JPH11132712A - 干渉計測装置、干渉計測プローブ及び干渉計測制御システム - Google Patents

干渉計測装置、干渉計測プローブ及び干渉計測制御システム

Info

Publication number
JPH11132712A
JPH11132712A JP9314621A JP31462197A JPH11132712A JP H11132712 A JPH11132712 A JP H11132712A JP 9314621 A JP9314621 A JP 9314621A JP 31462197 A JP31462197 A JP 31462197A JP H11132712 A JPH11132712 A JP H11132712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
interference
light receiving
light beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9314621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008552B2 (ja
Inventor
Shigenori Nagano
繁憲 永野
Nobuo Hori
信男 堀
Makoto Fujino
誠 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP31462197A priority Critical patent/JP4008552B2/ja
Priority to US09/182,506 priority patent/US6166818A/en
Publication of JPH11132712A publication Critical patent/JPH11132712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008552B2 publication Critical patent/JP4008552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02019Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different points on same face of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/0201Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02022Interferometers characterised by the beam path configuration contacting one object by grazing incidence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/02051Integrated design, e.g. on-chip or monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/266Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系をデバイス化してシンプルな光学系を
実現し、また、干渉縞を利用して高分解能で変位を計測
する。 【解決手段】 干渉計測プローブ2は、光源部1からの
コヒーレント光を入射して、複数の光束に分岐するとと
もに、複数の照射光束を互いに異なる角度により出射す
る。これら複数の照射光束は干渉縞を形成し、対象物8
に照射される。受光部3は、対象物8からの反射光束が
干渉する位置に配置され、対象物8から反射された干渉
光を受光して、電気信号に変換した受光信号を出力す
る。測定部4は、受光部3が出力する受光信号に基づ
き、干渉計測プローブ2の位置と受光部3の位置との変
位や対象物8の変位を求める処理を行う。制御部5は、
駆動部6に接続され、測定部4の測定結果に基づき、駆
動部6を制御してステージ7をZ方向に変位させる。ス
テージ7には、対象物8が搭載又は設置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分解能の干渉計
測装置、このような干渉計測装置に用いる干渉計測プロ
ーブ、及び、干渉計測装置と干渉制御装置を有する干渉
計測制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、Z変位センサーは、例えば精密
位置制御システムにおいて、対物レンズの合焦等のため
のセンサー部として用いられている。対物レンズの合焦
技術は、例えば、オートフォーカス機構に応用される。
Z変位センサーの中でも光学式のものとして、光てこ方
式が知られている。
【0003】図14に、光てこ方式の動作原理図を示
す。点線に囲まれた構成が、Z変位センサー(Zセンサ
ー)と呼ばれるものである。
【0004】まず、レーザ141からの光は、投光系1
42を経て対象物143に照射される。対象物143か
らの反射光は拡大投影光学系144を介して受光部14
5に入射される。ここで、レーザ光の点像が、ちょうど
対象物面上に形成されたときを合焦点として、システム
光学系を調整しておくと、ピントがずれた場合、受光部
では、そのデフォーカス量に応じて像が左右に動くこと
になる。
【0005】したがって、スポット像の位置ずれを誤差
信号として、対象物のZステージの送り機構にフィード
バック制御を行うことにより、オートフォーカス機構が
実現される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、光学系をデバイス化することができず、余分
な光学素子を対物レンズと対象物との間に挿入する空間
が必要であった。また、測定部では、スポット像の位置
ずれを測定するために、分解能に限界があった。
【0007】そこで本発明においては、光学系をデバイ
ス化し、シンプルな光学系を実現するとともに、干渉縞
を利用して高分解能で計測することができる干渉計測装
置、干渉計測プローブ及び干渉計測制御システムを提供
することを目的とする。
【0008】さらに、本発明においては、位相変調型ヘ
テロダイン干渉法を採用することにより、レーザ光源の
パワー変動が検出・測定精度に影響を与えず、干渉ビー
ト信号の位相差を検出するため検出分解能が高い干渉計
測装置、干渉計測プローブ及び干渉計測制御システムを
提供することを目的とする。
【0009】また、本発明においては、1個のフォトデ
ィテクタ等の受光素子により方向弁別を可能とすること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の解決手段
によると、コヒーレント光を発する光源部と、前記光源
部からのコヒーレント光を入射し、少なくとも2つの光
束に分岐して射出する光導波路部と、前記光導波路部に
より射出された前記少なくとも2つの光束を入射し、少
なくとも2つの照射光束を互いに異なる角度により照射
して干渉光を形成する照射部と、前記少なくとも2つの
照射光束が干渉する位置に配置されることにより前記干
渉光を受光して、受光信号を出力する受光部と、前記受
光部が出力する前記受光信号に基づき、前記照射部と前
記受光部との変位を求める測定部とを備えた干渉計測装
置を提供する。
【0011】本発明の第2の解決手段によると、コヒー
レント光を発する光源部と、前記光源部からのコヒーレ
ント光を入射し、少なくとも2つの光束に分岐して射出
する光導波路部と、前記光導波路部により射出された前
記少なくとも2つの光束を入射し、少なくとも2つの照
射光束を互いに異なる角度により対象物に照射して干渉
光を形成する照射部と、前記対象物から反射された又は
前記対象物を透過した少なくとも2つの反射又は透過光
束が干渉する位置に配置されることにより前記干渉光を
受光して、受光信号を出力する受光部と、前記受光部が
出力する前記受光信号に基づき、前記対象物の変位を求
める測定部とを備えた干渉計測装置を提供する。
【0012】本発明の第3の解決手段によると、コヒー
レント光を入射し、少なくとも2つの光束に分岐して射
出する光導波路部と、前記光導波路部により射出された
前記少なくとも2つの光束を入射し、少なくとも2つの
照射光束を互いに異なる角度により照射することによ
り、前記少なくとも2つの照射光束が干渉するような測
定領域を形成するための照射部とを備えた干渉計測プロ
ーブを提供する。
【0013】さらに、本発明の第4の解決手段による
と、これらの干渉計測装置を用いて合焦等の制御を行う
干渉計測制御システムを提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
(1)干渉計測制御システムの第1の実施の形態 図1に、本発明に係る干渉計測制御システムの第1の実
施の形態の全体構成図を示す。
【0015】干渉計測制御システムは、干渉計測装置及
び干渉制御装置を備える。干渉計測装置は、光源部1、
干渉計測プローブ2、受光部3及び測定部4を備える。
また、干渉制御装置は、制御部5、駆動部6、ステージ
7を備える。また、各接続線のうち、二重線は電気信号
ライン、一重太線はファイバーラインをそれぞれ示す。
【0016】まず、干渉計測装置について説明する。光
源部1は、レーザダイオード等により構成され、コヒー
レント光を発する。干渉計測プローブ2は、光源部1か
らのコヒーレント光を入射して、複数の光束に分岐する
とともに、複数の照射光束を互いに異なる角度により出
射する。これら複数の照射光束は干渉縞を形成し、対象
物8に照射される。受光部3は、フォトダイオード等に
接続されたファイバプローブで構成され、対象物8から
の反射光束が干渉する位置に配置される。受光部3は、
対象物8から反射された干渉光を受光して、電気信号に
変換した受光信号を出力する。測定部4は、信号プロセ
ッサを有し、受光部3が出力する受光信号に基づき、干
渉計測プローブ2の位置と受光部3の位置との変位又は
対象物8の変位を求める処理を行う。また、フォトダイ
オードを干渉光が直接入射する位置に配置して受光部3
を形成することもできる。
【0017】つぎに、干渉制御装置について説明する。
制御部5は、光源部1に接続されて光源部1が安定動作
するように制御し、干渉計測プローブ2に接続されて位
相変調器を駆動する。また、制御部5は、駆動部6に接
続され、測定部4の測定結果に基づき、駆動部6を制御
してステージ7をZ方向に変位させる。駆動部6は、例
えば、ピエゾ素子等により構成され、入力信号に従って
ステージ7の位置を微小に変化することができる。ステ
ージ7には、対象物8が搭載又は設置される。
【0018】このような構成により、測定部4は、例え
ば、干渉縞の光量を受光部3で受光することにより、ス
テージ7の変位を測定することができる。また、制御部
5は、例えば、受光部3で受光された干渉縞の光量が最
大になるようにステージ7を変位させること等により、
合焦等の位置あわせを行うことができる。
【0019】つぎに、干渉計測プローブ2について詳述
する。
【0020】図2に、本発明に係る干渉計測プローブの
構成図を示す。
【0021】干渉計測プローブ2は、光導波路部21及
び照射部22を備える。光導波路部21には、光源部か
らコヒーレント光が入射され、少なくとも2つの光束に
分岐して射出する。ここでは、一例として、2つの光束
に分岐する場合について説明する。光導波路の幅は、例
えば3〜5μm程度、光導波路部21の端面における2
つの間隔は、例えば10〜200μmが選択されるが、
各数値はこれらの値に限定されず適宜選択することがで
きる。光導波路部21の端面からの出射された2つの照
射光束は、照射部22に入射される。
【0022】照射部22は、これら2つの照射光束を、
例えば、コリメータレンズ221を用いて、微小な射出
角度差αを有する2本の平行ビームに変換する。コリメ
ータレンズ221と光導波路部21の出射端面との距離
は、平行ビームを形成するために、コリメータレンズ2
21の焦点距離(例えば、20mm等)と等しく(又
は、ほぼ等しく)なる。これら2つの平行ビームは、コ
リメータレンズ221のから出射されると、ほぼ全域で
重なり合っているので、干渉縞がほぼ全域で生じる。
【0023】さらに、照射部22は、光導波部21で分
岐された少なくとも2つの光束を、互いに異なる角度
で、対象物上で略ビームウエストとなるように照射する
よう構成することもできる。
【0024】以下に、干渉縞により変位量を計測するた
めの動作原理を説明する。
【0025】図3に、干渉強度から変位量を求めるため
の説明図を示す。
【0026】図3(A)に示すように、干渉計測プロー
ブ2から出射された2つの平行照射光束は、一方はz方
向に対してθ、他方はθ+αの角度で対象物8に照射さ
れ、対象物8により反射して受光部3で受光する場合を
想定する。ここで、対象物8がz方向にΔzだけ移動し
た場合、受光部3は、移動前に受光した光束とは別の部
分の干渉場のエネルギーを取り込むことになる。すなわ
ち、これは、形成された定在型干渉縞分布の中で、対象
物8のz方向の変位に伴い、受光部3が、2・Δzだけ
走査されることに相当する。
【0027】このことは、図3(B)に示すように、図
3(A)を書き換えることにより、その様子がわかりや
すく示される。受光部3は、このような干渉強度の変化
から変位量Δzを読み取ることができる。
【0028】ここで、定在型干渉縞の強度分布について
詳述する。
【0029】図4に、定在型干渉縞の強度分布の説明図
を示す。ここでは、一例として、ホモダイン干渉での強
度分布を示している。
【0030】干渉計測プローブ2から出射された2つの
平行ビームは、角度差αで照射される。この際、干渉縞
が、ビームの重なり合う場所に形成され、その周期がΛ
となる。図中y方向において、角度差αを持つ2つの平
行ビームによる定在型の干渉縞の強度分布は、入射光束
が一様な強度分布の場合、次式のようになる。
【0031】
【数1】 よって、z方向での干渉強度分布は、次式のようにな
る。
【0032】
【数2】 なお、干渉縞の理論式は、y方向(干渉縞の垂直方向)
についてのものであり、測定部4では、実際には、z方
向の変位を求める必要がある。そこで、複数の照射光束
で形成される干渉縞を横切る角度、即ちy方向とz方向
との角度差に基づいて、求められた変位を変換すること
により、干渉計測プローブ2(照射部21)と受光部3
との変位を求めることができる。ここで、Λ及びΛ’
は、干渉縞のy方向及びz方向の周期をそれぞれ示す。
【0033】したがって、図4(B)に示すように、干
渉縞の1周期Λ’の間に限定してダイナミックレンジを
決定すると、ビーム径よりもはるかに小さな径の受光素
子(デイテクター、ファイバー等)による受光光量が計
測される。この受光光量が最大になる位置等を利用し
て、z方向の変位量Δzを高分解能で計測することがで
きる。もちろん、干渉縞が何周期分移動したかを計数す
れば、一周期を越える範囲での変位も測定することがで
きる。
【0034】以上のように、本発明においては、干渉計
測プローブ2から出射される複数の平行照射光束によっ
て、その干渉縞強度を受光することにより、きわめて高
分解能で変位を計測することができる。
【0035】(2)変調方式による干渉計測装置 以上は、ホモダイン方式によるものであったが、つぎ
に、変調方式、特に位相変調方式による干渉計測装置に
ついて説明する。
【0036】図5に、位相変調方式における干渉計測の
ための説明図を示す。
【0037】干渉計測プローブ2は、後述するように、
導波路部21の少なくとも一方の導波路に位相変調部が
設けられている。この位相変調部は、制御部5から基本
周波数fM で位相変調制御される。これは、例えば、位
相変調部に sin(2πfM t) の電圧を印加すること
により実現できる。
【0038】一方、測定部4は、信号抽出部41及び変
位計測部42とを備える。測定部41は、受光部3の受
光出力のうち、変調部の変調周波数と等しい周波数の基
本信号と、変調周波数の2倍の周波数の副信号とを抽出
する。すなわち、受光部3からの受信信号は、それぞれ
M、2・fMの特性を有するバンドパスフィルタ411
及び412へ出力される。次に、検出回路413、41
4により、各々のバンドパスフィルタ411、412を
通過した基本信号及び副信号の振幅値V1 及びV2 が求
められ、変位計測部42に出力される。変位計測部42
では、信号抽出部41により抽出された基本信号及び副
信号の位相から変位を求める。z方向の変位量をもとめ
る具体的演算については、後述する。
【0039】ここで、光導波路部の構成及び製造方法に
ついて詳述する。
【0040】図6に、光導波路部の製造工程図の一例を
示す。
【0041】まず、図6(A)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用いて、単結晶基板211(例えば、
LiNbO3 又はTaNbO3 )の表面に、所望の導波
路パターン形状に金属212(例えば、Ti)を蒸着す
る。つぎに、図6(B)に示すように、この単結晶基板
211を電気炉等で加熱することにより、金属212は
基板内に熱拡散され、その結果、パターン形状の埋込み
型導波路213が形成される。位相変調方式のように埋
め込み型導波路を通過する光を変調する場合等において
は、導波路213を形成した後、図6(C)に示される
ように、光制御用電極214を所望の位置に形成するこ
とができる。光制御用電極部214の材料は、電気伝導
率のよい金属材料が用いられ、一般的には、例えば経時
的に安定なAuを蒸着して用いる。
【0042】このようにして、図6(D)に示すよう
に、光源部1からのコヒーレント光が入射する入射導波
路215と、光を射出する少なくとも2つの射出導波路
216、217と、入射導波路215内の光を少なくと
も2つの射出導波路216、217に分岐する分波部2
18が形成される。さらに、必要に応じて、分波部21
6で分岐された少なくとも2つの光束のいずれかを、射
出導波路216において変調する変調部219を形成す
ることができる。なお、ホモダイン方式の場合は、変調
部の構成を省略してもよい。
【0043】また、図7に位相変調による側波帯列の発
生の説明図を示す。図7(A)に示すように、単一モー
ドスペクトラムを、位相変調することにより、図7
(B)に示すようなサイドバンド波形スペクトラムを発
生することができる。各スペクトラムの間隔は、変調に
用いた基本周波数fM となる。
【0044】図8に、位相変調方式による干渉信号の波
形図を示す。
【0045】位相変調方式においては、干渉強度Iは、
振幅変化V1及びV2として計測される。一方は、変調周
波数の2倍波成分2・fM の副信号の振幅変化V2 とし
て計測される。他方は、基本波周波数fM 成分の基本信
号の振幅変化V1 として計測され、副信号の干渉信号よ
りπ/2だけ進んだ波形を持つ。位相変調方式の場合、
ひとつの干渉信号から位相がπ/2だけ異なる2つの信
号を独立に取り出せる。この2つの最大振幅は、位相変
調部への印加電圧の大きさを制御することで一致させる
ことができる(必要であれば、例えば特開昭64−12
206号公報等参照)。
【0046】計測部4では、これら2種類の信号から直
接以下のようなΦが演算され、よって、z方向の変位量
Δzが以下のように求まる。
【0047】
【数3】 つぎに、図9に、位相変調方式の干渉縞の強度分布の説
明図を示す。
【0048】位相変調方式において、例えば、各点でπ
/2だけ位相の異なる2種類の信号を得ることができ
る。さらに、入射ビームの断面電界分布は、現実にはガ
ウシャン・ビームであるので、定在型干渉縞の強度分布
を現実に即して示すと、この図のようになる。
【0049】受光部3では、これら2種類の信号が多重
された受光出力が得られる。計測部4では、この多重信
号を分離して各々の受信信号を得る。さらに、計測部4
では、これら2種類の波形を比較することで、どちらの
方向に変位しているかを判断することができる。制御部
5は、計測部4の計測結果によりだたちに所望の制御を
実行することができる。このように、変調技術、特に位
相変調技術を用いることにより、干渉信号の振幅が変動
しても、方向弁別と演算によって、高分解化が可能とな
る。
【0050】図10に、所望のダイナミックレンジを確
保するための各物理量を表した図を示す。
【0051】図10(A)では、一例として、ダイナミ
ックレンジ±600μm程度を確保するための各物理量
を表したものである。ここに示した入射ビーム角度の設
定の仕方やダイナミックレンジ及び分解能などは、適宜
必要に応じて設定することができる。
【0052】図10(B)では、ダイナミックレンジと
分解能の関係を示したものである。位相角読み取り分解
能ΔΦ=1°(±0.5°)とした場合、Z変位量の分
解能ΔZは、次式で与えられるので、ダイナミックレン
ジ±ZDによって、分解能ΔZは変化する。
【0053】
【数4】 したがって、ダイナミックレンジが広くなればなるほ
ど、分解能も低下していく。
【0054】なお、上述の説明では、基本周波数とその
2倍の周波数とによる位相変調方式を採用したが、これ
に限らず、任意の位相差の位相変調方式やその他の変調
方式など適宜採用することができる。
【0055】(3)相対移動部を備えた干渉計測制御シ
ステム つぎに、図11に、ダイナミックレンジを拡大するため
の構成図を示す。
【0056】図に示された構成は、ダイナミックレンジ
を広げるために、例えば相対移動部9をさらに備えるよ
うにしたものである。相対移動部9は、干渉計測プロー
ブ2(照射部21)と受光部3とを、干渉縞を横切る方
向に相対的に移動可能とするものであり、干渉計測プロ
ーブ2又は受光部3のいずれの側に設けてもよい。測定
部4は、相対移動部9の移動量と受光部3の受光出力と
に基づいて変位を求めることができる。
【0057】例えば、まず、第1のポジションで干渉縞
を計測することにより第1の変位を求める。つぎに、相
対移動部9により移動することにより、受光部3の位置
を光束のエリア内に第2のポジションまで移動して、同
様に干渉縞を計測することにより第2の変位を求める。
このときの相対移動部9の移動量を、第1及び第2の変
位に勘案することにより、第1及び第2のポジションの
変位が計測できるので、ダイナミックレンジが拡大され
る。なお、移動の際に、光てこ式の技術を応用すること
もできる。
【0058】(4)干渉計測制御システムの第2の実施
の形態 図12に、本発明に係る干渉計測制御システムの第2の
実施の形態の全体構成図を示す。
【0059】第1の実施の形態と異なる点は、受光部3
とステージ7が一体となっているところである。他の構
成及び動作は第1の実施の形態と同様である。
【0060】このような構成により、計測部4は、受光
部3の変位を直接計測することができる。また、制御部
5は、受光部3の位置を直接制御することができる。な
お、この図では、受光部3は、ステージ7に固定されて
いるが、特にステージ7を設ける必要はなく、受光部3
自体の変位を計測することもできる。
【0061】(5)干渉計測制御システムの応用 つぎに、本発明の計測装置の応用例を述べる。
【0062】また、光学顕微鏡・電子顕微鏡、カメラ等
の自動焦点調節に応用することができる。
【0063】図13に、対象物の厚さやギャップ量の測
定についての説明図を示す。
【0064】図13(A)に示すように、例えば、対象
物の上面及び下面の位置を個々に測定することにより、
基板の厚さ又はギャップを測定することができる。ま
た、図13(B)に示すように、対象物が透過性のもの
である場合、例えば照射光の屈折を利用することによ
り、表面や裏面の位置で変位を計測することができ、ま
た、その厚さ又はギャップの測定に応用することができ
る。
【0065】また、予め移動量が予想できれば、本発明
の干渉計測装置を複数備えてそれらの相対位置を把握し
ておけば、複数箇所で変位を計測することにより、相対
移動部9を設けずに、ダイナミックレンジを拡大するこ
とができる。さらに、相対移動部9を備えた構成を適用
することもできる。なお、対象物を横方向に移動する移
動機構を付加することもできる。
【0066】また、干渉計測プローブの光導波路の分岐
数は2つに限らず3以上の複数設けることもでき、さら
に変調部も適宜2つ以上の複数設けることもできる。
【0067】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、光学
系をデバイス化することができ、シンプルな光学系を実
現することができる。また、本発明によると、干渉縞を
利用して高分解能で計測ができる。
【0068】さらに、本発明においては、位相変調型ヘ
テロダイン干渉法を採用することにより、レーザ光源の
パワー変動が検出・測定精度に影響を与えず、干渉ビー
ト信号の位相差検出のため検出分解能が高い干渉計測装
置、干渉計測プローブ及び干渉計測制御装置を提供する
ことができる。
【0069】また、本発明においては、1個のフォトデ
ィテクタ等の受光素子で方向弁別が可能とすることがで
きる。
【0070】さらに、z方向だけでなく、x方向やy方
向についても変位を計測・制御するように配置すること
もでき、ひとつ又は複数の干渉計測プローブを複数箇所
に配置することにより、2次元又は3次元の計測・制御
に拡張することもできる。また、測定部では、計測され
た変位や位置について、時間的な変化・履歴を測定した
り、記憶することもできる。
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る干渉計測制御システムの第1の実
施の形態の全体構成図。
【図2】本発明に係る干渉計測プローブの構成図。
【図3】干渉強度から変位量を求めるための説明図。
【図4】定在型干渉縞の強度分布の説明図。
【図5】位相変調方式における干渉計測のための説明
図。
【図6】光導波路部の製造工程図。
【図7】位相変調による側波帯列の発生の説明図。
【図8】位相変調方式による干渉信号の波形図。
【図9】位相変調方式の干渉縞の強度分布の説明図。
【図10】所望のダイナミックレンジを確保するための
各物理量を表した図。
【図11】ダイナミックレンジを拡大するための構成
図。
【図12】本発明に係る干渉計測制御システムの第2の
実施の形態の全体構成図。
【図13】対象物の厚さやギャップ量の測定についての
説明図。
【図14】光てこ方式の動作原理図。
【符号の説明】
1 光源部 2 干渉計測プローブ 21 光導波路部 22 照射部 3 受光部 4 測定部 5 制御部 6 駆動部 7 ステージ 8 対象物

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コヒーレント光を発する光源部と、 前記光源部からのコヒーレント光を入射し、少なくとも
    2つの光束に分岐して射出する光導波路部と、 前記光導波路部により射出された前記少なくとも2つの
    光束を入射し、少なくとも2つの照射光束を互いに異な
    る角度により照射して干渉光を形成する照射部と、 前記少なくとも2つの照射光束が干渉する位置に配置さ
    れることにより前記干渉光を受光して、受光信号を出力
    する受光部と、 前記受光部が出力する前記受光信号に基づき、前記照射
    部と前記受光部との変位を求める測定部とを備えた干渉
    計測装置。
  2. 【請求項2】コヒーレント光を発する光源部と、 前記光源部からのコヒーレント光を入射し、少なくとも
    2つの光束に分岐して射出する光導波路部と、 前記光導波路部により射出された前記少なくとも2つの
    光束を入射し、少なくとも2つの照射光束を互いに異な
    る角度により対象物に照射して干渉光を形成する照射部
    と、 前記対象物から反射された又は前記対象物を透過した少
    なくとも2つの反射又は透過光束が干渉する位置に配置
    されることにより前記干渉光を受光して、受光信号を出
    力する受光部と、 前記受光部が出力する前記受光信号に基づき、前記対象
    物の変位を求める測定部とを備えた干渉計測装置。
  3. 【請求項3】前記光導波路部は、 ニオブ酸リチウム結晶基板又はタンタル酸リチウム結晶
    基板等の電気光学効果を有する基板と、 分岐された前記少なくとも2つの光束のうち少なくとも
    一方を変調する変調部とを備えたことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の干渉計測装置。
  4. 【請求項4】前記光導波路部は、 ニオブ酸リチウム結晶基板等の電気光学効果を有する基
    板と、 計測する変位方向を含む面と平行な面内において、前記
    光源部からのコヒーレント光が入射する入射導波路と、 前記入射導波路内の光を少なくとも2つの光束に分岐す
    る分波部と、 前記分波部により分岐された前記少なくとも2つの光束
    を、前記面内においてそれぞれ射出する少なくとも2つ
    の射出導波路と、 前記分波部で分岐された前記少なくとも2つの光束のう
    ち少なくとも一方を変調する変調部とを備えたことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の干渉計測装置。
  5. 【請求項5】前記照射部は、 前記光導波部で分岐された前記少なくとも2つの光束を
    互いに異なる角度で、対象物上で略ビームウエストとな
    るように照射することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の干渉計測装置。
  6. 【請求項6】前記測定部は、 前記受光部の受光出力のうち、前記変調部の変調周波数
    と等しい周波数の基本信号と前記変調周波数の2倍の周
    波数の副信号とを抽出する信号抽出部と、 前記信号抽出部により抽出された前記基本信号及び前記
    副信号の位相から変位を求める変位計測部とを備えたこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の干渉
    計測装置。
  7. 【請求項7】前記測定部は、 前記少なくとも2つの照射光束で形成される干渉縞の方
    向又はその垂直方向が変位方向を横切る角度に基づい
    て、前記照射部と前記受光部との変位を求めることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の干渉計測装
    置。
  8. 【請求項8】前記照射部と前記受光部とを、干渉縞を横
    切る方向に相対的に移動可能とする相対移動部をさらに
    備え、 前記測定部は、前記相対移動部の移動量と前記受光部の
    受光出力とに基づいて変位を求めることを特徴とする請
    求項1乃至7のいずれかに記載の干渉計測装置。
  9. 【請求項9】前記相対移動部は、 前記制御部により、相対移動の移動量に応じて前記対象
    物からの反射又は透過光束が前記受光部に入射されるよ
    うに制御され、測定範囲を拡大することを特徴とする請
    求項8に記載の干渉計測装置。
  10. 【請求項10】コヒーレント光を入射し、少なくとも2
    つの光束に分岐して射出する光導波路部と、 前記光導波路部により射出された前記少なくとも2つの
    光束を入射し、少なくとも2つの照射光束を互いに異な
    る角度により照射することにより、前記少なくとも2つ
    の照射光束が干渉するような測定領域を形成するための
    照射部とを備えた干渉計測プローブ。
  11. 【請求項11】前記光導波路部は、 ニオブ酸リチウム結晶基板又はタンタル酸リチウム結晶
    基板等の電気光学効果を有する基板と、 分岐された前記少なくとも2つの光束のうち少なくとも
    一方を変調する変調部とを備えたことを特徴とする請求
    項10に記載の干渉計測プローブ。
  12. 【請求項12】前記光導波路部は、 ニオブ酸リチウム結晶基板又はタンタル酸リチウム結晶
    基板等の電気光学効果を有する基板と、 計測する変位方向を含む面と平行な面内において、前記
    光源部からのコヒーレント光が入射する入射導波路と、 前記入射導波路内の光を少なくとも2つの光束に分岐す
    る分波部と、 前記分波部により分岐された前記少なくとも2つの光束
    を、前記面内においてそれぞれ射出する少なくとも2つ
    の射出導波路と、 前記分波部で分岐された前記少なくとも2つの光束のう
    ち少なくとも一方を変調する変調部とを備えたことを特
    徴とする請求項10に記載の干渉計測プローブ。
  13. 【請求項13】コヒーレント光を発する光源部と、 前記光源部からのコヒーレント光を入射し、少なくとも
    2つの光束に分岐して射出する光導波路部と、 前記光導波路部により射出された前記少なくとも2つの
    光束を入射し、少なくとも2つの照射光束を互いに異な
    る角度により照射して干渉光を形成する照射部と、 前記少なくとも2つの照射光束が干渉する位置に配置さ
    れることにより前記干渉光を受光して、受光信号を出力
    する受光部と、 前記受光部が出力する前記受光信号に基づき、前記照射
    部と前記受光部との変位を求める測定部と、 前記受光部の位置を変位させる駆動部と、 前記測定部による測定結果に基づいて、前記受光部が受
    光する干渉光の強さが最大になる位置に前記駆動部を変
    位させるように制御する制御部とを備えた干渉計測制御
    システム。
  14. 【請求項14】コヒーレント光を発する光源部と、 前記光源部からのコヒーレント光を入射し、少なくとも
    2つの光束に分岐して射出する光導波路部と、 前記光導波路部により射出された前記少なくとも2つの
    光束を入射し、少なくとも2つの照射光束を互いに異な
    る角度により対象物に照射して干渉光を形成する照射部
    と、 前記対象物から反射された又は前記対象物を透過した少
    なくとも2つの反射又は透過光束が干渉する位置に配置
    されることにより前記干渉光を受光して、受光信号を出
    力する受光部と、 前記受光部が出力する前記受光信号に基づき、前記対象
    物の変位を求める測定部と前記対象物の位置を変位させ
    る駆動部と、 前記測定部による測定結果に基づいて、前記受光部が受
    光する干渉光の強さが最大になる位置に前記駆動部を変
    位させるように制御する制御部とを備えた干渉計測制御
    システム。
JP31462197A 1997-10-31 1997-10-31 干渉計測装置及び干渉計測制御システム Expired - Fee Related JP4008552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31462197A JP4008552B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 干渉計測装置及び干渉計測制御システム
US09/182,506 US6166818A (en) 1997-10-31 1998-10-30 Interference measurement apparatus, interference measurement probe and interference measurement control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31462197A JP4008552B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 干渉計測装置及び干渉計測制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132712A true JPH11132712A (ja) 1999-05-21
JP4008552B2 JP4008552B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18055518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31462197A Expired - Fee Related JP4008552B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 干渉計測装置及び干渉計測制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6166818A (ja)
JP (1) JP4008552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123662A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 オリンパス株式会社 生体計測装置、生体計測システム、及び生体計測方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292349B2 (en) * 2001-10-26 2007-11-06 University Of Rochester Method for biomolecular sensing and system thereof
GB0206342D0 (en) * 2002-03-18 2002-05-01 Murgitroyd & Company An improved process control method and apparatus
US7551294B2 (en) * 2005-09-16 2009-06-23 University Of Rochester System and method for brewster angle straddle interferometry
WO2008034070A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Pathologics Associates, Inc. Improved method for biomolecular detection and system thereof
JP2010214724A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568561B2 (ja) * 1987-07-07 1997-01-08 株式会社トプコン 光干渉計
US4909629A (en) * 1987-07-07 1990-03-20 Kabushiki Kaisha Topcon Light interferometer
ATA282989A (de) * 1989-12-13 1993-12-15 Tabarelli Werner Interferometerkopf und interferometeranordnung mit einem solchen interferometerkopf
US5486923A (en) * 1992-05-05 1996-01-23 Microe Apparatus for detecting relative movement wherein a detecting means is positioned in the region of natural interference

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123662A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 オリンパス株式会社 生体計測装置、生体計測システム、及び生体計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6166818A (en) 2000-12-26
JP4008552B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524445B2 (ja) 干渉計
US20110304854A1 (en) Instantaneous, phase measuring interferometer apparatus and method
JP3881125B2 (ja) 段差測定装置並びにこの段差測定装置を用いたエッチングモニタ装置及びエッチング方法
JP2004527765A5 (ja)
JP4008552B2 (ja) 干渉計測装置及び干渉計測制御システム
US20210396508A1 (en) Method and device for in situ process monitoring
JP5949341B2 (ja) 距離測定装置
JP4026929B2 (ja) 干渉測定装置
JP5468836B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JPH10332355A (ja) 干渉測定装置
JP4501000B2 (ja) レーザ干渉変位測定方法およびレーザ干渉変位測定装置
JP2007132727A (ja) 干渉測定装置
JP4880519B2 (ja) 干渉測定装置
JP4459961B2 (ja) レーザ位相差検出装置およびレーザ位相制御装置
JP6331985B2 (ja) 形状測定装置及び方法
JPH0695114B2 (ja) 電圧検出装置
WO2006030482A1 (ja) レーザー光路長差検出装置、レーザー位相制御装置並びにコヒーレント光結合装置
CN104534980A (zh) 一种反射型无透镜数字全息测量装置
JPH10253892A (ja) 位相干渉顕微鏡
JP2000186912A (ja) 微小変位測定方法および装置
JP2012018156A (ja) 表面形状測定装置および該方法
JPH0875433A (ja) 表面形状測定装置
JP2006084370A (ja) 光ファイバプローブ装置
CN108709506A (zh) 一种光纤位移传感探头及光纤位移传感系统
JP3337624B2 (ja) 微小変位測定装置とその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees