JPH0695114B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置

Info

Publication number
JPH0695114B2
JPH0695114B2 JP62174531A JP17453187A JPH0695114B2 JP H0695114 B2 JPH0695114 B2 JP H0695114B2 JP 62174531 A JP62174531 A JP 62174531A JP 17453187 A JP17453187 A JP 17453187A JP H0695114 B2 JPH0695114 B2 JP H0695114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
light
light beam
voltage
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62174531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6418070A (en
Inventor
紳一郎 青島
裕 土屋
卓也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP62174531A priority Critical patent/JPH0695114B2/ja
Priority to EP88111133A priority patent/EP0299427B1/en
Priority to US07/217,793 priority patent/US4864220A/en
Priority to DE88111133T priority patent/DE3884489T2/de
Publication of JPS6418070A publication Critical patent/JPS6418070A/ja
Publication of JPH0695114B2 publication Critical patent/JPH0695114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • G01R1/071Non contact-making probes containing electro-optic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • G01R15/241Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using electro-optical modulators, e.g. electro-absorption
    • G01R15/242Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using electro-optical modulators, e.g. electro-absorption based on the Pockels effect, i.e. linear electro-optic effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被測定物、例えば電気回路等の所定部分の電
圧を検出するための電圧検出装置に関し、特に被測定物
の所定部分の電圧によって分岐干渉光の強度が変化する
ことを利用して電圧を検出する型式の電圧検出装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来、電気回路などの被測定物の所定部分の電圧を検出
するのに、種々の電圧検出装置が用いられる。この種の
電圧検出装置としては被測定物の所定部分にプローブを
接触させて、その部分の電圧を検出する型式のもの、あ
るいはプローブを接触させずに所定部分に電子ビームを
入射させることにより所定部分の電圧を検出する型式の
ものなどが知られている。
ところで、当業者間には、構造が複雑でかつ小型の集積
回路のような被測定物の微細な部分の高速に変化する電
圧を、微細な部分の状態に影響を与えず制度良く検出し
たいという強い要望がある。
しかしながら、プローブを被測定物の所定部分に接触さ
せる型式の電圧検出装置では、集積回路等の微細部分に
プローブを直接接触させることが容易でなく、またプロ
ーブを接触させることができたとしても、その電圧情報
だけに基づき集積回路の動作を適確に解析するのは困難
であった。さらにプローブを接触させることにより集積
回路内の動作状態が変化するという問題があった。
また電子ビームを用いる型式の電圧検出装置では、プロ
ーブを被測定物に接触させずに電圧を検出することがで
きるものの、測定されるべき部分が真空中に置かれかつ
露出されているものに限られ、また電子ビームにより測
定されるべき部分を損傷するという問題があった。
さらに従来の電圧検出装置では、検出器の動作速度が高
速の電圧変化に追従できず、集積回路等の高速に変化す
る電圧を精度良く検出することができないという問題が
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような問題点を解決するために、本願の出願人によ
る「電圧検出装置」の名称の昭和62年5月30日付の特許
出願に記載されているような被測定物の所定部分の電圧
によって光ビームの偏光状態が変化することを利用して
電圧を検出する型式の電圧検出装置が開発された。
第6図は、光ビームの偏光状態が被測定物の所定部分の
電圧によって変化することを利用して被測定物の電圧を
検出する型式の電圧検出装置の構成図である。
第6図において電圧検出装置50は、光プローブ52と、例
えばレーザダイオードによる直流光源53と、直流光源53
から出力される光ビームを集光レンズ60を介して光プロ
ーブ52に案内する光ファイバ51と、光プローブ52からの
参照光をコリメータ90を介して光電交換素子55に案内す
る光ファイバ92と、光プローブ52からの出射光をコリメ
ータ91を介して光電変換素子58に案内する光ファイバ93
と、光電変換素子55,58からの光電変換された電気信号
を比較する比較回路61とから構成されている。
光プローブ52には、電気光学材料62、例えば光学的一軸
性結晶のタンタル酸リチウム(LiTaO3)が収容されてお
り、電気光学材料62の先端部63は、截頭円錐形状に加工
されている。光プローブ52の外周部には、導電性電極64
が設けられ、また先端部63には金属薄膜あるいは誘電体
多層膜の反射鏡65が被着されている。
光プローブ52内にはさらに、コリメータ94と、集光レン
ズ95,96と、コリメータ94からの光ビームから所定の偏
光成分をもつ光ビームだけを抽出する偏光子54と、偏光
子54からの所定の偏光成分をもつ光ビームを参照光と入
射光とに分割する一方、電気光学材料62からの出射光を
検光子57に入射させるビームスプリッタ56とが設けられ
ている。なお参照光、出射光は、それぞれ集光レンズ9
5,96を介して光ファイバ92,93に出力されるようになっ
ている。
このような構成の電圧検出装置50では、検出に際して、
光プローブ52の外周部に設けられた導電性電極64を例え
ば接地電位に保持しておく。次いで、光プローブ52の先
端部63を被測定物、例えば集積回路(図示せず)に接近
させる。これにより、光プローブ52の電気光学材料62の
先端部63の屈折率が変化する。より詳しくは、光学的一
軸性結晶などにおいて、光軸と垂直な平面内における常
光の屈折率と異常光の屈折率との差が変化する。
光源53から出力された光ビームは、集光レンズ60,光フ
ァイバ51を介して光プローブ52のコリメータ94に入射
し、さらに偏光子54により所定の偏光成分の強度Iの光
ビームとなって、ビームスプリッタ56を介して光プロー
ブ52の電気光学材料62に入射する。なおビームスプリッ
タ56により分割された参照光、入射光の強度はそれぞれ
I/2となる。電気光学材料62の先端部63の屈折率は上述
のように被測定物の電圧により変化するので、電気光学
材料62に入射した入射光は先端部63のところでその偏光
状態が屈折率変化に依存して変化し反射鏡65に達し、反
射鏡65で反射され、電気光学材料62から出射光として再
びビームスプリッタ56に向かう。電気光学材料62の先端
部63の長さをlとすると、入射光の偏光状態は電圧によ
る常光と異常光との屈折率差および長さ2lに比例して変
化する。ビームスプリッタ56に戻された出射光は、検光
子57に入射する。なお検光子57に入射する出射光の強度
は、ビームスプリッタ56によりI/4となっている。検光
子57が例えば偏光子54の偏光成分と直交する偏光成分の
光ビームだけを通過させよるように構成されているとす
ると、偏光状態が変化して検光子57に入射する強度I/4
の出射光は、検光子57により、強度が(I/4)sin
2〔(π/2)・V/V0〕となって光電変換素子58に加わる
ことになる。ここでVは被測定物の電圧、V0は半波長電
圧である。
比較回路61では、光電変換素子55において光電変換され
た参照光の強度I/2と、光電変換素子58において光電変
換された出射光の強度(I/4)・sin2〔(π/2)・V/
V0〕とが比較される。
出射光の強度(I/4)・sin2〔(π/2)・V/V0〕は、電
圧変化に伴なう電気光学材料62の先端部63の屈折率の変
化によって変わるので、これに基づいて被測定物、例え
ば集積回路の所定部分の電圧を検出することができる。
このように第6図に示す電圧検出装置50では、光プロー
ブ52の先端部63を被測定物に接近させることで変化する
電気光学材料62の先端部63の屈折率の変化に基づき、被
測定物の所定部分の電圧を検出するようにしているの
で、特に接触させることが困難で、また接触させること
により被測定電圧に影響を与えるような集積回路の微細
部分などの電圧を、光プローブ52を接触させることなく
検出することができる。
しかしながら第6図の電圧検出装置50では、電気光学材
料62内における光ビームの偏光状態の変化を利用して被
測定物の所定部分の電圧を測定するために、光源53から
の光ビームから偏光子54により所定の直線偏光状態の光
だけを抽出し、さらに電気光学材料62からの出射光から
検光子57により所定の直線偏光成分を抽出する必要があ
ったので、光ビームの利用率が悪いという問題があっ
た。
本発明は、簡単な光学系でかつ光ビームの利用率を高め
被測定物の所定部分の電圧を精度良く検出することの可
能な電圧検出装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、光ビームを出力する光源と、光源からの光ビ
ームを第1の光ビームと第2の光ビームとに分岐する分
岐手段と、前記第1の光ビームの光路上に配置され、第
1の光ビームの実効光路長を所定の屈折率に見合った光
路長に変換するための電気光学材料と、前記電気光学材
料の前記分岐手段とは反対の側の端面に設けられ、前記
分岐手段から前記電気光学材料に入射して前記電気光学
材料中を伝搬した第1の光ビームを前記電気光学材料か
ら前記分岐手段に向けて反射する第1の反射手段と、前
記第2の光ビームの光路上に配置され、前記分岐手段か
らの前記第2の光ビームを前記分岐手段に向けて反射す
る第2の反射手段と、前記第1の光ビームの反射光と前
記第2の光ビームの反射光とが前記分岐手段において干
渉した結果の出射光を検出する検出手段と、分岐手段か
らの干渉を生じた出射光を検出手段に案内する案内手段
とを備え、 前記第1の反射手段は、被測定物の所定部分に近接また
は接触させるように位置決め可能であり、 前記分岐手段,前記電気光学材料,前記第1の反射手段
および前記第2の反射手段は、協働して、空中伝搬部分
を有するマイケルソン干渉計として構成され、 前記第1の反射手段を被測定物の所定部分に近接または
接触させるとき、被測定物の所定部分の電圧に帰因する
電界によって前記電気光学材料の屈折率が変化し前記第
1の光ビームの実効光路長が変化して、前記干渉光の強
度が変化することを利用して、被測定物の所定部分の電
圧を検出するようになっていることを特徴とする電圧検
出装置によって、上記従来技術の問題点を改善しようと
するものである。
〔作用〕
本発明では、分岐手段,電気光学材料,第1の反射手
段,第2の反射手段により構成されている空中伝搬部分
を有するマイケルソン干渉計に、光源からの光ビームを
入射させる。光源から光ビームは、先ず、分岐手段によ
って、第1の光ビームと第2の光ビームとに分岐され
る。第2の光ビームは、第2の反射手段に達し、そこで
反射され、再び分岐手段に戻る。また第1の光ビーム
は、電気光学材料に入射し、電気光学材料中を伝搬し、
第1の反射手段に達し、そこで反射され、電気光学材料
中を伝搬して再び分岐手段に戻る。分岐手段に戻った第
1の光ビーム,第2の光ビームは、分岐手段において干
渉し、分岐手段からは、干渉を生じた出射光が検出手段
に送られる。
ところで、第1の反射手段を被測定物の所定部分に近接
または接触させて位置決めするとき、被測定物の所定部
分の電圧に応じた電界が電気光学材料内に発生し、電気
光学材料の屈折率が変化し、この結果、被測定物の所定
部分の電圧に応じて、電気光学材料内を伝搬する第1の
光ビームの実効光路長が変わる。これにより、第2の光
ビームの光路長が例えば一定のものであるとすると、分
岐手段から出力される干渉を生じた出射光の強度は、電
圧に依存して変化して、これを検出手段によって検出す
ることで、被測定物の所定部分の電圧を検出することが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る電圧検出装置の第1の実施例の
部分概略構成図である。
第1図の電圧検出装置では、光プローブ10の底壁に電気
光学材料12が形成されている。電気光学材料12の側壁す
なわち外周部の一部には導電性電極13が設けられ、電気
光学材料12の先端には金属あるいは誘電体多層膜の反射
鏡14が設けられている。
また光プローブ10の内部には、光源53からの光ビームを
反射鏡11と電気光学材料12とに向かう光ビームに分岐し
さらに反射鏡11からの反射光と電気光学材料12からの反
射光との間で干渉した出射光を分割して出力させるビー
ムスプリッタ16が設けられている。ビームスプリッタ16
で分割された出射光は、集光レンズ17から1本の光ファ
イバ18を介して検出器19に出力されるようになってい
る。
このような構成の電圧検出装置では、光源53から出力さ
れる光ビームは集光レンズ20,光ファイバ21,コリメータ
22を介してビームスプリッタ16に入射し、ビームスプリ
ッタ16において反射鏡11に向かう光ビームと電気光学材
料12に向かう光ビームとに分岐される。電気光学材料12
に入射し、反射鏡14で反射された反射光と、反射鏡11に
入射し反射鏡11で反射された反射光とは、再びビームス
プリッタ16に戻り干渉し出射光となってビームスプリッ
タ16から集光レンズ17を介して1本の光ファイバ18に出
力され光ファイバ18で案内されて検出器19に加わる。
ところで、電気光学材料12は、被測定物の所定部分の電
圧により屈折率が変化し、これにより電気光学材料12の
実効光路長が変化する。
電気光学材料12の光の進行方向の厚さをlとし、電圧が
印加されていない状態での電気光学材料12の屈折率をn0
とすると、このときの往復の光路長は2ln0となる。また
所定の電圧が印加された状態での電気光学材料12の屈折
率をnとすると、往復の光路長は2lnとなる。従って電
圧が印加された時と電圧が印加されない時との間で生じ
る光路長差は、 2l|n−n0| ……(1) となる。このように、電圧検出装置12に印加される電圧
により、電気光学材料12内における光ビームの実効光路
長が変化するので、電気光学材料12からの反射光と反射
鏡11からの反射光とが干渉した結果の光強度は、第2図
に示すように電気光学材料12に加わる電圧によって変化
する。
すなわち光強度Iは、 I∝cos2〔(π/2)(V/V0)+φ〕 ……(2) で与えられる。ここでV0は半波長電圧、Vは被測定電
圧、φは電圧が印加されていないときの位相差すなわち
初期位相差であり、 φ=2πC・ΔL/λ ……(3) で与えられる。Cは光速、ΔLは相対光路差、λは波長
である。なお相対光路差ΔLは、ビームスプリッタ16か
ら反射鏡11までの光学距離をLとし、ビームスプリッタ
16から電気光学材料12の入射端面までの光学距離をL′
とすると、 ΔL=2・|L−(L′+n0・l)| で与えられる。
この初期位相差φを制御するために、反射鏡11を例えば
マイクロメータによって移動可能に設置し、反射鏡11と
ビームスプリッタ16との光学距離Lを可変にする機構を
設けても良い。
このようにして、集光レンズ17から出力される光強度I
を検出器19において検出することにより、被測定物の所
定部分の電圧を検出することができる。
またコリメータ22とビームスプリッタ16との間に光源53
からの光ビームから参照光を取出すビームスプリッタ
(図示せず)を設け、このビームスプリッタからの参照
光の強度と光ファイバ18からの出射光の強度とをさらに
比較回路(図示せず)により比較することで、出射光の
強度から光源53の強度ゆらぎの影響をなくし、電圧をよ
り精度良く検出するようにしても良い。
このように、本実施例では被測定物の所定部分の電圧に
よって電気光学材料12内の光路長が相違し、集光レンズ
17から出力される干渉後の光強度が変化することを利用
して被測定物の所定部分の電圧を検出することができ
る。
これにより、ビームスプリッタ16を用いてはいるもの
の、光ビームから所定の直線偏波成分を抽出しないの
で、光ビームの利用率を著しく高めることができて、さ
らに検出器19では光強度を検出するだけで良いので、検
出器19に干渉の生じた光を案内するのに1本の光ファイ
バ18だけを備えていれば良く、極めて簡単な構成で電圧
を精度良く検出することができる。
第3図は本発明に係る電圧検出装置の第2の実施例の部
分概略構成図である。第3図の電圧検出装置では、電圧
が印加されたときに屈折率が大きくなる電気光学材料25
と、電圧が印加されたときに屈折率が小さくなる電気光
学材料26とが形成され、これらの電気光学材料25,26の
先端には金属あるいは誘電体多層膜の反射鏡27が設けら
れている。また光プローブ23の内部には、光ビームを電
気光学材料25に向かう光ビームと電気光学材料26に向か
う光ビームとに分岐しさらに電気光学材料25からの反射
光と電気光学材料26からの反射光との間で干渉した光を
分割して出力させるビームスプリッタ28が設けられてい
る。なお、電気光学材料26への入射光はビームスプリッ
タ28から反射鏡24を介して入射するようになっている。
このような構成の電圧検出装置では、第1の実施例と同
様に電気光学材料25からの反射光と電気光学材料26から
の反射光とをビームスプリッタ28で干渉させ、干渉した
結果の光強度が電気光学材料25,26に加わる電圧によっ
て変化することを利用して、被測定物の所定部分の電圧
を検出することができる。ところで、この第2の実施例
では、電圧が印加されたときの屈折率変化が互いに反対
の特性をもつ電気光学材料25,26を用いているので、干
渉の結果生ずる光強度変化は第1の実施例に比べてさら
に大きくなり感度を向上させることができる。
なお上述した第1および第2の実施例において、ビーム
スプリッタ16,28に戻った反射光の一部は光源53に向か
い光源53の安定性を害する場合がある。このために、コ
リメータ22とビームスプリッタ16あるいは28との間にコ
リメータ22へ向かう光を遮断する光アイソレータ(図示
せず)を介設してビームスプリッタ16あるいは28からコ
リメータ22,光源53への戻り光をなくすようにするのが
良い。また電気光学材料12,25,26の入射端面、ビームス
プリッタ16,28の表面には反射防止膜をコーティングす
るのが良い。
さらに上述した第1および第2の実施例において、電気
光学材料12,25,26は一軸性結晶であっても良いしあるい
は等方性結晶であっても良い。
また上述の実施例では、ビームスプリッタ16または28で
光源53からの光ビームを分岐させ、分岐した2つの光ビ
ームの反射光を干渉させる際、2つの光ビームすなわち
反射光の光軸が完全に一致している場合を想定してい
る。ところで、2つの反射光の光軸が僅かにずれている
ときには、干渉の結果の出射光は、空間的に干渉縞を示
す。電気光学材料12または25,26に電圧が加わり2つの
反射光の相対光路差が変化すると、この干渉縞が移動
し、明暗の干渉パターンが反転する。このように2つの
反射光の光軸がずれている場合にも干渉縞の移動すなわ
ち干渉パターンの明暗変化を集光レンズ17,光ファイバ1
8を介して検出器19により検出することで、2つの反射
光の光軸が完全に一致している場合と同様にして被測定
物の所定部分の電圧を検出することが可能となる。
また本発明は光源53として直流光源を用い検出器19にス
トリークカメラを用いて被測定物の高速な電圧変化を高
い時間分解能で測定することにより高速な電圧変化をも
精度良く検出することができる。
第4図は、ストリークカメラ33を用いたときの電圧検出
装置の部分構成図である。第4図において、光プローブ
10または23内のビームスプリッタ16または28で2つの反
射光が干渉した結果の出射光OUTは、ビームエキスパン
ダなどの拡大光学系30により拡大され平行光となって光
プローブ10または23の側壁に設けられた受光面31に入射
し、光ファイバの束32を介してストリークカメラ33に加
わるようになっている。
ストリークカメラ33は、第5図に示すように、光ファイ
バの束32がライン状に並列的に配置されるスリット34
と、光ファイバの束32からの透過光がスリット34を介し
て入射するレンズ35と、レンズ35により集光された各透
過光がライン状に入射する光電面36と、光電面36により
光電変換されたライン状の電子ビームを横方向に偏向さ
せる偏向電極37と、偏向された電子ビームを増倍するマ
イクロチャンネルプレート38と、マイクロチャンネルプ
レート38からの電子ビームが入射する螢光面39とを備え
ている。なお第5図では、マイクロチャンネルプレート
38と螢光面39とが分離されて示されているが、これらは
通常互いに接合したものとなっている。またレンズ35は
円筒形状に示されているが、通常は円筒形のものとなっ
ていない。
このようなストリークカメラ33を用いる場合にも、前述
のように、光ビームの光軸を一致させて観測しても良い
し、光軸を少しずらして光ビーム径内の干渉縞を拡大光
学系30で拡大し、その中のライン部分をストリークカメ
ラ33のスリット34で抜き出して観測しても良い。光軸を
精度良く一致させた状態を保つことは困難であるが、こ
のように干渉縞をそのままストリークカメラ33でストリ
ーク像FGとして観測すれば、光軸が少しずれていてもこ
れに影響されずに観測することができるので、振動など
による光学系の位置ずれによる計測誤差をなくし精度良
く計測することができる。
なおストリークカメラ33を用いるかわりに光源53として
パルス幅の非常に短かい光パルスを出力するレーザダイ
オードなどのパルス光源を用い検出器に光電変換素子を
用いて被測定物の高速な時間変化を非常に短かい時間幅
でサンプリングするようにしても良い。
さらに光ビームが通過する部分を除き光プローブ10,23
を黒色塗料で塗布して散乱光を防止するようにするのが
良い。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明によれば、被測定物の所
定部分の電圧を測定する場合に、第1の反射手段を被測
定物の所定部分に近接または接触させ、被測定物の所定
部分の電圧に応じた電界を電気光学材料内に発生させて
電気光学材料の屈折率を変化させ、分岐手段,電気光学
材料,第1の反射手段,第2の反射手段により構成され
ている空中伝搬部分を有するマイケルソン干渉計に、光
源からの光ビームが入射するとき、第1の光ビームの電
気光学材料中の実効光路長が電気光学材料の屈折率に応
じて変化し、これに伴ない復帰手段からの干渉を生じた
出射光の強度が変化することを利用し、干渉を生じた出
射光の強度を検出することで、被測定物の所定部分の電
圧を検出するようにしているので、光源からの光ビーム
の利用率を高めるとともに光学系を簡単にすることがで
きて、特に案内手段を例えば1本の光ファイバで構成す
ることが可能となり、検出手段において被測定物の所定
部分の電圧を精度良くかつ感度良く検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電圧検出装置の第1の実施例の構
成図、第2図は第1図の電圧検出装置において検出され
るべき光強度の電圧依存性を示す図、第3図は本発明に
係る電圧検出装置の第2の実施例の構成図、第4図はス
トリークカメラを用いたときの電圧検出装置の部分構成
図、第5図はストリークカメラの概略構成図、第6図は
従来の電圧検出装置の構成図である。 10…光プローブ、11,14,27…反射鏡、12,25,26…電気光
学材料、 16,28…ビームスプリッタ、 18…光ファイバ、19…検出器、53…光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−160770(JP,A) 特開 昭61−198120(JP,A) 特開 昭60−253878(JP,A) 特開 昭57−24863(JP,A) 特表 昭59−500186(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを出力する光源と、光源からの光
    ビームを第1の光ビームと第2の光ビームとに分岐する
    分岐手段と、前記第1の光ビームの光路上に配置され、
    第1の光ビームの実効光路長を所定の屈折率に見合った
    光路長に変換するための電気光学材料と、前記電気光学
    材料の端面に設けられ、前記分岐手段から前記電気光学
    材料に入射して前記電気光学材料中を伝搬した第1の光
    ビームを前記電気光学材料から前記分岐手段に向けて反
    射する第1の反射手段と、前記第2の光ビームの光路上
    に配置され、前記分岐手段からの前記第2の光ビームを
    前記分岐手段に向けて反射する第2の反射手段と、前記
    第1の光ビームの反射光と前記第2の光ビームの反射光
    とが前記分岐手段において干渉した結果の出射光を検出
    する検出手段と、分岐手段からの干渉を生じた出射光を
    検出手段に案内する案内手段とを備え、 前記第1の反射手段は、被測定物の所定部分に近接また
    は接触させるように位置決め可能であり、 被測定物の所定部分の電圧に起因する電界によって前記
    電気光学材料の屈折率が変化し前記第1の光ビームの実
    効光路長が変化して、前記干渉光の強度が変化すること
    を利用して、被測定物の所定部分の電圧を検出すること
    を特徴とする電圧検出装置。
  2. 【請求項2】前記分岐手段と前記第2の反射手段との間
    を伝搬する第2の光ビームの実効光路長は、一定のもの
    に保持されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の電圧検出装置。
  3. 【請求項3】前記第2の光ビームの光路上には、電圧の
    加わったときに前記第1の光ビームの光路上に配置され
    ている電気光学材料とは反対の屈折率変化をする第2の
    電気光学材料が配置され、前記第2の反射手段は、該第
    2の電気光学材料の前記分岐手段とは反対の側の端面に
    設けられており、また、前記第1の反射手段および電気
    光学材料と前記第2の反射手段および第2の電気光学材
    料は、被測定物の所定部分に同時に近接または接触する
    ように位置決め可能であり、前記第1の反射手段と前記
    第2の反射手段とを同時に被測定物の所定部分に近接ま
    たは接触させるとき、被測定物の所定部分の電圧に起因
    する電界が電気光学材料および第2の電気光学材料に同
    時に生ずるように、配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の電圧検出装置。
JP62174531A 1987-07-13 1987-07-13 電圧検出装置 Expired - Lifetime JPH0695114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62174531A JPH0695114B2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 電圧検出装置
EP88111133A EP0299427B1 (en) 1987-07-13 1988-07-12 Voltage detector
US07/217,793 US4864220A (en) 1987-07-13 1988-07-12 Voltage detector using electro-optic material and interference of light beams
DE88111133T DE3884489T2 (de) 1987-07-13 1988-07-12 Spannungsdetektor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62174531A JPH0695114B2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6418070A JPS6418070A (en) 1989-01-20
JPH0695114B2 true JPH0695114B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15980158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62174531A Expired - Lifetime JPH0695114B2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 電圧検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4864220A (ja)
EP (1) EP0299427B1 (ja)
JP (1) JPH0695114B2 (ja)
DE (1) DE3884489T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769351B2 (ja) * 1988-05-30 1995-07-26 浜松ホトニクス株式会社 電気信号観測装置
US4928058A (en) * 1989-05-23 1990-05-22 The University Of Rochester Electro-optic signal measurement
JP2742473B2 (ja) * 1991-03-26 1998-04-22 浜松ホトニクス株式会社 高速電圧測定装置
DE69206654T2 (de) * 1991-03-26 1996-07-11 Hamamatsu Photonics Kk Optischer Spannungsdetektor
JP3220252B2 (ja) * 1992-09-10 2001-10-22 浜松ホトニクス株式会社 Eoプローブ
JP3317801B2 (ja) * 1994-01-12 2002-08-26 浜松ホトニクス株式会社 2次元電圧検出装置
DE19810781C1 (de) * 1998-03-06 1999-08-26 Siemens Ag Vorrichtung zum Messen einer elektrischen Spannung oder einer elektrischen Feldstärke
US6429429B1 (en) * 2000-06-22 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Night vision system utilizing a diode laser illumination module and a method related thereto
FR2982370B1 (fr) * 2011-11-03 2013-11-15 Kapteos Procede et dispositif de mesure d'une tension

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446425A (en) * 1982-02-12 1984-05-01 The University Of Rochester Measurement of electrical signals with picosecond resolution
GB2123546B (en) * 1982-07-06 1985-06-05 Standard Telephones Cables Ltd Interferometric sensor
JPS59160770A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光電圧計
US4533829A (en) * 1983-07-07 1985-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optical electromagnetic radiation detector
US4618819A (en) * 1984-03-27 1986-10-21 The University Of Rochester Measurement of electrical signals with subpicosecond resolution
US4603293A (en) * 1984-03-27 1986-07-29 University Of Rochester Measurement of electrical signals with subpicosecond resolution
JPS61198120A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Omron Tateisi Electronics Co 導波型光センサ
EP0197196A1 (en) * 1985-03-08 1986-10-15 The University Of Rochester Electro-electron optical oscilloscope system for time-resolving picosecond electrical waveforms

Also Published As

Publication number Publication date
EP0299427A2 (en) 1989-01-18
EP0299427A3 (en) 1990-06-06
EP0299427B1 (en) 1993-09-29
US4864220A (en) 1989-09-05
DE3884489T2 (de) 1994-01-27
JPS6418070A (en) 1989-01-20
DE3884489D1 (de) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491552A (en) Optical interferometer employing mutually coherent light source and an array detector for imaging in strongly scattered media
JP2571385B2 (ja) 電圧検出装置
JPH0573178B2 (ja)
JP2527965B2 (ja) 電圧検出装置
US5164791A (en) Minute displacement detector using optical interferometry
JPH0695109B2 (ja) 電圧検出装置
JPH0695114B2 (ja) 電圧検出装置
JP2537364B2 (ja) 電圧検出装置
US4864222A (en) Voltage detector employing electro-optic material having a corner-cube shape
JPH0695111B2 (ja) 電圧検出装置
JPH0830720B2 (ja) 電圧検出装置
US4982152A (en) Voltage detecting device
JPH0712826A (ja) 干渉計、光走査型トンネル顕微鏡および光プローブ
JPH0245138B2 (ja)
EP0506358B1 (en) Sampling-type optical voltage detector
JP2767000B2 (ja) 導波路分散測定方法および装置
JPS63196829A (ja) 光導波路障害点探索方法および装置
US5164667A (en) Voltage detecting device
JPH0579834A (ja) 原子間力顕微鏡
JPS60173429A (ja) 偏波分散測定方法および装置
JPH08304027A (ja) 微少変位量測定方法及び装置
JPH05264687A (ja) 光式磁界センサ
JPH0712545A (ja) 光ファイバ・アレイを用いた差動型へテロダイン干渉計による原子間力顕微鏡検出装置
JPH0814588B2 (ja) 電圧検出装置の評価装置
JPH0695110B2 (ja) 電圧検出装置