JPH08304027A - 微少変位量測定方法及び装置 - Google Patents

微少変位量測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH08304027A
JPH08304027A JP7137498A JP13749895A JPH08304027A JP H08304027 A JPH08304027 A JP H08304027A JP 7137498 A JP7137498 A JP 7137498A JP 13749895 A JP13749895 A JP 13749895A JP H08304027 A JPH08304027 A JP H08304027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
beam splitter
photodetector
reflected
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7137498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499044B2 (ja
Inventor
Masao Hirano
雅夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP13749895A priority Critical patent/JP3499044B2/ja
Publication of JPH08304027A publication Critical patent/JPH08304027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499044B2 publication Critical patent/JP3499044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 計器から試料までの雰囲気の影響を受けず、
空気等のゆらぎ等の外乱により精度が低下せず、試料を
載置する盤が動いても、試料自体の表面の微少な変位を
精度よく測定する。 【構成】 第1の偏光とこの偏光と干渉してビートを発
生することができる第2の偏光をそれぞれ第1の被測定
面とこれに隣接する第2の被測定面に照射して、第1被
測定面から反射する第1偏光と第2被測定面から反射す
る第2偏光を干渉させて得られる第1のビート光の位相
と、第1被測定面から反射する第2偏光と第1被測定面
から反射する第1偏光を干渉させて得られる第2のビー
ト光の位相の間の差から、前記第1被測定面と第2被測
定面の間の距離差を測定することを特徴とする微少範囲
量測定方法および装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微少変位量の測定装置
に係り、特にヘテロダイン計測法により極微少な距離を
高精度で測定する微少変位量測定装置の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、精密研磨面の検査や物体の微
少変位の測定あるいは位置決めなどで必要とされる、き
わめて微少な距離を測定する方法として、光波干渉法
(2光束干渉法)、フリンジスキャン法、ヘテロダイン
法など光の干渉を利用した方法が知られている。
【0003】光波干渉法は基準面を備えこの面からの反
射光と非測定物からの反射光とを干渉させて得られる干
渉縞により、干渉面から非測定物までと基準面までの距
離差を算出するものである。光波干渉法を用いる計器と
して、例えば、マイケルソン干渉計、フィゾー干渉計、
マッハツェンダー干渉計などがあり、表面の凹凸を計測
するための用いられる。この方法によれば、光の波長程
度の精度が容易に得られる。
【0004】フリンジスキャン法は、非測定物が光軸方
向に微少移動することにより生ずる干渉縞の変化から非
測定物の移動を算出するものである。精度は1/50〜
1/100波長程度ときわめて高い。この方法も干渉縞
を生じさせるための基準面を備える必要がある。
【0005】ヘテロダイン干渉法は、干渉する二つの光
の間に周波数偏移を与えて、両光波の周波数の差を周波
数とするビート信号を生じさせ、光ヘテロダイン検出す
ることにより、干渉縞の位相を電気信号の位相に変換し
て測定するものである。干渉縞の位相を基準点における
参照光の位相と比較することにより、光の波長の1/1
00を超える精度が得られる。
【0006】図8は、ヘテロダイン干渉法の一例の原理
を表した図面である。図中1は反射プリズムで入射光を
直角に屈折させる。また2は無偏光ビームスプリッター
で入射光を直進する成分と垂直に屈折する成分に分割す
る。3は偏光ビームスプリッターでS波成分(入射面に
垂直に振動する成分)を垂直に屈折させ、P波成分(入
射面に平行に振動する成分)を透過する。4と5は1/
4波長板であって、2度透過することで偏光にπ/2の
位相差を与える。6は反射板である。7は測定対象とな
る試料面である。8と9は偏光板、10と11は光電素
子を有して光の強度を電気信号に変換する検出器であ
る。
【0007】中心周波数f0からf1だけ偏移して波長λ
1を有するP波のみからなる直線偏光E1が、図中左側か
ら反射プリズム1に入射して垂直下方に屈折し、無偏光
スプリッター2の図中上面から入射する。また中心周波
数f0からf2だけ偏移したS波からなる直線偏光E
2が、無偏光スプリッター2の直線偏光E1が入射した面
と隣接するもうひとつの面に図中左側から入射する。直
線偏光E1とE2はそれぞれ、無偏光スプリッター2の中
で分割される。直線偏光E1の直進成分と直線偏光E2
屈折成分とは、図中下方に出射し偏光板8を透過するこ
とで相互に干渉して周波数(f1−f2)を有するビート
光Eaを生成する。このようにして生成されたビート光
Eaは、検出器10に到達して電気信号に変換される。
この電気信号が測定前における偏光の位相差の基準にな
る。
【0008】一方、無偏光スプリッター2から図中右側
に出射するP波のみの直線偏光E1とS波のみの直線偏
光E2は、偏光ビームスプリッター3に左側から入射す
る。P波である直線偏光E1は、偏光ビームスプリッタ
ー3内を直進して1/4波長板4を通過し、距離Lだけ
隔ったところにある試料の表面7で反射し再び1/4波
長板4を通過して結局π/2だけ位相変化しS波となっ
て偏光ビームスプリッター3に入射し反射膜で垂直方向
に偏向させられて下方に出射する。S波である直線偏光
2は、偏光ビームスプリッター3で上方に偏向され1
/4波長板5を通過し、反射鏡の表面6で反射し再び1
/4波長板5を通過することでP波となって、偏光ビー
ムスプリッター3に再び入射し、今度は偏光ビームスプ
リッター3内を直進して直線偏光E1と同様に下方に出
射する。
【0009】偏光ビームスプリッター3を下方に出射し
た直線偏光E1とE2は、無偏光スプリッター2を出射し
たものと同様に偏光板9を透過して互いに干渉して周波
数(f1−f2)を有するビート光Ebを生成し、検出器
11で電気信号に変換される。この電気信号は先の基準
電気信号と比較して、基準位置を通過した後で履歴した
二つの光波の間の光路差に対応するだけの位相差を有す
る。従って、ビート光Eaとビート光Ebの位相差を検
出することにより、反射板6の面から試料面7までの距
離を知ることができる。
【0010】ここで、直線偏光E1とE2をそれぞれ、下
の数式1および数式2で表すと、検出器10の出力はビ
ート光Eaの強度に比例し、検出器11の出力はビート
光Ebの強度に比例するから、それぞれ数式3と数式4
のようになる。なお、α、β、α'、β'は係数、E1 in
とE2 inはそれぞれ入射する直線偏光E1とE2の電界強
度、E1 0とE2 0はそれぞれの振幅である。またtは時
間、Φ1とΦ2は、それぞれ直線偏光E1とE2が検出器1
0において測定した基準位置における位相と比較した位
相差であり、Φ3とΦ4はそれぞれ直線偏光E1とE2が検
出器11において有する同様の位相差である。
【0011】
【数1】E1 in=E1 0 exp(i2π(f0+f1)t)
【数2】E2 in=E2 0 exp(i2π(f0+f2)t)
【数3】 |Ea|2=|αE1 in exp(iΦ1)+βE2 in exp(iΦ2)|2 =const+2αβE1 02 0 cos(2π(f1-f2)t+Φ12)
【数4】 |Eb|2=|α'E1 in exp(iΦ3)+β'E2 in exp(iΦ4)|2 =const+2α'β'E1 02 0 cos(2π(f1-f2)t+Φ34)
【0012】検出器10の出力と検出器11の出力の間
の位相差Φは、数式5のようになる。
【0013】
【数5】Φ=(Φ1−Φ2)−(Φ3−Φ4
【0014】上記の位相差Φ1、Φ2、Φ4は測定光学系
に動きがなければ一定の定数であるが、Φ3の値は数式
6で与えられるように試料面までの実質的な距離Lが変
化すると変化する。従って変化分ΔLに比例して位相差
ΔΦ3が変化するが、数式5から知れるように、この変
化ΔLは二つの検出器の出力における位相の差の変動量
ΔΦを測定することにより数式7で求めることができ
る。なお、cは光速(3×108m/s)である。また
1はf0に比較して小さいからf0+f1をf0に近似す
ることができる。
【0015】
【数6】 Φ3=2πL/λ1=2πL(f0+f1)/c
【数7】ΔΦ=2πΔLf0/c
【0016】このようにして、検出器10の出力と検出
器11の出力の間の位相差Φを検出して求まるΦ3の変
動値から試料面の動きが知られる。位相差の検出は(f
1−f2)という低周波数の領域における信号処理を行え
ばよいので、容易に精度の高い測定ができる。例えば、
波長6×10-7mの光を使用すると2πの位相差はΔL
6×10-7mに相当することになり、サブミクロンの計
測が簡単にできる。
【0017】上記のように、ヘテロダイン計測法は、扱
う信号が低周波であり、かつ検出する位相差が距離と比
例関係にあるという利点を有していることから、特に極
微少な変位量を測定するのに適している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の微少変
位量測定方法および装置はいずれも基準面を計器内に備
える構造を有することから、計器から試料までの雰囲気
の影響を受けやすく、空気のゆらぎ等の外乱により測定
精度が低下することがあった。また、試料を載置する盤
が動くと盤の動きが重畳された変動を測定することにな
り、特に試料自体の表面の微少な変位を精度良く知りた
い場合に対応できなかった。従来、このような場合には
同じ測定装置を2つ用意して、一方は盤の表面変位を測
定し他方で試料の表面を測定して、二つの出力の差を取
って試料の純粋な動きを推量するなどにより対処してい
た。このような方法では、測定装置を二つ必要とするば
かりでなく、単一装置で期待できるような測定精度を得
ることが困難で、測定の目的を十分に達成することがで
きなかった。
【0019】本発明の目的は、試料との間の雰囲気の影
響を抑えて、かつ2点間の相対的な変位量を精度良く測
定し、試料を載置する盤面が動く場合にもその動きを相
殺することができる微少変位量測定方法および装置を提
供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の方法は、第1の偏光とその第1偏光と干渉
してビートを発生することができる第2の偏光をそれぞ
れ第1の被測定面とこれに隣接する第2の被測定面に照
射して、第1被測定面から反射する第1偏光と第2被測
定面から反射する第2偏光を干渉させて得られる第1の
ビート光の位相と、第1被測定面から反射する第2偏光
と第1被測定面から反射する第1偏光を干渉させて得ら
れる第2のビート光の位相の間の差から、第1被測定面
と第2被測定面のあいだの距離差を測定することを特徴
とする。
【0021】また、本発明の装置は、入射する光の強度
を電気信号に変換する第1の光検出器および第2の光検
出器と、第1の偏光が入射して互いに位相が直交する2
つの偏光に分割する第1のビームスプリッターと、その
第1偏光と干渉してビートを発生することができる第2
の偏光が入射して互いに位相が直交する2つの偏光に分
割する第2のビームスプリッターと、その分割した一方
の第1偏光とこれと位相の異なる分割した第2偏光を共
に第1の被測定面に導きかつ第1被測定面から反射して
戻る第1偏光と第2偏光をそれぞれ第1の光検出器と第
2の光検出器に導く第1の偏向素子と、前記分割したも
う一方の第1偏光とこれと位相の異なる分割した第2偏
光を第2の被測定面に導きかつ第2被測定面から反射し
て戻る第1偏光と第2偏光をそれぞれ第2光検出器と第
1光検出器に導く第2の偏向素子とを備え、第1の光検
出器の出力と第2の光検出器の出力の位相差を測定する
ことを特徴とする。
【0022】また、特に第1ビームスプリッターおよび
第2ビームスプリッターが無偏光ビームスプリッターで
あり、第1偏向素子が1/2波長板を第1偏光が入射す
る面と第2偏光が入射する面に備え1/4波長板を前記
第1被測定面に面する面に備える偏光ビームスプリッタ
ーであり、前記第2偏向素子が偏光ビームスプリッター
であることが好ましい。
【0023】さらにまた、第1ビームスプリッターおよ
び第2ビームスプリッターが偏光ビームスプリッターで
あり、第1偏向素子および第2偏向素子が1/4波長板
を前記被測定面に面する面に備える偏光ビームスプリッ
ターであることが好ましい。なお、第1ビームスプリッ
ターおよび第2ビームスプリッターが間に1/2偏光板
を挟みそれぞれ1/4波長板を介して反射板を備えた偏
光ビームスプリッターであり、第1偏向素子と第2偏向
素子が無偏光ビームスプリッターであることが好まし
い。
【0024】さらに、第1ビームスプリッターおよび第
2ビームスプリッターに備えられる反射板が直角プリズ
ム2個から成り、かつ第1偏向素子と第2偏向素子のい
ずれかの戻り偏光透過面に1/2波長板を備える場合に
は、より容易に目的とする装置が構成できる。
【0025】さらに、入射する光の強度を電気信号に変
換する第1の光検出器および第2の光検出器と、第1の
偏光が光ファイバーを介して入射して2つの偏光に分割
する第1のファイバーカップラーと、第1偏光と干渉し
てビートを発生することができる第2の偏光が光ファイ
バーを介して入射して2つの偏光に分割する第2のファ
イバーカップラーと、分割した第1偏光とこれと位相の
異なる分割した第2偏光を共に第1の被測定面に導きか
つ第1被測定面から反射して戻る第1偏光と第2偏光を
それぞれ第1ファイバーカップラーと第2ファイバーカ
ップラーを介して第1の光検出器と第2の光検出器に導
く第1の偏向素子と、分割したもう一方の第1偏光とこ
れと位相の異なる分割した第2偏光を第2の被測定面に
導きかつ第2被測定面から反射して戻る第1偏光と第2
偏光をそれぞれ第2ファイバーカップラーと第1ファイ
バーカップラーを介して第2光検出器と第1光検出器に
導く第2の偏向素子とを備え、第1の光検出器の出力と
第2の光検出器の出力の位相差を測定するようにする場
合には、比較的容易に精度の高い装置を構成することが
できる。
【0026】
【作用】本発明の微少変位量測定方法によれば、異なる
周波数と異なる位相を有する2つの偏光が、隣接する被
測定面に照射して反射し、再び分離して、異なる被測定
面に照射した異なる周波数を有する偏光同士を干渉させ
てビート光を形成せしめ、これをそれぞれの光検出器に
入力して、両者の位相差を求める。従って、被測定面と
して一方を測定したい薄膜材料表面、他方を薄膜材料を
付着した基板表面とすれば、薄膜材料の厚み変化を直接
的に得ることができる。また、測定のための2つの偏光
はいずれも隣接する被測定物表面までのほぼ同じ雰囲気
中を往復するので、電気信号の差を用いることで環境の
影響を相殺することが可能である。
【0027】また、本発明の微少変位量測定装置によれ
ば、異なる周波数を有する2つの偏光を異なる位相を有
する2つの光線に分割して、それぞれ隣接する被測定面
に照射して反射させ、同じ光路をたどる異なる周波数を
有する2つの偏光を再び分離して、異なる被測定面に照
射した異なる周波数を有する偏光同士を合波して干渉さ
せて2つのビート光を形成せしめ、これをそれぞれの光
検出器に入力して電気信号に変換する。この光検出器の
出力間の位相差から2つの被測定面までの距離差を求め
ることができる。従って、被測定面として一方を測定し
たい薄膜材料表面、他方を薄膜材料を付着した基板表面
とすれば、単一の微少変位量測定装置により薄膜材料の
厚み変化を直接的に測定することができる。また、得ら
れる値は、環境の影響を相殺した精度の高いものとな
る。
【0028】また、ビームスプリッターに1/2波長板
および1/4波長板並びに反射板を巧妙に組み合わせる
ことにより、より簡単な構成で本発明の微少変位量測定
方法を実施しうる装置を得ることができる。なお、ビー
ムスプリッターに備えられる反射板が直角プリズム2個
から成るものは、入射光の光路と出射光の光路が平行に
ずれて異なるため、強い光線が光学素子の同じ位置に照
射することを防ぎ焼き付きなどの不具合を避けることが
できる。さらに、光路を光ファイバーで導くようにした
ものは、測定装置の構造が簡単になり、かつ光軸の調整
等が容易になる利点がある。
【0029】
【実施例】図1は本発明の原理を説明する図である。第
1の入射光E1は中心周波数f0に対してf1だけ偏移し
ている。また第2の入射光E2は中心周波数f0に対して
f2だけ偏移している。第1と第2の入射光は分割さ
れ、分割された第1と第2の入射光同士が互いに合波さ
れる。合波後、一方が対象1に入射し反射面S1で反射
して距離L1の光路を経て測定装置に戻ってくる。また
もう一方が対象2に入射し反射面S2で反射して距離L2
の光路を経て測定装置に戻ってくる。
【0030】ここで、第1の入射光E1が距離L1の光路
を走行してE11となったとしてこの間に生じる位相をΦ
11、距離L2の光路を走行してE21となったとしてこの間
に生じる位相をΦ21、第2の入射光E2が距離L1の光路
を走行してE12となったとしてこの間に生じる位相をΦ
12、距離L2の光路を走行してE22となったとしてこの
間に生じる位相をΦ22とすると、数式8から数式11の
関係が成立する。なお、λ2は入射光E2の波長である。
【0031】
【数8】 Φ11=2πL1/λ1=2πL1(f0+f1)/c
【数9】 Φ12=2πL1/λ2=2πL1(f0+f2)/c
【数10】 Φ21=2πL2/λ1=2πL2(f0+f1)/c
【数11】 Φ22=2πL2/λ2=2πL2(f0+f2)/c
【0032】検出器M1は、第1の入射光E1の反射面S
1からの反射光と第2の入射光E2の反射面S2からの反
射光を干渉合波して検出する。また、検出器M2は、第
1の入射光E1の反射面S2からの反射光と第2の入射光
2の反射面S1からの反射光を干渉合波して検出する。
【0033】図2は、検出器M1とM2の検出信号を表す
信号波形図である。検出器M1で検出する信号|Ea|2
は、図2の(a)のような周波数(f1-f2)を有する正弦
波となり、また検出器M2で検出する信号|Eb|2は、
同じ周波数を有する図2の(b)のような正弦波とな
る。これら正弦波は、それぞれ数式12と13で表さ
れ、位相Φ11、Φ12、Φ21、Φ22との関係は数式14、
数式15で表される。
【0034】
【数12】|Ea|2=|E11+E222
【数13】|Ea|2=|E12+E212
【数14】 |Ea|2=|E11+E222 =|E1 0 exp(i2π(f1-f2)t+iΦ11) +E2 0 exp(i2π(f1-f2)t+iΦ22)|2 =|E1 02+|E222+2E1 02 0 cos(2π(f1-f2)t+Φ1122)
【数15】 |Eb|2=|E21+E212 =const+2E1 02 0 cos(2π(f1-f2)t+Φ2112)
【0035】さらに、適当な基準と比較して表現すると
き、検出器M1の検出信号と検出器M2の検出信号の位相
はそれぞれ数式16と数式17となり、両信号間の位相
差Φは数式18で表される。なお、数式16と数式17
における最後の等式は、f1とf2がf0より極めて小さい
ことを条件として近似的に成立する。また、λ0は基準
周波数における波長を表す。
【0036】
【数16】 Φ1122= 2π(L11−L22) = 2π(L1−L2)/λ0
【数17】 Φ2112= 2π(L11−L22) = 2π(L2−L1)/λ0
【数18】Φ=(Φ1122)−(Φ2112)= 2・2
π(L1−L2)/λ0
【0037】以上から明らかなように、この位相差Φは
上記基準の如何に関わらず、(L1−L2)に比例する。従っ
て、干渉縞の強度でなく強度変化の位相を測定すること
により高い測定精度を確保するヘテロダイン測定法の原
理を利用して、上記位相差Φを測定することにより、ふ
たつの被測定面の相対的な距離を非接触的に求めること
ができる。またこの方法によって近接した2つの面を同
時に測定する場合には、測定装置と試料までの光路に存
在する空気のゆらぎなどの環境に由来する外乱を相殺し
て試料自体の変位を正確に計測することができる。ま
た、試料に応力を作用させてそれによる試料の厚み変化
をみるような場合にも、応力作用中の変動をリアルタイ
ムで測定することが可能になる。
【0038】(第1実施例)図3は、本発明の第1実施
例を示すブロック図である。図3(a)は全体の構成を
示す図面である。図中1は測定対象となる第1の試料
面、2は第2の試料面である。3は第1の直線偏光E1
のための第1光源、4は第2の直線偏光E2のための第
2光源である。第1直線偏光E1は周波数(f0+f1
を有するS波であり、第2直線偏光E2は周波数(f0
f2)を有するP波である。実際には、各個独立の光源
を使用する代わりに、一つの光源から出射する光線を分
割して一方に周波数シフタを作用させる方法や、磁場に
よるゼーマン分裂を用いた2周波レーザなどを利用する
ことができる。5は光電素子を有する第1の光検出器で
あり、6は同じ構造を有する第2の光検出器である。1
1は第1の無偏光ビームスプリッターで入射波を直進成
分と屈折成分に分割する。12と13はそれぞれ入射光
を垂直に屈折させる第1および第2の直角プリズムであ
る。14は第1の偏光ビームスプリッターでS波成分を
垂直に屈折させ、P波成分を透過する。第1偏光ビーム
スプリッター14には、図中右側と下側の面にそれぞれ
第1と第2の1/2波長板14−1と14−2が付加さ
れていて、透過する偏光の位相をπ/2だけ変化させ
る。従って、P波が入射するときにはこれをS波に、S
波が入射するときにはP波に変換して出射させる。ま
た、図中右側面には1/4波長板14−3が付加されて
いて、透過する直線偏光を円偏光に変える。従って、こ
の1/4波長板を2度透過するとS波とP波間の変換が
生じることになる。15は第2の無偏光ビームスプリッ
ターで、16は第2の偏光ビームスプリッターである。
【0039】第1光源から発した直線偏光E1は図中実
線で表した光路をたどって測定対象の面1と2で反射し
光検出器5と6に入射し、第2光源からの直線偏光E2
は点線で表した光路をたどって光検出器5と6に入射す
る。従って、光検出器5と6はそれぞれ、E1とE2の干
渉波を検出することになる。
【0040】図3(b)は第1の直線偏光E1がたどる
光路を、偏光E1がP波とS波の間で変遷する様子と共
に示す図である。ここでP波の部分を光路に直交する短
い棒を付した線で表し、S波の部分を黒点を付した線で
表してある。第1光源3から発せられたS波からなる直
線偏光E1は、第1無偏光ビームスプリッター11で第
2の被測定面2に向かう直進成分と第1の被測定面1に
向かう反射成分に分割される。直進成分は第1直角プリ
ズム12で反射し、さらに第2偏光ビームスプリッター
16で反射して、第2測定面2に入射しここで反射し
て、同じ経路を逆にたどり第1無偏光ビームスプリッタ
ー11でほぼ半分の光が反射して第1光検出器5に入射
する。この経路をたどる成分は終始S波のまま変化する
ことがない。
【0041】一方、第1被測定面1に向かう反射成分は
第2直角プリズム13で垂直に反射し、第1の1/2波
長板14−1を透過する間にP波に変換した上で第1偏
光ビームスプリッター14に入射する。偏光ビームスプ
リッターはP波を直進させるから、入射光線はさらに1
/4波長板14−3を透過して円偏光光として第1被測
定面1に入射し反射して再び1/4波長板14−3を透
過しS波に変換して、今度は第1偏光ビームスプリッタ
ー14の反射膜で垂直に反射して、第2の1/2波長板
14−2を透過する間にP波に変換して、第2無偏光ビ
ームスプリッター15を透過して、第2光検出器6に入
射する。
【0042】図3(c)は第2の直線偏光E2がたどる
光路を、偏光E2のP波S波間の変遷と共に示す図であ
る。P波とS波の区別方法は図3(b)と同じである。
第2光源4から発せられたP波からなる第2直線偏光E
2は、第2無偏光ビームスプリッター15で第2被測定
面2に向かう直進成分と第1被測定面1に向かう反射成
分に分割される。直進成分は第2偏光ビームスプリッタ
ー16を直進し、第2被測定面2に入射しここで反射し
て、再び第2偏光ビームスプリッター16を直進し、第
2無偏光ビームスプリッター15でほぼ半分の光が反射
して第2光検出器6に入射する。この経路をたどる成分
は終始P波のまま変化することがない。先に説明したよ
うに、第2光検出器6に入射する第1偏光E1はP波で
あるから、ここでE2と干渉して周波数(f1-f2)を有する
ビートを発生する。
【0043】一方、第1被測定面1に向かう屈折成分
は、第2の1/2波長板14−2を透過する間にS波に
変換して第1偏光ビームスプリッター14に入射する。
偏光ビームスプリッターはS波を反射するから、入射光
線はさらに1/4波長板14−3を透過して円偏光光と
なり第1被測定面1に入射し反射して、再び1/4波長
板14−3を透過しP波に変換して、今度は第1偏光ビ
ームスプリッター14を直進し、第1の1/2波長板1
4−1を透過する間にS波に変換して、第2直角プリズ
ム13で垂直に反射し、第1無偏光ビームスプリッター
11を直進した成分が第1光検出器5に入射する。第1
光検出器5に入射する偏光E1はS波であるから、ここ
で両偏光は干渉して周波数(f1-f2)を有するビートを発
生する。このようにして第1と第2光検出器で検出され
るふたつのビート光の間の位相差から第1と第2の被測
定面の相対的な距離を求めることができる。
【0044】従って、例えば基板上に形成した薄膜試料
の厚みを測定したいにもかかわらず、基板の表面自体が
何らかの変動をして薄膜の測定が困難なときにも、第1
被測定面を試料表面とし、第2被測定面を試料を搭載し
た盤面として、本発明の微少変位量測定装置を用いれ
ば、薄膜試料の実質的な厚み変動を直接に得ることがで
きる。また、特に薄膜に外力を作用させてその影響を測
定する場合などには、基板部分に対する外力の影響を排
除して薄膜自体の変動を直接得ることができるという優
れた計測装置を提供することができる。
【0045】(第2実施例)図4は本発明の第2の実施
例を説明するブロック図である。図中7は第1の偏光E
1のための第1光源、8は第2の偏光E2のための第2光
源である。第1偏光E1は周波数(f0+f1)を有し、
第2偏光E2は周波数(f0+f2)を有するが、いずれ
もP波とS波を含んでいる。5は第1の光検出器、6は
第2の光検出器であり第1実施例のものと同様である。
また、1は実質的距離L1を有する測定対象となる第1
の試料面、2は距離L2のところにある第2の試料面で
ある。第1光源7から発生する第1偏光E1と第2光源
8から発生する第2偏光E2は、測定装置内に構成され
る以下に説明する光学素子21〜31と第1試料面1、
第2試料面2の間に形成される光路を経てビート光とし
て第1光検出器5と第2光検出器6に到達する。両検出
器の出力信号間の位相差を求めることにより、第1試料
面と第2試料面の間の相対的距離(L1−L2)が得られ
る。なお、図中第1偏光E1の光路を実線で、また第2
偏光E2の光路を破線で表現している。
【0046】第1偏光E1は第1光源7から放射され、
第1の偏光ビームスプリッター21に入射し、ここで直
進するP波成分と垂直に反射して図中下方に進行するS
波成分に分割される。直進するP波はさらに第1の無偏
光ビームスプリッター22に入射し、一部が直進して第
2の偏光ビームスプリッター23に入射し、直進して第
2偏光ビームスプリッターに隣り合う1/4波長板を透
過し第1試料面1で反射して、再び1/4波長板を透過
し、第2偏光ビームスプリッター23に入射する。第1
試料面から反射してきた第1偏光E1は、結局位相がπ
/2だけ変化してS波に変化するため、第2偏光ビーム
スプリッター23では図中下方に反射する。この偏光ス
プリッターを透過した第1偏光E1は、第2の無偏光ビ
ームスプリッター24と第3の無偏光ビームスプリッタ
ー25を直進してS波として第2光検出器6に到達す
る。
【0047】一方、第1偏光ビームスプリッター21で
垂直に屈折したS波は第1の反射鏡26で反射して第3
無偏光ビームスプリッター25を一部が直進し、第2の
反射鏡27で図中下方に反射して第3の偏光ビームスプ
リッター28に入射する。第1偏光E1はここではS波
であるから第2試料面2に向かって屈折し、1/4波長
板を透過し第2試料面2で反射して戻り、再び1/4波
長板を透過し、第3偏光ビームスプリッター28に入射
する。第1偏光E1は今度はP波であるから第3偏光ビ
ームスプリッター28を直進して第4の無偏光ビームス
プリッター29で反射してP波として第1光検出器5に
到達する。
【0048】また、第2偏光E2は第2光源8から放射
され、第4の偏光ビームスプリッター30に入射し、こ
こで直進するP波成分と垂直に反射して図中上方に進行
するS波成分に分割される。直進するP波はさらに第4
無偏光ビームスプリッター29を直進して第3偏光ビー
ムスプリッター28に入射し、直進してそこに付与され
ている1/4波長板を透過し第2試料面2に入射しそこ
で反射して戻り、再び1/4波長板を透過してS波に変
化した上で第3偏光ビームスプリッター30に入射して
図中上方に反射する。この偏光ビームスプリッター28
を屈折した第2偏光E2は、第2反射鏡27で図中左方
に偏向し、さらに第3無偏光ビームスプリッター25で
図中下方に反射してS波として第2光検出器6に到達す
る。このようにして第2試料面から反射してきたS波で
ある第2偏光E2は、第1試料面から反射してきたS波
である第1偏光E1と、第2光検出器42で干渉して周
波数(f1-f2)を有するビートを生ずる。
【0049】一方、第4偏光ビームスプリッター30で
垂直図中上方に屈折した第2偏光E2のS波成分は第3
の反射鏡31で図中右方に反射して第2無偏光ビームス
プリッター24に入射し、一部が図中上方に反射して、
第2偏光ビームスプリッター23に入射する。ここにお
ける第2偏光E2はS波であるから第1試料面1に向か
って反射し、1/4波長板を透過し第1試料面1で反射
して戻り、再び1/4波長板を透過し、第2偏光ビーム
スプリッター23に入射する。第2偏光E2は今度はP
波に変わっているから第2偏光ビームスプリッター23
を直進して第1無偏光ビームスプリッター29で一部が
反射してP波として第1光検出器5に到達する。このよ
うにして第1試料面から反射してきた第2偏光E2と第
2試料面から反射してきた第1偏光E1は、第1光検出
器41に到達するときはいずれもP波であるから検出器
のところで周波数(f1-f2)を有するビート光を生ずる。
このようにして第1光検出器で検出されるビート光と第
2光検出器で検出されるビート光の間の位相差から第1
と第2の被測定面の相対的な距離(L1−L2)を得るこ
とができる。
【0050】(第3実施例)図5は本発明の第3の実施
例を説明するブロック図である。第3実施例は、第1偏
光と第2偏光に円偏光光を用いた場合である。図中9は
第1の偏光E1のための第1光源、10は第2の偏光E2
のための第2光源である。第1偏光E1は周波数(f0
1)、第2偏光E2は周波数(f0+f2)を有し、円
偏光光である。5は第1の光検出器、6は第2の光検出
器であり第1実施例のものと同様である。また、1は実
質的距離L1を有する第1試料面、2は距離L2のところ
にある第2試料面である。第1光源9から発生する第1
偏光E1と第2光源10から発生する第2偏光E2は、測
定装置内の光学素子41〜50と第1試料面1、第2試
料面2の間に形成される光路を経てビート光として第1
光検出器5と第2光検出器6に到達する。図中第1偏光
1の光路を実線で、また第2偏光E2の光路を破線で表
現している。
【0051】円偏光光である第1偏光E1は第1光源9
から放射され、第1の反射鏡41で垂直図中下方に反射
して第1の偏光ビームスプリッター42に入射し、直進
するP波成分と垂直に反射するS波成分に分割される。
第1偏光ビームスプリッター42で垂直に反射して図中
右方に進行するS波は第1の無偏光ビームスプリッター
43を一部が直進し、実質的に距離L1を有する第1試
料面1に当たって反射し、再び第1無偏光ビームスプリ
ッター43に戻り一部が図中下方に反射して第2の無偏
光ビームスプリッター44を透過して第2の偏光ビーム
スプリッター45で図中左方に反射してS波として第1
光検出器5に入射する。
【0052】一方、第1偏光ビームスプリッター42で
直進したP波は1/2波長板46を透過する間に位相が
π/2だけ変化してS波に変化し、第3の偏光ビームス
プリッター47に入射して反射膜で図中左方に反射す
る。第3偏光ビームスプリッター47には左方側面に1
/4波長板を介して反射板が付加されている。従って、
反射した第1偏光E1のS波成分はP波に変化して戻っ
てきて今度は第3偏光ビームスプリッター47を図中右
方に直進する。この第1偏光E1は第3の無偏光ビーム
スプリッター48を透過して第2試料面2に投射して反
射し、戻って来た一部が第3無偏光ビームスプリッター
48で図中下方に反射し、さらに第2の反射鏡49で左
方に反射して第2無偏光ビームスプリッター44で一部
下方に反射し、第2偏光ビームスプリッター45を直進
してP波として第2光検出器6に入射する。
【0053】第2光源10から放射される第2偏光E2
についても、第1偏光E1と対称の関係にあって、上の
説明とほぼ同じである。すなわち、第2偏光E2は第2
光源10から放射され、第3の反射鏡50で垂直図中上
方に反射して第3の偏光ビームスプリッター47に入射
し、P波成分とS波成分に分割される。第3偏光ビーム
スプリッター47で垂直に反射して図中右方に進行する
S波は第3無偏光ビームスプリッター48を直進し、第
2試料面2で反射して戻り、第3無偏光ビームスプリッ
ター48で一部が図中下方に反射して、さらに第2反射
鏡49で左方に反射して第2無偏光ビームスプリッター
44で一部下方に反射し、第2偏光ビームスプリッター
45で垂直に図中左方に反射してS波として第1光検出
器5に入射する。ここで第1試料面で反射してきたS波
成分の第1偏光E1と干渉してビート光を生成する。第
1検出器はこのビート光を入射してこの強度に対応する
電気信号を発生する。
【0054】一方、第3偏光ビームスプリッター47で
直進したP波は1/2波長板46を透過する間に位相が
π/2だけ変化してS波に変化し、第1偏光ビームスプ
リッター42に入射して反射膜で図中左方に反射する。
第1偏光ビームスプリッター42も第3偏光ビームスプ
リッター47と同様に左方側面に1/4波長板を介して
反射板が付加されている。従って、屈折した第2偏光E
2のS波成分はP波に変化して戻ってきて第1偏光ビー
ムスプリッター42を図中右方に直進する。この第2偏
光E2は第1無偏光ビームスプリッター43を透過して
第1試料面1で反射し、戻って来た一部が第1無偏光ビ
ームスプリッター43で図中下方に反射され、第2無偏
光ビームスプリッター44を一部直進し、第2偏光ビー
ムスプリッター45を直進してP波として第2光検出器
6に入射する。第2光検出器6は上記第1試料面で反射
してきてP波成分となった第2偏光E2と第2試料面で
反射してきたP波成分の第1偏光E1とが干渉して生成
されるビート光から、その強度に対応する電気信号を発
生する。上記説明により明らかな通り、第3実施例にお
いても第1光検出器の出力信号と第2光検出器の出力信
号の間の位相差から第1と第2の被測定面の相対的な距
離(L1−L2)を得ることができる。
【0055】(第4実施例)図6は本発明の第4の実施
例を説明するブロック図である。第4実施例は、第1偏
光と第2偏光に円偏光光を用いたさらに別の構成の場合
である。第4実施例が第3実施例と大きく異なる点は、
図5における第1偏光ビームスプリッター42と第3偏
光ビームスプリッター47にそれぞれ付加される反射板
の代わりに、直角プリズムを二つ組み合わせてコーナー
キューブと同じような機能を持たせた反射器を用いて、
光学素子面上の同じ点に強い照射が集中しないようにす
ると共に、光軸の調整が容易にできるようにしたこと
と、第1無偏光ビームスプリッター43と第3無偏光ビ
ームスプリッター48の一方の出射面に1/2波長板を
設けて、第2偏光ビームスプリッター45を省略し構造
を簡単化したことである。
【0056】以下、図6に従って説明する。図5と同
様、図中1は第1試料面、2は第2試料面、5は第1光
検出器、6は第2光検出器、9は第1偏光E1のための
第1光源、10は第2偏光E2のための第2光源であ
る。第1偏光E1と第2偏光E2は、測定装置内の光学素
子61〜74と第1試料面1、第2試料面2の間に形成
される光路を経てビート光として第1光検出器5と第2
光検出器6に到達する。図中、第1偏光E1の光路を実
線で、また第2偏光E2の光路を破線で表現している。
【0057】円偏光光である第1偏光E1は第1光源9
から放射され、第1の反射鏡61で図中下方に反射して
第1偏光ビームスプリッター62に入射し、直進するP
波成分と垂直に反射するS波成分に分割される。第1偏
光ビームスプリッター62で垂直に反射して図中右方に
進行するS波は第1無偏光ビームスプリッター63を一
部が直進し、第1試料面1で反射し、再び第1無偏光ビ
ームスプリッター63に戻り一部が図中下方に反射して
第2偏光ビームスプリッター64に入射し、図中左方に
反射しS波として第1の偏光板65を透過し、第1光検
出器5に入射する。
【0058】一方、第1偏光ビームスプリッター62で
直進したP波は1/2波長板66を透過する間にS波に
変化し、第3偏光ビームスプリッター67に入射して図
中左方に屈折し、第1の1/4波長板68を介して第1
の反射器69で2回反射して戻り、さらに第1の1/4
波長板68を透過して再びP波となって、第3偏光ビー
ムスプリッター67に入射する。ここで、第1反射器は
直角プリズムを二つ組み合わせて入射光が一方のプリズ
ムから他方のプリズムに反射して入射方向に反射するよ
うな構造になっている。したがって入射位置と出射位置
が異なり光軸が平行に移動するため、強い光線を用いる
場合にも光学素子面上の同じ点に強い照射が集中しない
ようにすることができる。また、このような素子を光路
中に備えることにより光軸の調整が容易になる。第3偏
光ビームスプリッター67に入射した第1偏光E1は、
今度は第3偏光ビームスプリッター47を図中右方に直
進し、第2無偏光ビームスプリッター70を透過して第
2試料面2で反射し、第2無偏光ビームスプリッター7
0に戻って来る。戻って来た偏光の一部が第2無偏光ビ
ームスプリッター70で図中下方に反射され、第2無偏
光ビームスプリッター70に付された1/2波長板を透
過してS波に変化する。S波に変化した第1偏光E
1は、さらに第2の反射鏡71で図中左方に反射して第
2偏光ビームスプリッター64で下方に反射し、第2の
偏光板72を透過し、第2光検出器6に入射する。
【0059】第2偏光E2についても、第1偏光E1とほ
ぼ対称の関係にある。すなわち、第2偏光E2は第2光
源10から放射され、第3偏光ビームスプリッター67
に入射し、P波成分とS波成分に分割される。第3偏光
ビームスプリッター67で反射して図中右方に進行する
S波は第2無偏光ビームスプリッター70を直進し、第
2試料面2で反射して戻り、第2無偏光ビームスプリッ
ター70で反射して1/2波長板を透過してP波に変化
して、第2反射鏡71、第2無偏光ビームスプリッター
64、第1偏光板65を透過し、第1光検出器5に入射
する。ここで、第1偏光板65により、第2試料面2で
反射したP波である第2偏光E2と第1試料面1で反射
したS波である第1偏光E1が干渉してビート光を生成
する。第1検出器はこのビート光を入射してこの強度に
対応する電気信号を発生する。
【0060】一方、第3偏光ビームスプリッター67で
直進したP波は、1/2波長板66を透過してS波に変
化し、第1偏光ビームスプリッター62に入射して図中
左方に反射し、第2の1/4波長板73を介して第2の
反射器74で2回反射し、第2の1/4波長板73を透
過して再びP波となって、第1偏光ビームスプリッター
62を直進して、第1無偏光ビームスプリッター63を
透過して第1試料面1で反射し、第1無偏光ビームスプ
リッター63で図中下方に反射され、第2偏光ビームス
プリッター64を直進して、第2の偏光板72を透過し
第2光検出器6に入射する。ここで、第2偏光板72に
より、第1試料面1で反射したP波である第2偏光E2
と第2試料面2で反射したS波である第1偏光E1が干
渉してビート光を生成する。第2検出器はこのビート光
を入射してこの強度に対応する電気信号を発生する。こ
のようにして、より簡単で調整が容易な構造を有し、第
1被測定面と第2被測定面の相対的な距離(L1−L2
を得ることができる装置を提供することができる。
【0061】(第5実施例)図7は本発明の第5の実施
例を説明するブロック図である。第5実施例は、光路を
光ファイバーで構成することによって、構成要素の数と
光学的な要求精度を低減するものである。図中1は第1
試料面、2は第2試料面、5は第1光検出器、6は第2
光検出器、9は第1偏光E1のための第1光源、10は
第2偏光E2のための第2光源である。第1偏光E1は周
波数(f0+f1)、第2偏光E2は周波数(f0+f2)
を有する。81は第1のファイバーカップラーで一方の
端子から入力した光が分割されて他方の2つの端子から
出力する。82は第1の偏光ビームスプリッター、83
は第2のファイバーカップラー、84は第2の偏光ビー
ムスプリッターである。 第1光源9から出射された第
1偏光E1は光ファイバーで第1ファイバーカップラー
81に導かれ、ここでふたつの光路に分割されて各々光
ファイバーに導入される。各光ファイバーは、それぞれ
第1偏光ビームスプリッター82と第2偏光ビームスプ
リッター84に分割された偏光を導く。
【0062】第1偏光ビームスプリッター82の前には
偏光板が備えられていて、第1偏光E1が第1偏光ビー
ムスプリッター82を透過するようにこの偏光板で調整
する。透過した偏光は第1試料面1に照射して反射し
て、再び第1偏光ビームスプリッター82に戻ってくる
が、この光路中には1/4波長板が備えられているた
め、戻って来た第1偏光E1は位相がπ/2だけ変化し
ており、今度は図中下方に反射する。この第1偏光E1
は先の偏光板と位相を異にする偏光板を透過して、第2
ファイバーカップラー83に導く光ファイバーに入射す
る。この第1偏光E1の一部は第2ファイバーカップラ
ー83で第2光検出器6に導かれる。
【0063】また、第2偏光ビームスプリッター84に
導かれる第1偏光E1も同様にスプリッター全面に設け
られた偏光板で直進するように調整されて出射し、第2
試料面2で反射して第2偏光ビームスプリッター84に
戻る。第2偏光ビームスプリッター84には1/4波長
板が備えられていないため、戻って来た第1偏光E1
第2偏光ビームスプリッター84を直進して、同じ偏光
板を透過し第1ファイバーカップラー81を介して第1
光検出器5に入射する。
【0064】一方、第2光源10から出射された第2偏
光E2は、光ファイバーで第2ファイバーカップラー8
3に導かれふたつに分割されて光ファイバーを経由し、
それぞれ第1偏光ビームスプリッター82と第2偏光ビ
ームスプリッター84に導かれる。第1偏光ビームスプ
リッター82に投射する第2偏光E2は、第1偏光ビー
ムスプリッター82前面に設けられた偏光板で第1偏光
ビームスプリッター82で図中右方に反射するように調
整され、1/4波長板を介して第1試料面に投射されて
反射し、再び1/4波長板を介して第1偏光ビームスプ
リッター82に入射する。第2偏光E2は、位相は変化
しているため今度は直進して偏光板を透過し、第1ファ
イバーカップラー81を介して第1光検出器5に入射す
る。
【0065】また、第2偏光ビームスプリッター84に
導かれる第2偏光E2も、同様にスプリッター全面に設
けられた偏光板で反射するように調整されて出射し、第
2試料面2で反射して第2偏光ビームスプリッター84
に戻る。第2偏光ビームスプリッター84には1/4波
長板が備えられていないため、戻って来た第2偏光E2
は第2偏光ビームスプリッター84で反射して同じ光路
をを戻り、同じ偏光板を透過し第2ファイバーカップラ
ー83を介して第2光検出器6に入射する。
【0066】このようにして、第1光検出器5において
第1試料面で反射した第2偏光E2と第2試料面で反射
した第1偏光E1のビート光を検出し、第2光検出器6
において第1試料面で反射した第1偏光E1と第2試料
面で反射した第2偏光E2のビート光を検出するので、
これら検出信号から第1試料面と第2試料面の間の相対
的な距離を知ることができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の微少変位量
測定装置は、可干渉性を有する2つの光線を2つの対象
に照射してビート光を発生せしめ、2つのビート光の位
相差に基づいて2つの対象の間の距離差を測定するか
ら、単一の測定装置により2つの物体間の相対的変位量
を測定することができる。また、測定装置と被測定試料
との間の光路中に存在しうる温度や空気の移動あるいは
蒸気などの雰囲気変動に影響を受けず正確な測定が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】検出器M1とM2の検出信号を表す信号波形図
である。
【図3】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3実施例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第4実施例を示すブロック図である。
【図7】本発明の第5実施例を示すブロック図である。
【図8】ヘテロダイン干渉法の一例の原理を表した図面
である。
【符号の説明】
1、2 試料面 3、4 直線偏光光源 5、6 光検出器 7、8 P波とS波を含む偏光光源 9、10 円偏光光源 11、15、16 無偏光ビームスプリッター 12、13 反射鏡 14 偏光スプリッター 21、23、30、32 偏光スプリッター 22、24、25、29 無偏光スプリッター 26、27、27 反射鏡 41、49、50 反射鏡 42、45、47 偏光スプリッター 43、44、48 無偏光スプリッター 61、71 反射鏡 62、64、67 偏光スプリッター 63、70 無偏光スプリッター 65、72 偏光板 68、73 1/4波長板 69、74 反射器 81、83 ファイバーカップラー 82、84 偏光ビームスプリッター

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の偏光と該第1偏光と干渉してビー
    トを発生することができる第2の偏光をそれぞれ第1の
    被測定面とこれに隣接する第2の被測定面に照射して、
    第1被測定面から反射する第1偏光と第2被測定面から
    反射する第2偏光を干渉させて得られる第1のビート光
    の位相と、第1被測定面から反射する第2偏光と第1被
    測定面から反射する第1偏光を干渉させて得られる第2
    のビート光の位相の間の差から、前記第1被測定面と第
    2被測定面のあいだの距離差を測定する微少変位量測定
    方法。
  2. 【請求項2】 入射する光の強度を電気信号に変換する
    第1の光検出器および第2の光検出器と、第1の偏光が
    入射して互いに位相が直交する2つの偏光に分割する第
    1のビームスプリッターと、該第1偏光と干渉してビー
    トを発生することができる第2の偏光が入射して互いに
    位相が直交する2つの偏光に分割する第2のビームスプ
    リッターと、前記分割した一方の第1偏光とこれと位相
    の異なる分割した第2偏光を共に第1の被測定面に導き
    かつ該第1被測定面から反射して戻る第1偏光と第2偏
    光をそれぞれ第1の光検出器と第2の光検出器に導く第
    1の偏向素子と、前記分割したもう一方の第1偏光とこ
    れと位相の異なる分割した第2偏光を第2の被測定面に
    導きかつ該第2被測定面から反射して戻る第1偏光と第
    2偏光をそれぞれ前記第2光検出器と第1光検出器に導
    く第2の偏向素子とを備え、第1の光検出器の出力と第
    2の光検出器の出力の位相差を測定する微少変位量測定
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1ビームスプリッターおよび第2
    ビームスプリッターが無偏光ビームスプリッターであ
    り、前記第1偏向素子が1/2波長板を第1偏光が入射
    する面と第2偏光が入射する面に備え1/4波長板を前
    記第1被測定面に面する面に備える偏光ビームスプリッ
    ターであり、前記第2偏向素子が偏光ビームスプリッタ
    ーである請求項2記載の微少変位量測定装置。
  4. 【請求項4】 前記第1ビームスプリッターおよび第2
    ビームスプリッターが偏光ビームスプリッターであり、
    前記第1偏向素子および第2偏向素子が1/4波長板を
    前記被測定面に面する面に備える偏光ビームスプリッタ
    ーである請求項2記載の微少変位量測定装置。
  5. 【請求項5】 前記第1ビームスプリッターおよび第2
    ビームスプリッターが間に1/2偏光板を挟みそれぞれ
    1/4波長板を介して反射板を備えた偏光ビームスプリ
    ッターであり、前記第1偏向素子と第2偏向素子が無偏
    光ビームスプリッターである請求項2記載の微少変位量
    測定装置。
  6. 【請求項6】 前記第1ビームスプリッターおよび第2
    ビームスプリッターに備えられる反射板が直角プリズム
    2個から成り入射位置と出射位置を変えることができる
    ものであり、かつ前記第1偏向素子と第2偏向素子のい
    ずれかの戻り偏光透過面に1/2波長板を備える請求項
    5記載の微少変位量測定装置。
  7. 【請求項7】 入射する光の強度を電気信号に変換する
    第1の光検出器および第2の光検出器と、第1の偏光が
    光ファイバーを介して入射して2つの偏光に分割する第
    1のファイバーカップラーと、該第1偏光と干渉してビ
    ートを発生することができる第2の偏光が光ファイバー
    を介して入射して2つの偏光に分割する第2のファイバ
    ーカップラーと、前記分割した第1偏光とこれと位相の
    異なる分割した第2偏光を共に第1の被測定面に導きか
    つ該第1被測定面から反射して戻る第1偏光と第2偏光
    をそれぞれ第1ファイバーカップラーと第2ファイバー
    カップラーを介して第1の光検出器と第2の光検出器に
    導く第1の偏向素子と、前記分割したもう一方の第1偏
    光とこれと位相の異なる分割した第2偏光を第2の被測
    定面に導きかつ該第2被測定面から反射して戻る第1偏
    光と第2偏光をそれぞれ第2ファイバーカップラーと第
    1ファイバーカップラーを介して前記第2光検出器と第
    1光検出器に導く第2の偏向素子とを備え、第1の光検
    出器の出力と第2の光検出器の出力の位相差を測定する
    微少変位量測定装置。
JP13749895A 1995-05-12 1995-05-12 微少変位量測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP3499044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13749895A JP3499044B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 微少変位量測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13749895A JP3499044B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 微少変位量測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304027A true JPH08304027A (ja) 1996-11-22
JP3499044B2 JP3499044B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=15200071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13749895A Expired - Fee Related JP3499044B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 微少変位量測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499044B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515892A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 ヴァイツェル ティロ 光路長の判定装置及び判定方法
CN104567689A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 苏州优谱德精密仪器科技有限公司 一种管体移动远程光电检测装置
CN106680804A (zh) * 2017-01-03 2017-05-17 郑州云海信息技术有限公司 一种大型设备多点微位移测量方法
WO2022180938A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 Ckd株式会社 三次元計測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515892A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 ヴァイツェル ティロ 光路長の判定装置及び判定方法
CN104567689A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 苏州优谱德精密仪器科技有限公司 一种管体移动远程光电检测装置
CN106680804A (zh) * 2017-01-03 2017-05-17 郑州云海信息技术有限公司 一种大型设备多点微位移测量方法
WO2022180938A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 Ckd株式会社 三次元計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499044B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891321A (en) Optical method and apparatus for measuring the relative displacement of a diffraction grid
US4907886A (en) Method and apparatus for two-wavelength interferometry with optical heterodyne processes and use for position or range finding
US5166751A (en) Interferometric profilometer sensor
US5323229A (en) Measurement system using optical coherence shifting interferometry
JP4316691B2 (ja) 偏位を測定するための装置
CN108592800B (zh) 一种基于平面镜反射的激光外差干涉测量装置和方法
JP2755757B2 (ja) 変位及び角度の測定方法
US5164791A (en) Minute displacement detector using optical interferometry
US5305088A (en) Laser interferometric measuring machine
US6014216A (en) Architecture for air-turbulence-compensated dual-wavelength heterodyne interferometer
EP0244275A2 (en) Angle measuring interferometer
JPH08320206A (ja) 光波干渉測定装置および光波干渉測定方法
JPH03180704A (ja) レーザ干渉計
US6958817B1 (en) Method of interferometry with modulated optical path-length difference and interferometer
JPH0339605A (ja) 光学式表面形状測定装置
JP3499044B2 (ja) 微少変位量測定方法及び装置
JPH09113217A (ja) 光ヘテロダイン式変位量検出装置
JPH0695114B2 (ja) 電圧検出装置
JPH02115701A (ja) レーザー干渉測長計
JPS63128211A (ja) スペ−シング測定方法
RU2069839C1 (ru) Устройство для определения поперечных смещений
JP3184914B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定器
JPH0754802Y2 (ja) 接触式表面形状測定器
JPH0712545A (ja) 光ファイバ・アレイを用いた差動型へテロダイン干渉計による原子間力顕微鏡検出装置
GB2333834A (en) Interferometer with deadpath error compensation

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees