JPH11131987A - セグメントの継手構造 - Google Patents

セグメントの継手構造

Info

Publication number
JPH11131987A
JPH11131987A JP10237807A JP23780798A JPH11131987A JP H11131987 A JPH11131987 A JP H11131987A JP 10237807 A JP10237807 A JP 10237807A JP 23780798 A JP23780798 A JP 23780798A JP H11131987 A JPH11131987 A JP H11131987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
joint
joint structure
segments
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10237807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035236B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kawaguchi
博行 川口
Toru Goto
徹 後藤
Kenichiro Irita
健一郎 入田
Junichi Tsuzuki
純一 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP23780798A priority Critical patent/JP4035236B2/ja
Publication of JPH11131987A publication Critical patent/JPH11131987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035236B2 publication Critical patent/JP4035236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメント継手部において強度上の欠点を無
くし、品質や接合強度を高めるとともに、組立作業を容
易に行うことのできるセグメントの継手構造を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 一方のセグメント1にインサート金具3
を埋設し、他方のセグメント1には、その端面から定め
られた寸法離間した位置に形成した凹部10と接合端面
との間にシース8を埋設するとともに、凹部10の内周
面にプレート9を配設した。そして、ネジ部材16をシ
ース8に挿通させ、その一端をインサート金具3に螺着
させ、他端をナット18でプレート9に定着させる構成
とした。さらに、ピース間の継手部では溝間に調芯棒を
挟み込み、リング間の継手部では調芯ピンと調芯穴とを
嵌合させることによって調芯する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にシールドトン
ネルを構築するため、セグメントどうしを接合するとき
に用いて好適なセグメントの継手構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、シールド工法は、シール
ド掘削機で地山を掘削しつつ、シールド掘削機のスキン
プレート内で、複数のセグメントを、構築すべきトンネ
ルの周方向(これを「ピース間」という)と、トンネル
の延長方向(これを「リング間」という)とで互いに接
合していくことによってトンネルを構築していく工法で
ある。
【0003】セグメントを互いに接合するに際しては、
ボルト・ナットを用いた継手構造が従来より多用されて
いる。そして、ボルト・ナットを取り付けるために、双
方のセグメントの端部には、いわゆるボルトボックスと
称される空間が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のセグメントの継手構造には、以下のよう
な問題が存在する。まず、ボルトボックスは、セグメン
トのコンクリート部の断面欠損となるため、その強度に
影響を及ぼし、その数が多かったり大きさが大きくなる
と強度上好ましくないという問題がある。しかも、ボル
トボックスは一般にセグメントの端部に位置するもので
あるため、この部分には鉄筋を連続して配筋することが
できず、これによってもこの部分が強度上の欠点とな
り、セグメントの欠けの発生などを招くことがある。さ
らに、セグメントの接合完了後にはモルタル等の充填材
でボルトボックスを埋める必要があり、これに手間とコ
ストがかかるという問題がある。また、ボルトボックス
にはセグメント接合端面に鋼製の継手プレート等が設け
られているが、このような金具が表面に露出するのは防
食面や強度面で不利になる。
【0005】近年、上記ボルトボックスを用いた場合に
伴う問題を解決するため、一方のセグメントの端部にイ
ンサート金物を埋設しておき、このインサート金物にボ
ルトを締結することによってセグメントどうしを接合す
る継手構造が用いられ始めている。しかしながら、イン
サート金物を用いる場合においては、インサート金物が
セグメントに埋設固定されているので、他方のセグメン
ト側からボルトをインサート金物に挿入するには、双方
のセグメントを従来よりも高い精度で芯合わせする必要
がある。このため、セグメントの位置決め等に手間がか
かり、セグメント組立に時間がかかってしまうという問
題が伴う。
【0006】これに対応するため、構築すべきトンネル
の延長方向において互いに前後するセグメントどうし、
いわゆるリング間の芯合わせを容易にする調芯機構が開
発されている。これは、既に組立の完了したセグメント
の端面と、新たに組み付けるセグメントのいずれか一方
に、先端に向けてその断面寸法が漸次小さくなるテーパ
状の調芯ピンを設け、他方にこの調芯ピンに嵌合する調
芯穴を設けたものとなっている。そして、セグメントを
組み付けるに際してはテーパ状の調芯ピンと調芯穴とを
はめ合わせることによって、セグメントどうしをリング
間で精度良くかつ容易に芯合わせできる構造となってい
る。
【0007】ところが、このような調芯機構を備えたセ
グメントの継手構造を採用することによって、リング間
でのセグメントどうしの芯合わせは容易に行うことが可
能となったものの、リング間とピース間とでそれぞれ互
いに隣接するセグメントどうしの芯合わせを同時に行う
ことはできない。このために、ピース間の接合にはイン
サート金物を用いることが困難となっており、依然とし
てボルト・ナットを用いているのが現状で、前記したよ
うな問題を完全に解決したとは言えなかった。
【0008】本発明は以上のような点を考慮してなされ
たもので、セグメント継手部において強度上の欠点を無
くし、品質や接合強度を高めるとともに、組立作業を容
易に行うことのできるセグメントの継手構造を提供する
ことを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
トンネルを覆工するセグメントの継手構造であって、互
いに隣接するセグメントどうしのうち、一方のセグメン
トには、雌ねじ部の形成されたインサート部材がその端
部を前記セグメントの端面に臨ませて埋設され、他方の
セグメントには、その端面から定められた寸法離間した
位置に凹部が形成され、該凹部と前記端面との間には筒
状部材が埋設されるとともに、前記凹部の前記筒状部材
側の内周面には補強プレートが配設された構成とされ
て、これら双方のセグメントが、一端を前記一方のセグ
メントのインサート部材に螺着させ、かつ前記他方のセ
グメントの筒状部材を挿通させてその他端を前記補強プ
レートに定着させたネジ部材によって、互いに接合され
てなり、前記トンネルの周方向において互いに隣接する
前記セグメントのそれぞれには、その接合端面に前記ト
ンネルの軸線方向に延在する溝が形成されて、これら互
いに対向する前記接合端面の前記溝間には前記軸線方向
に延在する調芯部材が挟み込まれていることを特徴とし
ている。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載のセ
グメントの継手構造において、前記ネジ部材はその両端
にネジ部が形成されてなり、かつ前記補強プレート側に
はナットが螺着されていることを特徴としている。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載のセグメントの継手構造において、前記トンネルの
延長方向において互いに前後するセグメントの一方に
は、その接合端面に前方または後方に向けて突出する調
芯ピンが設けられ、他方のセグメントの接合端面には、
前記調芯ピンに嵌合する調芯穴が形成され、これら双方
のセグメントの継手部において、前記一方のセグメント
の調芯ピンと前記他方のセグメントの調芯穴とが嵌合す
る構成とされていることを特徴としている。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載のセグメントの継手構造において、前
記一方のセグメントには複数本の前記インサート部材が
一体化されて埋設され、前記他方のセグメントには前記
筒状部材が前記各インサート部材に対応した位置に埋設
されていることを特徴としている。
【0013】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
のいずれかに記載のセグメントの継手構造において、せ
ん断補強筋が前記インサート部材に接してまたは近傍に
埋設されていることを特徴としている。
【0014】請求項6に係る発明は、請求項1ないし5
のいずれかに記載のセグメントの継手構造において、前
記ネジ部材の前記補強プレート側の端部には、該ネジ部
材を回すための工具をかける回転保持部が形成されてい
ることを特徴としている。
【0015】請求項7に係る発明は、請求項6記載のセ
グメントの継手構造において、前記回転保持部が断面多
角形形状の凸部または凹部であることを特徴としてい
る。
【0016】請求項8に係る発明は、請求項6記載のセ
グメントの継手構造において、前記回転保持部が複数の
穴であることを特徴としている。
【0017】請求項9に係る発明は、請求項1ないし8
のいずれかに記載のセグメントの継手構造において、互
いに隣接するセグメントどうしの接続部に配されるイン
サート部材、筒状部材、補強プレート、ネジ部材等が、
耐食性を有した材料で形成されていることを特徴として
いる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るセグメントの
継手構造の第一ないし第三の実施の形態を、図1ないし
図12を参照して説明する。
【0019】[第一の実施の形態]図1に示すように、
プレキャストコンクリート製の各セグメント1には、そ
の四方に、該セグメント1を他のセグメント1とリング
間で接合するための接合端面2A,2Bと、ピース間で
接合するための接合端面2C,2Dとが形成されてい
る。
【0020】リング間の継手部となる接合端面2A,2
Bのうち、切羽側となる接合端面2Aには、所定の位置
に複数のインサート金具(インサート部材)3が設置さ
れており、坑口側となる接合端面2Bには、ボルトブラ
ケット4が形成されている。さらに、これら接合端面2
A,2Bには、それぞれ後述する調芯ピンを挿入するた
めの略円錐状の調芯穴5が形成されている。
【0021】図2に示すように、インサート金具3は、
所定長の鋼棒の端部にネジ穴(雌ねじ部)6が形成され
たもので、このネジ穴6を接合端面2Aに臨ませて埋設
されている。さらにこのインサート金具3には、せん断
補強筋7が一体に溶接されている。図3に示すように、
このせん断補強筋7は、その両端部7aが略U字状とさ
れており、アンカー筋としての機能を果たすとともに、
セグメント1の端部のひび割れ防止等の補強筋としても
機能するようになっている。なお、せん断補強筋7は、
必ずしもインサート金具3に一体に溶接しなくとも良
く、例えばインサート金具3に接するように設けたり、
あるいはインサート金具3の近傍に位置させて設けるよ
うにしても良い。
【0022】図2に示したように、ボルトブラケット4
は、ボルトを挿通させるための所定長を有した鋼製で筒
状のシース(筒状部材)8と、このシース8の一端に一
体に設けられた鋼製のプレート(補強プレート)9とか
ら形成されている。そして、セグメント1の接合端面2
B側の端部には、接合端面2Bから所定寸法離間した位
置に凹部10が形成されている。この凹部10は、後述
するようにナットおよびワッシャーをネジ部材の端部に
ねじ込めるだけの最小限の大きさがあれば良く、従来の
いわゆるボルトボックスのようにボルトを挿入できるだ
けの大きさを有する必要はない。
【0023】このようなボルトブラケット4は、シース
8の一端を接合端面2Bに臨ませ、かつ凹部10のシー
ス8側の内周面にプレート9を位置させて埋設されてい
る。さら図2および図4に示すように、シース8の周囲
には、セグメント1の端部のひび割れ防止等のため、せ
ん断補強筋11が配筋されている。ところで、図2にお
いて、符号12に示すものは、セグメント1を構成する
構造用鉄筋である。
【0024】図2および図5に示すように、このような
セグメント1どうしをリング間で接合するには、一方の
セグメント1A(この場合切羽側)の接合端面2Aと、
他方のセグメント1Bの接合端面2Bとを突き合わせ
る。このとき、図5に示したように、一方の接合端面2
Bの各調芯穴5には、その中心部から両端部に向けてそ
れぞれ径が漸次小さくなる円錐台状の調芯ピン15を接
着剤等で装着し、接合端面2Bから突出させる。そし
て、セグメント1B側の調芯ピン15に、セグメント1
Aの接合端面2Aに形成されている各調芯穴5を嵌合さ
せることによって、セグメント1Aと他方のセグメント
1Bとを調芯(芯合わせ)する構成となっている。
【0025】そして、図2に示したように、両端部に雄
ネジ部16a,16bが形成された所定長のネジ部材1
6を用い、一端側の雄ネジ部16aを一方のセグメント
1Aのインサート金具3のネジ穴6にねじ込み、他端側
の雄ネジ部16bをボルトブラケット4のシース8に挿
通させて凹部10内に露出させ、これにワッシャー17
およびナット18を螺着させて、プレート9に定着させ
ることによって双方のセグメント1A,1Bを接合する
ようになっている。
【0026】また、図6に示すように、セグメント1の
ピース間の継手部となる接合端面2C,2Dには、イン
サート金具(インサート部材)20とボルトブラケット
21とがそれぞれ形成されている。
【0027】インサート金具20は、二本のインサート
部材22がジョイント部23によって一体化されたもの
で、その後端部側には、各インサート部材22と直交す
るアンカープレート24が一体に設けられている。各イ
ンサート部材22には、その端部に所定長のネジ穴(雌
ねじ部)25が形成されている。そしてこのインサート
金具20は、各ネジ穴25を接合端面2C(または2
D)に臨ませ、かつインサート部材22,22がセグメ
ント1の厚さ方向に沿って並ぶよう埋設されている。
【0028】ボルトブラケット21は、二本一対で所定
長を有した鋼製で筒状のシース(筒状部材)26,26
と、これらシース26,26の一端に一体に設けられた
鋼製のプレート(補強プレート)27とから構成されて
いる。このボルトブラケット21は、前記リング間の接
合端面2Bに設けられたボルトブラケット4(図2参
照)と同様、シース26,26の一端を接合端面2D
(または2C)に臨ませ、かつ接合端面2D(または2
C)から所定寸法の位置に形成された凹部28の内周面
にプレート26を位置させて埋設されている。なお、こ
の図において符号12で示すものは、ボルトブラケット
4を補強する補強鉄筋である。
【0029】また、このセグメント1のピース間の接合
端面2C,2Dには、それぞれ、トンネルの延長方向に
延在する断面視半円形の溝30が形成されている。
【0030】このようなセグメント1をピース間で接合
するためには、一方のセグメント1Bの接合端面2Cの
溝30Aに、所定長を有した断面視円形の調芯棒(調芯
部材)31を接着剤等で取り付け、他方のセグメント1
Cの接合端面2Dの溝30Bをこの調芯棒31にはめこ
むようにする。これによって、セグメント1B,1Cの
ピース間での芯合わせを行うようになっている。さら
に、接合端面2A,2B間の接合構造(図2参照)と同
様、両端部に雄ネジ部16a,16bが形成された所定
長のネジ部材16を用い、一端側の雄ネジ部16aを一
方のインサート金具20の各ネジ穴25にねじ込み、他
端側の雄ネジ部16bをボルトブラケット21のシース
26を挿通させて凹部28内に露出させ、これにワッシ
ャー17およびナット18を螺着させてプレート9に定
着させることによって双方のセグメント1B,1Cを接
合するようになっている。
【0031】次に、このようなセグメント1を組み付け
る方法について説明する。図5において、セグメント1
A,1A,…は、既にリング状に組み付けの完了したも
のである。
【0032】このようなセグメント1A,1A,…に、
新たにセグメント1Bを組み付けるに際しては、まず、
組み立てようとしているセグメント1Bの接合端面2B
の各調芯穴5に調芯ピン15を接着剤等で装着する。さ
らに、図2に示したように、接合端面2Bの各ボルトブ
ラケット4のシース8(図2参照)内にネジ部材16を
セットし、ワッシャー17およびナット18を取り付け
ておく。必要に応じ、ネジ部材16の接合端面2Bから
の飛び出し防止のための処置として、ネジ部材16とシ
ース8との間にゴムリング等を取り付けても良い。
【0033】次いで、図5に示したように、調芯ピン1
5を装着したセグメント1Bをセグメント1Aに向けて
押し出し、セグメント1B側の調芯ピン15をセグメン
ト1A側の接合端面2Aの各調芯穴5にはめ込む。する
と、調芯ピン15と調芯穴5とがそれぞれテーパ状とな
っているので、組み付けるセグメント1Bがセグメント
1Aに対して自動的に芯合わせされることとなる。
【0034】続いて、図2に示したように、セグメント
1Bの接合端面2Bと、セグメント1Aの接合端面2A
とを当接させた状態で、セグメント1B側のシース8内
にセットしておいたネジ部材16の雄ネジ部16aをイ
ンサート金具3のネジ穴6にねじ込み、さらにナット1
8を締め付ける。これによって、リング状に組み立てら
れているセグメント1A,1A,…に、セグメント1B
がリング間で接合された状態となる。
【0035】次に、図7に示すように、セグメント1B
に対して周方向に隣接する位置にセグメント1Cをピー
ス間で接合するには、まず、セグメント1Bの接合端面
2Cの溝30に調芯棒31を接着剤等で装着しておく。
また、図6に示したように、セグメント1B,1Cの接
合端面2C,2Dの各ボルトブラケット21のシース2
6、およびセグメント1Bの接合端面2Bに位置する各
ボルトブラケット4のシース8(図2参照)には、それ
ぞれネジ部材16をセットしておく。
【0036】そして、図7に示したように、セグメント
1Cを、セグメント1Aの接合端面2Aから所定寸法離
間した位置(セグメント1Aの接合端面2Aが、セグメ
ント1Cの接合端面2Bに装着された調芯ピン15に接
触しない位置)まで接近させる。そして、このセグメン
ト1Cをトンネルの周方向に移動させて、隣接するセグ
メント1Bに向けて接近させる。すると、セグメント1
Cの接合端面2Dに形成されている溝30に、このセグ
メント1Bの接合端面2Cに取り付けられた調芯棒31
がはまりこみ、これによってセグメント1Cを、セグメ
ント1Bに対してトンネルの径方向に芯合わせすること
ができ、すなわちピース間の芯合わせをすることができ
る。
【0037】この後は、調芯棒31を溝30にはめ込ん
だままの状態で、セグメント1Cをセグメント1A側に
向けて押し出す。すると、セグメント1Cは、接合端面
2Dの溝30がセグメント1Bの調芯棒31にガイドさ
れて、トンネル径方向の位置がずれることなく押し出さ
れるようになっている。そして、セグメント1Cの接合
端面2Bの調芯ピン15を、セグメント1Aの接合端面
2Aに形成されている各調芯穴5にはめ込む。これによ
り、セグメント1Cは、セグメント1Aに対して調芯ピ
ン15によってリング間で芯合わせされ、セグメント1
Bに対して調芯棒31および溝30によってピース間で
芯合わせされたことになる。
【0038】この後は、図2および図6に示したよう
に、各ボルトブラケット4および21にセットしておい
たネジ部材16を、対向するインサート金具3または2
0にねじ込み、さらにナット18を締め付けることによ
って、このセグメント1Cをセグメント1A,1Bに対
してリング間・ピース間で接合することができる。
【0039】しかる後には、上記作業を繰り返して、セ
グメント1を順次ピース間で接合していき、リング状に
組み立てていく。
【0040】上述したセグメント1の継手構造では、リ
ング間、およびピース間で互いに隣接するセグメント
1,1どうしのうち、一方のセグメント1にはインサー
ト金具3または20が埋設され、他方のセグメント1に
は、その端面から定められた寸法離間した位置に凹部1
0または28が形成され、凹部10,28と接合端面と
の間にはシース8,26が埋設されるとともに、凹部1
0,28のシース8,26側の内周面にはプレート9,
27が配設された構成となっている。そして、両端に雄
ネジ部16a,16bが形成されたネジ部材16をシー
ス8,26に挿通させ、その一端をインサート金具3,
20に螺着させ、他端をナット18でプレート9,27
に定着させることによってこれら双方のセグメント1,
1が互いに接合された構成となっている。これにより、
従来のボルトボックスを無くすことができ、セグメント
1の端面に鋼製の継手プレート等が露出することもな
く、防食面や強度面で有利となる。しかも、凹部10,
28を接合端面2B,2C,2Dから所定寸法離間した
位置に形成することによって、セグメント1の端部に鉄
筋を連続して配筋することができ、強度上の欠点を無く
し、セグメント1の欠けの発生等を防止することができ
る。
【0041】さらに、両端部に雄ネジ部16a,16b
が形成されたネジ部材16を用い、施工時にこれを予め
シース8に挿通させておくことによって、凹部10はナ
ット18をネジ部材16にねじ込むだけのスペースがあ
れば良く、その大きさを最小限とすることができる。こ
れによりセグメント1のコンクリート部の断面欠損を最
小限として、強度への影響を小さくすることができ、ま
た、セグメント1の接合完了後にモルタル等の充填材で
凹部10を埋める手間とコストについても最低限に抑え
ることができる。
【0042】加えて、セグメント1の組立後においても
ネジ部材16を交換することができるので、ナット18
のみの交換も可能である。したがって、鉄道用のトンネ
ルを構築する場合等には、セグメント1を組み立てた後
に、ナット18を一旦取り外し、ここに吊り金具等を取
り付けることも可能であり、吊り金具等の取付を容易に
行うことが可能となる。
【0043】また、セグメント1,1のピース間の継手
部には、接合端面2C,2Dに溝30がそれぞれ形成さ
れ、これら互いに対向する接合端面2C,2Dの溝3
0,30間に調芯棒31が挟み込まれた構成となってい
る。そして、セグメント1,1のリング間の継手部とな
る接合端面2A,2Bには、一方に調芯ピン15が設け
られ、他方に調芯穴5が形成され、これら調芯ピン15
と調芯穴5とが嵌合する構成となっている。これによ
り、セグメント1の組み付けに際しては、調芯部材31
を溝30にはめた後、このセグメント1を既にリング状
に組立の完了したセグメント1,1,…に向けてスライ
ドさせて、調芯ピン15と調芯穴5とをはめ合わせるこ
とによって、ピース間の芯合わせとリング間の芯合わせ
とを一度に行うことが可能となり、セグメント組立作業
の省力化と効率化を図ることができる。そして、これに
より、リング間だけでなくピース間のセグメント1の接
合にもインサート金物20を用いることが可能となる。
しかも、このようなセグメント1の製作時には外方に突
出するものを形成することなく溝30のみを形成すれば
良く、セグメント型枠の製作コストの上昇を抑えること
ができる。
【0044】さらに、ピース間の継手部においては、イ
ンサート金具20が、二本一対のインサート部材22を
ジョイント部23で一体化した構成となっている。これ
により、インサート金具20を剛性の高いものとするこ
とができる。
【0045】また、リング間の継手部においては、イン
サート金具3にせん断補強筋11が一体に配筋された構
成となっている。これにより、セグメント1の端部にお
けるひび割れの発生などを防止することができる。
【0046】ところで、上記セグメント1の継手構造に
おける曲げ試験を行ったのでその結果を以下に示す。図
8に示すように、試験は、2枚のセグメント1,1をピ
ース間で接合し、その両端部はフリーとしておき、その
継手部の両側の2カ所(図中P)に一分当たり0.4t
onピッチで載荷していった。そして、そのときの鉛直
変位(たわみ)、水平変位、継手の開き、コンクリート
およびアンカー鉄筋の歪み、ひび割れ発生状況、破壊荷
重値等を測定した。
【0047】その結果、継手の回転角と曲げモーメント
との関係は、図9の示すようになった。この結果、継手
の回転バネ定数Kmは、正曲げで、 Km1=3835 t・m/rad となる。これに対して、同様の条件で試験を行った従来
の短ボルト(通常の継手板を有したボルトボックス+ボ
ルト・ナット接合)を用いた継手構造では、正曲げで、 Km1=2600 t・m/rad となり、上記セグメント1の継手構造では従来に比較し
て曲げ剛性が約48%向上した。
【0048】[第二の実施の形態]次に、本発明にかか
るセグメントの継手構造の第二の実施の形態を示す。こ
こでは、前記第一の実施の形態におけるネジ部材16に
代えて、他のネジ部材を採用する場合の例について説明
する。なお、以下に説明する第二の実施の形態と前記第
一の実施の形態とでは、ネジ部材の構成が異なるのみで
他の構成については同様であるため、相違点についての
み説明し、共通する構成についてはその説明を省略す
る。
【0049】図10(a)に示すように、ネジ部材36
は、前記ネジ部材16(図2参照)と同様、両端部に雄
ネジ部36a,36bが形成されており、一端側の雄ネ
ジ部36aを一方のセグメント1Aのインサート金具3
のネジ穴6にねじ込み、他端側の雄ネジ部36bをボル
トブラケット4のシース8に挿通させて凹部10内に露
出させ、これにワッシャー17およびナット18を螺着
させて、プレート9に定着させることによって双方のセ
グメント1A,1Bを接合するようになっている。図1
0(a)および(b)に示すように、このネジ部材36
には、他端側の雄ねじ部36bの端部に、例えば断面視
六角形状の凸部37が形成されている。
【0050】このようなネジ部材36を用いることによ
って、前記第一の実施の形態における効果と同様の効果
を得ることが可能であり、さらに加え、レンチ等の工具
を凸部37にかけることによってでネジ部材36を回す
ことができるので、例えばネジ部材36をインサート金
具3に挿入するときに微妙な調整を容易に行うことがで
き、また一旦締結したネジ部材36に損傷等があった場
合にも容易にこれをゆるめて交換することができ、結果
的にセグメント組立能率の向上を図ることができる。
【0051】なお、上記第二の実施の形態においては、
ネジ部材36に凸部36を形成する構成としたが、これ
に代えて図11(a)および(b)に示すように、ネジ
部材36’の他端側の雄ねじ部36b’に、例えば断面
視六角形状の凹部38を形成する構成としても良い。こ
のような構成によれば、凹部38に六角レンチ等の工具
を差し込むことによって、上記ネジ部材36の場合と同
様の効果を得ることが可能である。
【0052】もちろん、上記ネジ部材36の凸部37
や、ネジ部材36’の凹部38は、断面視六角形に限ら
ず、用いる工具に合わせた形状であれば、例えば四角形
等、他のいかなる形状であっても支障はない。
【0053】また、図12(a)および(b)に示すよ
うに、他端側の端部36b”に、所定間隔を隔てた例え
ば計4個の小径穴(穴)39,39,…が形成されたネ
ジ部材36”を用いる構成としても良い。このようなネ
ジ部材36”を回すには、図12(c)に示すように、
小径穴39,39,…に対応した突起40,40,…を
備えた工具41を準備する。そして、突起40,40,
…を小径穴39,39,…にはめることによって、工具
41でネジ部材36”を回す。このネジ部材36”を採
用した構成によっても、上記ネジ部材36の場合と同様
の効果を得ることができる。
【0054】[第三の実施の形態]次に、本発明にかか
るセグメントの継手構造の第三の実施の形態を示す。こ
こでは、図1ないし図12で示した上記第一の実施の形
態および第二の実施の形態の構成において、互いに隣接
するセグメント1,1どうしの接続部に配される金具
類、すなわち、インサート金具3,30、シース8,2
6、プレート9,27、ネジ部材16,36,36’,
36”、ワッシャー17、ナット18等を、地下水に対
して耐食性を有し、かつ十分な強度を有した材料、たと
えばFRP(繊維強化プラスチック)やエンジニアリン
グプラスチック等で形成するようにする。なお、ここで
は、上記各部材の材質を変更する以外、上記第一および
第二の実施の形態の構成に変更点はないので、その構成
についての説明は省略する。
【0055】このような構成を採用することによって、
二次覆工を省略したトンネルにおいても、地下水による
前記金具類の腐食を防止することができ、特に下水管や
放水路等に対しても、二次覆工省略型のトンネルを実現
することができ、大幅な工費の低減を図ることができ
る。
【0056】なお、上記第三の実施の形態において、耐
食性を有した材料に変更する部材については、上記にあ
げた部材に限らず、上記以外の他の部材を耐食性を有し
た材料に変更しても良いし、逆に上記にあげた部材の一
部のみを耐食性を有した材料に変更する構成としても良
い。また、その材質についても、耐食性を有し、かつ所
要の強度を有しているのであれば上記以外の材料であっ
ても良い。
【0057】なお、上記第一ないし第三の実施の形態に
おいて、セグメント1の形状は、上記のものに限定する
ものではなく、組み付け順序や位置等によって他の形状
となるのは当然のことである。そして、形状が上記のも
のと異なっていても、同様の構成を適用することが可能
であるのは言うまでもない。
【0058】これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない
範囲内であれば、いかなる構成を採用しても良く、また
上記したような構成を適宜選択的に組み合わせたものと
しても良いのは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るセ
グメントの継手構造によれば、互いに隣接するセグメン
トどうしのうち、一方のセグメントには、雌ねじ部の形
成されたインサート部材が埋設され、他方のセグメント
には、その端面から定められた寸法離間した位置に凹部
が形成され、凹部と端面との間には筒状部材が埋設され
るとともに、凹部の筒状部材側の内周面には補強プレー
トが配設されて、これら双方のセグメントが、一端を一
方のセグメントのインサート部材に螺着させかつ他端を
他方のセグメントの補強プレートに定着させたネジ部材
によって互いに接合され、また、トンネルの周方向にお
いて互いに隣接するセグメントのそれぞれには、その接
合端面にトンネルの軸線方向に延在する溝が形成され
て、これら互いに対向する接合端面の溝間に調芯部材が
挟み込まれた構成となっている。そして、請求項2に係
るセグメントの継手構造によれば、ネジ部材には両端に
ネジ部が形成され、その補強プレート側にはナットが螺
着された構成となっている。このようにして一方のセグ
メントにはインサート部材を設け、他方のセグメントに
は筒状部材を配設することによって、従来のボルトボッ
クスのようにセグメントの端面に鋼製の継手プレートが
露出することなく、防食面や強度面で有利となる。しか
も、ボルトボックスを無くし、凹部を接合端面から所定
寸法離間した位置に形成することによって、セグメント
の接合端面近傍にも鉄筋を連続して配筋することがで
き、強度上の欠点を無くし、セグメントの欠けの発生等
を防止することができる。
【0060】そして、ネジ部材にその両端にネジ部が形
成されたものを用いることによって、凹部はナットをネ
ジ部材にねじ込むだけのスペースがあれば良く、その大
きさを最小限とすることができる。これによりセグメン
トのコンクリート部の断面欠損を最小限として、強度へ
の影響を小さくすることができ、また、セグメントの接
合完了後にモルタル等の充填材で凹部を埋める手間とコ
ストについても最低限に抑えることができる。
【0061】また、トンネルの周方向において互いに隣
接するセグメントは、それぞれの接合端面に形成された
溝と調芯部材とによって調芯できるようになっており、
したがって、リング間だけでなくピース間のセグメント
の接合にもインサート金物を用いることが可能となる。
しかも、このようなセグメントの製作時には外方に突出
するものを形成することなく、溝のみを形成すれば良
く、セグメント型枠の製作コストの上昇を抑えることが
できる。
【0062】請求項3に係るセグメントの継手構造によ
れば、トンネルの延長方向において互いに前後するセグ
メントの一方には、その接合端面に調芯ピンが設けら
れ、他方のセグメントの接合端面には調芯穴が形成さ
れ、これら双方のセグメントの継手部において、一方の
セグメントの調芯ピンと他方のセグメントの調芯穴とが
嵌合する構成となっている。これにより、セグメントの
組み付けに際しては、調芯部材を溝にはめた後、一方の
セグメントを既にリング状に組立の完了したセグメント
に向けてスライドさせればよく、これによって、ピース
間の芯合わせとリング間の芯合わせとを一度に行うこと
が可能となり、セグメント組立作業の省力化と効率化を
図ることができる。
【0063】請求項4に係るセグメントの継手構造によ
れば、一方のセグメントには複数本のインサート部材が
一体化されて埋設され、他方のセグメントには筒状部材
が各インサート部材に対応した位置に埋設された構成と
なっている。これにより、インサート部材を剛性の高い
ものとすることができる。
【0064】請求項5に係るセグメントの継手構造によ
れば、せん断補強筋がインサート部材に接してまたは近
傍に埋設された構成となっている。これにより、セグメ
ント端部におけるひび割れの発生などを防止することが
できる。
【0065】請求項6ないし8に係るセグメントの継手
構造によれば、ネジ部材の補強プレート側の端部に、工
具をかけるたけの凸部や凹部、あるいは複数の穴等から
なる回転保持部が形成された構成となっている。これに
より、工具でネジ部材を回すことができるので、例えば
ネジ部材をインサート部材に挿入するときに微妙な調整
を容易に行うことができ、また一旦締結したネジ部材に
損傷等があった場合にも容易にこれをゆるめて交換する
ことができ、結果的にセグメント組立能率の向上を図る
ことができる。
【0066】請求項9に係るセグメントの継手構造によ
れば、互いに隣接するセグメントどうしの接続部に配さ
れるインサート部材、筒状部材、補強プレート、ネジ部
材等が、耐食性を有した材料で形成された構成となって
いる。これにより、二次覆工を省略したトンネルにおい
ても、地下水による部材の腐食を防止することができ、
特に下水管や放水路等に対しても、二次覆工省略型のト
ンネルを実現することができ、大幅な工費の低減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るセグメントの継手構造を適用す
るセグメントの一例を示す図である。
【図2】 同継手構造の第一の実施の形態を示す図であ
って、リング間の継手構造を示す側断面図である。
【図3】 前記セグメントのリング間の継手部に備えた
せん断補強筋を示す正断面図である。
【図4】 同セグメントのリング間の継手部に備えた他
のせん断補強筋を示す正断面図である。
【図5】 前記セグメントの継手構造におけるセグメン
トの接合方法を示す図である。
【図6】 同継手構造におけるピース間の継手構造を示
す側断面図である。
【図7】 同継手構造におけるセグメントの接合方法を
示す図である。
【図8】 同継手構造における曲げ試験方法を示す概略
図である。
【図9】 前記曲げ試験結果に基づく継手の回転角と曲
げモーメントとの関係を示す図である。
【図10】 本発明に係るセグメントの継手構造の第二
の実施の形態を示す側断面図である。
【図11】 本発明に係るセグメントの継手構造の第二
の実施の形態における他の形態を示す側断面図である。
【図12】 本発明に係るセグメントの継手構造の第二
の実施の形態におけるさらに他の形態を示す側断面図で
ある。
【符号の説明】
1 セグメント 3,20 インサート金具(インサート部材) 5 調芯穴 6,25 ネジ穴(雌ねじ部) 7 せん断補強筋 8,26 シース(筒状部材) 9,27 プレート(補強プレート) 10,28 凹部 15 調芯ピン 16、36、36’、36” ネジ部材 18 ナット 30 溝 31 調芯棒(調芯部材) 37 凸部 38 凹部 39 小径穴(穴)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入田 健一郎 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 都築 純一 東京都世田谷区成城6丁目30番8号

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルを覆工するセグメントの継手構
    造であって、互いに隣接するセグメントどうしのうち、
    一方のセグメントには、雌ねじ部の形成されたインサー
    ト部材がその端部を前記セグメントの端面に臨ませて埋
    設され、他方のセグメントには、その端面から定められ
    た寸法離間した位置に凹部が形成され、該凹部と前記端
    面との間には筒状部材が埋設されるとともに、前記凹部
    の前記筒状部材側の内周面には補強プレートが配設され
    た構成とされて、 これら双方のセグメントが、一端を前記一方のセグメン
    トのインサート部材に螺着させ、かつ前記他方のセグメ
    ントの筒状部材を挿通させてその他端を前記補強プレー
    トに定着させたネジ部材によって、互いに接合されてな
    り、 前記トンネルの周方向において互いに隣接する前記セグ
    メントのそれぞれには、その接合端面に前記トンネルの
    軸線方向に延在する溝が形成されて、これら互いに対向
    する前記接合端面の前記溝間には前記軸線方向に延在す
    る調芯部材が挟み込まれていることを特徴とするセグメ
    ントの継手構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセグメントの継手構造に
    おいて、前記ネジ部材はその両端にネジ部が形成されて
    なり、かつ前記補強プレート側にはナットが螺着されて
    いることを特徴とするセグメントの継手構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のセグメントの継
    手構造において、前記トンネルの延長方向において互い
    に前後するセグメントの一方には、その接合端面に前方
    または後方に向けて突出する調芯ピンが設けられ、他方
    のセグメントの接合端面には、前記調芯ピンに嵌合する
    調芯穴が形成され、 これら双方のセグメントの継手部において、前記一方の
    セグメントの調芯ピンと前記他方のセグメントの調芯穴
    とが嵌合する構成とされていることを特徴とするセグメ
    ントの継手構造。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のセ
    グメントの継手構造において、前記一方のセグメントに
    は複数本の前記インサート部材が一体化されて埋設さ
    れ、前記他方のセグメントには前記筒状部材が前記各イ
    ンサート部材に対応した位置に埋設されていることを特
    徴とするセグメントの継手構造。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のセ
    グメントの継手構造において、せん断補強筋が前記イン
    サート部材に接してまたは近傍に埋設されていることを
    特徴とするセグメントの継手構造。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のセ
    グメントの継手構造において、前記ネジ部材の前記補強
    プレート側の端部には、該ネジ部材を回すための工具を
    かける回転保持部が形成されていることを特徴とするセ
    グメントの継手構造。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のセグメントの継手構造に
    おいて、前記回転保持部が断面多角形形状の凸部または
    凹部であることを特徴とするセグメントの継手構造。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のセグメントの継手構造に
    おいて、前記回転保持部が複数の穴であることを特徴と
    するセグメントの継手構造。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載のセ
    グメントの継手構造において、互いに隣接するセグメン
    トどうしの接続部に配されるインサート部材、筒状部
    材、補強プレート、ネジ部材等が、耐食性を有した材料
    で形成されていることを特徴とするセグメントの継手構
    造。
JP23780798A 1997-08-29 1998-08-24 セグメントの継手構造 Expired - Lifetime JP4035236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23780798A JP4035236B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-24 セグメントの継手構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-235249 1997-08-29
JP23524997 1997-08-29
JP23780798A JP4035236B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-24 セグメントの継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131987A true JPH11131987A (ja) 1999-05-18
JP4035236B2 JP4035236B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=26532027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23780798A Expired - Lifetime JP4035236B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-24 セグメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180009546A (ko) * 2016-07-19 2018-01-29 주식회사 케이씨산업 터널용 세그먼트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180009546A (ko) * 2016-07-19 2018-01-29 주식회사 케이씨산업 터널용 세그먼트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035236B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2311311A (en) Mortar filling type reinforcement joint
US20050204690A1 (en) Method of reinforcing opening of steel frame girder
CN108412134B (zh) 一种混合型灌浆套筒及其预制剪力墙
JPH07238635A (ja) 鉄骨梁のウエブ開口部補強法
JPH11131987A (ja) セグメントの継手構造
KR101148218B1 (ko) 토목구조물의 이음매 장치
CN110258962A (zh) 一种锥形夹片齿轮传动偏差钢筋连接器
CN211728072U (zh) 变截面柱拼接辅助结构
JP7235636B2 (ja) 低圧注入器具及び鉄筋コンクリート構造物の補修方法
JP4854607B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3822880B2 (ja) 鋼管構造物の補強部材集合体
JP2004238869A (ja) 鉄筋継手金具と鉄筋の接続方法
JPH094365A (ja) トンネルの長尺先受工法及びその長尺先受パイル
JP2810300B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH11141285A (ja) セグメント及びセグメントの接続部並びにセグメントの取付方法
JP5593868B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JPH084487A (ja) セグメントの継手構造
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JP4381567B2 (ja) コンクリート構造物の継手構造
JP2868129B2 (ja) プレキヤスト部材の連結装置
JP2006291652A (ja) トンネル内面保護・補強用のセグメントおよびトンネル内面保護・補強構造ならびに保護・補強構造の構築方法
JP4079663B2 (ja) パネルの設置方法
JP5661419B2 (ja) 梁接合部形成方法
JP3138111B2 (ja) セグメントとタイロッドとの連結構造
JPH06307198A (ja) トンネルのタイロッドの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term