JPH1113197A - 遮音天井構造 - Google Patents

遮音天井構造

Info

Publication number
JPH1113197A
JPH1113197A JP9164125A JP16412597A JPH1113197A JP H1113197 A JPH1113197 A JP H1113197A JP 9164125 A JP9164125 A JP 9164125A JP 16412597 A JP16412597 A JP 16412597A JP H1113197 A JPH1113197 A JP H1113197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
ceiling
sound
floor
ceiling structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9164125A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Nakamura
康輔 中村
Kazuaki Umeoka
一哲 梅岡
Yuzo Okudaira
有三 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9164125A priority Critical patent/JPH1113197A/ja
Publication of JPH1113197A publication Critical patent/JPH1113197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井高さを低くすることがなく、施工性も良
好な、防音性能が高い遮音天井構造の提供。 【解決手段】 裏面端部を野縁3に固定された天井材2
と、壁材1との間に隙間部7を設け、当該隙間部7に弾
性体4を嵌挿している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は遮音天井構造に関し、
より詳しくは、天井材および野縁からなる天井構成部材
と壁材との間に弾性体を備え、主に防音性能を向上させ
ようとする遮音天井構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図5に示すように、野縁3お
よび天井材2などの天井構成部材と、壁材1との納まり
は、野縁3が壁材1に釘16で固定され、野縁3に天井材
2がビスなどで固定された構成となっており、天井構成
部材と壁材1とは連結された構造となっている。
【0003】また、上下階を有する住宅に関して、上階
部での飛びはねや歩行、物の落下などに起因する衝撃音
は、床材の振動が天井構成部材、壁材を伝わって階下に
伝搬する。このため、床衝撃音に関する防音性能を向上
させるために、床全体の剛性を根太高さを増すことなど
によりアップさせるなどの対策がとられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、天井構成部材と壁材とがビスで固定さ
れ連結されているため、固体伝播によって衝撃音が伝播
し、防音性能の十分な向上がみられない。また根太高さ
を増すことで天井高さが低くなったり、床全体の重量が
アップし、施工性が悪くなるという問題があった。
【0005】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、天井高さを低くすることがなく、施工性も良好な、
防音性能が高い遮音天井構造を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、裏面端部を野縁3に固定された天井
材2と、壁材1との間に隙間部7を設け、当該隙間部7
に弾性体4を嵌挿して成ることを特徴とする遮音天井構
造である。
【0007】このような遮音天井構造では、上階から伝
わる固体伝播が弾性体4によって遮断され、階下に伝わ
りにくくなっている。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記弾性体4を野縁3と壁材1との間に配
して成ることを特徴とする遮音天井構造である。
【0009】このような遮音天井構造では、弾性体4が
隙間部7の奥側にあるので、下方より弾性体4が見えに
くくなっている。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、弾性体4があらかじめ貼着された野縁3を
用いて成ることを特徴とする遮音天井構造である。
【0011】このような遮音天井構造では、弾性体4を
後から隙間部7に嵌挿施工する必要がなく、施工性が向
上している。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の発明において、弾性体4のバネ定数
が1.0 ×106 (N/m)以下であることを特徴と
する遮音天井構造である。
【0013】このような遮音天井構造では、弾性体4の
バネ定数が十分に低くく、固体伝播を遮断しやすくなっ
ている。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれかに記載の発明において、弾性体4を中空に形
成して成ることを特徴とする遮音天井構造である。
【0015】このような遮音天井構造では、弾性体4が
隙間部7の大きさまたは形状に合わせて変形しやすくな
っているので、隙間部7をこの弾性体4によってふさぐ
ことが確実かつ容易になっている。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1ない
し図4を参照して以下に説明する。
【0017】図1および図2は、同上実施の形態の一つ
の遮音天井構造をそれぞれ示す概略断面図である。ま
た、図3は同上の他の一例の遮音天井構造を構成する弾
性体4と野縁3とを示す概略断面図である。また、図4
は、図1に示した遮音天井構造の重量床衝撃音改善レベ
ルを、野縁3を壁材1にビス固定する比較例に対して比
較して示したグラフ図である。
【0018】図1または図2において、10は階上の床を
構成する床材であり、梁13上に根太12を介して設けられ
ている。11は吊り木受けであって、梁13上にその端部を
載置した状態に取り付けられている。そして、この吊り
木受け11に吊り木15が垂下させられて取り付けられ、さ
らにこの吊り木15に野縁3と天井材2とが取り付けられ
ている。また、梁13の屋外側には外壁材14が設けられ、
梁13の室内側には、上端をこの梁13に当接させた状態に
壁材1が設けられている。
【0019】そして、以上のように形成されるこの遮音
天井構造では、裏面端部を野縁3に固定された天井材2
と、壁材1との間に隙間部7を設け、当該隙間部7に弾
性体4を嵌挿して成ることを特徴として構成されてい
る。
【0020】つまり、図1に示すものでは、天井材2端
部と壁材1との間の隙間部7に弾性体4が嵌挿されてい
る。
【0021】また、図2に示すものでは、天井材2裏面
端部を固定している野縁3と壁材1との間の隙間部7に
弾性体4が嵌挿されている。
【0022】以上のように構成されるこの遮音天井構造
では、上階から伝わる固体伝播が弾性体4によって遮断
され、上階からの重量床衝撃音が階下に伝わりにくくな
っており、防音性能が高い遮音天井構造となっている。
また、図2のものでは、弾性体4が隙間部7の奥側にあ
るので、下方より弾性体4が見えにくく、防音性能が改
善されるとともに、外観のよい天井が形成されている。
【0023】以下、図面に基づいてさらに具体的に構成
材料等を説明する。図1または図2において、吊り木受
け11としては、45×105mm、吊り木15としては、
30×35mm、梁13としては、105×290mm、
野縁3としては30×35mmの栂を用いた。なお、こ
れらの部材としては、他に松、杉、桧、集成材などの木
質材料や樹脂成形体などのような、一般的によく用いら
れる建材材料を用いることができる。また、床材10とし
ては、厚さ12mmの床仕上材を、天井材2としては、
厚さ12.5mmの石膏ボードを、壁材1としては、厚
さ15mmの石膏ボードを用いた。弾性体4としては、
20×20mmの発泡性のネオプレンゴムを用いた。こ
の弾性体4のバネ定数は5.0×105 (N/m)であ
る。
【0024】このような弾性体4としては、上記した発
泡性ネオプレンゴムの他に、スチレンブタジエンゴム、
ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、ニトリルゴ
ム、ブチルゴム、シリコンゴム、ウレタンゴムなどの合
成ゴムまたは天然ゴムを用いることができる。また、グ
ラスウール、ロックウールまたはウレタンなどであって
もよい。
【0025】また、弾性体4のバネ定数としては、1.
0 ×106 (N/m)以下であることが好ましく、こ
のようなバネ定数の弾性体4であれば、固体伝播を遮断
しやすくなって、衝撃音の伝播が確実に阻止される。
【0026】また、図2に示されるように、野縁3と壁
材1との間に弾性体4を嵌挿する際に、釘16によって野
縁3と弾性体4とを壁材1に固定するようにしてもよ
い。
【0027】または、図3に示すような、あらかじめ弾
性体4が接着剤などによって貼着された野縁3を用い
て、天井を形成することによって、弾性体4を後から隙
間部7に嵌挿施工する手間を省いて、施工性を向上させ
ることもできる。
【0028】また、同図3に示されるように、内部に中
空部6を有せしめて、弾性体4を中空に形成して用いる
構成も好ましい形態の一つである。このような弾性体4
によれば、弾性体4が隙間部7の大きさまたは形状に合
わせて変形しやすくなっているので、隙間部7をこの弾
性体4によって確実かつ容易にふさぐことができ、より
防音性能が向上していうる。
【0029】なお、上記の中空部6は、種々の断面形状
に形成されてもよく、また、多数個に分割形成されても
よいものである。
【0030】また、図4に示すように、図1に示した遮
音天井構造の重量床衝撃音レベルを、比較例に対する改
善量として示している。
【0031】比較例としては、従来例の図5に示した構
成のものであって、隙間部7を設けずに、野縁3を直接
壁材1に当接させて釘16によって固定し、天井材2の端
面も同時に壁材1に当接させているものである。床材1
0、梁13、吊り木受け11などは全く同じものを用いてい
る。
【0032】この図4からわかるように、図1に示した
遮音天井構造は、低音域(防音性能決定周波数63、1
25Hz)の重量床衝撃音レベルが、63Hzで6.9
dB、125Hzで3.3dB改善され、防音性能が十
分に改善されていることがわかる。
【0033】弾性体4としては、上記した発泡性ネオプ
レンゴムの他に、スチレンブタジエンゴム、ポリイソプ
レンゴム、ポリブタジエンゴム、ニトリルゴム、ブチル
ゴム、シリコンゴム、ウレタンゴムなどの合成ゴムまた
は天然ゴムを用いることができる。また、グラスウー
ル、ロックウールまたはウレタンなどであってもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、野縁に裏面を
固定された天井材と、壁材との間に弾性体を嵌挿させ
て、両者の直接連結を取り除いているので、固体伝搬が
低減され、かつ天井材と壁材との間の隙間を弾性体がふ
さいでいるため、高い防音特性が得られている。
【0035】請求項2記載の発明では、弾性体が隙間部
の奥側にあるので、下方より弾性体が見えにくくなっ
て、外観のよい天井が形成されている。
【0036】請求項3記載の発明では、野縁と弾性体が
一体化されているため、後から隙間部に弾性体を嵌挿施
工する必要がなく、施工性が大変よいものになってい
る。
【0037】請求項4記載の発明では、弾性体のバネ定
数が十分に低く、振動源となるエネルギーを低減させて
固体伝播を遮断しやすくなっている。したがって、高い
防音特性が得られている。
【0038】請求項5記載の発明では、隙間サイズまた
は形状にあわせて、弾性体の変形が容易になり、隙間部
をこの弾性体によって確実にふさぐことが容易にできる
ので、施工性が向上するとともに、高い防音性能を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の遮音天井構造の一例を示
す概略断面図である。
【図2】同上の遮音天井構造の他の一例を示す概略断面
図である。
【図3】同上の他の一例の遮音天井構造を構成する弾性
体と野縁とを示す概略断面図である。
【図4】上記図1に示した遮音天井構造の重量床衝撃音
改善レベルを、野縁を壁材にビス固定する比較例に対し
て示したグラフ図である。
【図5】従来例の天井構造を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 壁材 2 天井材 3 野縁 4 弾性体 6 中空部 7 隙間部 10 床材 11 吊り木受け 12 根太 13 梁 14 外壁材 15 吊り木 16 釘

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面端部を野縁3に固定された天井材2
    と、壁材1との間に隙間部7を設け、当該隙間部7に弾
    性体4を嵌挿して成ることを特徴とする遮音天井構造。
  2. 【請求項2】 上記弾性体4を野縁3と壁材1との間に
    配して成ることを特徴とする請求項1記載の遮音天井構
    造。
  3. 【請求項3】 弾性体4があらかじめ貼着された野縁3
    を用いて成ることを特徴とする請求項2記載の遮音天井
    構造。
  4. 【請求項4】 弾性体4のバネ定数が1.0 ×106
    (N/m)以下であることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の遮音天井構造。
  5. 【請求項5】 弾性体4を中空に形成して成ることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の遮音天井
    構造。
JP9164125A 1997-06-20 1997-06-20 遮音天井構造 Pending JPH1113197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164125A JPH1113197A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 遮音天井構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164125A JPH1113197A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 遮音天井構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1113197A true JPH1113197A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15787229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164125A Pending JPH1113197A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 遮音天井構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1113197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194481A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sumitomo Forestry Co Ltd 横架材接合部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194481A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sumitomo Forestry Co Ltd 横架材接合部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11509934A (ja) 板状共鳴器
JPH1113197A (ja) 遮音天井構造
CA2391601A1 (en) Acoustical wall board and wall system
JP7206006B2 (ja) 間仕切壁
JP3182369B2 (ja) 建築物の防振構造
JP6428851B1 (ja) 横架材の防振構造及び遮音床構造
JPH1113198A (ja) 遮音耐火天井構造
JP3365277B2 (ja) 床構造
JPH11159043A (ja) 床衝撃音低減構造
JPH08128182A (ja) 衝撃音遮断床及びその施工方法
JP2778713B2 (ja) 床下地構造
JPH034675Y2 (ja)
JP3051796B2 (ja) 床下地材の取り付け構造
JPH11141039A (ja) 緩衝材付き遮音床構造
JP7090296B2 (ja) 防音天井構造
JPH10183849A (ja) 防音天井構造
JPH0842021A (ja) 防振野縁及び防振天井構造
KR200317410Y1 (ko) 흡음성 차음 석고보드
JP2004169429A (ja) 天井遮音構造及び天井遮音方法
JPS6146098Y2 (ja)
JP2005163412A (ja) 建築物の天井における防音構造
KR200341212Y1 (ko) 공동주택의 벽체석고보드면 측면절연재의 설치구조
JP2021075857A (ja) 天井部材及び天井構造
JPS5817853Y2 (ja) 建築用防音パネル
JPS59233055A (ja) 防振吊り天井