JPH1113041A - ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 - Google Patents
ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材Info
- Publication number
- JPH1113041A JPH1113041A JP18304197A JP18304197A JPH1113041A JP H1113041 A JPH1113041 A JP H1113041A JP 18304197 A JP18304197 A JP 18304197A JP 18304197 A JP18304197 A JP 18304197A JP H1113041 A JPH1113041 A JP H1113041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caisson
- joint material
- joint
- fixed
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
部材を打込むことが困難な場合でも作業員が目地内に入
らずに目地材をケーソンの端面間に固定することが可能
なケーソン用目地構造を提供する。 【解決手段】 目地材10の一側の板状部材16に一端
部12aが取付けられたL形鋼からなる固定部材12の
他端部12bをケーソンの側面1aに張出すように目地
材10をケーソンの目地4内に配置し、固定部材12の
他端部12bをボルト35によりケーソンの側面1aに
固定する。
Description
ンクリート製、鋼製函体であるケーソンを利用する際に
隣接して配置されたケーソンの端面間に形成される目地
に縦方向に配設される目地材を使用する目地構造および
その施工法ならびにこの目地構造に使用される目地材に
関する。
置される予定のケーソンの一方の端面に、予めゴム・合
成樹脂等の変形可能な材料で形成された筒状の袋からな
る目地材をつぶして偏平な状態にして当て板、ボルト等
で固定しておき、しかる後このケーソンを堤防等の造成
現場に曳航し所定の位置に設置した後袋状の目地材にア
スファルトマスチック、粗砂等の充填材を充填すること
により目地材をふくらませ、ケーソン間の目地を塞いで
シールを行うようにしている。
が新設される場合は予めケーソンに充分な強度で固定し
てからケーソンを現場に曳航し据付けるので、据付け後
地震による揺動、波浪、土砂等の押圧力で目地材が移動
するおそれはなく目地材の機能を発揮することができる
が、目地材を既設のケーソンに取付ける場合には、隣接
するケーソン間の目地幅はたとえば20〜30cm程度
で極めて狭いので、作業員がこの目地内に入って目地材
を一方のケーソンの端面に取付けることは不可能である
か著るしく困難であり、目地材をケーソンの端面に取付
けることができたとしても充分な強度をもってしっかり
と固定されていないので、取付け後に波浪や土砂等の押
圧力により固定がはずれて目地材が移動してしまい目地
材の機能を充分に果すことができないという問題があっ
た。
0号により、目地幅が狭い既設のケーソン間に敷設する
場合でも容易にしかも充分な強度をもってケーソンの端
面に取付けることができ、取付け後に波浪や土砂によっ
て目地材が移動することがなく目地材の機能を充分に果
すことができるケーソン用目地構造を提案した。
ように隣接配設されたケーソンのa、a′端面間に縦方
向に配設される目地材であって、ゴム・合成樹脂等の変
形可能な材料からなり、上端に充填材充填用の開口bを
有し、充填材を充填していない状態においては偏平な板
状の形状を呈する袋状に形成された目地材本体cと、該
目地材本体の片側において目地材本体の長手方向に延長
するように設けられた碇着部dであってその全長にわた
って延在しさらに目地材本体cの下端から下方に突出す
る突出下端部eを有する剛体部材fを備える碇着部dと
を備える目地材の該碇着部が隣接配置されたケーソンの
端面間に配設されており、該剛体部材の突出下端部eが
水底の地盤中に打設されるとともに該剛体部材の上端部
がケーソンの頂部に固定された固定部材hに固着される
ことにより該目地材がケーソンの端面間に固定されてい
る。
態においては図17に示すように、剛体部材fの突出下
端部eの地中への打込みを容易にするため、突出端部e
に先端を鋭利にした金属等からなるサック状の先導剛体
iが嵌装されている。
充填材を充填していない状態において偏平な板状の形状
の形状を呈する袋状に形成したので、目地材を3cm程
度の極めて狭い目地幅の目地内にも挿入することがで
き、このような目地においても、ケーソン用目地構造を
容易に施工することができる。
30号にかかるケーソン用目地構造は、碇着部の剛体部
材の上端部を打撃することによって剛体部材の突出下端
部を水底の地盤中に打込むことにより目地材をケーソン
の端面に固定するので、目地の水底の地盤すなわちマウ
ンドが軟い場合はうまく行くが、マウンドが強固である
場合には剛体部材の突出下端部をマウンドに打込むこと
が難しく目地構造を形成できないという問題が生じる。
題点にかんがみなされたものであって、目地の水底のマ
ウンドが強固で剛体部材を打込むことが困難な場合で
も、作業員が目地内に入ることなく目地材をケーソンの
端面間に固定することが可能な新規なケーソン用目地構
造を提供しようとするものである。
項1記載の発明にかかるケーソン用目地構造は、隣接配
設されたケーソンの端面間に縦方向に配設される目地材
であって、ゴム・合成樹脂等の変形可能な材料からな
り、上端に充填材充填用の開口を有し、充填材を充填し
ていない状態においては偏平な板状の形状を呈する袋状
に形成された目地材本体と該目地材本体の片側において
目地材本体の長手方向に延長するように設けられた碇着
部であってその全長にわたって延在する剛体部材と、該
碇着部をケーソンの一側面に固着することができるよう
に該碇着部からケーソン側面側に張出すように形成され
た固定部材とを備える目地材の該碇着部が隣接配置され
たケーソンの端面間の該所定位置に配設されており、該
剛体部材はその上端部においてケーソンの頂部に固定さ
れた頂部固定部材に固着されるとともに上端部以外の部
分の少くとも一カ所において該固定部材によりケーソン
の一側面に固着されることにより該目地材がケーソンの
端面間に固定されることを特徴とする。
地構造は、該目地材本体はその下端に袋状部材が目地材
本体の内側に凹状に嵌入状態で一体に接合されて設けら
れるとともに、目地材本体の下端前側縁部に、該袋状部
材の前側への膨出を許容する膨出許容部が形成されて構
成されていることを特徴とする。
地構造は、該剛体部材に目地材吊下げ操作用懸張具が係
止される懸張具係止用部材を取付けたことを特徴とす
る。
地構造の施工法は、隣接配設されたケーソンの端面間に
縦方向に配設される目地材であって、ゴム・合成樹脂等
の変形可能な材料からなり、上端に充填材充填用の開口
を有し、充填材を充填していない状態においては偏平な
板状の形状を呈する袋状に形成された目地材本体と、該
目地材本体の片側において目地材本体の長手方向に延長
するように設けられた碇着部であってその全長にわたっ
て延在する剛体部材と、該碇着部をケーソンの一側面に
固着することができるように該碇着部からケーソン側面
側に張出すように形成された固定部材とを備える目地材
の該碇着部を隣接配置されたケーソンの端面間の該所定
位置に配設した後、該剛体部材をその上端部においてケ
ーソンの頂部に固定された頂部固定部材に固着するとと
もに上端部以外の少くとも一カ所において該固定部材に
よりケーソンの一側面に固着することにより該目地材を
ケーソンの端面間に固定することを特徴とする。
地材は、隣接配設されたケーソンの端面間に縦方向に配
設される目地材であって、ゴム・合成樹脂等の変形可能
な材料からなり、上端に充填材充填用の開口を有し、充
填材を充填していない状態においては偏平な板状の形状
を呈する袋状に形成された目地材本体と、該目地材本体
の片側において目地材本体の長手方向に延長するように
設けられた碇着部であってその全長にわたって延在する
剛体部材と、該碇着部をケーソンの一側面に固着するこ
とができるように該碇着部からケーソン側面側に張出す
ように形成された固定部材とを備えることを特徴とす
る。
地材は、該目地材本体はその下端に袋状部材が目地材本
体の内側に凹状に嵌入状態で一体に接合されて設けられ
るとともに、目地材本体の下端前側縁部に、該袋状部材
の前側への膨出を許容する膨出許容部が形成されて構成
されていることを特徴とする。
地材は、該剛体部材に目地材吊下げ操作用懸張具が係止
される懸張具係止用部材を取付けたことを特徴とする。
ンの一側面に固着することができるように碇着部からケ
ーソン側面側に張出すように形成された固定部材を碇着
部に設け、剛体部材をその上端部においてケーソンの頂
部に固定された頂部固定部材に固着するとともに、上端
部以外の少くとも一カ所において該固定部材によりケー
ソンの一側面に固着することにより、目地の水底のマウ
ンドが強固で剛体部材を打込むことが困難な場合でも、
作業員は目地内に入ることなく目地の外側において剛体
部材をケーソンの一側面に固定することができ、これに
よって目地材をケーソンの端面間に固定することができ
る。
ば、上記の作用に加え、隣接ケーソンが上下に相対変移
した場合でも、下端に設けられた袋状部材が膨出許容部
を介して前方側に膨出することによって目地下端部の形
状に柔軟に対応して空隙部を生ずることがなく、浸水や
内部の充填物の流出を防ぐことができる。
ば、剛体部材に懸張具係止用部材を取付けたので、この
懸張具係止用部材に目地材吊下げ操作用懸張具を係止
し、クレーンにより目地材をケーソン間の目地内に吊下
げる時波圧等の影響で目地材が傾斜することがあっても
この懸張具をケーソン上で操作することにより目地材が
姿勢を立直し垂直に垂下させ、目地材をケーソン端面上
に正確に位置決めすることができる。
付図面を参照して説明する。図1は本発明にかかる目地
構造の1実施形態を充填材を充填していない状態で示す
斜視図、図2は同実施形態を充填材を充填した状態で示
す図、図3は図1のA−A線断面図、図4は図2の状態
における目地構造の平面図、図5は図3中固定部材の取
付部分を拡大して示す図、図6は固定部材の一例を示す
斜視図である。図1〜図6の実施形態は、本発明を目地
材本体の下端に袋状部材が凹状に嵌入状態で一体に接合
されるとともに目地材本体の下端前側縁部に袋状部材の
前側への膨出を許容する膨出許容部が形成されている目
地材を使用した場合に適用したものである。
地材本体部11は、合成ゴム又は合成樹脂等の可撓性を
有する変形可能な素材からなる1枚の板状目地材を折返
して開放されている側の両側部を相互に固着して偏平な
板状にすることによって形成されている。
略等しく設定されている。目地材本体部11には必要に
より補強布を埋設する。本体部11は上端に充填材充填
用の開口を有する。
内袋13が、本体部11の間に挟み込まれた状態で接合
一体化されて設けられており、目地材本体部11の下端
開口部はこの内袋13によって閉塞されている。
って、本体部11と同様に可撓性を有する素材によって
形成され、その開口縁が本体部11の下端開口縁に接合
されて設けられている。なお、内袋13と本体部11と
は、別体で形成した後接合しても、一体に形成しても何
れでも良い。
許容部としての切り欠き部14が形成されている。
び長手方向に所定の寸法の矩形に切り欠かれると共に内
袋13も対応する形状に切り欠かれて形成されており、
本体部11と内袋13はこの切り欠き部14の縁部で接
合されているものである。
右側縁部)11a、11b(図5参照)に沿って本発明
における剛体部材を構成するCT鋼からなる板状部材1
6が後述の方法で固定されている。板状部材16は目地
材本体部11の全長にわたって延在し、その上端縁およ
び下端縁は本体部11の上端縁および下端縁とそれぞれ
同一平面に形成されている。目地材本体部11の一方の
側縁部11a、11bと剛体部材である板状部材16お
よび後述の固定部材12は本発明における碇着部19を
構成する。
部材16は、図3、図5の断面図から明らかなように、
その突出部16cの両側のフランジ部16dを有し、目
地材本体部11の一方の側縁部11a、11bを挟んで
フランジ部16dに対応する位置には鋼板等からなる左
右1対の押え板17が配置されている。そしてこの押え
板17、目地本体側縁部11a、11b、板状部材のフ
ランジ部16dを貫通するボルト挿通孔18が長手方向
に所定の間隔で穿設されており、押え板17、目地材本
体側縁部11a、11b、板状部材のフランジ部16d
は、ボルト挿通孔18に挿通される皿ボルト22とこの
皿ボルト22に螺合する袋ナット23を緊締することに
より相互に固定されている。
用目地構造における固定部材12が取付けられている。
本実施形態においては固定部材12はL形鋼からなり、
図6に示すように、両端部12a、12bにはそれぞれ
ボルト挿通孔12cが穿設されている。この固定部材1
2の一端部12aを板状部材16の長手方向と直交する
方向に板状部材16の外側のフランジ部16d上に配置
し、皿ボルト22をボルト挿通孔12cに挿通し袋ナッ
ト23によって緊締することによって、固定部材12は
目地材10の碇着部19が隣接配置されたケーソン1、
2間の所定位置に配設された時板状部材16をケーソン
1の一側面1aに固着することができるように他端部1
2bが板状部材16からケーソン側面1a側に張出すよ
うにして板状部材16に取付けられる。
2は板状のL形鋼によって形成されているが、これに限
らず、板状部材16をケーソンの一側面に固定できるも
のであれば、L形の角棒または円弧状に形成した丸棒も
しくはパイプ、チェーン等他の形状、構造のものであっ
てもよい。また材質を金属に限らず硬質プラスチック等
を使用してもよい。
ーソン用目地構造を施工する方法について説明する。
目地4の目地幅方向のほぼ中間位置において一方のケー
ソン1の一側面1aに近接した所定位置に上記偏平な板
状の目地材10をクレーンによって吊下げケーソンの端
面と平行に縦方向に配置する。このように目地材10を
ケーソン1、2間の目地4のほぼ中間位置に配置するこ
とにより、目地材本体11はその変形膨出機能を最大限
に発揮して、最大限の量の充填材を収容することがで
き、それによってシール機能を最大限に発揮することが
できるので好ましい。またこの所定位置においては固定
部材のケーソン取付側端部12bはケーソン1の側面1
aに近接して配置される。
めし、目地材本体11および板状部材16の下端縁が水
底のマウンドに接地するまで目地材10を吊下す。
頂部1bに本発明の頂部固定部材を構成する固定板24
を配置する。固定板24は、図7に示すように、長方形
のケーソン固定部24aと、このケーソン固定部24a
の一辺から突出する目地材固定部24bからなる。目地
材固定部24bは、それぞれ先端部が直角に下方に折曲
げられた1対の前部折曲部24cと後部折曲部24dを
有し1対の前部折曲部24cの間には板状部材16の突
出部16cが挿入される間隙24eが形成されている。
cと後部折曲部24dとの間に目地材10の碇着部19
の上端部を挟み込み板状部材16の突出部16cが間隙
24eから突出するようにして固定板24を配置した後
アンカーボルト25により固定板24をケーソン頂部1
bに固定する。
a側に張出した固定部材12の端部12bを作業員によ
る作業によりボルト35によってケーソン側面1aに固
定する。この際固定部材12の端部12bはケーソン
1、2間の目地4の外側における作業によりケーソン側
面1aに固定することができるので、作業員は目地4内
に入る必要はない。
よりケーソン側面1aに固定された板状部材16の下部
とケーソン頂部1bに固定される固定板24に固定され
た板状部材16の上端部の上下2ヵ所によりケーソン
1、2の端面間の目地4のほぼ中間部に強固に取付けら
れることになり、作業員はケーソンの頂部および側部で
作業すれば足り、隣接するケーソン間の狭い目地4内に
作業員が入って目地材10の取付作業を行う必要がない
ので、既設のケーソンや新設のケーソン間において目地
材の取付作業を容易かつ完全に行うことができる。
は偏平な板状の形状を呈しているので、目地幅が3cm
程度の極めて狭い目地材にも容易に設置することができ
る。
らなる板状部材16を使用しているが、剛体部材として
はCT鋼に限らず、H鋼、平形鋼など他の剛体の板その
他棒鋼等を使用してもよい。また押え板17は碇着部1
9の全長にわたって1体の部材からなるものでもよいし
複数の部分に分割されていてもよい。
る固着方法としては、上記の方法に限らず、たとえば固
定板24の目地材固定部24bの先端部を直角に下方に
折曲げることによって形成された垂下部を板状部材16
の上端部にボルトで締着あるいは溶接する等他の方法で
固着してもよい。
付方法も上記の方法に限らず、たとえば固定部材12の
端部12aを目地材本体部11の側縁部11aと押え板
17の間に挟み込むようにして皿ボルト22、袋ナット
23で固定するようにしてもよい。
間の目地内に設置した後、図8の断面図に示すように、
本体部11を押し開き、上端開口部から粗砂、アスファ
ルトマスチック等の充填材20を充填する。これによ
り、その充填材20の充填圧によって本体部11が図2
に示すように円形になる方向に膨出し、その前面が隣接
ケーソン1、2の各端面に圧接されて密着する。
填材20に押圧されて反転して本体部11の下端から下
側に押し出されると共に下端前面の切り欠き部14から
前方側に膨出し、マウンド3のぐり石の上面及び隣接ケ
ーソン2の端面に圧接されて密着する。
波浪による振動、ずれ、土圧による押出等によって、た
とえばケーソン2が目地幅に拡がる側に変位した場合に
は、図9に示すように本体部11が充填材20の圧力に
よって膨出して図10に示すように拡幅し、隙間の発生
を防ぐ。目地下端部においては、内袋13の下方への膨
出は勿論、切り欠き部14を介して前方側への膨出によ
って、マウンド3との間に隙間の発生を防ぐ。ケーソン
1、2の上下方向への相対変位に対しても、切り欠き部
14を介して内袋13が前方側へ膨出することにより、
マウンド3の段差に柔軟に対応して密着状態を維持する
ことができる。このため、目地の下端部に空隙が生じる
ことがなく、生じた隙間から浸水や内部の充填物が流出
することを防ぐことができるものである。
の目地4の中間部に限らず、いずれかのケーソンの端面
に接近して該端面に沿って配置してもよい。目地材本体
部11は1枚の板状目地材によって形成されているの
で、ケーソン1の端面に沿って配置されていても充填材
が充分に充填され、目地材本体11は充分に変形膨出し
て両ケーソン1、2の端面に充分なシール力で圧接する
ことができる。
その下部において固定部材12によりケーソン1の一側
面1aに固定しているが、板状部材16のケーソン側面
1aに対する固定箇所は、これに限らず、図11に示す
ように、板状部材16の上端部を除く長手方向(上下方
向)の複数箇所において固定部材12によってケーソン
側面1aに固定するようにしてもよい。固定箇所が多く
なれば目地材10の取付けはより強固となり水密生が増
すことは言うまでもない。
図である。なお以下の実施形態において、上記実施形態
と同機能の部位には同符号を付し、説明を省略する。
プ、棒等が係止される懸張具係止用部材29(この場合
はほぼ中央部であるが位置および取付個数はこれに限る
ものではない)が取付けられている。図示の例において
は、懸張具係止用部材29は図14に示すように板片の
一端部に皿ボルト挿通孔29aが形成され他端部に目地
材吊下げ操作用懸張具で係止用孔29bが形成されてい
る。この懸張具係止用部材29を図13の一部拡大断面
図に示すように板状部材16の長手方向と直交する方向
に板状部材16の外側のフランジ部16dの上端部に配
置し皿ボルト22を皿ボルト挿通孔29aに挿通し袋ナ
ット23によって緊締することによって、懸張具係止用
部材29は目地材吊下げ操作用懸張具係止用孔29bを
有する端部が板状目地材側縁部11a、11bから外側
に突出すうようにして板状部材16に固定される。な
お、懸張具係止用部材29の形状は図示の例に限定され
るものではなく、その取付け方法もたとえば板状部材1
6に溶接する等他の方法でもよい。
は、目地材吊下げ操作用懸張具(図示せず)を懸張具係
止用部材29の孔29bに挿通して係止し、隣接配置さ
れた既設のケーソン1、2間の目地4のほぼ中間部に偏
平な板状の目地材10をクレーンによって吊下げケーソ
ンの端面と平行に縦方向に配置する。
地材10が揺動し傾斜することがあっても、ケーソン上
において作業員が操作用懸張具を引張り操作することに
よって目地材10の姿勢を立直し、目地材10を垂直に
垂下させケーソン端面に正確に位置決めすることができ
る。その他の施工方法は図1の実施形態と同一である。
す斜視図である。この実施形態においては、ケーソン用
目地材10は、充填材を充填しない状態において、図1
5に示すように、合成ゴム又は合成樹脂等の可撓性を有
する変形可能な素材からなる2枚の板状目地材11c、
11dを重ね合せ両側部を相互に固着して偏平な板状に
形成することにより、目地材本体部11を形成してい
る。
部材16が取付けられている側縁部と反対側の側縁部
(図15中左側の側縁部)に沿ってその全長にわたって
延長する鋼板等からなる固定板30、31が板状目地材
11c、11dを挟み込むようにして当てがわれ、板状
目地材11c、11dは、これらの板状目地材および固
定板30、31の長手方向に所定の間隔で形成された貫
通孔に挿入されたボルトナット33によって相互に固着
されている。
29を目地材10の両側に取付けることができるので、
ケーソン上において作業員が操作用懸張具を目地材10
の両側で引張り操作することが容易であり、目地材の位
置決めを一層容易かつ正確に行うことができる。
碇着部19はケーソン1の偶角部から所定距離だけ離れ
て設置されているが、ケーソン1の偶角部により近接し
て設置してもよい。
を目地材本体の下端に袋状部材13が一体に接合される
とともに目地材本体の下端前側縁部に袋状部材の膨出許
容部14が形成された目地材に適用しているが、本発明
はこれに限らず、袋状部材13や膨出許容部14を有し
ない目地材にも適用することができる。
によれば、碇着部をケーソンの一側面に固着することが
できるように碇着部からケーソン側面側に張出すように
形成された固定部材を碇着部に設け、剛体部材をその上
端部においてケーソンの頂部に固定された頂部固定部材
に固着するとともに、上端部以外の少くとも一カ所にお
いて該固定部材によりケーソンの一側面に固着すること
により、目地の水底のマウンドが強固で剛体部材を打込
むことが困難な場合でも、作業員は目地内に入ることな
く目地の外側において剛体部材をケーソンの一側面に固
定することができ、これによって目地材をケーソンの端
面間に固定することができる。
ば、上記の作用に加え、隣接ケーソンが上下に相対変移
した場合でも、下端に設けられた袋状部材が膨出許容部
を介して前方側に膨出することによって目地下端部の形
状に柔軟に対応して空隙部を生ずることがなく、浸水や
土砂の流出を防ぐことができる。
ば、剛体部材に懸張具係止用部材を取付けたので、この
懸張具係止用部材に目地材吊下げ操作用懸張具を係止
し、クレーンにより目地材をケーソン間の目地内に吊下
げる時波圧等の影響で目地材が傾斜することがあっても
この懸張具をケーソン上で操作することにより目地材が
姿勢を立直し垂直に垂下させ、目地材をケーソン端面上
に正確に位置決めすることができる。
ある。
である。
示す縦断面図である。
す縦断面図である。
状態を示す縦断面図である。
る。
る。
である。
る。
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 隣接配設されたケーソンの端面間に縦方
向に配設される目地材であって、ゴム・合成樹脂等の変
形可能な材料からなり、上端に充填材充填用の開口を有
し、充填材を充填していない状態においては偏平な板状
の形状を呈する袋状に形成された目地材本体と、該目地
材本体の片側において目地材本体の長手方向に延長する
ように設けられた碇着部であってその全長にわたって延
在する剛体部材と、該碇着部をケーソンの一側面に固着
することができるように該碇着部からケーソン側面側に
張出すように形成された固定部材とを備える目地材の該
碇着部が隣接配置されたケーソンの端面間の該所定位置
に配設されており、該剛体部材はその上端部においてケ
ーソンの頂部に固定された頂部固定部材に固着されると
ともに、上端部以外の部分の少くとも一カ所において該
固定部材によりケーソンの一側面に固着されることによ
り該目地材がケーソンの端面間に固定されることを特徴
とするケーソン用目地構造。 - 【請求項2】 該目地材本体はその下端に袋状部材が目
地材本体の内側に凹状に嵌入状態で一体に接合されて設
けられるとともに、目地材本体の下端前側縁部に、該袋
状部材の前側への膨出を許容する膨出許容部が形成され
て構成されていることを特徴とする請求項1記載のケー
ソン用目地構造。 - 【請求項3】 該剛体部材に目地材吊下げ操作用懸張具
が係止される懸張具係止用部材を取付けたことを特徴と
する請求項1または2記載のケーソン用目地構造。 - 【請求項4】 隣接配設されたケーソンの端面間に縦方
向に配設される目地材であって、ゴム・合成樹脂等の変
形可能な材料からなり、上端に充填材充填用の開口を有
し、充填材を充填していない状態においては偏平な板状
の形状を呈する袋状に形成された目地材本体と、該目地
材本体の片側において目地材本体の長手方向に延長する
ように設けられた碇着部であってその全長にわたって延
在する剛体部材と、該碇着部をケーソンの一側面に固着
することができるように該剛体部材からケーソン側面側
に張出すように形成された固定部材とを備える目地材の
該碇着部を隣接配置されたケーソンの端面間の該所定位
置に配設した後、該剛体部材をその上端部においてケー
ソンの頂部に固定された頂部固定部材に固着するととも
に上端部以外の少くとも一カ所において該固定部材によ
りケーソンの一側面に固着することにより該目地材をケ
ーソンの端面間に固定することを特徴とするケーソン用
目地構造の施工法。 - 【請求項5】 隣接配設されたケーソンの端面間に縦方
向に配設される目地材であって、ゴム・合成樹脂等の変
形可能な材料からなり、上端に充填材充填用の開口を有
し、充填材を充填していない状態においては偏平な板状
の形状を呈する袋状に形成された目地材本体と、該目地
材本体の片側において目地材本体の長手方向に延長する
ように設けられた碇着部であってその全長にわたって延
在する剛体部材と、該碇着部をケーソンの一側面に固着
することができるように該剛体部材からケーソン側面側
に張出すように形成された固定部材とを備えることを特
徴とするケーソン用目地材。 - 【請求項6】 該目地材本体はその下端に袋状部材が目
地材本体の内側に凹状に嵌入状態で一体に接合されて設
けられるとともに、目地材本体の下端前側縁部に、該袋
状部材の前側への膨出を許容する膨出許容部が形成され
て構成されていることを特徴とする請求項5記載のケー
ソン用目地材。 - 【請求項7】 該剛体部材に目地材吊下げ操作用懸張具
が係止される懸張具係止用部材を取付けたことを特徴と
する請求項5または6記載のケーソン用目地材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9183041A JP2988889B2 (ja) | 1997-06-24 | 1997-06-24 | ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9183041A JP2988889B2 (ja) | 1997-06-24 | 1997-06-24 | ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1113041A true JPH1113041A (ja) | 1999-01-19 |
JP2988889B2 JP2988889B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=16128712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9183041A Expired - Fee Related JP2988889B2 (ja) | 1997-06-24 | 1997-06-24 | ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2988889B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246646A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Seibu Polymer Corp | コンクリート製および鋼製構造物の目地部の吸出し防止材、その施工方法および施工用治具 |
-
1997
- 1997-06-24 JP JP9183041A patent/JP2988889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246646A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Seibu Polymer Corp | コンクリート製および鋼製構造物の目地部の吸出し防止材、その施工方法および施工用治具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2988889B2 (ja) | 1999-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4965922B2 (ja) | 盛土補強構造および盛土体 | |
US6984092B1 (en) | Corner connection for temporary shoring | |
KR101558867B1 (ko) | 토낭 연결 및 보강 부재 | |
JP6355148B1 (ja) | ボックスカルバート挿入補助器具 | |
JP2988889B2 (ja) | ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 | |
JPH11303087A (ja) | 耐食性構造アンカーを使用した擁壁 | |
KR20130023852A (ko) | 패널식 자연석 옹벽 및 그 패널식 자연석 옹벽 시공방법 | |
JP2988881B2 (ja) | ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 | |
JP5471381B2 (ja) | 盛土の補強工法 | |
JP2831974B2 (ja) | ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 | |
JP3156774U (ja) | 裏込めモルタル止め金具 | |
JP2898938B2 (ja) | ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 | |
JPS5828038Y2 (ja) | 汎用バケット | |
JP4178085B2 (ja) | 護岸及び護岸用PCa板 | |
KR101527703B1 (ko) | 옹벽블록 및 상기 옹벽블록을 포함하는 옹벽블록조립체 그리고 상기 옹벽블록조립체의 시공방법 | |
JP6255430B2 (ja) | 擁壁用コンクリートブロック施工方法 | |
JP3659579B2 (ja) | 鋼矢板の継手 | |
JP2645985B2 (ja) | 護岸ブロック間のシール材及びその施工方法 | |
JP4568891B2 (ja) | 補強土構造 | |
JP6568897B2 (ja) | オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体 | |
JP4081659B2 (ja) | 遮水板、遮水板の連結構造及び遮水壁の施工方法 | |
JPS61270413A (ja) | 鋼矢板の継手及びその施工法 | |
JP4117209B2 (ja) | 橋脚・橋台基部結合型補強構造 | |
JP4099384B2 (ja) | クリップ矢板、およびそれによる柔連結構成 | |
JP2004316207A (ja) | 土留壁と床版との接合構造及びその構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |