JPH11129985A - ポンツーン型浮体構造物 - Google Patents

ポンツーン型浮体構造物

Info

Publication number
JPH11129985A
JPH11129985A JP31292997A JP31292997A JPH11129985A JP H11129985 A JPH11129985 A JP H11129985A JP 31292997 A JP31292997 A JP 31292997A JP 31292997 A JP31292997 A JP 31292997A JP H11129985 A JPH11129985 A JP H11129985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating structure
main body
structure main
wave
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31292997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Furuta
哲也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP31292997A priority Critical patent/JPH11129985A/ja
Publication of JPH11129985A publication Critical patent/JPH11129985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浮体構造物本体の厚さを薄くし且つ波浪が該
浮体構造物本体の上面及び下面の周辺部にぶつからない
ようにする。 【解決手段】 下面に補強材4を配設した天井部2と上
面に補強材5を配設した底部3との間に補強用壁部材6
を区画配置して強度を高めるようにした厚さの薄い中空
の箱型のポンツーン型構造として浮体構造物本体10を
形成する。浮体構造物本体10の外周端部に該浮体構造
物本体10の上面の高さよりも高く且つ下面の深さより
も深い波浪荷重抑制壁11を取り付ける。浮体構造物本
体10の水面上の高さ及び水面下の深さを超える波高の
大きな波9を波浪荷重抑制壁11の壁面で受けるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は広幅長尺で且つ厚さ
が薄い大型構造のポンツーン型浮体構造物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種ポンツーン型浮体構造物(以下単
に浮体構造物という)1は、図3(イ)(ロ)にその一
例の概略を示す如く、下面に長手方向及び幅方向に補強
材4が複数本宛配設してある天井部2と上面に同じく補
強材5が長手方向及び幅方向に配設してある底部3の間
に、更に長手方向及び幅方向に延びる各複数の補強用壁
部材6を区画配置して強度を高めるようにしてなる広幅
長尺で且つ厚さが薄い中空の箱型構造としてあり、この
浮体構造物1は、これを設置する水域の水深により係留
の方法は異なるが、水深の大きいところでは、係留索7
を用いて係留するようにしてある。
【0003】なお、上記補強用壁部材6にはアクセス用
のマンホールが設けられている。
【0004】上記浮体構造物1は、係留索7を介して係
留されると、その広幅長尺な天井部2の上面や補強用壁
部材6によって区画された内部の区画室8等に人、物等
を載せて使用するようになっているが、上記浮体構造物
1の厚さが薄いので、浮体構造物1の側壁面に直接打ち
寄せる波浪により該浮体構造物1に波浪荷重が作用し
て、曲げられるようになり、又、図4(イ)に示す如く
該浮体構造物1の水面上高さ及び水面下深さを超えるよ
うな大きな波9が打ち寄せて来ると、この波9が浮体構
造物1の天井部2上面の周辺部分aには、図4に実線で
示す如く、又、底部3の下面の周辺部分bには図4に2
点鎖線で示す如くそれぞれ当ることにより該周辺部分a
とbが波9によって衝撃的な荷重を受けることになり、
これにより局所的な損傷を生じる虞がある。
【0005】この点を解決するために、波9の大きさに
合わせて必要な排水量以上に浮体構造物1を図5に示す
如く厚くし、図4に示す如く浮体構造物1の天井部2上
面の周辺部分aや底部3下面の周辺部分bに衝撃力を及
ぼすような大きな波9であっても側壁面で受けることが
できるようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5に示す
如く、浮体構造物の厚さを波9の大きさに合わせて厚く
した場合には、本来、極力高さを低くして薄型としよう
とするポンツーン型浮体構造物1の狙いとすることと逆
行することになると共に、厚さが厚くなったことによっ
て増した浮力の増加分をバラストで相殺しなければなら
ないという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、厚さをより薄くするこ
とができ且つ波による衝撃的な荷重を上面及び下面の周
辺部分で受けることがないようにしたポンツーン型浮体
構造物を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、広幅長尺で且つ厚さの薄い中空箱型構造
としてある浮体構造物本体の外周端部の一部又は全部
に、該浮体構造物本体の上面の高さよりも高く且つ下面
の深さよりも深い波浪荷重抑制壁を取り付けてなる構成
とする。
【0009】浮体構造物本体の外周端部の一部又は全部
に波浪荷重抑制壁が取り付けてあるので、大きい波は該
波浪荷重抑制壁の外面で受けられて波のエネルギーが反
射されるため、浮体構造物本体に作用する波浪荷重を低
減することができると共に、浮体構造物本体の上面及び
下面の周辺部分が波による衝撃力で損傷するおそれもな
くなる。これに伴い浮体構造物本体の厚さをより薄くす
ることができる。
【0010】又、浮体構造物本体の下面側に、該浮体構
造物の長手方向に連続した曲げ剛性を有する外部構造体
を取り付けることにより、浮体構造物本体を薄型として
も該浮体構造物本体の曲げ強度を高めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0012】図1(イ)(ロ)は本発明の実施の一形態
を示すもので、図3(イ)(ロ)に示したポンツーン型
浮体構造物1と同様に、下面に複数本の補強材4を長手
方向及び幅方向に配設してなる天井部2と上面に同じく
複数本の補強材5を長手方向及び幅方向に配設してなる
底部3の間に、更に、長手方向と幅方向に延びる複数の
補強用壁部材6を区画配置して強度を高めるようにし、
係留索7等を介して係留するようにしてある構成におい
て、長手方向及び幅方向の寸法を大きくして長尺広幅と
し且つ厚さを薄くした中空の箱型構造のポンツーン型の
浮体構造物本体10の外周端部に、該浮体構造物本体1
0の上面よりも高く且つ下面の深さよりも深くなるよう
に板状の波浪荷重抑制壁11を取り付けた構成とする。
なお、波浪荷重抑制壁11の浮体構造物本体10からの
上下方向への突出量は、本発明のポンツーン型浮体構造
物を設置する水域において発生する波浪の波高より高い
ものとする。
【0013】本実施の形態のポンツーン型浮体構造物
は、上記したように、波浪荷重抑制壁11が浮体構造物
本体10の外周端部に取り付けてあるので、該浮体構造
物本体10の水面上の高さ及び水面下の深さを超える波
高の大きな波9が打ち寄せる場合にも、図1(ハ)に示
す如く、該波9を波浪荷重抑制壁11で受けて該波浪荷
重抑制壁11の壁面で波のエネルギーを反射させること
ができるので、浮体構造物本体10に作用する波浪荷重
を低減することができ、又、波9が波浪荷重抑制壁11
に当たることによって浮体構造物本体10の上面及び下
面の周辺部にぶつかることを防止することができて波の
衝撃力により局部的な損傷を受けることもなくなり、浮
体構造物本体10の厚さを図3(イ)(ロ)に示すもの
よりも薄くすることができるようになる。
【0014】次に、図2は本発明の実施の他の形態を示
すもので、図1に示した実施の形態と同様に外周端部に
波浪荷重抑制壁11を取り付けるようにした浮体構造物
本体10の下面側に、該浮体構造物本体10の長手方向
に平行に延びるように幅方向に所要間隔で配置した複数
本の補強用梁部材13と、該各補強用梁部材13を浮体
構造物本体10に固定支持させるようにしたトラス構造
の支持部材14と上記浮体構造物本体10の長手方向に
所要間隔で幅方向に延びて上記各補強用梁部材13の間
を連結している連結部材15とからなる外部構造体12
を一体的に取り付け、該外部構造体12により浮体構造
物本体10に長手方向の曲げ強度を付与させるようにし
たものである。
【0015】本実施の形態のポンツーン型浮体構造物
は、上記したように、図1のものと同様に波浪荷重抑制
壁11を取り付けた浮体構造物本体10の下面側に外部
構造体12が強固に取り付けてあって、該浮体構造物本
体10の長手方向に沿い剛性が連続するようにしてある
ので、図1の実施の形態と同様の効果に加えて、浮体構
造物本体10と外部構造体12とを合わせた厚さによる
断面二次面積モーメントを浮体構造物本体10のみの場
合と比して大幅に増大させることができ、例えば、大型
でその長さが千数百メートルに達するような長尺のもの
としたポンツーン型浮体構造物において浮体構造物本体
10の厚さを薄くした場合にも、上記ポンツーン型浮体
構造物の曲げ強度を高めることができて、長手方向に湾
曲するような変形が生じることを防ぐことができる。
【0016】なお、上記いずれの実施の形態のポンツー
ン型浮体構造物も、ドック内で建造した後、進水して所
定の場所まで曳航するようにし、設置すべき場所まで曳
航すると係留索7で係留して使用するようにし、ポンツ
ーン型浮体構造物を複数個長手方向及び幅方向に隣接
し、連結してより大きい海洋構造物を構築するときは、
最も外側となる位置に本発明のポンツーン型浮体構造物
を用いるようにし且つ上記海洋構造物の最外縁となる端
部のみに波浪荷重抑制壁11を取り付けるようにする。
又、図1、図2に示す各実施の形態では、浮体構造物本
体10の外周端部の全部に波浪荷重抑制壁11を取り付
けた場合を示したが、例えば、湾内で、外洋からのみ大
きい波9が打ち寄せるような水域に本発明のポンツーン
型浮体構造物を設置する場合には、その外洋に面した端
部のみに波浪荷重抑制壁11を取り付けるようにする如
く、外周端部の一部のみに波浪荷重抑制壁11を設ける
ようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のポンツーン型
浮体構造物によれば、広幅長尺で且つ厚さの薄い中空箱
型構造としてある浮体構造物本体の外周端部の一部又は
全部に、該浮体構造物本体の上面の高さよりも高く且つ
下面の深さよりも深い波浪荷重抑制壁を取り付けてなる
構成としてあるので、浮体構造物本体の水面上高さ及び
水面下深さを超える大きな波が打ち寄せる場合にも、該
波を波浪荷重抑制壁で遮ることができて、該波が浮体構
造物本体の上面及び下面の周辺部に当ることを防止する
ことができて、従来の如きかかる周辺部に衝撃的な荷重
を及ぼすことをなくすことができ、これにより浮体構造
物本体の高さをより薄いものとすることができ、又、上
記の如き大きな波は上記波浪荷重抑制壁で受けて波のエ
ネルギーを該波浪荷重抑制壁の壁面で反射させることが
できることから浮体構造物本体に作用する波浪荷重を低
減でき、更に、浮体構造物本体の下面側に、該浮体構造
物の長手方向に連続した曲げ剛性を有する外部構造体を
取り付けることにより、浮体構造物本体と外部構造体と
を合わせた厚みにより曲げ強度を高めることができ、浮
体構造物本体の厚さを薄くした場合にも浮体構造物本体
に湾曲するような変形が生じることを防ぐことができ
る、等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポンツーン型浮体構造物の実施の一形
態を示すもので、(イ)は斜視図、(ロ)は(イ)のA
−A矢視図、(ハ)は大きい波浪が作用する状態を示す
端部の拡大断面図である。
【図2】本発明のポンツーン型浮体構造物の実施の他の
形態を示す斜視図である。
【図3】従来のポンツーン型浮体構造物の一例の概略を
示すもので、(イ)は斜視図、(ロ)は(イ)のB−B
矢視図である。
【図4】従来のポンツーン型浮体構造物に大きい波浪が
作用する状態を示す端部の断面図である。
【図5】従来のポンツーン型浮体構造物の厚さを厚くし
た状態を示す端部の断面図である。
【符号の説明】
10 浮体構造物本体 11 波浪荷重抑制壁 12 外部構造体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広幅長尺で且つ厚さの薄い中空箱型構造
    としてある浮体構造物本体の外周端部の一部又は全部
    に、該浮体構造物本体の上面の高さよりも高く且つ下面
    の深さよりも深い波浪荷重抑制壁を取り付けてなる構成
    を有することを特徴とするポンツーン型浮体構造物。
  2. 【請求項2】 浮体構造物本体の下面側に、該浮体構造
    物本体の長手方向に連続した曲げ剛性を有する外部構造
    体を取り付けるようにした請求項1記載のポンツーン型
    浮体構造物。
JP31292997A 1997-10-30 1997-10-30 ポンツーン型浮体構造物 Pending JPH11129985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31292997A JPH11129985A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ポンツーン型浮体構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31292997A JPH11129985A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ポンツーン型浮体構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129985A true JPH11129985A (ja) 1999-05-18

Family

ID=18035179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31292997A Pending JPH11129985A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ポンツーン型浮体構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505264A (ja) * 2014-01-14 2017-02-16 アレクサンドル アレクサンドロヴィッチ ノヴィコフ 浮島
CN110346112A (zh) * 2019-08-09 2019-10-18 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种便于拆装的可调节造波宽度的造波机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505264A (ja) * 2014-01-14 2017-02-16 アレクサンドル アレクサンドロヴィッチ ノヴィコフ 浮島
CN110346112A (zh) * 2019-08-09 2019-10-18 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种便于拆装的可调节造波宽度的造波机
CN110346112B (zh) * 2019-08-09 2024-01-26 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种便于拆装的可调节造波宽度的造波机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342076Y2 (ja)
JPH11129985A (ja) ポンツーン型浮体構造物
GB2200676A (en) Offshore harbour
US6212839B1 (en) Design element for building structures
FI79269B (fi) Fartyg utan tvaerbalk.
JP3295427B2 (ja) 複胴船の上部構造
KR102220920B1 (ko) 롤링저감 및 안정성이 구비된 해상부유구조물
JPH11124084A (ja) ポンツーン型浮体構造物
RU197845U1 (ru) Плавучий волнолом
JP3634302B2 (ja) 自動車運搬船の車両甲板の桁構造
JP2007050814A (ja) 高速コンテナ船
JPH06108416A (ja) 消波装置付き浮桟橋
JP2002138437A (ja) 有脚式離岸堤
KR200166615Y1 (ko) 반사파 흡수구조를 가진 항내 접안시설
KR102551516B1 (ko) 조립형 부유체
JP3452890B2 (ja) 立式波形隔壁の補強構造
KR102243147B1 (ko) 안정적인 거주구역 확보가 가능한 연구조사선 공간배치 방법 및 공간배치 구조
CN220521449U (zh) 一种疏浚船舶的泥舱结构
KR102605868B1 (ko) 래싱 브리지
JP3107481U (ja) 船舶のブルワーク構造
KR101924779B1 (ko) 다기능 해상부유구조물
JP5148834B2 (ja) オープンバルカー型貨物船
KR200224503Y1 (ko) 컨테이너 선의 선체 구조
JP3615930B2 (ja) 浮体構造物
KR20060026327A (ko) 부유식안벽