JPH11129782A - 先行車追従制御装置 - Google Patents
先行車追従制御装置Info
- Publication number
- JPH11129782A JPH11129782A JP9294245A JP29424597A JPH11129782A JP H11129782 A JPH11129782 A JP H11129782A JP 9294245 A JP9294245 A JP 9294245A JP 29424597 A JP29424597 A JP 29424597A JP H11129782 A JPH11129782 A JP H11129782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- preceding vehicle
- speed
- control device
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
に、あらゆる路面勾配や走行条件に対して乗員のシフト
感覚に合った適切なタイミングでシフトアップ/ダウン
を行う。 【解決手段】 目標車速と変速機のシフト位置に応じた
最大減速力を推定するとともに、先行車との相対速度を
演算し、目標制駆動力、最大減速力および先行車との相
対速度に基づいて変速機のシフト位置を決定する。これ
により、従来のようにシフトアップ/ダウン条件のマッ
プを用いることなく、あらゆる路面勾配や走行条件に対
して、乗員のシフト感覚に合った適切なタイミングでシ
フトアップ/ダウンを行うことができる。
Description
一定の車間距離を保ちつつ追従する先行車追従制御装置
に関する。
じて変速機のシフトダウン条件とシフトアップ条件を設
定し、常に適正な車間距離を保つことができる車間距離
制御装置が知られている(例えば、特開平7−2234
57号公報参照)。
た従来の先行車追従制御装置では、平坦路、登坂路、降
坂路の各シフトアップ/ダウン条件を経験的あるいは実
験的に決定したマップを用いているが、あらゆる路面勾
配や走行条件を網羅したマップを作成することが困難で
あるため、実際の路面勾配や走行条件に対してシフトア
ップ/ダウンの適切なタイミングが得られず、乗員のシ
フト感覚と合わないことがある。かといって、多くの路
面勾配や走行条件を網羅したマップを作成するには膨大
な工数がかかる上に、大容量のマップ用メモリが必要と
なる。
件のマップを用いずに、あらゆる路面勾配や走行条件に
対して乗員のシフト感覚に合った適切なタイミングでシ
フトアップ/ダウンを行うことにある。
する車間距離検出手段と、車間距離検出値を目標車間距
離に一致させるための目標車速を演算する車間距離制御
手段と、自車速を検出する自車速検出手段と、自車速検
出値を目標車速に一致させるための目標制駆動力を演算
する車速制御手段と、目標制駆動力にしたがって原動機
および変速機を駆動制御する駆動制御手段とを備えた先
行車追従制御装置に適用される。そして、目標車速と変
速機のシフト位置に応じた最大減速力を推定する減速力
推定手段と、先行車との相対速度を演算する相対速度演
算手段と、目標制駆動力、最大減速力および先行車との
相対速度に基づいて変速機のシフト位置を決定するシフ
ト位置決定手段とを備える。 (2) 請求項2の先行車追従制御装置は、シフト位置
決定手段によって、目標制駆動力と最大減速力とに基づ
いて減速力余裕度を演算し、この減速力余裕度と先行車
との相対速度とに基づいて変速機のシフト位置を決定す
るようにしたものである。 (3) 請求項3の先行車追従制御装置は、シフト位置
決定手段によって、減速力余裕度が第1のしきい値以下
で、且つ先行車との相対速度が0以下のときにシフトダ
ウンを決定するようにしたものである。 (4) 請求項4の先行車追従制御装置は、シフト位置
決定手段によって、減速力余裕度が第2のしきい値以
上、または先行車との相対速度が0より大きいときにシ
フトアップを決定するようにしたものである。 (5) 請求項5の先行車追従制御装置は、シフト位置
決定手段によって、先行車との相対速度に応じて前記第
1のしきい値を変更するようにしたものである。 (6) 請求項6の先行車追従制御装置は、シフト位置
決定手段によって、先行車との相対速度が先行車に近づ
く側に大きくなるほど第1のしきい値を大きくするよう
にしたものである。 (7) 請求項7の先行車追従制御装置は、割り込み車
両を検出する割り込み検出手段を備え、シフト位置決定
手段によって、車両割り込み時の車間距離に応じて第1
のしきい値を変更するようにしたものである。 (8) 請求項8の先行車追従制御装置は、シフト位置
決定手段によって、車両割り込み時の車間距離が短くな
るほど第1のしきい値を大きくするようにしたものであ
る。 (9) 請求項9の先行車追従制御装置は、シフト位置
決定手段によって、第1のしきい値を変更した後にシフ
トダウン条件を満たして変速機のシフトダウンが完了し
たとき、または、目標車間距離と車間距離検出値との偏
差が所定値以下の状態が所定時間継続したとき、また
は、目標車速と車速検出値との偏差が所定値以下の状態
が所定時間継続したときに、第1のしきい値を元の値に
戻すようにしたものである。
機のシフト位置に応じた最大減速力を推定するととも
に、先行車との相対速度を演算し、目標制駆動力、最大
減速力および先行車との相対速度に基づいて変速機のシ
フト位置を決定するようにしたので、従来のようにシフ
トアップ/ダウン条件のマップを用いることなく、あら
ゆる路面勾配や走行条件に対して、乗員のシフト感覚に
合った適切なタイミングでシフトアップ/ダウンを行う
ことができる。 (2) 請求項5および請求項6の発明によれば、先行
車との相対速度に応じて第1のしきい値を変更するよう
にしたので、先行車との相対速度が大きい場合でも適切
なタイミングでシフトアップ/ダウンが行われ、先行車
に接近し過ぎることを防止できる。 (3) 請求項7または請求項8の発明によれば、車両
割り込み時の車間距離に応じて第1のしきい値を変更す
るようにしたので、車両の割り込みがあっても適切なタ
イミングでシフトアップ/ダウンが行われ、先行車に接
近し過ぎることを防止できる。
図である。車間距離センサー1は、レーザー光を掃射し
て先行車からの反射光を受光するレーダー方式のセンサ
ーである。なお、電波や超音波を利用して車間距離を計
測してもよい。車速センサー2は変速機の出力軸に取り
付けられ、その回転速度に応じた周期のパルス列を出力
する。スロットルアクチュエーター3は、スロットルバ
ルブ開度信号に応じてスロットルバルブを開閉し、エン
ジンへの吸入空気量を変えてエンジン出力を調節する。
自動変速機4は、車速とエンジントルクに応じて変速比
を変える。この実施の形態では、オーバードライブ(O
D)付き前進4段の変速機を例にあげて説明する。制動
装置6は車両に制動力を発生させる装置である。
ピューターとその周辺部品を備え、車間距離と車速の検
出値に基づいて目標車速を求め、スロットルアクチュエ
ーター3、自動変速機4および制動装置6を制御する。
追従制御コントローラー5は、マイクロコンピューター
のソフトウエア形態により図2に示す制御ブロック1
1、21、50、51を構成する。
間距離センサー1によりレーザー光を掃射してから先行
車の反射光を受光するまでの時間を計測し、先行車との
車間距離LTを演算する。なお、前方に複数の先行車が
いる場合は追従すべき先行車を特定して車間距離LTを
演算する。この先行車の選択方法についてはすでに公知
であるから説明を省略する。車速信号処理部21は、車
速センサー2からの車速パルスの周期を計測し、自車両
の速度VSを検出する。
501、車間距離制御部502および目標車間距離設定
部503を備え、車間距離LTと自車速VSとに基づいて
目標車間距離LT*と目標車速V*を演算する。相対速度
演算部501は、測距信号処理部11により検出された
車間距離LTに基づいて先行車との相対速度ΔVを演算
する。車間距離制御部502は、相対速度ΔVを考慮し
て車間距離LTを目標車間距離LT*に一致させるための
目標車速V*を演算する。目標車間距離設定部503
は、先行車の車速VTまたは自車速VSに応じた目標車間
距離LT*を設定する。
11、スロットルサーボ部512およびシフト制御部5
13を備え、自車速VSが目標車速V*となるようにスロ
ットルアクチュエーター3のスロットルバルブ開度と、
自動変速機4の変速比と、制動装置6の制動力を制御す
る。車速サーボ部511は、自車速VSを目標車速V*に
一致させるためのスロットルバルブ開度指令値と、車両
の減速力の余裕度を演算する。減速力余裕度については
後述する。この実施の形態では、ロバストモデルマッチ
ング制御手法を用いて車速サーボ系を設計する。スロッ
トルサーボ部512は、スロットルバルブ開度指令値に
したがってスロットルアクチュエーター3を駆動制御す
る。シフト制御部513は、減速力余裕度と相対速度Δ
Vとに基づいてシフトアップ/ダウンの実行を判断し、
自動変速機4を駆動制御する。
法による車速サーボ系の構成を示す。この実施の形態の
車速サーボ系は、ロバスト補償器、モデルマッチング補
償器および減速力余裕度算出部から構成される。制御対
象の車両を、目標駆動力を操作量とし車速を制御量とし
た数式化モデルGv(s)で表す。なお、この伝達特性Gv
(s)はパワートレインの遅れであるむだ時間要素を含ま
ないものとする。
どの外乱dvを推定する。H(s)はローパスフィルター
であり、リミッター処理後の目標駆動力For’にローパ
スフィルター処理を施す。なお、図示を省略するが、ロ
ーパスフィルター処理後の目標駆動力For’に車両のパ
ワートレインの遅れであるむだ時間要素を乗じ、現在の
実際の駆動力を求める。この駆動力には、自車速VSを
維持するための駆動力の他に、走行抵抗などの外乱分の
駆動力が含まれる。一方、補償器H(s)/Gv(s)は車両
モデルの逆系にローパスフィルターH(s)をかけたもの
であり、自車速VSをこの補償器で処理して現在の自車
速VSを維持するための駆動力を求める。これらの駆動
力の差は走行抵抗などの外乱分の駆動力、すなわち外乱
推定値dv’である。
答特性を予め定めた特性に一致させながら、自車速VS
を目標車速V*とするための駆動力指令値Forを演算す
る。そして、この駆動力指令値Forに外乱推定値dv’
を加算して目標駆動力For’を求める。
速力要求値と4速(OD)での目標車速に応じた最大減
速力との差分と定義する。減速力余裕度算出部は、頻繁
なシフトダウンとシフトハンチングを防止するために、
目標駆動力For’に例えば0.5Hz程度のローパスフ
ィルター処理を施して減速力要求値を求める。また、4
速(OD)でスロットルバルブを全閉にしたときの車速
Vに対する減速度αの特性から、目標車速V*に対応す
る最大減速度を表引き演算し、さらに車両質量Mを乗
じ、総減速比(4速ギア比×ファイナルギア比)で除し
て4速での最大減速力を求める。そして、減速力要求値
から最大減速力を減じて減速力余裕度を求める。この減
速力余裕度が大きいほどシフトダウンの必要性は低く、
逆に、減速力余裕度が小さいほどシフトダウンの必要性
が高くなる。
方法を説明する。この実施の形態では、相対速度≦0
(先行車に近づく)で、且つ減速力余裕度≦SG1の
ときにシフトダウンする。逆に、相対速度>0(先行
車から遠ざかる)、または減速力余裕度≧SG2のと
きにシフトアップする。なお、SG1、SG2はしきい
値であり、シフトハンチングを防止するためにSG1<
SG2とする。
合は、大きな減速力要求値が算出されるため、減速力余
裕度がしきい値SG1以下になってシフトダウンが行わ
れる。このとき、シフトタイミングが遅いと先行車に接
近し過ぎることになり、乗員に不安感を与えるおそれが
ある。そこで、この実施の形態では、相対速度に応じて
シフトダウンしきい値SG1を変更する。
きい値SG1の変更例を示す。相対速度が0から所定の
値まではしきい値を通常の値とし、相対速度が大きくな
って先行車に速く近づくほどしきい値SG1を大きく
し、シフトダウンのタイミングを早くする。これによ
り、相対速度が大きいほど早いタイミングでシフトダウ
ンし、相対速度が小さければ通常のタイミングでシフト
ダウンすることになり、より乗員のシフト感覚に合った
シフトダウンが可能になる。
れ、スロットルバルブ全閉でも割り込み車両に近づく場
合にはシフトダウンする必要がある。この場合も大きな
減速力要求値が算出されるため、減速力余裕度がしきい
値SG1以下となりシフトダウンが行われる。しかし、
割り込まれたときの車間距離が短い場合には乗員に不安
感を与える。そこで、この実施の形態では、割り込み時
の車間距離に応じてシフトダウンしきい値SG1を変更
する。
フトダウンしきい値SG1の変更例を示す。割り込み時
の車間距離が短いほどしきい値SG1を大きくし、シフ
トダウンのタイミングを早くする。これにより、割り込
み時に車間距離が短いほど早いタイミングでシフトダウ
ンし、車間距離が長ければ通常のタイミングでシフトダ
ウンすることになり、より乗員のシフト感覚に合ったシ
フトダウンが可能になる。
が大きい場合には、図4に示す相対速度に応じたしきい
値SG1と、図5に示す割り込み時の車間距離に応じた
しきい値SG1とを比較し、大きい方を選択する。
しきい値SG1を変更した後、図6(a)に示すよう
に、減速力余裕度がしきい値SG1以下になりシフト
ダウンが完了したとき、または、図6(b)に示すよう
に、車間距離偏差または車速偏差が所定値以内の状態
が所定時間続いたとき、つまり、安定な追従状態にある
と判断されたときには、シフトダウンしきい値SG1を
通常の値に戻す。
シフトアップ/ダウン処理を示すフローチャートであ
る。このフローチャートにより、一実施の形態の動作を
説明する。ステップ1において、現在のギア位置を確認
する。4速(OD)の場合はステップ2へ進み、3速の
場合はステップ14へ進む。現在4速(OD)で走行中
の場合は、ステップ2でシフトダウンしきい値SG1の
変更フラグを確認する。このしきい値変更フラグがセッ
トされている場合は、シフトダウンしきい値SG1が変
更されていることを表す。しきい値変更フラグがセット
されているときはステップ8へ進み、クリアされている
ときはステップ3へ進む。
ているときは、ステップ3で車間距離検出値の変化率な
どに基づいて割り込み車両の有無を確認する。割り込み
があればステップ4へ進み、図5に示すマップにしたが
って割り込み時の車間距離に応じたしきい値SG1に変
更する。続くステップ7で、しきい値変更フラグをセッ
トする。一方、割り込みがない場合は、ステップ5で先
行車との相対速度を確認し、相対速度が先行車に近づく
側に大きいときはステップ6へ進む。ステップ6では、
図4に示すマップにしたがって相対速度に応じたしきい
値SG1に変更する。続くステップ7でしきい値変更フ
ラグをセットする。なお、割り込みもなく、相対速度も
小さい場合にはしきい値SG1を変更しない。
セットされている場合は、ステップ8で、目標車間距離
LT*と実車間距離LTとの偏差が2mを超えているかど
うかを確認する。車間距離偏差が2m以内であればステ
ップ9へ進み、その状態が5秒間継続したかどうかを確
認する。車間距離偏差が2m以内の状態が5秒間続いた
ら、安定した追従走行状態にあると判断してステップ1
0へ進み、しきい値変更フラグをクリアするとともに、
シフトダウンしきい値SG1を通常の値に戻す。なお、
車間距離偏差が2mを超える場合、または車間距離偏差
2m以内の状態が5秒間継続していない場合には、しき
い値SG1を通常の値に戻さずステップ11へ進む。な
お、目標車速と車速検出値との偏差が所定値以下の状態
が所定時間続いたら、安定な追従状態にあると判断して
シフトダウンしきい値SG1を通常の値に戻すようにし
てもよい。
終了したら、ステップ11で減速力余裕度を算出し、減
速力余裕度がシフトダウンしきい値SG1以下かどうか
を確認する。減速力余裕度がしきい値SG1より大きい
場合は、現在のギア位置でも十分に減速力が足りている
と判断し、シフトダウンせずに処理を終了する。一方、
減速力余裕度がしきい値SG1以下の場合はステップ1
2へ進み、相対速度が0以下か、すなわち先行車に近づ
いているかどうかを確認する。先行車に近づいていない
場合はシフトダウンせずに処理を終了する。先行車に近
づいている場合はステップ13へ進み、自動変速機4へ
ODキャンセル信号を出力してシフトダウンさせる。O
Dキャンセル信号を受信した自動変速機4は、4速から
3速へシフトダウンする。
と判別されたときは、ステップ14で、シフトダウンし
きい値SG1の変更フラグをクリアするとともに、しき
い値SG1に通常の値を設定する。続くステップ15で
減速力余裕度を演算し、減速力余裕度がシフトアップし
きい値SG2以上かどうかを確認する。減速力余裕度が
シフトアップしきい値SG2以上のときはステップ17
へ進み、ODキャンセル信号を解除する。ODキャンセ
ル信号が解除された自動変速機4は、3速から4速(O
D)へシフトアップする。一方、減速力余裕度がシフト
アップしきい値SG2より小さい場合はステップ16へ
進み、相対速度が0より大きいか、すなわち先行車から
遠ざかっているかどうかを確認する。先行車から遠ざか
っているときはステップ17へ進み、十分に減速力が得
られる状態になったと判断してODキャンセル信号を解
除してシフトアップする。なお、相対速度が0以下で先
行車に近づいているときはシフトアップせずに処理を終
了する。
装置によるシミュレーション結果を示す。図8、図9は
車速100km/hで走行中に車間距離120m前方に7
0km/hで走行する車両を捕捉した場合で、図8がシフ
ト制御なし、図9がシフト制御有り(SG1=−500
N、SG2=0)のシミュレーション結果を示す。この
実施の形態によるシフト制御を行った場合(図9)は、
先行車に近づき過ぎることがなく、目標車間距離へ速く
収束して短時間で安定した追従走行となる。
距離50mで追従走行中に、25m前方に85km/hで
走行する車両に割り込まれた場合で、図10がシフト制
御なし、図11がシフト制御有り(割り込み前SG1=
−500N、SG2=0、割り込み後SG1=−250
N、SG2=0)のシミュレーション結果を示す。この
実施の形態によるシフト制御を行った場合(図11)
は、先行車に近づき過ぎることがなく、目標車間距離へ
速く収束して短時間で安定した追従走行となる。
中に車間距離120m前方に65km/hで走行する車両
を捕捉した場合で、図12がしきい値変更なし、図13
がしきい値変更有り(捕捉前SG1=−500N、SG
2=0、捕捉後SG1=−250N、SG2=0)のシ
ミュレーション結果を示す。この実施の形態によるシフ
ト制御のしきい値を変更した場合(図13)は、先行車
に近づき過ぎることがなく、目標車間距離へ速く収束し
て短時間で安定した追従走行となる。
御手法を適用した車速サーボ系で演算される減速力要求
値と、その時のシフト位置で発生できる最大減速力との
差から減速力余裕度を求め、この減速力余裕度がシフト
ダウンを判断するしきい値SG1以下で、且つ先行車と
の相対速度が0以下の場合に4速から3速へシフトダウ
ンする。また、減速力余裕度がシフトアップを判断する
しきい値SG2以上、または、先行車との相対速度が0
より大きい場合に3速から4速へシフトアップする。さ
らに、割り込み時や相対速度が大きいときにはシフトダ
ウンを判断するしきい値SG1を割り込み時の車間距離
や相対速度に応じて変更するようにしたので、従来のよ
うにシフトアップ/ダウン条件のマップを用いることな
く、あらゆる路面勾配や走行条件に対して、また、割り
込み時や先行車との相対速度が大きい場合にも、乗員の
シフト感覚に合った適切なタイミングでシフトアップ/
ダウンを行うことができる。
力要求値は、路面勾配変動などの外乱の影響を含んだ値
であり、路面勾配に応じて必要な値が算出される。例え
ば降坂路で先行車との車間距離を維持しようとする場
合、平坦路に比べて先行車に近づきやすいため、より大
きな減速力要求値が算出される。この減速力要求値を用
いて算出される減速力余裕度も路面勾配に応じて変化す
るため、降坂路と登坂路でシフト制御のしきい値SG
1、SG2を変更するなどの特別な処理をすることな
く、あらゆる路面勾配に対して本発明を適用することが
できる。
(OD)から3速へのシフトダウンと3速から4速への
シフトアップを例にあげて説明したが、本発明は4速
(OD)と3速との間のシフト制御に限定されない。ま
た、変速機もオーバードライブ付き4速に限定されな
い。
距離センサー1が車間距離検出手段を、車速センサー2
が車速検出手段を、追従制御コントローラー5が車間距
離制御手段、車速制御手段、駆動制御手段、減速力推定
手段、相対速度演算手段、シフト位置決定手段および割
り込み検出手段をそれぞれ構成する。
御系の構成を示す図である。
速サーボ系の構成を示す図である。
きい値の変更例を示す図である。
しきい値の変更例を示す図である。
説明する図である。
ートである。
ション結果を示す図である。
ション結果を示す図である。
ーション結果を示す図である。
ーション結果を示す図である。
ーション結果を示す図である。
ーション結果を示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 先行車との車間距離を検出する車間距離
検出手段と、 車間距離検出値を目標車間距離に一致させるための目標
車速を演算する車間距離制御手段と、 自車速を検出する自車速検出手段と、 自車速検出値を目標車速に一致させるための目標制駆動
力を演算する車速制御手段と、 目標制駆動力にしたがって原動機および変速機を駆動制
御する駆動制御手段とを備えた先行車追従制御装置にお
いて、 目標車速と前記変速機のシフト位置に応じた最大減速力
を推定する減速力推定手段と、 先行車との相対速度を演算する相対速度演算手段と、 目標制駆動力、最大減速力および先行車との相対速度に
基づいて前記変速機のシフト位置を決定するシフト位置
決定手段とを備えることを特長とする先行車追従制御装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の先行車追従制御装置に
おいて、 前記シフト位置決定手段は、目標制駆動力と最大減速力
とに基づいて減速力余裕度を演算し、この減速力余裕度
と先行車との相対速度とに基づいて前記変速機のシフト
位置を決定することを特長とする先行車追従制御装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の先行車追従制御装置に
おいて、 前記シフト位置決定手段は、減速力余裕度が第1のしき
い値以下で、且つ先行車との相対速度が0以下のときに
シフトダウンを決定することを特長とする先行車追従制
御装置。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の先行車
追従制御装置において、 前記シフト位置決定手段は、減速力余裕度が第2のしき
い値以上、または先行車との相対速度が0より大きいと
きにシフトアップを決定することを特長とする先行車追
従制御装置。 - 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の先行車
追従制御装置において、 前記シフト位置決定手段は、先行車との相対速度に応じ
て前記第1のしきい値を変更することを特長とする先行
車追従制御装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の先行車追従制御装置に
おいて、 前記シフト位置決定手段は、先行車との相対速度が先行
車に近づく側に大きくなるほど前記第1のしきい値を大
きくすることを特長とする先行車追従制御装置。 - 【請求項7】 請求項3〜6のいずれかの項に記載の先
行車追従制御装置において、 割り込み車両を検出する割り込み検出手段を備え、 前記シフト位置決定手段は、車両割り込み時の車間距離
に応じて前記第1のしきい値を変更することを特長とす
る先行車追従制御装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載の先行車追従制御装置に
おいて、 前記シフト位置決定手段は、車両割り込み時の車間距離
が短くなるほど前記第1のしきい値を大きくすることを
特長とする先行車追従制御装置。 - 【請求項9】 請求項3〜8のいずれかの項に記載の先
行車追従制御装置において、 前記シフト位置決定手段は、前記第1のしきい値を変更
した後に前記シフトダウン条件を満たして前記変速機の
シフトダウンが完了したとき、または、目標車間距離と
車間距離検出値との偏差が所定値以下の状態が所定時間
継続したとき、または、目標車速と車速検出値との偏差
が所定値以下の状態が所定時間継続したときに、前記第
1のしきい値を元の値に戻すことを特長とする先行車追
従制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29424597A JP3543576B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 先行車追従制御装置 |
US09/179,417 US6188950B1 (en) | 1997-10-27 | 1998-10-27 | System and method for controlling inter-vehicle distance to preceding vehicle for automotive vehicle equipped with the system and method |
DE19849583A DE19849583B4 (de) | 1997-10-27 | 1998-10-27 | System und Verfahren für das Steuern eines Abstandes zwischen Fahrzeugen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29424597A JP3543576B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 先行車追従制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11129782A true JPH11129782A (ja) | 1999-05-18 |
JP3543576B2 JP3543576B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=17805238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29424597A Expired - Fee Related JP3543576B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 先行車追従制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3543576B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1053903A3 (en) * | 1999-05-20 | 2001-11-07 | Nissan Motor Company, Limited | Vehicular velocity controlling apparatus and method to follow up a preceding vehicle. |
JP2009012582A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP2012187965A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Mitsubishi Motors Corp | 運転支援装置 |
-
1997
- 1997-10-27 JP JP29424597A patent/JP3543576B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1053903A3 (en) * | 1999-05-20 | 2001-11-07 | Nissan Motor Company, Limited | Vehicular velocity controlling apparatus and method to follow up a preceding vehicle. |
JP2009012582A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP2012187965A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Mitsubishi Motors Corp | 運転支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3543576B2 (ja) | 2004-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6188950B1 (en) | System and method for controlling inter-vehicle distance to preceding vehicle for automotive vehicle equipped with the system and method | |
JP2006038078A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
CN104228835B (zh) | 在车辆中用于控制换档的装置和方法 | |
JP2001235016A (ja) | 自動車の駆動力制御装置 | |
JP3543576B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
US6064935A (en) | Apparatus for determining an optimal transmission speed for an automotive vehicle and related methods thereof | |
JPH11151952A (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP2006097862A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH0719337A (ja) | 自動変速機のクリープトルク制御装置 | |
JPH08135783A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3697943B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP2008002636A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2000326761A (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP2523451B2 (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JP2005147309A (ja) | 運転者指向判定装置 | |
JP2007313925A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP4935065B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP4779739B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2006224882A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP4992237B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP4978254B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2007313926A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3085436B2 (ja) | 自動変速機の変速比制御装置 | |
JP2005297814A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH01109131A (ja) | 車輌用定速走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |