JPH11128093A - ロースター - Google Patents

ロースター

Info

Publication number
JPH11128093A
JPH11128093A JP31618997A JP31618997A JPH11128093A JP H11128093 A JPH11128093 A JP H11128093A JP 31618997 A JP31618997 A JP 31618997A JP 31618997 A JP31618997 A JP 31618997A JP H11128093 A JPH11128093 A JP H11128093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
roaster
meat
water tank
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31618997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929148B2 (ja
Inventor
Kazuyo Kobayashi
万代 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31618997A priority Critical patent/JP3929148B2/ja
Publication of JPH11128093A publication Critical patent/JPH11128093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929148B2 publication Critical patent/JP3929148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肉汁等による煙を有効に防止できるととも
に、肉、野菜等の材料を効率よく焼くことができ、ま
た、面倒な手間を用いることなく調理ができ、更に、全
体を小型にすることが可能なロースターを提供するこ
と。 【解決手段】 水槽(3)を備える本体部(2)と、前
記水槽(3)に回転及び着脱自在に取り付けられる調理
部(4)と、該調理部(4)の上方から前記調理部
(4)上に乗せられた肉等の材料を熱することができる
ように、前記本体部(2)に着脱自在に取り付けられる
熱源(5)とを備え、前記熱源(5)は、前記調理部
(4)の一部分のみを熱するようにしたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロースターに係り、
より詳しくは、回転自在の調理部と、該調理部の一部分
のみを熱することが可能なバーナーを備え、調理部上の
肉、野菜等の材料うち所望するもののみを熱することが
可能なロースターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、バーベキュー等を行う際には
ロースターを使用することが多く、この従来から使用さ
れているロースターでは、網等の調理部の真下にバーナ
ー等を備え、網等にのせた肉、野菜等の材料を下側から
熱する構造となっていた。
【0003】しかしながら、この網を真下から熱するロ
ースターにおいては、肉汁等がバーナー等の熱源に落ち
てしまい、そのために煙が大量に発生するという問題点
がある。
【0004】そのため、このような問題点を解決するた
めに、最近になり、図9及び図10に示されるような、
バーナー21を、網22等の真下ではなく横側に備える
とともに、網22等の下側に水槽23を備え、肉汁等が
この水槽23内に落ちて溜まるように構成したロースタ
ーが提供されてきている。
【0005】またそのほか、肉汁等が熱源の上に落ちな
いように、図8に示されるような、バーナー21を網2
2の上側に取り付け、熱を網の上側から与えて肉等を焼
くロースターも提供されてきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9及
び図10に示すロースターでは、熱源であるバーナー2
1を網22の横側に備えているために、網22の全体を
均一に熱することができず、また、網22が大きくなっ
た場合には中央部に熱が届かない等の問題点があった。
【0007】また、バーナー21を網22の上方に取り
付けた図8に示すようなロースターでは、網22の全体
を均一に熱することはできるが、一方、網22上の肉等
を効率よく焼くためにバーナー21の位置を網22に近
づける必要があるため、バーナー21の存在により、肉
等の出し入れが面倒であるとともに、肉等の出し入れの
際に手が熱くなるという問題点がある。また、図9及び
図10に示されるロースターと比較して、ロースター全
体が大きくならざるを得ないという問題点もあった。
【0008】そこで、本発明は、肉汁等による煙を有効
に防止できるとともに、肉、野菜等の材料を効率よく焼
くことができ、また、面倒な手間を用いることなく容易
に調理ができ、更に、全体を小型にすることが可能なロ
ースターを提供することを、その課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のロースターは、
水槽を備える本体部と、前記水槽に回転及び着脱自在に
取り付けられる調理部と、該調理部の上方から前記調理
部上に乗せられた肉等の材料を熱することができるよう
に、前記本体部に着脱自在に取り付けられる熱源とを備
え、前記熱源は、前記調理部の一部分のみを熱するよう
にしたことを特徴とする。
【0010】本発明のロースターでは、調理部上の肉、
野菜等の材料を熱する熱源を調理部の上方に備えてい
る。そのため、肉汁等が熱源に落ちることが無くなり、
肉汁等による煙を防止することができる。
【0011】また、肉、野菜等の材料を調理する調理部
を回転自在に水槽に取り付けるとともに、熱源を、前記
調理部の一部分のみを熱するように構成し、調理部に加
熱部分と非加熱部分が存在するように構成してある。そ
のために、調理部の非加熱部分に肉、野菜等の材料をの
せた後に、調理部を回転させて、肉、野菜等の材料をの
せた部分を加熱部分に移動させて調理することができ
る。また、加熱部分に移動させた肉、野菜等の材料を熱
源によって調理している間に、非加熱部分に肉、野菜等
の材料をのせておき、加熱部分上の肉、野菜等の調理が
終了した後に再び調理部を回転させ、調理が終了した
肉、野菜等をのせておいた部分を非加熱部分に移動し
て、調理が終了した肉、野菜等を食することができると
ともに、調理前の肉、野菜等の材料をのせておいた部分
を加熱部分に移動させて調理をすることが可能となる。
そのために、熱源の存在により、肉等の出し入れや食事
が面倒になることが無くなるとともに、肉等の出し入れ
の際に手が熱くなるという問題点も解決される。
【0012】また、肉、野菜等の材料の出し入れや、調
理済みの肉、野菜等の食事は非加熱部分において行うこ
とができるために、調理部の加熱部分の上方にのみ備え
る熱源を調理部に近づけることができ、ロースター全体
をコンパクトにできるとともに、調理部を熱するために
必要とする熱量も最小限で済むことになる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のロースターでは、本体部
に水槽を備えるとともに、該水槽には、円形の調理部が
回転自在に取り付けられる。
【0014】一方、水槽に回転自在に取り付けられた調
理部の上方には、円形の調理部の略半分部分のみを熱す
ることができるように、支柱を介して、熱源が本体部に
取り付けられている。
【0015】ここで、前記調理部の水槽への取付方法
は、回転及び取り外し可能な方法であればいずれの方法
を用いてもよいが、前記調理部にシャフトを備えるとと
もに、前記水槽内には前記調理部に備えたシャフトの一
旦部を挿入可能な軸受け部を設けることにより、前記水
槽に前記調理部を回転及び着脱自在に取り付ける方法を
採用するとよい。これにより、容易に調理部を水槽に回
転自在に取り付けることができるとともに、取り外しも
容易である。
【0016】また、このほか、前記水槽の内側の上端部
分に調理部を載置可能な載置部を形成することによっ
て、前記水槽に前記調理部を回転及び着脱自在に取り付
け可能としてもよい。
【0017】
【実施例】本発明のロースターの実施例について図面を
参照にして説明すると、図1は、本実施例のロースター
の構成を示す図であり、図2は本実施例のロースターの
平面図である。そして、図において1は本実施例のロー
スターである。
【0018】図からも明らかなように、本実施例のロー
スター1では、本体部2内に水槽3が備えられ、該水槽
3には、円形状の調理部4が回転及び取り外し自在に取
り付けられている。そして、該調理部4の略半分部分の
上方には、調理部4の略半分部分のみを熱することが可
能なように、熱源であるガスバーナー5が、図示しない
ガス供給管を備える支柱6を介して、本体部2に取り付
けられている。これにより、調理部4を加熱部分402
と非加熱部分403に区分することができる。そのた
め、非加熱部分403に調理前の肉、野菜等の材料をの
せた後に調理部4を回転させ、調理前の肉、野菜等の材
料をのせた部分を加熱部分402に移動させて調理する
ことができ、また、調理が終了した後に、再び調理部4
を回転させて、調理された肉、野菜等がのせられている
部分を非加熱部分403に移動させて食することができ
る。従って、肉、野菜等の出し入れや食事の際に、熱源
5に邪魔されることが無くなり、また、熱源5によって
手等が熱くなることが無くなる。
【0019】ここで、図3に示されているように、前記
調理部4には、中央部分から下側に向けてシャフト40
1を設けるとともに、前記水槽3の略中央部分には、前
記調理部4に設けたシャフト401の先端部分を挿入可
能な軸受部301を突設している。これにより、調理部
4を水槽3に回転及び取り外し自在に取り付けることが
可能となる。
【0020】但し、調理部4を水槽3に回転及び取り外
し自在に取り付ける方法としては、必ずしも図3に示す
方法には限られず、いずれの方法を用いてもよい。例え
ば、図4に示すように、水槽3の内側上端部分に調理部
4を載置可能な窪み302を水槽3の内側に沿って形成
し、この窪み302上に調理部4を載置するようにして
もよい。
【0021】そして、かかる場合には、図5に示すよう
に、水槽3を、円形状の調理部3の形状に合わせて円筒
形状にするとなおよく、これにより、調理部3を確実に
水槽4に載置することが可能となる。
【0022】なお、本実施例においては、ガスバーナー
を熱源として使用する場合について説明したが、本発明
のロースター1に用いられる熱源5としては、ガスバー
ナーには限られず、電熱器等、調理部4上にのせられた
肉、野菜等の材料を上側から熱することができるもので
あれば、いずれを用いてもよい。
【0023】次に本実施例のロースター1を使用する場
合について、図面を参照にして説明すると、本実施例の
ロースター1を使用する場合には、まず、ガス器具等を
接続してガスの供給が可能であるテーブル7の切り欠き
部に、本実施例の本体部2を組み込むとともに、該本体
部2に備えてある水槽3に、円形状の調理部4を回転自
在に取り付けるとともに、支柱6内に備えたガス供給管
とテーブル7に設けられているガス供給管とが接続され
るようにする。
【0024】この状態を示した図が図6であり、この状
態で、図示しない点火スイッチを操作してガスバーナー
5に点火するとともに、調理部4の非加熱部分403に
肉、野菜等の材料をのせた後に、調理部4を半回転させ
て、材料をのせた部分を加熱部分402に移動させて調
理を行い、また、調理部4の非加熱部分403となった
部分に肉、野菜等の材料をのせておく。
【0025】そして、加熱部分402上の肉、野菜等の
調理が終了した後に、調理部4を再び半回転させ、調理
された肉、野菜等をのせてある部分を非加熱部分403
に移動させ、これらの調理された肉、野菜等を食すると
ともに、調理前の肉、野菜等の材料を加熱部分402に
移動させて調理を行う。
【0026】このように、本実施例のロースター1で
は、熱源5を調理部4の上方に位置させたために、肉汁
等が熱源に落ちることが無くなり、肉汁等による煙を防
止することが可能である。また、調理部を回転自在にす
るとともに、熱源を調理部の半円部分の上方にのみ備え
たために、肉、野菜等の材料の出し入れの際や、調理さ
れた肉、野菜等を食する際にも、熱源が邪魔になること
なく、また手が熱くなることも無くなった。
【0027】なお、図7は、本実施例のロースター1を
卓上型として用いた場合を示す図であり、かかる場合に
は、本実施例のロースター1をテーブル等の上に直接置
くのみでよく、ロースター取り付け用の切り欠き等を備
えていないテーブル等であっても、本実施例のロースタ
ーを使用することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明のロースターは以上説明した形態
で実施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0029】本発明のロースターでは、調理部上の材料
を熱するための熱源を、調理部の上方に設けたために、
肉汁等が熱源上に落ちることが無くなった。そのため
に、肉汁等による煙を防止することが可能となるととも
に、調理部を均一に熱することができる熱源を備えるこ
とも可能となった。
【0030】また、本発明のロースターでは、調理部を
回転自在にするとともに、熱源を、調理部の半分部分の
上方にのみ設けて、調理部に加熱部分と非加熱部分がで
きるように構成した。そのために、調理部の非加熱部分
に肉、野菜等の材料をのせた後に調理部を回転させて
肉、野菜等の材料をのせた部分を加熱部分に移動させて
調理し、調理部の加熱部分上の材料の調理が終了した後
に、調理部を再び回転させて調理が終了した肉、野菜等
を非加熱部分に移動させることにより食することが可能
となる。従って、熱源に邪魔されることなく肉、野菜等
の材料の出し入れや調理された肉、野菜等の食事ができ
るようになり、また、熱源によって手が熱くなることも
無くなった。
【0031】更に、上述したように、調理部に加熱部分
と非加熱部分ができるようにして、非加熱部分上の肉、
野菜等を食し、また非加熱部分に調理前の肉、野菜等の
材料を置き、加熱部分においてのみ調理するように構成
したために、熱源と調理部との距離を少なくして、熱源
を調理部に近づけることができるようになった。その結
果、従来のロースターと比較して、全体をコンパクトに
することが可能となるとともに、調理用の熱量も最小限
で済むようになり、省エネにも寄与するようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロースターの実施例の構造を示す図で
ある。
【図2】本発明のロースターの実施例の平面図である。
【図3】本発明のロースターの実施例の水槽と調理部と
の取り付けの方法を説明するための図である。
【図4】本発明のロースターの実施例の水槽と調理部と
の他の取り付けの方法を説明するための図である。
【図5】本発明のロースターの実施例の水槽と調理部と
の他の取り付けの方法を説明するための図である。
【図6】本発明のロースターの実施例をテーブルに取り
付けて使用する場合を示した図である。
【図7】本発明のロースターの実施例をテーブル等の上
に乗せて使用する場合を示した図である。
【図8】従来のロースターを説明するための図である。
【図9】従来のロースターを説明するための図である。
【図10】従来のロースターを説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 ロースター 2 本体部 3 水槽 4 調理部 5 熱源 6 支柱 7 テーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロースター(1)であって、水槽(3)を
    備える本体部(2)と、前記水槽(3)に回転及び着脱
    自在に取り付けられる調理部(4)と、該調理部(4)
    の上方から前記調理部(4)上にのせられた肉等の材料
    を熱することができるように、前記本体部(2)に着脱
    自在に取り付けられる熱源(5)とを備え、前記熱源
    (5)は、前記調理部(4)の一部分のみを熱するよう
    にしたことを特徴とするロースター。
  2. 【請求項2】前記調理部(4)にシャフト(401)を
    備えるとともに、前記水槽(3)内には、前記調理部
    (4)に備えたシャフト(401)の一旦を挿入可能な
    軸受け部(301)を設けることによって、前記水槽
    (3)に前記調理部(4)を回転及び着脱自在に取り付
    け可能としたことを特徴とする請求項1に記載のロース
    ター。
  3. 【請求項3】前記水槽(3)の内側の上端部分に調理部
    (4)を載置可能な載置部(302)を形成することに
    よって、前記水槽(3)に前記調理部(4)を回転及び
    着脱自在に取り付け可能としたことを特徴とする請求項
    1に記載のロースター。
  4. 【請求項4】前記調理部(4)が円形状であり、前記熱
    源(5)は、調理部(4)の半円部分の上方に取り付け
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載のロースター。
JP31618997A 1997-11-01 1997-11-01 ロースター Expired - Lifetime JP3929148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31618997A JP3929148B2 (ja) 1997-11-01 1997-11-01 ロースター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31618997A JP3929148B2 (ja) 1997-11-01 1997-11-01 ロースター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128093A true JPH11128093A (ja) 1999-05-18
JP3929148B2 JP3929148B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18074296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31618997A Expired - Lifetime JP3929148B2 (ja) 1997-11-01 1997-11-01 ロースター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645031B1 (ko) 2006-04-14 2006-11-15 삼화엠테크 주식회사 하향식 직화 구이 장치
JP2009056261A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Yoshinoya Holdings Co Ltd 回転焼き物装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645031B1 (ko) 2006-04-14 2006-11-15 삼화엠테크 주식회사 하향식 직화 구이 장치
JP2009056261A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Yoshinoya Holdings Co Ltd 回転焼き物装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929148B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2238881B1 (en) Infrared heating cooker
EP2392242B1 (en) Two-way heating cooker
KR101826787B1 (ko) 다용도 복합 조리기
EP3443878B1 (en) Grill apparatus having foldable heat generating unit and foldable grill unit
EP0653917B1 (en) Outdoor cooking device
US20190142218A1 (en) System and method for cooking food with radiant heat
US20060054157A1 (en) Smokeless grill
JPH11128093A (ja) ロースター
KR102261778B1 (ko) 확장 사용이 가능한 가열장치
JP4053161B2 (ja) ロースター兼用電気鍋
CN208957637U (zh) 一种涮煎烤一体多功能机
CN208319032U (zh) 一种便于操作的空气炸锅
CN208318938U (zh) 一种多功能炊具
JP2001120440A (ja) 加熱調理器
CN109832930A (zh) 一种多功能蒸煎一体锅及其使用方法
JP2002209760A (ja) 加熱調理器
KR101953255B1 (ko) 유동 가능한 다수 개의 구이판과 발열기가 구비되는 구이장치
CN207412067U (zh) 组合两用式电烤炉
KR200291034Y1 (ko) 복합 히터 내장형 가열기
JPS5920819Y2 (ja) 電気調理器
JPH07217907A (ja) 加熱調理機
JP2022081179A (ja) 電気加熱式串物焼き器
JP3051616U (ja) 焼き調理器
KR0117155Y1 (ko) 전자렌지용 피자구이판
KR200207246Y1 (ko) 가스오븐레인지의 바비큐 조리기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6