JPH11127305A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11127305A
JPH11127305A JP28868497A JP28868497A JPH11127305A JP H11127305 A JPH11127305 A JP H11127305A JP 28868497 A JP28868497 A JP 28868497A JP 28868497 A JP28868497 A JP 28868497A JP H11127305 A JPH11127305 A JP H11127305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording paper
recording
line head
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28868497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536620B2 (ja
Inventor
Daishi Konishi
題詞 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP28868497A priority Critical patent/JP3536620B2/ja
Publication of JPH11127305A publication Critical patent/JPH11127305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536620B2 publication Critical patent/JP3536620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを低減する通信端末装置を提供する。 【解決手段】 複数の色材を使用して印字を行う通信端
末装置において、各色材毎のラインヘッド1Y,1M,
1C,1Kのうち、1つのラインヘッド1Kに比べて他
のラインヘッドを短く形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写機能と
ファクシミリ記録機能とを併せ持つ通信端末装置に係
り、特に、コストを低減する通信端末装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置に複写機能を持
たせたものがあるが、カラー記録技術の普及に伴い、カ
ラー複写機能を持たせることが望まれている。このよう
なファクシミリ・複写複合機では、ファクシミリ受信の
ときはモノクロ記録を行い、複写のときはカラー記録を
行うことになる。
【0003】カラー記録を行う装置にあっては、減法混
色を行うための異なるスペクトルを持つ3種の色材と黒
色の色材とを使用するので、これらの色材毎に記録ヘッ
ドを設けなくてはならない。即ち、Y(イエロー)色,
M(マゼンタ)色,C(シアン)色,K(黒)色の各色
用の4つの記録ヘッドを設けることになる。
【0004】一方、モノクロ記録には通常、黒色の色材
が使用されるので、黒色用の記録ヘッドがあればよい。
従って、ファクシミリ・複写複合機には、イエロー色,
マゼンタ色,シアン色,黒色用の4つの記録ヘッドを設
ければよいことになる。
【0005】以下では、記録ヘッドは紙送り方向に直角
なライン方向に多数のドット記録体を並べたラインヘッ
ドとする。記録方式としては、インクジェット方式、熱
転写方式、昇華型方式、電子写真方式などを利用するこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ファクシミ
リに多用される記録紙の最大サイズはB4サイズであ
り、それ以上のサイズは一般的でない。従って、ファク
シミリ装置はB4記録紙に記録できるように構成すれ
ば、装置サイズをいたずらに大きくすることなく、しか
も記録紙のサイズに不満なく利用に供することができ
る。これより、要求されるラインヘッドの長さは、B4
記録紙規格の長さとなる。
【0007】これに対し、複写に多用される記録紙の最
大サイズは、業務用途にA4サイズ、B5サイズの記録
紙が普及していることから、A4サイズである。これよ
り、要求されるラインヘッドの長さは、A4記録紙規格
の長さとなる。
【0008】双方の要求を満たすラインヘッドの長さ
は、B4記録紙規格の長さである。しかし、ファクシミ
リ・複写複合機のイエロー色,マゼンタ色,シアン色,
黒色用の4つのラインヘッドを全てB4記録紙規格の長
さに形成した場合、黒色用を除く3つのラインヘッド
は、A4記録紙規格の長さを超えた余長分がほとんど使
用されないことになる。ラインヘッドを長くすると、そ
れだけコストが高いものになるので、ほとんど使用され
ない余長分を持つラインヘッドは、経済性がよくない。
【0009】また、ラインヘッドを長くすると、記録デ
ータを格納するバッファの容量もそれに応じて大きくす
る必要があり、黒色用を除く3つのバッファに、ほとん
ど使用されないバッファ領域が生じるので、この点で
も、経済性がよくない。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、コストを低減する通信端末装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、複数の色材を使用して印字を行う通信端末
装置において、各色材毎のラインヘッドのうち、1つの
ラインヘッドに比べて他のラインヘッドを短く形成した
ものである。
【0012】上記ラインヘッドは、黒色、マゼンタ色、
シアン色、イエロー色の各色材用のラインヘッドからな
り、黒色用のラインヘッドに比べて他のラインヘッドを
短く形成してもよい。
【0013】上記黒色用ラインヘッドの長さをB4記録
紙幅とし、他のラインヘッドの長さをA4記録紙幅と
し、上記黒色用ラインヘッドを受信記録に使用してもよ
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0015】図1に本発明に係るファクシミリ・複写複
合機のヘッド部の概要を示す。また、図2及び図3に
は、熱転写方式を採用したヘッド部の側面及び平面を示
す。
【0016】図1の実施形態では、ファクシミリ・複写
複合機は、ファクシミリ受信のときは最大B4記録紙ま
でのモノクロ記録を行い、複写のときは最大A4記録紙
までのカラー記録を行うものである。
【0017】図1に示されるように、ファクシミリ・複
写複合機のヘッド部には、記録紙の送り方向上流から順
に、イエロー色用ラインヘッド1Y、マゼンタ色用ライ
ンヘッド1M、シアン色用ラインヘッド1C、黒各色用
ラインヘッド1Kが間隔をあけて平行に設けられてい
る。このうち、黒色用ラインヘッド1KはB4記録紙の
短辺の印字領域に適合する長さに形成されている。黒色
用を除く3つのラインヘッド1Y,1M,1Cは、A4
記録紙の短辺の印字領域に適合する長さに形成されてい
る。
【0018】各色用ラインヘッドのそれぞれに対向して
プラテンローラ2Y,2M,2C,2Kが設けられてい
る。これらのプラテンローラ2Y,2M,2C,2K
は、紙送りの働き及びラインヘッド1Y,1M,1C,
1Kに対する記録紙の押し当ての働きをするものであ
る。黒色用ラインヘッド1Kに対向するプラテンローラ
2Kは、黒色用ラインヘッド1Kによる印字領域を覆う
に十分な長さに形成され、他のプラテンローラ2Y,2
M,2Cもプラテンローラ2Kと同じ長さに形成されて
いる。このように紙送りに関しては、最大B4記録紙ま
で適用可能に構成されている。
【0019】次に、熱転写方式によるヘッド部の具体的
構成を説明する。
【0020】図2に示されるように、ヘッド部20の下
に給紙部21が配置されている。給紙部21には、着脱
式の記録紙トレイ31が設けられている。記録紙トレイ
の底面部は、一側が隆起自在に構成されており、その隆
起面の裏面に当たるようにバネ32が設けられている。
また、記録紙トレイ31に重ねて収容された記録紙33
の上面に接するよう取出しローラが設けられている。記
録紙の取出し方向下流には、横U字状に湾曲した紙案内
部材(図示せず)が設けられており、取り出された記録
紙33を反転させてヘッド部20に案内するようになっ
ている。
【0021】ヘッド部20は、記録紙の送り方向上流か
ら順に、イエロー色記録部21Y、マゼンタ色記録部2
1M、シアン色記録部21C、黒色記録部21Kに分割
形成されている。イエロー色記録部21Yは、イエロー
色インクフィルム22Yを装着した送出部23Yと、そ
のインクフィルム22Yを巻き取る巻取りローラ24Y
と、これら送出部23Yと巻取りローラ24Yとの間に
出没自在に設けられたYイエロー色用サーマルラインヘ
ッド25Yと、図示されないヘッド出没用のソレノイド
とからなる。マゼンタ色、シアン色記録部はインクフィ
ルムの色が異なる他は同様の構成であるから、説明を省
略する。黒色記録部21Kは、インクフィルムの量が他
の3色のものより多くされており、送出部23K及び巻
取りローラ24Kも大きく形成されている。これはカラ
ー記録とモノクロ記録とを併用した場合に黒色の使用量
が他の3色より多いことに基づくものである。26はプ
ラテンローラである。
【0022】また、図示しないが、各色記録部に対応し
て、各ドットを加熱するドライバ及びメージデータを保
持するバッファが設けられており、これらドライバ及び
バッファの容量はラインヘッドの長さに合わせてある。
【0023】図3に示されるように、プラテンローラ2
6を駆動するモータ27が設けられており、一つのモー
タ27で各プラテンローラ26が同期回転されるよう
に、各プラテンローラ26の同じ側の一端が歯車等で連
結されている。各プラテンローラ26の反対端には、そ
れぞれトルクリミッタ28が設けられている。
【0024】記録紙トレイ31に載せられたB4記録紙
又はA4記録紙33は、記録紙トレイ31の底面部がバ
ネ32に押されて隆起することによって取出しローラに
押圧される。取出しローラが回転すると、最上の1枚の
記録紙33が送り出され、紙案内部材によって反転され
てヘッド部20に案内される。ヘッド部20では、記録
紙33が各プラテンローラ26によって送られ、黒色記
録部21Kのプラテンローラ26の下流に設けられた排
出口(図示せず)より排出される。
【0025】記録紙33がヘッド部20を通過している
間に、各色記録部21Y,21M,21C,21Kが作
動する。ファクシミリ受信のときは黒色記録部21Kの
みが作動してモノクロ記録が行われる。複写のときは4
つの色記録部21Y,21M,21C,21Kが作動し
てカラー記録が行われる。例えば、イエロー色記録部2
1Yでは、ソレノイドの働きにより、イエロー色用サー
マルラインヘッド25Yが進出し、イエロー色インクフ
ィルム22Yを記録紙33と共にプラテンローラ26に
押し当てる。図示しないコントローラの働きにより、イ
エロー色のラインイメージデータに応じてドットが加熱
される。この加熱されたドットに接するイエロー色イン
クフィルム22Yより記録紙にイエロー色インクが転写
される。
【0026】このファクシミリ・複写複合機は、ファク
シミリはB4記録紙まで、カラー複写はA4記録紙まで
記録できるので、ユーザの要求仕様を満たすものであ
り、しかも、黒色を除く3色用ラインヘッドが短く形成
されているので、廉価に供給することができる。
【0027】次に、他の実施形態を説明する。
【0028】図3に示されるように、黒色記録部21K
は、最大A4記録紙まで記録可能に構成されている。即
ち、黒色用ラインヘッドはA4記録紙規格の長さに形成
されている。一方、イエロー色記録部21Y、マゼンタ
色記録部21M、シアン色記録部21Cは、ハガキ大記
録紙まで記録可能に構成されている。即ち、イエロー
色,マゼンタ色,シアン色の3色用ラインヘッドはハガ
キ規格の長さに形成されている。このヘッド部を備えた
ファクシミリ・複写複合機は、ファクシミリ受信のとき
は最大A4記録紙までのモノクロ記録を行い、複写のと
きはハガキ大記録紙までのカラー記録を行うものとな
り、このような仕様は家庭用途に適する。そして、前記
業務用途のものより、さらに廉価に供給することができ
る。
【0029】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0030】(1)カラー記録のみに使用するラインヘ
ッドを短くしたので、ヘッドのコストが低減される。
【0031】(2)ラインヘッド長に応じてバッファ容
量も小さくできるので、メモリのコストが低減できる。
【0032】(3)モノクロ記録の需要とカラー記録の
需要とを満たしつつ、廉価なファクシミリ・複写複合機
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すファクシミリ・複写
複合機のヘッド部の斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す熱転写方式を採用し
たヘッド部の側面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す熱転写方式を採用し
たヘッド部の平面図である。
【符号の説明】
1Y イエロー色用ラインヘッド 1M マゼンタ色用ラインヘッド 1C シアン色用ラインヘッド 1K 黒色用ラインヘッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の色材を使用して印字を行う通信端
    末装置において、各色材毎のラインヘッドのうち、1つ
    のラインヘッドに比べて他のラインヘッドを短く形成し
    たことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 上記ラインヘッドは、黒色、マゼンタ
    色、シアン色、イエロー色の各色材用のラインヘッドか
    らなり、黒色用のラインヘッドに比べて他のラインヘッ
    ドを短く形成したことを特徴とする請求項1記載の通信
    端末装置。
  3. 【請求項3】 上記黒色用ラインヘッドの長さをB4記
    録紙幅とし、他のラインヘッドの長さをA4記録紙幅と
    し、上記黒色用ラインヘッドを受信記録に使用すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の通信端末装置。
JP28868497A 1997-10-21 1997-10-21 通信端末装置 Expired - Fee Related JP3536620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28868497A JP3536620B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28868497A JP3536620B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127305A true JPH11127305A (ja) 1999-05-11
JP3536620B2 JP3536620B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=17733354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28868497A Expired - Fee Related JP3536620B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145693B2 (en) 2001-08-08 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7339703B2 (en) 2002-06-28 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145693B2 (en) 2001-08-08 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7339703B2 (en) 2002-06-28 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536620B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280581B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像データ生成方法、インクジェット記録システム、画像データ生成装置およびプログラム
JP5605140B2 (ja) 画像形成装置
US7731352B2 (en) Image forming apparatus capable of allowing easy maintenance
JP4677329B2 (ja) 記録装置、および、カセット
JP3536620B2 (ja) 通信端末装置
JP2007091398A (ja) 画像形成装置、記録紙の搬送制御方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP2002103587A5 (ja)
US7081909B2 (en) Printing control apparatus and method, and heat transfer printing medium
EP0782929B1 (en) Printer with two different printing units
JP2889488B2 (ja) 記録装置
JP2005014434A (ja) インクジェット記録装置の制御方法およびプログラム
JPH0516474A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JP2002052761A (ja) 作像装置及び画像形成装置
JP2002067445A (ja) 記録装置および記録方法
EP1752299B1 (en) Recording apparatus
JP2006076208A (ja) 画像形成装置
JP2008030922A (ja) 用紙収納カセット及び記録装置
JP3064357B2 (ja) 画像記録装置
JP2004216690A (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバ
JP2004216799A (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバ
JP2005119858A (ja) 記録シート保持装置
JPH09234859A (ja) インクジェット画像形成装置
JP3107262U (ja) 記録媒体移送装置
JP2005145674A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH08281985A (ja) 熱転写記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees