JPH11126867A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11126867A
JPH11126867A JP29111497A JP29111497A JPH11126867A JP H11126867 A JPH11126867 A JP H11126867A JP 29111497 A JP29111497 A JP 29111497A JP 29111497 A JP29111497 A JP 29111497A JP H11126867 A JPH11126867 A JP H11126867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pad electrode
semiconductor substrate
drain
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29111497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970622B2 (ja
Inventor
Taku Sato
卓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29111497A priority Critical patent/JP2970622B2/ja
Publication of JPH11126867A publication Critical patent/JPH11126867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970622B2 publication Critical patent/JP2970622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い気密性を有する空間を半導体基板の動作領
域上に形成することにより、高い特性と信頼性を有する
半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】本発明の半導体装置は、リードフレーム1
と、そのリードフレーム1上にフリップチップマウント
される半導体基板2と、その半導体基板2に、パッド電
極を除く動作領域を囲むように設けられた導電体からな
る微小壁13と、を有し、微小壁13とリードフレーム
1によって囲まれる密封空間18が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、10GHz以上の高周波で動
作する樹脂封止型の半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6は、トランスファ成型法により製造
される一般的な樹脂封止型の半導体装置を示す断面図で
ある。図6に示すように、リードフレーム60のアイラ
ンド部に半導体基板61がマウントされ、リードフレー
ム60と半導体基板61とは、金線等のボンディングワ
イヤ62によって接続される。そして、外部からの保護
のために、半導体基板61やボンディングワイヤ62
は、樹脂63によって隙間なく封止される。
【0003】このようなリードフレームを用いたトラン
スファ成型法による樹脂封止型の半導体装置は、セラミ
ック製パッケージ等他のパッケージを用いた半導体装置
と比べて非常に安価に製造できるため、数GHz以下の
比較的低周波で動作させる場合や製造コストを重視する
場合等に用いられる。
【0004】しかし、上記の樹脂封止型半導体装置は、
10GHzを超える高周波で使用すると、半導体基板や
ボンディングワイヤが樹脂に覆われることによる誘電体
損の影響や、FETの動作領域の各電極間に発生する寄
生容量の影響が無視できなくなるという問題がある。
【0005】図7は、電界効果トランジスタ(FET:
Field Effect Transistor)を含む半導体基板中のFE
T動作領域を示す断面図である。図7中、70はゲート
電極、71はドレインオーミック電極、72はソースオ
ーミック電極である。図7に示すように、ゲート電極7
0と他電極間が逆バイアスされ、空乏層73が形成され
ることによって発生する本来の容量の他に、電極の周り
がSiNx、SiOy、あるいは樹脂等の高誘電体74に
覆われることによる寄生容量が発生する。特に、ゲート
電極70とドレインオーミック電極71間の容量はわず
かな増加で大きく特性を劣化させる。
【0006】近年、ゲート部での抵抗の増加を抑えなが
ら、電極間容量を小さくするために、T型ゲート構造が
採用されるようになった。しかし、T型ゲート構造で
は、ゲート電極の庇下部がSiOx、SiNy等の絶縁膜
や封止樹脂で埋まることにより特性が大きく劣化すると
いう問題がある。
【0007】そこで、このような問題を解決するため
に、キャップ方式の樹脂パッケージが用いられるように
なった。図8は、従来のキャップ方式の樹脂パッケージ
を用いた半導体装置を示す断面図である。図8に示すよ
うに、樹脂封着によりリードフレーム80の下部に樹脂
81で土台が形成され、リードフレーム80上に半導体
基板82がマウントされ、リードフレーム80と半導体
基板82とがボンディングワイヤ83で接続される。そ
して、接着剤を介してキャップ状に形成された樹脂84
で蓋をすることにより、半導体基板82の上部に空間が
形成される。これによって、比較的安価で特性劣化のな
い半導体装置が得られる。
【0008】また、特開平8ー70061号公報では、
上面に半導体素子が設けられた基板と、その基板上に設
けられ、基板上の半導体素子を囲う微小壁と、その微小
壁により形成される半導体素子を囲む空間を密封する微
小ふたと、を有する高周波集積回路が開示されている。
導電体で微小壁を形成する場合には、絶縁体の微小壁の
上に導電体をさらに堆積する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のキャップ方式の
樹脂パッケージでは、隙間なく樹脂で半導体基板が覆わ
れた場合と比べて、気密性が低下するという問題があ
る。
【0010】一方、特開平8ー70061号公報に開示
された高周波集積回路は、キャップ方式の樹脂パッケー
ジに比べて、半導体基板上に設けられる空間の気密性の
向上を図ることができる。
【0011】しかし、微小壁への蓋の接着工程及び蓋の
形成工程において高い精度が要求される。
【0012】また、蓋形成工程において、ビームリード
を形成できるとしているが、この場合、十分な長さのビ
ームリードを形成するためには、半導体基板を高精度で
再配列する必要がある。
【0013】また、絶縁膜の堆積後、電極にダメージを
与えることのないように、電極周りの絶縁膜を全て除去
しなければならないという問題がある。例えば、近年よ
く使用されているAlを用いたT型ゲート電極では、異
方性であるドライエッチングによるゲート電極庇下部の
絶縁膜の除去が難しく、フッ酸によるウェットエッチン
グではAlが腐食され使用できないという問題がある。
【0014】さらに、絶縁膜を除去した後、電極が露出
することになり、その後、再度保護絶縁膜を形成しなけ
れば、わずかの不純物により特性劣化を引き起こす可能
性があり、信頼性に問題がある。
【0015】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、高い気密性を有する空間を半導体基板
の動作領域上に形成することにより、高い特性と信頼性
を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
リードフレームと、そのリードフレーム上にフリップチ
ップマウントされる半導体基板と、その半導体基板に、
パッド電極を除く動作領域を囲むように設けられた導電
体からなる微小壁と、を有し、微小壁とリードフレーム
によって囲まれる密封空間が形成される、ことを特徴と
するものである。
【0017】本発明の半導体装置によれば、半導体基板
の動作領域上に、微小壁とリードフレームとによって囲
まれる高い気密性を有する密封空間が形成されるので、
寄生容量等による特性劣化を抑えることができる。
【0018】上記微小壁は、半導体基板に形成された電
極保護用の絶縁膜上に設けられる。
【0019】本発明の半導体装置は又、リードフレーム
と、そのリードフレーム上にフリップチップマウントさ
れる半導体基板と、その半導体基板に、動作領域を囲む
ように設けられた壁状のソースパッド電極と、半導体基
板に設けられた柱状のドレインパッド電極と、半導体基
板に設けられた柱状のゲートパッド電極と、を有し、ソ
ースパッド電極、ドレインパッド電極及びゲートパッド
電極は、略同一の高さを有し、ソースパッド電極とリー
ドフレームによって囲まれる密封空間が形成されること
を特徴とするものである。
【0020】上記ドレインパッド電極に接続されるドレ
イン電極とゲートパッド電極に接続されるゲート電極と
は、ソースパッド電極との交差部分の幅が、他の部分の
幅よりも細く形成されると、交差部分での寄生容量を低
減することができるので好ましい。
【0021】上記ソースパッド電極は、ドレインパッド
電極に接続されるドレイン電極とゲートパッド電極に接
続されるゲート電極との交差部分の幅が、他の部分の幅
よりも細く形成されると、交差部分での寄生容量を低減
することができるので好ましい。
【0022】本発明の半導体装置の製造方法は、(1)
半導体基板にソースオーミック電極、ドレインオーミッ
ク電極及びゲート電極を形成する工程と、(2)半導体
基板に電極保護用の絶縁膜を形成する工程と、(3)ソ
ースオーミック電極、ドレインオーミック電極及びゲー
ト電極上の絶縁膜にスルーホールを形成する工程と、
(4)半導体基板の絶縁膜上に、ソースオーミック電極
にスルーホールを介して接続され動作領域を囲むように
設けられた壁状のソースパッド電極、ドレインオーミッ
ク電極にスルーホールを介して接続される柱状のドレイ
ンパッド電極及びゲート電極にスルーホールを介して接
続される柱状のゲートパッド電極を形成する工程と、
(5)ソースパッド電極、ドレインパッド電極及びゲー
トパッド電極の各先端部をリードフレームに接合する工
程と、を有し、(1)から(5)の順序で行われること
を特徴とするものである。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
フリップチップマウントすることにより半導体基板の動
作領域上に密封空間を形成することができるので、特開
平8ー70061号公報に開示された高周波集積回路の
場合のように、絶縁体による微小壁を形成するための厚
い絶縁膜堆積工程や、その後のエッチング工程等が不要
となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実
施の形態に係る半導体装置を示す断面図、図2は、本発
明の第1の実施の形態に係る半導体装置における半導体
基板及び微小壁を示す斜視図、図3は、リードフレーム
を示す平面図、図4は、本発明の第1の実施の形態に係
る半導体装置において、リードフレーム上に半導体基板
をマウントした状態を示す斜視図である。なお、図1は
図2のI−I線断面図である。
【0025】図1及び図2に示すように、本発明の第1
の実施の形態に係る半導体装置は、リードフレーム1
と、そのリードフレーム1上にフリップチップマウント
される半導体基板2と、その半導体基板2に、動作領域
を囲むように設けられた微小壁からなるソースパッド電
極13と、半導体基板2に設けられた柱状のドレインパ
ッド電極11と、半導体基板2に設けられた柱状のゲー
トパッド電極12とを有する。ここで、動作領域とは、
半導体基板2のうち、実際にFET動作を行い、電流が
流れる活性な領域をいう。
【0026】半導体基板2の形状については、特に制約
はないが、リードフレーム1の加工精度とマウント精度
を考慮し、ゲートパッド電極12とドレインパッド電極
11を結ぶ方向の寸法が大きい方が容易な構造となるの
で好ましい。例えば、上記の寸法が500μmとなる3
00×500μmの半導体基板2が用いられる。
【0027】リードフレーム1は、図3に示すように、
中央部にアイランド部1aが形成される。
【0028】半導体基板2にはソースオーミック電極
6、ドレインオーミック電極5及びゲート電極7が水平
方向に配置され、かつ、各電極5、6、7を保護するた
めの絶縁膜15が形成される。また、ソースオーミック
電極6、ドレインオーミック電極5及びゲート電極7上
の絶縁膜15にスルーホール14が形成される。
【0029】ソースオーミック電極6は、スルーホール
14を介してソースパッド電極13に接続され、ドレイ
ンオーミック電極5はスルーホール14を介してドレイ
ンパッド電極11に接続され、ゲート電極7は、スルー
ホール14を介してゲートパッド電極12に接続され
る。
【0030】ソースパッド電極13、ドレインパッド電
極11及びゲートパッド電極12は、半導体基板2の絶
縁膜15上に設けられ、数十μmの略同一の高さを有
し、Auメッキにより形成される。
【0031】半導体基板2をリードフレーム1にフリッ
プチップマウントすることにより、ソースパッド電極1
3及びリードフレーム1によって囲まれた密封空間18
が形成される(図1及び図4参照)。
【0032】次に、本発明の半導体装置の製造方法を説
明する。
【0033】まず、高周波用途の半導体基板2に対し、
従来の工程通り、ソースオーミック電極6、ドレインオ
ーミック電極5、ゲート電極7を形成する。
【0034】次いで、半導体基板2に電極保護用絶縁膜
15を堆積する。この電極保護用絶縁膜15の膜厚が厚
くなると信頼性が向上し、ソースパッド電極13と、ド
レインオーミック電極6及びゲート電極7との各々の交
差部分で発生する寄生容量が抑えられる。しかし、FE
T動作領域の電極周りの寄生容量が大きくなる。ゲート
電極7の形状や寸法によるが、通常、約0.05〜約
0.5μm程度堆積され、厚さ約0.1μmの窒化膜の
堆積を行うのが好ましい。
【0035】次いで、ドレインオーミック電極5、ソー
スオーミック電極6、ゲート電極7上の各保護用の絶縁
膜15に外部接続用パッド電極を結合するためのスルー
ホール14を形成する。
【0036】次いで、TiーPtを下地としてAuメッ
キにより、高さ10〜20μm程度の微小壁状のソース
パッド電極13、柱状のドレインパッド電極11、柱状
のゲートパッド電極12を形成する。
【0037】ソースパッド電極13は、パッド電極を除
くFET動作領域を囲うようにして配置される。ソース
パッド電極13の微小壁の幅は、その後行われる半田塗
布、金バンプ形成工程の精度や、下部に配置されるドレ
インオーミック電極5、ゲート電極7との交差部で発生
する寄生容量、微小壁に要求される気密性や機械的強度
等を考慮して決められる。
【0038】ソースパッド電極13の各辺毎の幅は、同
一にしてもよく、異なるようにしてもよい。第1の実施
の形態では、各辺の幅を約20μmとする。ソースパッ
ド電極13と電極保護用の絶縁膜15を介して交差する
部分のドレインオーミック電極6、ゲート電極7の幅
は、交差部分での寄生容量を増加させないため、抵抗成
分がほとんどない範囲でできるだけ細く(例えば、約3
μmに)形成するのが好ましい。電極の厚さにより異な
るが、信号の伝搬距離が数十μmの長さであれば、通
常、この幅では、ほとんど抵抗成分がないため特性に大
きな影響はない。このとき、交差部分で発生する寄生容
量は、窒化膜の誘電率を7とすると、0.035pF程
度となる。ゲート・ソース間容量、ドレイン・ソース間
容量のこの程度の増加は、特性の大きな劣化にはつなが
ることはない。
【0039】次いで、ソースパッド電極13、ドレイン
パッド電極11及びゲートパッド電極12の裏面を研磨
した後、各電極上に半田塗布、あるいは金バンプの形成
を行う。ここでは、ソースパッド電極13には約50μ
m程度の間隔で8点、ドレインパッド電極11及びゲー
トパッド電極12上には約100μmの間隔で各2点ず
つ直径15μmの金バンプ形成を行う。
【0040】次いで、ペレッタイズを経て、図3に示す
ような形状のリードフレーム1に半導体基板2をフリッ
プチップマウントを行う。その際、リードフレーム1
を、約300℃程度に加熱し、半田、あるいは金バンプ
を介し、各電極11、12、13とリードフレーム1を
熱圧着させる。金バンプを用いる場合には、密着性を向
上させるため、微小壁上の金バンプ間隔程度の振幅でス
クラブをかえるのが好ましい。
【0041】次いで、トランスファ成型法で、樹脂4に
よって半導体基板2を封止する(図1参照)。
【0042】その後、フレームからの切り離し工程、リ
ード成型工程を経て、半導体装置が完成する。
【0043】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装
置によれば、半導体基板2の動作領域に、微小壁からな
るソースパッド電極13とリードフレーム1とによって
囲まれた高い気密性を有する密封空間18が形成される
ので、寄生容量等による特性劣化を抑えることができ、
信頼性を向上させることができる。本発明者が行った実
験によれば、12GHzで得られた特性について、本発
明の半導体装置では、従来のキャップ式の樹脂パッケー
ジを用いた半導体装置と比べ、雑音指数が約0.05d
B悪い適度でほぼ同等であり、利得特性が約0.8dB
程度向上した。
【0044】また、半導体基板2のFET動作領域上に
密封空間18を形成するために、特開平8ー70061
号公報に開示された高周波集積回路で必要とされる絶縁
体による微小壁を形成するための厚い絶縁膜堆積工程
や、その後のエッチング工程が不要となる。その結果、
本発明の半導体装置の製造工程が簡単になり、生産性が
向上する。
【0045】また、半導体基板2をリードフレーム1に
フリップチップマウントするため、厚い金メッキと個々
の電極上への半田、もしくは金バンプの形成、さらに、
半導体基板2を上下反転させる等、高い精度でマウント
する必要があるが、従来のように微小壁に蓋をかぶせる
程の精度は要求されない。その結果、本発明の半導体装
置の製造工程が簡単になり、生産性が向上する。
【0046】さらに、本発明の半導体装置は、フリップ
チップマウントによるワイヤレス構造を有するので、従
来のワイヤボンディング構造に比べ、ソースインダクタ
ンスを大幅に低減でき、特性を向上させることができ
る。特に、高周波になるほどソースインダクタンスの影
響は大きくなるため、例えば、20GHzを超える高周
波では特性の劣化を抑えるためにワイヤレス構造は不可
欠である。そして、フリップチップマウントは、半導体
基板2にバイアホールを形成するという方法と並び、ワ
イヤレス構造を形成する有力な手段である。
【0047】図5は、本発明の第2の実施の形態に係る
半導体装置における半導体基板及び微小壁を示す斜視図
である。
【0048】第2の実施の形態では、半導体基板2の寸
法は、300×600μmである。また、微小壁状のソ
ースパッド電極13は、機械的強度をあげるため、その
幅を太く(例えば、約40μm)し、寄生容量を低減す
るため、絶縁膜15を介して微小壁下部に配置された幅
3μmのドレインオーミック電極5及びゲート電極7と
の交差部分のみその幅を狭く(例えば、5μm)して、
凹部13aが形成される。
【0049】電極保護用の絶縁膜15は、0.1μmの
窒化膜の堆積を行った。このとき、交差部分で発生する
寄生容量は、0.01pF程度となる。各電極上への金
バンプの形成に関しては、微小壁の幅の狭い領域付近に
確実にバンプを形成し、十分にスクラブをかける必要が
ある。
【0050】バンプとして直径30μmの金バンプを、
微小壁の幅の狭い領域付近に1点ずつ形成し、その他の
微小壁上は50μm程度の間隔で、合計8点のバンプ形
成を行う。
【0051】ゲートパッド電極12、ドレインパッド電
極11上は100μm間隔で各2点ずつバンプ形成を行
う。上記以外の点に関しては、第1の実施の形態と同様
である。
【0052】第2の実施の形態によれば、ソースパッド
電極13において、絶縁膜15を介して下部に配置され
たドレインオーミック電極5及びゲート電極7との各々
の交差部分の幅が細く、他の部分の幅が太く形成される
ので、機械的強度に優れた密封空間18を有し、かつ寄
生容量の影響のない半導体装置を得ることができる。F
ET動作領域上の密封空間18の気密性に関しては、確
実に密封されていれば、微小壁の幅にはよらない。
【0053】本発明者の行った実験によれば、12GH
zで得られた特性を従来のキャップ式の樹脂パッケージ
を用いた半導体装置の特性と比較すると、雑音指数は同
等であり、利得特性は1dB程度向上した。
【0054】本発明は、上記実施の形態に限定されるこ
とはなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範
囲内において、種々の変更が可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、半導体基
板の動作領域上に、微小壁とリードフレームとによって
囲まれる高い気密性を有する密封空間が形成されるの
で、寄生容量等による特性劣化を抑えることができ、信
頼性を向上させることができる。
【0056】また、本発明の半導体装置は、フリップチ
ップマウントによるワイヤレス構造を有するので、従来
のワイヤボンディング構造に比べ、ソースインダクタン
スを大幅に低減でき、特性を向上させることができる。
特に、高周波になるほどソースインダクタンスの影響は
大きくなるため、20GHzを超える高周波で用いる場
合には有効である。
【0057】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
フリップチップマウントすることにより半導体基板の動
作領域上に密封空間を形成することができるので、特開
平8ー70061号公報に開示された高周波集積回路の
場合のように、絶縁体による微小壁を形成するための厚
い絶縁膜堆積工程や、その後のエッチング工程等が不要
となる。その結果、本発明の半導体装置の製造工程が簡
単になり、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置に
おける半導体基板及び微小壁を示す斜視図である。
【図3】リードフレームを示す平面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置に
おいて、リードフレーム上に半導体基板をマウントした
状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置に
おける半導体基板及び微小壁を示す斜視図である。
【図6】トランスファ成型法により製造される一般的な
樹脂封止型の半導体装置を示す断面図である。
【図7】半導体基板中のFET動作領域を示す断面図で
ある。
【図8】従来のキャップ方式の樹脂パッケージを用いた
半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1:リードフレーム 2:半導体基板 4:樹脂 5:ドレインオーミック電極 6:ソースオーミック電極 7:ゲート電極 11:ドレインパッド電極 12:ゲートパッド電極 13:ソースパッド電極(微小壁) 14:スルーホール 15:絶縁膜 18:密封空間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードフレームと、そのリードフレーム上
    にフリップチップマウントされる半導体基板と、その半
    導体基板に、パッド電極を除く動作領域を囲むように設
    けられた導電体からなる微小壁と、を有し、 前記微小壁とリードフレームによって囲まれる密封空間
    が形成される、 ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記微小壁は、半導体基板に形成された電
    極保護用の絶縁膜上に設けられることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】リードフレームと、そのリードフレーム上
    にフリップチップマウントされる半導体基板と、その半
    導体基板に、動作領域を囲むように設けられた壁状のソ
    ースパッド電極と、前記半導体基板に設けられた柱状の
    ドレインパッド電極と、前記半導体基板に設けられた柱
    状のゲートパッド電極と、を有し、 前記ソースパッド電極、ドレインパッド電極及びゲート
    パッド電極は、略同一の高さを有し、 前記ソースパッド電極とリードフレームによって囲まれ
    る密封空間が形成される、 ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】前記ドレインパッド電極に接続されるドレ
    イン電極と前記ゲートパッド電極に接続されるゲート電
    極は、前記ソースパッド電極との交差部分の幅が、他の
    部分の幅よりも細く形成されることを特徴とする請求項
    3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記ソースパッド電極は、前記ドレインパ
    ッド電極に接続されるドレイン電極と前記ゲートパッド
    電極に接続されるゲート電極との交差部分の幅が、他の
    部分の幅よりも細く形成されることを特徴とする請求項
    3又は4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】(1)半導体基板にソースオーミック電
    極、ドレインオーミック電極及びゲート電極を形成する
    工程と、(2)前記半導体基板に電極保護用の絶縁膜を
    形成する工程と、(3)前記ソースオーミック電極、ド
    レインオーミック電極及びゲート電極上の絶縁膜にスル
    ーホールを形成する工程と、(4)前記半導体基板の絶
    縁膜上に、前記ソースオーミック電極にスルーホールを
    介して接続され動作領域を囲むように設けられた壁状の
    ソースパッド電極、前記ドレインオーミック電極にスル
    ーホールを介して接続される柱状のドレインパッド電極
    及びゲート電極にスルーホールを介して接続される柱状
    のゲートパッド電極を形成する工程と、(5)前記ソー
    スパッド電極、ドレインパッド電極及びゲートパッド電
    極の各先端部をリードフレームに接合する工程と、 を有し、(1)から(5)の順序で行われることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP29111497A 1997-10-23 1997-10-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2970622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29111497A JP2970622B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29111497A JP2970622B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126867A true JPH11126867A (ja) 1999-05-11
JP2970622B2 JP2970622B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17764647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29111497A Expired - Fee Related JP2970622B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317128B1 (ko) * 1999-11-30 2001-12-24 오길록 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100683085B1 (ko) 2002-04-17 2007-02-15 산요덴키가부시키가이샤 반도체 스위치 회로 장치 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317128B1 (ko) * 1999-11-30 2001-12-24 오길록 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100683085B1 (ko) 2002-04-17 2007-02-15 산요덴키가부시키가이샤 반도체 스위치 회로 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970622B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693770A (en) Method of bonding semiconductor devices together
US20050104204A1 (en) Wafer-level package and its manufacturing method
US6392305B1 (en) Chip scale package of semiconductor
JP2006024877A (ja) ボンディングパッドとチップ構造
TWI819195B (zh) 場效電晶體及半導體裝置
JP3220264B2 (ja) 半導体装置
JP2003163310A (ja) 高周波半導体装置
JP4837939B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP3462806B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2970622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2574510B2 (ja) 高周波半導体装置
JP2991168B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7592672B2 (en) Grounding structure of semiconductor device including a conductive paste
US5075758A (en) Semiconductor device
JP3039463B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3203228B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US10840179B2 (en) Electronic devices with bond pads formed on a molybdenum layer
JPH0870061A (ja) 高周波集積回路、及びその製造方法
JPH06268151A (ja) 半導体装置
JPS6146049A (ja) 半導体装置
JP3670863B2 (ja) 半導体装置
KR200148753Y1 (ko) 반도체 패키지
CN109802031B (zh) 一种声表面波器件的封装方法及结构
JPH0621304A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JPH041737Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees