JPH11126360A - 半導体レーザの電装基板のシールド構造 - Google Patents

半導体レーザの電装基板のシールド構造

Info

Publication number
JPH11126360A
JPH11126360A JP9303563A JP30356397A JPH11126360A JP H11126360 A JPH11126360 A JP H11126360A JP 9303563 A JP9303563 A JP 9303563A JP 30356397 A JP30356397 A JP 30356397A JP H11126360 A JPH11126360 A JP H11126360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
stay
case
lens
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9303563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsuyo Fujii
大剛 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9303563A priority Critical patent/JPH11126360A/ja
Publication of JPH11126360A publication Critical patent/JPH11126360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造的に強固で取付作業性に優れた、半導体
レーザの電装基板のシールド構造を提供すること。 【解決手段】 半導体レーザを取り付ける固定部材の半
導体レーザ電極が露出する側の一面に断面コ字状のステ
ーを半導体レーザ電極を逃がすように取り付け、二つに
分割したシールドケースの一方の半ケースをステーの二
つの側面を利用して半導体レーザ電極をケース内に納め
るようにステーに取り付け、半導体レーザ電極に電装基
板を取り付けた後、他方の半ケースを一方の半ケースに
被せて、電装基板を二つの半ケースにより電磁的に外界
と遮蔽するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体レーザの
電装基板のシールド構造に関し、特に光学式情報記録再
生装置に用いられる高周波駆動される半導体レーザに好
適なシールド構造に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近時、面記録密度が1
0Gビット/(インチ)2を越える光磁気ディスク装置
の開発が進んでいる。この装置では、光磁気ディスクの
トラックと交差する方向に例えば回動する粗動用アーム
の先端部に設けた対物光学系に対するレーザ光束の入射
角をガルボミラー等の偏向手段により微調整して、微動
トラッキングを例えば0.34μmと狭いトラックピッチ
レベルで正確に行うようなことが考えられている。とこ
ろで、このような装置では半導体レーザの安定的な発振
を確保するべく高周波駆動がなされているため、その電
装基板の電磁シールドを施す必要があるが、従来の構造
では構造的に強固で取付作業性に優れているとは言い難
かった。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述のよう
な背景に鑑みてなさせたものであり、請求項1の発明
は、半導体レーザを取り付ける固定部材の半導体レーザ
電極が露出する側の一面に断面コ字状のステーを前記半
導体レーザ電極を逃がすように取り付け、二つに分割し
たシールドケースの一方の半ケースを前記ステーの二つ
の側面を利用して前記半導体レーザ電極をケース内に納
めるように前記ステーに取り付け、前記半導体レーザ電
極に電装基板を取り付けた後、前記他方の半ケースを前
記一方の半ケースに被せて、前記電装基板を前記二つの
半ケースにより電磁的に外界と遮蔽するようにしたこと
を特徴とする。
【発明の実施の形態】
【0004】まず、近年のコンピューターにまつわるハ
ード,ソフトの進歩に伴う外部記憶装置への要求、特に
大記憶容量への要求の高まりに対して提案されたニア・
フィールド記録(NFR : near field recording)
技術と呼ばれる記録再生方式を用いた光磁気ディスク記
録再生装置の概要を図1乃至図5を参照して説明する。
【0005】図1はその光ディスク装置の全体概要図で
ある。ディスクドライブ装置1には光ディスク2が図示
しないスピンドルモータの回転軸に装着されている。一
方、光ディスク2の情報を再生または記録するために回
動(粗動)アーム3が光ディスク2の記録面に対して平
行になるように取り付けられている。この回動アーム3
はボイスコイルモーター4によって回転軸5を回転中心
として回動可能となっている。この回動アーム3の光デ
ィスク2に対向する先端には、光学素子を搭載した浮上
型光学ヘッド6が搭載されている。また、回動アーム3
の回転軸5近傍には光源ユニットおよび受光ユニットを
備えた光源モジュール7が配設され、回動アーム3と一
体となって駆動する構成となっている。
【0006】図2、図3は回動アーム3の先端部を説明
するものであり、特に浮上型光学ヘッド6を詳細に説明
するものである。浮上型光学ユニット6はフレクシャー
ビーム8に取り付けられており、光ディスク2に対向し
て配置されている。また、フレクシャービーム8は他端
で回動アーム3に固着されており、フレクシャービーム
8の弾性力により先端部の浮上光学ユニット6を光ディ
スク2に接触させる方向に加圧している。
【0007】浮上型光学ユニット6は浮上スライダー
9,対物レンズ10,ソリッドイマージョンレンズ(S
IL)11,磁気コイル12から構成されており、光源
モジュール7から出射された平行なレーザー光束13を
光ディスク2上に収束させるはたらきをする。また、回
動アーム3の先端部には前記レーザー光束13を浮上型
光学ユニット6に導くために立ち上げミラー31が固着
されている。立ち上げミラー31により対物レンズ10
に入射したレーザー光束13は、対物レンズ10の屈折
作用により収束される。この集光点近傍にはソリッドイ
マージョンレンズ(SIL)11が配置されており、前
記収束光を更に微細なエバネッセント光15として光デ
ィスク2に照射させる。
【0008】また、光ディスク2に面したソリッドイマ
ージョンレンズ(SIL)11の周囲には、光磁気記録
方式で記録するための磁気コイル12が形成されてお
り、記録時には必要な磁界を光ディスク2の記録面上に
印加出来るようになっている。このエバネッセント光1
5と磁気コイル12により、光ディスク2への高密度な
記録および再生が可能となる。なお、浮上型光学ユニッ
ト6は光ディスク2の回転による空気流により微小量浮
上するものであり、光ディスク2の面振れ等に追従す
る。このため従来の光ディスク装置では必要であった対
物レンズの焦点制御(フォーカスサーボ)が不要となっ
ている。
【0009】以下、図4,図5を用いて回動アーム3上
に搭載された光源モジュール7および浮上型光学ユニッ
ト6へ導かれる光束に関し詳細に説明する。回動アーム
3は先端部に浮上型光学ユニット6を搭載し、他端には
ボイスコイルモーター4を駆動するための駆動コイル1
6が固着されている。駆動コイル16は扁平状のコイル
であり、図示せぬ磁気回路内に空隙をおいて挿入配置さ
れている。回転軸5と回動アーム3はベアリング17,
17により回動自在に締結されており、駆動コイルに電
流を印加すると磁気回路との電磁作用により回転軸5を
回転中心として回動アーム3を回動させることができ
る。
【0010】回動アーム3上に搭載された光源モジュー
ル7には半導体レーザー18,レーザー駆動回路19,
コリメートレンズ20,複合プリズムアッセイ21,レ
ーザーパワーモニターセンサー22,反射プリズム2
3,データ検出センサー24,およびトラッキング検出
センサー25が配置されている。半導体レーザー18か
ら放出された発散光束状態のレーザー光束は、コリメー
トレンズ20によって平行光束に変換される。この平行
光束の断面形状は半導体レーザー18の特性から長円状
であり、光ビームを光ディスク2上に微小に絞り込むに
は都合が悪いため略円形断面に変換する必要がある。こ
のためコリメートレンズ20から出射された断面長円状
の平行光束を、複合プリズムアッセイ21に入射させる
ことにより平行光束の断面形状を整形する。
【0011】複合プリズムアッセイ21の入射面21a
は入射光軸に対して所定の斜面を形成しており、入射光
を屈折させることにより平行光束の断面形状を長円形状
から略円形形状に整形することが出来る。整形されたレ
ーザー光束は複合プリズムアッセイ21内を進み第1の
ハーフミラー面21bに入射する。第1のハーフミラー
面21bは光ディスク2から得られた情報を、データ検
出センサー24,およびトラッキング検出センサー25
に導くために設定されているが、往路においては半導体
レーザー18から出射されたレーザーの出力パワーを検
出するためのレーザーパワーモニターセンサー22への
光束を分離する役目を果たす。
【0012】レーザーパワーモニターセンサー22は受
光した光の強度に比例した電流を出力するため、図示せ
ぬレーザーパワーコントロール回路にこの出力を帰還さ
せることにより半導体レーザー18の出力を安定化させ
ることが出来る。複合プリズムアッセイ21から出射さ
れた略円形断面形状をもったレーザー光束13は偏向ミ
ラー26に照射され、レーザー光束13の進行方向が変
えられる。この偏向ミラー26は紙面に垂直な軸を回動
中心とするガルバノモーター27に取り付いており、レ
ーザー光束13を紙面に平行な方向に微小角度振ること
が出来るようになっている。
【0013】また、ガルバノモーター27には偏向ミラ
ー26の回転角度を検出する偏向ミラー位置検出センサ
ー28が配設されている。偏向ミラー26を反射したレ
ーザー光束13は、第1のリレーレンズ29および第2
のリレーレンズ(イメージングレンズ)30を経て、立
ち上げミラー31で反射後浮上型光学ユニット6に至
る。この第1のリレーレンズ29および第2のリレーレ
ンズ30は、偏向ミラー26の反射面と浮上型光学ユニ
ット6に配置されている対物レンズ10の瞳面(主平
面)との関係を共役関係になるようにするもので、リレ
ーレンズ光学系を形成するものである。すなわち光ディ
スク2上の集光ビームが所定のトラックから僅かにずれ
た場合、偏向ミラー26を僅かに回転させることにより
対物レンズ10に入射させるレーザー光束13を傾か
せ、光ディスク2上の焦点を移動させて補正するもので
ある。しかしながら、この方式で焦点の補正を行う時、
偏向ミラー26と対物レンズ10の光学的距離が長い場
合は、対物レンズ10へ入射するレーザー光束13の移
動量が大きくなり、対物レンズ10に入射出来なくなる
場合がある。
【0014】この様な現象を回避するため、第1のリレ
ーレンズ29および第2のリレーレンズ30によって、
偏向ミラー26の反射面と対物レンズ10の瞳面との関
係を共役関係になるように設定し、偏向ミラー26が回
動しても対物レンズ10に入射するレーザー光束13は
移動せず、正確なトラッキング制御が可能となるように
している。なお、光ディスク2の内周/外周に渡るアク
セス動作は、ボイスコイルモーター4により回動アーム
3を回動させて行い、極微小なトラッキング制御のみ偏
向ミラー26を回動させて行う。
【0015】光ディスク2から反射されて戻ってきた復
路のレーザー光束13は、往路と逆に進み偏向ミラー2
6に反射されて複合プリズムアッセイ21に入射する。
その後第1のハーフミラー面21bで反射され、第2の
ハーフミラー面21cに向かう。第2のハーフミラー面
21cは、トラッキング検出センサー25へ向かう透過
光と、データ検出センサー24へ向かう反射光を生成
し、復路のレーザー光束を分離する。第2のハーフミラ
ー面21cを透過したレーザー光束はトラッキング検出
センサー25へ照射され、トラッキング誤差信号を出力
する。
【0016】一方、第2のハーフミラー面21cで反射
されたレーザー光束はウォラストンプリズム32により
偏光分離され、かつ集光レンズ33によって収束光に変
換後、反射プリズム23で反射されてデータ検出センサ
ー24に照射される。データ検出センサー24は2つの
受光領域をもっており、ウォラストンプリズム32によ
り偏光分離された2つの偏光ビームをそれぞれ受光する
ことにより、光ディスク2に記録されているデータ情報
を読みとりデータ信号を出力する。なお、正確には前記
トラッキング誤差信号およびデータ信号は図示せぬヘッ
ドアンプ回路によって生成され、制御回路または情報処
理回路に送られるものである。
【0017】次に、前述の光源モジュール7における半
導体レーザー18とコリメートレンズ20の取付構造に
ついて説明する。図6は、半導体レーザー18とコリメ
ートレンズ20の取付部分を示す断面図である。半導体
レーザー18とコリメートレンズ20は、回動アーム3
のケーシング100の外側から取り付けられる。コリメ
ートレンズ20を保持するレンズホルダ210には、板
状部材であるホルダベース215が一体に形成されてい
る。ケーシング100に形成された開口部にレンズホル
ダ210を挿入し、ホルダベース215をケーシング1
00の外周面に(ねじ218により)固定することによ
り、レンズホルダ210はケーシング100に取り付け
られる。
【0018】半導体レーザー18は、ホルダベース21
5の外側(ケーシング100と反対の側)に取り付けら
れる調整板120に固定されている。半導体レーザー1
8は、調整板120に形成された取付孔121の内部に
固定されている。ここで、調整板120とホルダベース
215との接触面は、半導体レーザー18から射出され
るレーザー光束の方向に対して直交している。
【0019】半導体レーザ18は高周波駆動が行われる
ため、レーザー駆動回路19を搭載した電装基板190
はシールドケース200によって囲まれている。シール
ドケース200は、略直方体の一面が開放した形状を持
つ半ケースを2つ組み合わせたものである。2つの半ケ
ースのうち、ケーシング100に近い方の半ケースを内
カバー202とし、遠い方の半ケースを外カバー201
とする。電装基板190は内カバー202の内部に取り
付けられている。
【0020】シールドケース200は、コの字型のステ
ー130を介して調整板120に取り付けられている。
即ち、内カバー202をステー130の内側面に取り付
け、半導体レーザー18のリード線18aを電装基板1
90に接続した後、外カバー201をステー130に被
せることにより、電装基板190が外カバー201と内
カバー202により覆われて電磁的に外界と遮断され
る。なお、外カバー201と内カバー202には、ステ
ー130に形成された孔部に係合する凸部201a,2
02aが夫々形成されており、これらの係合によって外
カバー201・内カバー202の位置が定まる。
【0021】調整板120とステー130には、調整板
120とステー130とをホルダベース215に固定す
るためのねじ135を挿通する挿通孔122,132が
夫々形成されている。ねじ135を挿通孔122,13
2を通してホルダベース215に形成されたねじ孔に係
合させることにより、調整板120とステー130はホ
ルダベース215に取り付けられる。この時、ステー1
30は座金としても機能する。
【0022】上述したように、シールドケース200の
取り付け時には、ステー130をホルダベース215に
固定した後、ステー130に内カバー202を取り付
け、次いで外カバー201を被せる。即ち、内カバー2
02が(ステー130により支持されて)安定している
状態で、外カバー201が取り付けられる。このよう
に、ステー130がシールドケース200の取り付け作
業時における補強材となることから、作業性が向上す
る。
【0023】なお、挿通孔122の内径はねじ135の
内径よりも所定量大きく設定されており、ねじ135を
一旦緩めることにより、調整板215を半導体レーザー
18の射出光束に直交する面内で移動調節することがで
きる。コリメータレンズ20の光軸方向の位置は、コリ
メータレンズ20のレンズ枠212をレンズホルダ21
0上で移動調節することによって、調節することができ
る。即ち、レンズホルダ210と調整板120によっ
て、光軸方向及び光軸に直交する2方向の位置合わせを
行うことができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体レ
ーザの電装基板のシールド構造によると、シールドケー
スに設けたステーが補強材となるため、構造的に強固に
なると共に、取り付け時の作業性も向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の光磁気ディスク装置の基本構成を示
す図である。
【図2】図1の光磁気ディスク装置の回動アームの先端
部を示す図である。
【図3】浮上光学ユニットを示す断面図である。
【図4】回動アームの構成を示す平面図である。
【図5】図4の回動アームの側面図である。
【図6】半導体レーザーとコリメートレンズの取付部分
を示す断面図である。
【符号の説明】
18 半導体レーザー 20 コリメータレンズ 100 ケーシング 120 調整板 130 ステー 190 電装基板 200 シールドケース 201 外カバー 202 内カバー 210 レンズホルダ 215 ホルダベース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザを取り付ける固定部材の半導
    体レーザ電極が露出する側の一面に断面コ字状のステー
    を前記半導体レーザ電極を逃がすように取り付け、二つ
    に分割したシールドケースの一方の半ケースを前記ステ
    ーの二つの側面を利用して前記半導体レーザ電極をケー
    ス内に納めるように前記ステーに取り付け、前記半導体
    レーザ電極に電装基板を取り付けた後、前記他方の半ケ
    ースを前記一方の半ケースに被せて、前記電装基板を前
    記二つの半ケースにより電磁的に外界と遮蔽するように
    したことを特徴とする半導体レーザの電装基板のシール
    ド構造。
JP9303563A 1997-10-17 1997-10-17 半導体レーザの電装基板のシールド構造 Pending JPH11126360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303563A JPH11126360A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 半導体レーザの電装基板のシールド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303563A JPH11126360A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 半導体レーザの電装基板のシールド構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126360A true JPH11126360A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17922522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303563A Pending JPH11126360A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 半導体レーザの電装基板のシールド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JPH11144273A (ja) ガルバノミラーの偏向角検出装置
JPH11144274A (ja) ガルバノミラーの偏向角検出装置
JPH11126360A (ja) 半導体レーザの電装基板のシールド構造
JP3689232B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド
JP3766526B2 (ja) 光情報記録再生装置における光センサの位置調整方法
JP3548439B2 (ja) 光センサの位置調整方法および装置
JP3563940B2 (ja) ガルバノミラー
JPH11134657A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11142772A (ja) ガルバノミラー
JP3939873B2 (ja) トラッキングセンサの位置調整装置
JPH11126355A (ja) 光情報記録再生ヘッドのアーム構造
JPH11134695A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11149660A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11126354A (ja) 光情報記録再生ヘッドのアーム構造
JPH11134704A (ja) 光学部品の調整取付方法
JPH11134684A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11133343A (ja) ガルバノミラー
JPH11134689A (ja) 半導体レーザーユニット
JPH11134685A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11126362A (ja) 光情報記録再生ヘッドの光学系
JPH11134681A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11134682A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11259888A (ja) 偏向装置および光情報記録再生ヘッド
JPH11133344A (ja) 光情報記録再生ヘッドにおけるレーザ光束の偏向方法