JPH11124540A - 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料 - Google Patents

水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料

Info

Publication number
JPH11124540A
JPH11124540A JP9291862A JP29186297A JPH11124540A JP H11124540 A JPH11124540 A JP H11124540A JP 9291862 A JP9291862 A JP 9291862A JP 29186297 A JP29186297 A JP 29186297A JP H11124540 A JPH11124540 A JP H11124540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
resin composition
fatty acid
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9291862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882963B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawaguchi
健一 川口
Yasushi Kojima
靖 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP29186297A priority Critical patent/JP3882963B2/ja
Publication of JPH11124540A publication Critical patent/JPH11124540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882963B2 publication Critical patent/JP3882963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜が耐食性に優れ、耐水性、特に耐水白化
性に優れる水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料を提供す
る。 【解決手段】 エポキシ樹脂の脂肪酸エステルの存在下
でビニル系単量体を重合して得られるビニル変性エポキ
シエステル樹脂(A)を分散剤として、分子中に窒素原
子に結合する不飽和脂肪族炭化水素基を有するエポキシ
樹脂の脂肪酸エステル(B)を、水性媒体中に分散させ
てなる水性塗料用樹脂組成物及びこの水性塗料用樹脂組
成物を含有してなる水性塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料用樹脂組
成物及び水性塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】塗料には、通常、大量の有機溶剤を使用
するため、塗装の際に大気中に有機溶剤が排出される。
これらの有機溶剤は大気汚染の原因となっており、ま
た、これらの有機溶剤が火災を引き起こす危険性も高
い。近年、有機溶剤量を低減する努力が種々なされ、ハ
イソリッド塗料、粉体塗料、電子線・紫外線硬化塗料、
水性塗料等がその目的のために開発されている。特に、
危険性がなく、また、経済性の高い水を利用し、さら
に、従来の塗装設備からの転用が容易であることから、
水性塗料が注目を集めている。しかしながら、従来の水
性塗料には、塗料の乾燥が遅く、また、耐水性及び耐食
性が劣るという問題点があった。
【0003】これらの問題点を解決するために、例え
ば、水性アルキド樹脂塗料において、樹脂成分中にフェ
ノール樹脂、石油樹脂、エポキシ樹脂等を含有させる方
法やラジカル重合開始剤の存在下で重合性単量体を重合
させる方法が試みられてきた。このようにして改良され
た樹脂として、ビスフェノール型エポキシ樹脂と脂肪酸
のエステルの存在下でビニル系単量体を重合させて得ら
れた水希釈可能なビニル変性エポキシエステル樹脂があ
る(特開昭62−138566号公報)。この樹脂を用
いて得られた塗膜は、耐水性、耐加水分解性、耐食性が
良好であることが知られている。ところが、最近、水性
樹脂が広く使用されるに従い、より耐食性、耐水性の優
れた水性樹脂が要求されてきた。従来のビニル変性エポ
キシエステルにおいては、重合性ビニル単量体の変性量
を低くすることで耐食性が向上することが知られている
が、しかし、前記ビニル変性エポキシエステルでは、水
性化に寄与するカルボキシル基を重合性ビニル単量体に
より導入しているため、重合性ビニル単量体の配合量を
大幅に減少させると、得られた樹脂の水溶性が著しく損
なわれるという問題があった。また、エポキシエステル
成分が多くなるため、耐水性、特に耐水白化性が低下す
るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1〜3記載の発
明は、塗膜が耐食性に優れ、耐水性、特に耐水白化性に
優れる水性塗料用樹脂組成物を提供するものである。ま
た請求項4記載の発明は、塗膜が耐食性に優れ、耐水
性、特に耐水白化性に優れる水性塗料を提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エポキシ樹脂
の脂肪酸エステルの存在下でビニル系単量体を重合して
得られるビニル変性エポキシエステル樹脂(A)を分散
剤として、分子中に窒素原子に結合する不飽和脂肪族炭
化水素基を有するエポキシ樹脂の脂肪酸エステル(B)
を、水性媒体中に分散させてなる水性塗料用樹脂組成物
に関する。また本発明は、前記の、分子中に窒素原子に
結合する不飽和脂肪族炭化水素基を有するエポキシ樹脂
の脂肪酸エステル(B)が、不飽和脂肪族炭化水素基を
有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応により鎖伸
長されたエポキシ樹脂と脂肪酸とを反応させて得られる
ものである水性塗料用樹脂組成物に関する。また本発明
は、前記窒素原子に結合する不飽和脂肪族炭化水素基
が、炭素原子数8以上の炭化水素基である水性塗料用樹
脂組成物に関する。さらに本発明は、前記水性塗料用樹
脂組成物を含有してなる水性塗料に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、ビニル変性エポキシエステ
ル樹脂(A)について説明する。(A)の製造に用いら
れるエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノール類と
エピクロルヒドリンを混合し触媒の存在下で加熱しこれ
により付加反応させて得るビスフェノール型エポキシ樹
脂を用いることが好ましい。ビスフェノール類として
は、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン(ビスフェノールF)等が挙げられる。
また触媒としては、例えば水酸化アルカリ等が挙げら
れ、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等が挙げられ
る。
【0007】エポキシ樹脂のエポキシ当量は、100〜
30000であることが好ましく、300〜20000
であることがより好ましく、400〜10000である
ことがさらに好ましい。このエポキシ当量が100未満
であると変性後の樹脂分子量が低くなり得られる塗膜の
乾燥性や耐食性が劣る傾向にあり30000を超えると
溶剤溶解性や塗膜の付着性が劣る傾向にある。エポキシ
樹脂としては市販品を利用することができ、その具体例
としては、エピコート828、エピコート1001、エ
ピコート1004、エピコート1007、エピコート1
009(いずれも、シェルケミカル社商品名)等が挙げ
られる。これらは単独で又は併用して用いることができ
る。
【0008】またここで使用するエポキシ樹脂として
は、後述する(B)成分に用いるエポキシ樹脂のように
鎖伸長されたもの、たとえば、各種アミンと前記ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂を反応させ、鎖伸長したものを
用いてもよい。
【0009】(A)成分の製造に用いられる脂肪酸とし
ては、乾性油又は半乾性油から誘導させうる脂肪酸及び
合成脂肪酸があり、例えば桐油、大豆油、アマニ油、ヒ
マシ油、脱水ヒマシ油、サフラワー油、綿実油等から得
られる脂肪酸、合成により得られるバーサチック酸(シ
ェルケミカル社製、商品名)等が挙げられる。乾性油又
は半乾性油から誘導されうる脂肪酸を使用するのが常温
硬化性を付与できるので好ましいが、不乾性油から誘導
されうる脂肪酸を使用してもよい。これらの脂肪酸、合
成脂肪酸の中では、得られる水性塗料用樹脂組成物に常
温硬化性を付与できる点から、乾性油又は半乾性油から
誘導されうる脂肪酸が好ましい。前記脂肪酸は、単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0010】(A)成分の製造において、エポキシ樹脂
と脂肪酸の付加反応は、例えば、これらの成分を混合
し、130〜250℃に4〜10時間加熱すること等に
より行うことができる。その際に、これらの成分と反応
しない有機溶媒を反応系に添加してもよい。脂肪酸の配
合割合としては、得られる塗膜の硬度と耐食性のバラン
スの点から、エポキシ樹脂との合計に対して10〜80
重量%であることが好ましく、20〜70重量%である
ことがより好ましく、20〜60重量%であることがさ
らに好ましい。
【0011】ついで、上記脂肪酸エステルの存在下でビ
ニル系単量体を重合して(A)成分が得られる。ビニル
系単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン
酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有ビニル系単量
体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸ア
ルキルエステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプ
ロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸tert−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル等のメタクリル酸アルキルエステル、スチ
レン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレ
ン系単量体、酢酸ビニル、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチ
ルメタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリルなどが挙げられる。
【0012】前記ビニル系単量体は、単独で又は2種類
以上組み合わせて使用されるが、得られる水性塗料用樹
脂組成物にカルボキシル基を導入して水性化を容易にす
る点から、前記カルボキシル基含有ビニル系単量体を含
むことが好ましい。カルボキシル基含有ビニル系単量体
の配合量は、樹脂固形分酸価が30〜100になるよう
に配合することが好ましい。
【0013】ビニル系単量体の重合には有機溶媒を用い
ることができ、この有機溶媒としては、例えば、親水性
溶剤等が挙げられ、その具体例としては、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、tert−ブ
チルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、イソプロピ
ルアルコール、ブチルアルコール、tert−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール等が挙げられる。これらの
有機溶媒は、単独で又は2種類以上組み合わせて使用さ
れる。
【0014】前記エポキシ樹脂の脂肪酸エステル及び必
要に応じて用いられる有機溶媒の存在下で、前記ビニル
系単量体は、通常のラジカル重合法で重合させることが
できる。その具体的な方法としては、例えば、前記脂肪
酸変性エポキシエステル樹脂を有機溶媒に溶解させ、前
記ビニル系単量体及びラジカル重合開始剤を添加し、8
0〜140℃で2〜5時間加熱する方法を利用すること
ができる。
【0015】前記エポキシ樹脂の脂肪酸エステルの配合
割合は、得られる塗膜の耐食性の点から、前記エポキシ
樹脂の脂肪酸エステルと前記ビニル系単量体の総量に対
して、10〜90重量%であることが好ましく、50〜
90重量%であることがより好ましく、50〜80重量
%であることがさらに好ましい。この配合割合が10重
量%未満であると、得られる塗膜が耐食性に劣る傾向に
あり、90重量%を超えると、得られる水性塗料用樹脂
組成物が水分散性に劣る傾向にある。
【0016】前記有機溶媒の配合割合は特に制限される
ものではないが、通常、前記エポキシ樹脂の脂肪酸エス
テルと前記ビニル系単量体の総量に対して、重量比で
0.4〜3倍量とされる。前記ラジカル重合開始剤とし
ては、例えば、アゾビスニトリル型触媒、過酸化物等が
挙げられ、アゾビスニトリル型触媒としては、例えば、
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリル
等が挙げられ、過酸化物としては、例えば、ベンゾイル
パーオキシド、ブチルパーベンゾエート等が挙げられ
る。これらのラジカル重合開始剤は、単独で又は2種類
以上組み合わせて使用される。これらのラジカル重合開
始剤の配合割合は特に制限されるものではないが、通
常、ビニル系単量体の総量に対して、0.3〜10重量
%とされる。
【0017】前記重合反応により得られるビニル変性エ
ポキシエステル(A)の重量平均分子量は、得られる水
性塗料用樹脂組成物の分散安定性の点から、8,000
〜100、000であることが好ましく、9,000〜
60,000であることがより好ましく、10,000
〜30,000であることがさらに好ましい。この重量
平均分子量が8,000未満であったり100,000
を超えると、得られる水性塗料用樹脂組成物が分散安定
性に劣る傾向にある。なお、本発明における重量平均分
子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法に
よって測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて求めた
値である。また、(A)成分の樹脂の酸価は、使用する
ビニル系単量体の種類とその配合割合によって異なり、
特に制限されるものではないが、得られる水性塗料用樹
脂組成物の分散安定性の点から、40〜200が好まし
く、50〜150がより好ましく、50〜100がさら
に好ましい。
【0018】本発明の水性塗料用樹脂組成物の製造法
は、以上のようにして得られるビニル変性エポキシエス
テル樹脂(A)を分散剤として、窒素原子に結合する不
飽和脂肪族炭化水素基を有するエポキシ樹脂の脂肪酸エ
ステル(B)を分散樹脂粒子として、水性媒体中に分散
させる。分子中に窒素原子に結合する不飽和脂肪族炭化
水素基を有するエポキシ樹脂は、例えば、前記ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂と、不飽和脂肪族炭化水素基が窒
素原子に結合する脂肪族アミンを、ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂のエポキシ基をアミンの当量より過剰に配合
し、エポキシ基が残存するように反応させて、結果的に
エポキシ樹脂が鎖伸長されることにより得ることができ
る。
【0019】前期脂肪族アミンとしては、下式
【化1】 (R1は、水素原子又は不飽和結合を0〜10含む脂肪
族炭化水素基、R2は、不飽和結合を1〜10含む脂肪
族炭化水素基である)で示されるものが使用できる。前
記、不飽和結合を0〜10含む脂肪族炭化水素基の炭素
原子数としては、6〜36のものが好ましく、8〜18
のものがより好ましい。
【0020】前記一般式で示される脂肪族アミンとして
は、市販品を利用することができ、その具体例として
は、アーミンOD(R1は水素原子、R2は大豆油脂肪酸
由来の炭素原子数14〜18の不飽和脂肪族炭化水素基
である一級アミンの混合物)、アーミンCD(R1は水
素原子、R2はヤシ油脂肪酸由来の炭素原子数8〜18
の不飽和脂肪族炭化水素基である一級アミンの混合
物)、アーミン2C(R1及びR2は、ヤシ油脂肪酸由来
の炭素原子数8〜18の不飽和脂肪族炭化水素基である
二級アミンの混合物)(いずれも、ライオンアクゾ株式
会社、商品名)等が挙げられる。前記(B)成分は、単
独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。特に、
耐水白化性等を向上させたい場合は、ヨウ素価が70以
上のものが好ましく、このような市販品としてはアーミ
ンODが挙げられる。またエポキシ樹脂の鎖伸長の効果
が高いので、二級アミンより一級アミンを用いる方が好
ましい。
【0021】脂肪族アミンの配合量は、反応させるエポ
キシ樹脂成分100重量部に対して1〜400重量部で
あることが好ましく、5〜100重量部であることがよ
り好ましく、5〜50重量部であることがさらに好まし
い。この配合量が5重量部未満であると耐水性が向上し
にくい傾向にあり、400を超えると樹脂が軟質になり
塗膜特性が劣る傾向にある。
【0022】また、前記脂肪族アミンと共に、その他の
アミン類を併用することもできる。その他のアミンとし
ては、アルカノールアミン類、芳香族アミン類、芳香核
置換脂肪族アミン類、脂環族アミン類等が挙げられる。
アルカノールアミン類としては、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、ジ−2−ヒドロキシブ
チルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチル
エタノールアミン、N−ベンジルエタノールアミン等が
あげられる。芳香族アミン類としては、トルイジン類、
キシリジン類、クミジン類、ヘキシルアニリン類、ノニ
ルアニリン類、ドデシルアニリン類等があげられる。芳
香核置換脂肪族アミン類としては、ベンジルアミン、フ
ェネチルアミン等があげられる。脂環族アミン類として
は、シクロベンチルアミン類、シクロヘキシルアミン
類、ノニボニルアミン類があげられる。これらの、その
他のアミンは一種又は二種以上使用される。
【0023】その他のアミンを併用する場合、その使用
量は、脂肪族アミンとの合計量に対して、耐水白化性向
上の点で、10重量%以下とすることが好ましく、5重
量%以下とすることがより好ましい。また、エポキシ樹
脂に対してアミン全体の量は、反応後にエポキシ基が残
存するようにエポキシ基過剰の反応にすることが必要で
ある。たとえば、一級アミンは2つのエポキシ基と反応
し、二級アミンは1つのエポキシ基と反応するので、こ
れを考慮して両者の配合割合を決定することが好まし
い。
【0024】エポキシ樹脂とアミンとの反応は、公知の
反応に従うことができる。たとえば、キシレン等の有機
溶媒中で、50〜250℃、1〜24時間加熱すること
により前記付加反応を行えばよい。
【0025】ここで用いられる脂肪酸としては、乾性油
又は半乾性油から誘導させうる脂肪酸及び合成脂肪酸が
あり、例えば桐油、大豆油、アマニ油、ヒマシ油、脱水
ヒマシ油、サフラワー油、綿実油等から得られる各種脂
肪酸、合成により得られるバーサチック酸(シェルケミ
カル社製、商品名)等が挙げられる。これらの中で、乾
性油又は半乾性油から誘導されうる脂肪酸を使用するの
が常温硬化性を付与できるので好ましい。脂肪酸は一種
又は二種以上使用される。
【0026】脂肪酸とエポキシ樹脂の反応は(A)成分
と同様に、公知の方法により、付加、縮合反応させられ
る。例えば、50〜250℃、1〜24時間有機溶剤中
で加熱することにより付加、縮合反応を行えば良い。こ
れらの有機溶剤は単独又は2種類以上を組み合わせて使
用される。なお、前述のようにこの反応は、アミンと反
応する前のエポキシ樹脂、アミン及び脂肪酸を同時に混
合して反応させてもよい。なお、有機溶媒としてトルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルプロピレン
グリコールアセテート等、各成分と反応しないものが挙
げられる。これらの有機溶媒は、一種又は二種以上組み
合わせて使用される。
【0027】脂肪酸の配合割合としては、得られる塗膜
の硬度と耐食性のバランスの点から、エポキシ樹脂との
合計に対して10〜80重量%であることが好ましく、
20〜70重量%であることがより好ましく、20〜6
0重量%であることがさらに好ましい。また、前記有機
溶媒の使用量は特に制限されるものではないが、固形分
(エポキシ樹脂、アミン、脂肪酸の合計)100重量部
に対して50〜300重量部であることが好ましい。
【0028】こうして得られる(B)成分は、まず有機
溶媒と前記(A)成分の存在下に添加し、溶解させる。
(B)成分の配合割合は、得られる水性塗料用樹脂組成
物の水分散性と得られる塗膜の耐食性のバランスの点か
ら、(A)成分と(B)成分の総量に対し、1〜95重
量%であることが好ましく、10〜80重量%であるこ
とがより好ましく、30〜80重量%であることがさら
に好ましい。この配合割合が1重量%未満であると、得
られる塗膜の耐食性が劣る傾向にあり、95重量%を超
えると、得られる水性塗料用樹脂組成物の水分散性が劣
る傾向にある。この工程において、有機溶媒への(B)
成分の溶解を促進させる点から、(B)成分の添加後、
撹拌し、加熱し、中和することが好ましい。
【0029】前記加熱操作は、例えば、80〜100
℃、30分間〜1時間が好ましい。前記中和操作は、中
和剤を添加して、樹脂組成物のカルボキシル基の一部又
は全部を塩基と反応させることによって行うことができ
る。中和剤としては、例えば、アミン、アルカリ金属の
水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩等が挙げら
れる。アミンとしては、例えば、アンモニア、トリエチ
ルアミン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられ、ア
ルカリ金属の水酸化物としては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等が挙げられ、アルカリ金属の炭
酸塩としては、例えば、炭酸ナトリウム等が挙げられ、
重炭酸塩としては、例えば、重炭酸ナトリウム等が挙げ
られる。中和剤の量はその種類により異なるが、中和後
のpHを7〜10とするように配合することが好ましく、
7.5〜8.5とすることがより好ましい。
【0030】ついで、ここへ水、親水性溶剤等の水性媒
体、好ましくは水を配合する。その配合量は、特に制限
されるものではないが、前記(A)成分と(B)成分の
総量に対する重量比で、通常、0.5〜3倍量とされ
る。最終的な水性塗料用樹脂組成物においては、通常、
分散媒及び溶媒体として、有機溶剤と水性媒体の混合物
となるが、その重量割合は、有機溶剤/水性媒体=50
/50〜10/90が好ましく、30/70〜10/9
0がより好ましい。この工程において、前記(A)成分
は分散剤として機能し、前記(B)成分は有機溶媒と水
を含む混合溶媒中に分散され、水性塗料用樹脂組成物が
得られる。また、得られた水性塗料用樹脂組成物の粘度
を調整するため、分散操作後にさらに水性媒体を添加し
てもよい。得られた水性塗料用樹脂組成物の酸価は、得
られる水性塗料の安定性と得られる塗膜の耐食性のバラ
ンスの点から、10〜50であることが好ましく、30
〜40であることがより好ましい。この酸価が10未満
であると、得られる水性塗料の安定性が劣る傾向にあ
り、50を超えると、得られる塗膜の耐食性が劣る傾向
にある。
【0031】得られた水性塗料用樹脂組成物は、そのま
ま水性塗料として使用することができるが、必要に応
じ、顔料、消泡剤、可塑剤、有機溶媒、水溶性又は水分
散性樹脂、金属乾燥剤、表面処理剤等を配合して水性塗
料やそれ以外の塗料としてもよい。顔料としては、例え
ば、チタン白、カーボンブラック、酸化亜鉛(防錆顔
料)、タルク(体質顔料)、リン酸亜鉛(防錆顔料)、
メタホウ酸バリウム(防錆顔料)等が挙げられ、通常、
樹脂固形分((A)(B)成分の合計)に対して、40
〜60重量%用いられる。消泡剤としては、例えば、B
YK−022(ビックケミー(株)商品名)等が挙げら
れ、通常、樹脂固形分((A)(B)成分の合計)に対
して、0.01〜0.1重量%用いられる。可塑剤とし
ては、例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジオクチル
等が挙げられ、通常、樹脂固形分((A)(B)成分の
合計)に対して、1〜10重量%用いられる。
【0032】有機溶媒としては、例えば、前記したもの
が挙げら、通常、樹脂固形分((A)(B)成分の合
計)に対して、10〜30重量%用いられれる。水溶性
又は水分散性樹脂としては、例えば、変性アミノ樹脂、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等が挙
げられ、通常、樹脂固形分((A)(B)成分の合計)
に対して、3〜10重量%用いられる。金属乾燥剤とし
ては、例えば、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛等が
挙げられ、通常、樹脂固形分((A)(B)成分の合
計)に対して、0.005〜1重量%用いられる。表面
処理剤としては、例えば、BYK−301(ビックケミ
ー(株)商品名)等のシリコン系スリップレベリング剤等
が挙げられ、通常、樹脂固形分((A)(B)成分の合
計)に対して、0.01〜0.1重量%用いられる。な
お、得られた水性塗料用樹脂組成物に、前記変性アミノ
樹脂やエポキシ樹脂を配合し、焼付用塗料として使用す
ることができ、通常、樹脂固形分((A)(B)成分の
合計)に対して、10〜30重量%用いられる。また、
前記(A)成分や(B)成分を得るために使用される脂
肪酸として前記乾性油又は半乾性油の脂肪酸を用い、さ
らに、前記水性塗料用樹脂組成物に金属乾燥剤を添加
し、常温硬化型塗料として使用することができる。
【0033】塗料化する方法としては、例えば、ペイン
トシェーカー法、ロールミル法、サンドミル法、ディス
パーザー法、ニーダー法、高速インペラーミル法等の公
知の方法を使用することができる。得られた水性塗料
は、通常の塗装方法に従って塗装に供することができ、
塗装に際しては、例えば、浸漬法、刷毛塗り法、スプレ
ー塗装法、ロール塗装法、フローコーター塗装法、シボ
リ(又はシゴキ)塗装法、ナイフコーター塗装法等の公
知の塗装法を用いることができる。塗装後は、自然乾燥
又は乾燥機による強制乾燥により塗膜を乾燥させ、硬化
させることができる。本発明の製造法により得られた水
性塗料用樹脂組成物は、得られる塗膜が耐食性に優れ、
木材、紙、繊維、プラスチック、セラミック、鉄、非鉄
金属等の塗装用塗料に利用でき、とりわけ、鉄や非鉄金
属の塗装用塗料に好適である。
【0034】
【実施例】次に、実施例により本発明を詳細に説明す
る。なお、「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及
び「重量%」を示す。 実施例1 水性塗料用樹脂組成物(R−1)の製造 (1)脂肪酸変性エポキシエステル樹脂(F−1)の製
造 不活性ガス導入管を付けた2リットルのガラス製フラス
コ中に、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シェルケミカ
ル社製、商品名:ビスフェノール型エポキシ樹脂エピコ
ート1001、エポキシ当量:450)500部、アー
ミンOD 96.5部を混合し、115℃で酸価が1に
なるまで反応をすすめ、その後大豆油脂肪酸104部を
混合し、200℃で酸価が1になるまで220℃で加熱
して付加、縮合反応を進め、冷却後イソプロピルセロソ
ルブ105部で希釈し、脂肪酸変性エポキシエステル樹
脂(F−1)を得た。
【0035】(2)ビニル変性エポキシエステル樹脂溶
液(V−1)の製造 前記(1)で使用したフラスコと同様の2リットルのフ
ラスコ中に、前記(1)で得られた脂肪酸変性エポキシ
エステル樹脂(F−1)850部及びイソプロピルセロ
ソルブ200部を仕込み、100℃で1時間加熱した。
これに、スチレン30部、メタクリル酸メチル30部、
アクリル酸90部、イソプロピルセロソルブ200部及
びアゾビスイソブチロニトリル15部の混合液を2時間
かけて滴下し、更に120℃で3時間保温し、ビニル変
性エポキシエステル樹脂溶液(V−1)を得た。得られ
た樹脂溶液(V−1)の加熱残分は61.7%であり、
樹脂の重量平均分子量は18000であった。
【0036】(3)水性塗料用樹脂組成物(R−1)の
製造 前記(1)で使用したフラスコと同様の2リットルのフ
ラスコ中に、前記(1)で得られた脂肪酸変性エポキシ
エステル樹脂(F−1)400部及び前記(2)で得ら
れたビニル変性エポキシエステル樹脂溶液(V−1)8
40部を仕込み、80℃で1時間加熱した。フラスコを
室温にて放置して自然冷却後、中和剤としてトリエチル
アミン60部を添加し、さらに、水を920部添加し、
水性塗料用樹脂組成物(R−1)を得た。この水性塗料
用樹脂組成物は水分散型となっており、加熱残分は4
5.2%、pHは8.5、樹脂酸価は16、粘度は2Pa・S
であった。
【0037】実施例2 水性塗料用樹脂組成物(R−
2)の製造 実施例1(1)においてアーミンODをアーミンCD
(アルキルモノアミン、ライオンアクゾ製)70.5部
に変える以外は実施例1に従い、水性塗料用樹脂組成物
(R−2)を得た。この水性塗料用樹脂組成物は水分散
型となっており、加熱残分は45.1%、pHは8.5、
樹脂酸価は15、粘度は3Pa・Sであった。
【0038】実施例3 水性塗料用樹脂組成物(R−
3)の製造 実施例1(1)においてアーミンODをアーミンODを
85部、アーミン2C(アルキルモノアミン、ライオン
アクゾ製)を32部に変える以外は実施例1に従い、水
性塗料用樹脂組成物(R−3)を得た。この水性塗料用
樹脂組成物は水分散型となっており、加熱残分は45.
2%、pHは8.5、樹脂酸価は15、粘度は2.5Pa・S
であった。
【0039】比較例1 水性塗料用樹脂組成物(CR−
1)の製造 実施例1(1)でアーミンODをモノエタノールアミン
(アルカノールアミン三井東圧社製)22.5部に変え
る他は、実施例に従い、水性塗料用樹脂組成物(CR−
1)を得た。この水性塗料用樹脂組成物は水分散型とな
っており、加熱残分は40.5%、pHは8.4、樹脂酸
価は18.2、粘度は1.8Pa・Sであった。
【0040】比較例2 水性塗料用樹脂組成物(CR−
2)の製造 実施例1(1)でアーミンODをジエタノールアミン
(アルカノールアミン三井東圧社製)77部に変える他
は、実施例に従い、水性塗料用樹脂組成物(CR−1)
を得た。この水性塗料用樹脂組成物は水分散型となって
おり、加熱残分は40.5%、pHは8.4、樹脂酸価は
19、粘度は1.8Pa・Sであった。
【0041】評価 チタン白(石原産業(株)製、商品名:タイペークR93
0)59部、メタホウ酸バリウム(堺化学製、商品名:
BUSAN11M1)1部、6%ナフテン酸コバルト1
部及びガラスビーズ(粒子径:2mm)80部を前記水性
塗料用樹脂組成物((R−1)〜(R−3)又は(CR
−1、2))100部に添加し、サンドグラインダを用
いて分散させ、白エナメルを得た。これを水で希釈し、
フォードカップ#4で30秒になるように粘度を調整
し、水性塗料を得た。エアスプレーを用い、得られた水
性塗料を未処理鋼板(日本テストパネル(株)製、商品
名:SPCC−CD板、厚さ:0.8mm)に乾燥膜厚3
0μmになるように塗装し、20℃で7日乾燥して試験
板とし、下記方法に従って塗膜の評価試験(JIS K
5400に準拠)を行い、鉛筆硬さ、耐水性及び耐食
性を評価し、結果を表1に示した。
【0042】(1)鉛筆硬さ JIS K 5400の鉛筆ひっかき試験法に従い、塗
膜の破れが認められない鉛筆の硬度記号で結果を示し
た。 (2)耐水性 試験板を40℃の温水に240時間浸漬させ、塗膜表面
の白化の有無を目視で判定した。 (3)耐食性 JIS K 5400の耐塩水噴霧試験に従い、試験板
にカット部を形成させ、240〜720時間塩水噴霧下
した後のカット部からの、錆量(ほとんどないものを
○、あるものを×として評価)及び膨れ幅(片側、単位
はmm)を測定した。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】請求項1〜3記載の水性塗料用樹脂組成
物及び請求項4記載の水性塗料は、塗膜が耐食性に優
れ、耐水性、特に耐水白化性に優れる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂の脂肪酸エステルの存在下
    でビニル系単量体を重合して得られるビニル変性エポキ
    シエステル樹脂(A)を分散剤として、分子中に窒素原
    子に結合する不飽和脂肪族炭化水素基を有するエポキシ
    樹脂の脂肪酸エステル(B)を、水性媒体中に分散させ
    てなる水性塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 分子中に窒素原子に結合する不飽和脂肪
    族炭化水素基を有するエポキシ樹脂の脂肪酸エステル
    (B)が、不飽和脂肪族炭化水素基を有する脂肪族アミ
    ンとエポキシ樹脂との反応により鎖伸長されたエポキシ
    樹脂と脂肪酸とを反応させて得られるものである請求項
    1記載の水性塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 窒素原子に結合する不飽和脂肪族炭化水
    素基が、炭素原子数8以上の炭化水素基である請求項1
    又は2記載の水性塗料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜4のいずれかに記載の水性塗
    料用樹脂組成物を含有してなる水性塗料。
JP29186297A 1997-10-24 1997-10-24 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料 Expired - Fee Related JP3882963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29186297A JP3882963B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29186297A JP3882963B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124540A true JPH11124540A (ja) 1999-05-11
JP3882963B2 JP3882963B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17774397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29186297A Expired - Fee Related JP3882963B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882963B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294730A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Hitachi Chem Co Ltd 非水分散型樹脂組成物、その製造法及び塗料
US6673877B2 (en) * 2001-02-20 2004-01-06 Solutia Austria Gmbh Product A'ABC of epoxy resins A' and product of polyepoxides A, fatty acids B and amines C
KR20160104558A (ko) * 2015-02-26 2016-09-05 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방식 도료 조성물, 방식 도막, 방식 도막 부착 기재 및 방식 도막 부착 기재의 제조방법
CN112029368A (zh) * 2020-09-08 2020-12-04 湘江涂料科技有限公司 塔机标准件用底面合一型水性环氧酯涂料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294730A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Hitachi Chem Co Ltd 非水分散型樹脂組成物、その製造法及び塗料
US6673877B2 (en) * 2001-02-20 2004-01-06 Solutia Austria Gmbh Product A'ABC of epoxy resins A' and product of polyepoxides A, fatty acids B and amines C
KR20160104558A (ko) * 2015-02-26 2016-09-05 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방식 도료 조성물, 방식 도막, 방식 도막 부착 기재 및 방식 도막 부착 기재의 제조방법
CN112029368A (zh) * 2020-09-08 2020-12-04 湘江涂料科技有限公司 塔机标准件用底面合一型水性环氧酯涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882963B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361321B2 (ja)
JPWO2009066588A1 (ja) 塗料用水性樹脂組成物および水性塗料
EP1515994A1 (en) Acid salts of amine-functionalized styrene - maleic anhydride imide resins
JP4577642B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP4867409B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP3650994B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP3882963B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料
GB2080816A (en) Polyesters and their use as emulsifiers
JP4096345B2 (ja) ビニル変性エポキシエステルおよび水性被覆剤
JP2002309162A (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料
JP3025367B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH0319245B2 (ja)
JPH0881512A (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料
JP4466298B2 (ja) 水性樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH0635564B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH10120969A (ja) 水性塗料用樹脂組成物、その製造法及び水性塗料
JP4736148B2 (ja) ビニル変性エポキシエステル樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びに塗料
JPH03250079A (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料
JP2003253193A (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料
US5066690A (en) Coating resin composition based on epoxy polyol esters of unsaturated fatty acids
JPS62138566A (ja) 水性樹脂の製造法
JPH0132264B2 (ja)
JPH0425579A (ja) 水性塗料用樹脂の製造法及び水性塗料
JPH047366B2 (ja)
JP2661402B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees