JPH11124382A - カルボニル化合物の蛍光誘導体化−新規なカルボニル試薬 - Google Patents

カルボニル化合物の蛍光誘導体化−新規なカルボニル試薬

Info

Publication number
JPH11124382A
JPH11124382A JP10205974A JP20597498A JPH11124382A JP H11124382 A JPH11124382 A JP H11124382A JP 10205974 A JP10205974 A JP 10205974A JP 20597498 A JP20597498 A JP 20597498A JP H11124382 A JPH11124382 A JP H11124382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perylene
imide
alkyl
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10205974A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Langhals
ラングハルス ハインツ
Wolfgang Jona
ヨナ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH11124382A publication Critical patent/JPH11124382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カルボニル化合物の検出に適し、易溶性で入
手の容易なペリレンアミノ誘導体の染料を提供するこ
と。 【解決手段】 一般式(I): 【化26】 〔式中、R1〜R9は、同一又は異なり、水素、又は、非
置換若しくは置換炭素環式芳香族基、非置換若しくは置
換複素環式芳香族基、ハロゲン、非置換若しくは置換
の、C1−C1 8アルキル、−OH、−CN、−NH2、
−NHSO21−C1 8アルキル、−SO21−C1 8アル
キルなどであり、2個の隣接する基は一緒になって炭素
環又は複素環を形成してもよいが、但しR1は−NH2
はない〕のペリレンヒドラジドイミド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I):
【0002】
【化10】
【0003】〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8及びR9は、同一又は異なり、それぞれ、水
素、又はこれらの基の1〜9個は、非置換若しくは置換
炭素環式芳香族基、非置換若しくは置換複素環式芳香族
基、ハロゲン、非置換若しくは置換の、C1−C1 8アル
キル、−OR1 0、−CN、−NR1 11 2、−COR1 3
−NR1 4COR1 3、−NR1 0COOR1 3、−NR1 0CO
NR1 11 2、−NHSO21 3、−SO21 3、−SOR
1 3、−SO2OR1 3、−CONR1 11 2、−SO2NR1 1
1 2、−N=NR1 5、−OCOR1 3及び−OCONHR
1 3(ここで、R1 3は、C 1−C1 8アルキル、C6−C1 0
リール、又は非置換若しくはハロゲン、C1−C4アルキ
ル若しくはC1−C4アルコキシ置換ベンジルであるか、
又は5−〜7−員環の複素環基であり、R1 1及びR
1 2は、それぞれ、互いに独立して、水素;非置換若しく
はシアノ若しくはヒドロキシ基置換C1−C1 8アルキ
ル;C3−〜C2 4−シクロアルキル;C6−C1 0アリール
若しくは5−〜7−員環のヘテロアリールであるか;又
はR1 1とR1 2は、一緒に、又は、場合により、他の基:
2〜R9の少なくとも一つと共に、5−若しくは6−員
環の炭素環又は複素環を形成し、R1 0は、水素、C1
1 8アルキル、C3−〜C2 4−シクロアルキル、C6−C
1 0アリール又は5−〜7−員環のヘテロアリールであ
り、R1 4は、水素;非置換若しくはシアノ、ヒドロキシ
若しくはC1−C4アルコキシカルボニル置換C1−C1 8
アルキル;C3−〜C2 4−シクロアルキル;C1−C4
ルキルアリール;非置換若しくはハロゲン、C1−C4
ルキル若しくはC1−C4アルコキシ置換C6−C1 0アリ
ールであるか;又は5−〜7−員環の複素環であり、そ
してR1 5は、カップリング成分の基であるか、又は、非
置換若しくはハロゲン、C1−C4アルキル若しくはC1
−C4アルコキシ置換C6−C1 0アリールである)よりな
る群から選ばれる基であり、2個の隣接する基は一緒に
なって炭素環又は複素環を形成してもよいが、但しR1
は−NH2ではない〕のペリレンヒドラジドイミドに関
する。
【0004】この発明は、また、一般式(II):
【0005】
【化11】
【0006】のペリレンヒドラゾン、式(III):
【0007】
【化12】
【0008】のペリレン−3,4:9,10−テトラカ
ルボン酸ビスイミド、及び化合物I、II及びIIIの製造
方法、並びにそれらの着色料としての用途に関する。
【0009】アルデヒド及びケトンの誘導体化、例えば
オキシム、セミカルバゾン又はフェニルヒドラゾンの形
成には、多くの確立した方法が使用され、これらの誘導
体の融点は独特な特徴を有している。試薬として2,4
−ジニトロフェニルヒドラジンの使用は、第一に、アル
デヒド及びケトンのジニトロフェニルヒドラゾンが、特
徴的な融点を有し、極めて結晶性がよく、したがって精
製が容易であるのみならず、典型的な固有の色調を有す
る以外に、置換基の作用によって変化する理由から、顕
著な利点がある(参照:Organikum, 5th edition, VEB
Berlin 1965)。固有の色調は、Rf値によって、薄層ク
ロマトグラフィによる誘導体の簡単な同定に用いられ、
構造の補助的な確認手段となる。物質の色調は、少量で
の検出を可能にするが、検出感度における一層の向上
は、複雑な混合物の検討で特に望ましい。
【0010】ペリレン染料、特にペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸ビスイミドは、溶液中で高
い量子収率(通常、ほぼ100%)で蛍光を発し、耐光
性が優れ、100,000に近い高いモル吸光係数を有
し、そのために、染料の蛍光による検出は非常に鋭敏で
ある。
【0011】遊離のアミノ基を有するペリレン染料につ
いての研究は、ほとんど行われていなかった。一般式
(IV):
【0012】
【化13】
【0013】の既知の染料(RN 49546-23-8)(参
照:Organikum, 5th edition, VEB Berlin 1965及び H.
Langhals in Heterocycles 40 (1995) 477)は、きわ
めて難溶性であり、顔料の特性を備えているので、問題
にしている目的には全く適していない。
【0014】着色剤の溶解性のような性質は、一般に、
窒素原子上の置換基によって制御されるが、これによっ
て、例えばUV/可視スペクトルによって検出されるス
ペクトルの性質は、通例、ほとんど影響を受けない。こ
れが、問題にしているイミド窒素原子の最高被占分子軌
道(HOMO)及び最低被占分子軌道(LUMO)にお
ける軌道節に起因することは、Heterocycles 40 (1995)
477で論じられている。長波の極大吸収は、85,00
0〜95,000の範囲で一般にモル吸光係数を有する
526μmに見られる。
【0015】各種のペリレンビスイミド類のUV/可視
スペクトルの類似性は、一般に、多くの用途、例えば分
析法でのトレーサー実験において極めて望ましいが、他
方、スペクトルが特殊な必要条件に適応ができないのは
望ましくない。
【0016】EP-A-711,812は、ペリレン単位が炭素環式
又は複素環式芳香族基によって結合されている二−、三
−及び四−発色団のペリレン染料類を記載している。
【0017】それ故に、本発明の基礎をなす問題は、上
記の不利を持たないペリレン誘導体を製造することであ
る。特に、試薬としてカルボニル化合物の検出に適し、
易溶性で入手の容易なアミノ誘導体を提供することであ
る。加えて、既知のペリレン誘導体のスペクトル性質と
明らかに異なるスペクトルを有する、ペリレン誘導体を
利用可能にすることである。更に、いくつかのペリレン
塩基単位を、適切なイミド窒素原子を経て直接にカップ
リングさせて、UV/可視スペクトルを改質することを
可能にすることである。
【0018】かくして、この発明のペリレンヒドラジド
イミドIを発見した。
【0019】ペリレンヒドラゾンII、ペリレン−3,
4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミドIII、及
び、それらの製造法、並びに、とりわけ、着色剤として
のそれらの用途も見出された。
【0020】非置換若しくは置換炭素環式芳香族基とし
ては、好適に、一つの環当たり5〜7個の炭素原子を有
する、一−〜四−環式、特に単環又は二環式基、例えば
フェニル、ジフェニル又はナフチルから選ばれることが
できる。
【0021】非置換若しくは置換複素環式芳香族基とし
ては、好適に、5〜7個の環原子を有する一−〜三−環
式基から選ばれることができる。基が少なくとも一つ又
は一つ以上の複素環よりなる場合、少なくとも一つの融
合したベンゼン環を含んでもよい。例としては、ピリジ
ル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、フラニ
ル、ピロリル、チオフェニル、キノリル、イソキノリ
ル、クマリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリ
ル、ベンゾキサゾリル、ジベンゾフラニル、ベンゾチオ
フェニル、ジベンゾチオフェニル、インドリル、カルバ
ゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イ
ソキサゾリル、チアゾリル、インダゾリル、ベンゾチア
ゾリル、ピリダジニル、シノリル、キナゾリル、キノキ
サリル、フタラジニル、フタラジンジオニル、フタルイ
ミジル、クロモニル、ナフトラクタミル、ベンゾピリド
ニル、o−スルホベンズイミジル、マレイミジル、ナフ
チリジニル、ベンズイミダゾロニル、ベンゾキサゾロニ
ル、ベンゾチアゾロニル、ベンゾチアゾリニル、キナゾ
ロニル、ピリミジル、キノキサロニル、フタラゾニル、
ジオキサピリミジニル、ピリドニル、イソキノロニル、
イソチアゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチ
アゾリル、インダゾロニル、アクリジニル、アクリドニ
ル、キナゾリンジオニル、ベンゾキサジンジオニル、ベ
ンゾキサジノニル及びフタルイミジルが挙げられる。
【0022】好ましい実施態様において、炭素環式及び
/又は複素環式芳香族基は、通常の置換基、特に、化合
物を水溶性に変えない置換基によってモノ−又はポリ−
置換される。置換基を以下に例示する:
【0023】・ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又
は沃素、好適には塩素;
【0024】・シアノ基−CN;
【0025】・非置換又は置換されたC1−C1 8アルキ
ル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3
−テトラメチルブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、
n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシ
ル、n−オクタデシル、3−ペンチル、4−ヘプチル、
5−ノニル、6−ウンデシル、7−トリデシル、3−ヘ
キシル、3−ヘプチル、3−ノニル又は3−ウンデシ
ル、好適にはC1−C1 2アルキル、例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デ
シル、n−ウンデシル、n−ドデシル、3−ペンチル、
4−ヘプチル、5−ノニル、6−ウンデシル、7−トリ
デシル、3−ヘキシル、3−ヘプチル、3−ノニル又は
3−ウンデシル、特にC1−C8アルキル、例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−
アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチル
ブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、3−ペンチル、
4−ヘプチル、3−ヘキシル又は3−ヘプチル、より特
にC1−C4アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル;該アルキル基は、一般に親水
性を増加しない以下の基:フッ素、シアノ、−OCOR
1 3、−OR1 1、−OCOOR1 3、−CON(R1 1)(R
1 2)又は−OCONHR1 3(ここで、R1 3は、C1−C1
8アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テ
トラメチルブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−
ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、
n−オクタデシル、3−ペンチル、4−ヘプチル、5−
ノニル、6−ウンデシル、7−トリデシル、3−ヘキシ
ル、3−ヘプチル、3−ノニル又は3−ウンデシル、好
適にはC1−C1 2アルキル、例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、n−
ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n
−ウンデシル、n−ドデシル、3−ペンチル、4−ヘプ
チル、5−ノニル、6−ウンデシル、7−トリデシル、
3−ヘキシル、3−ヘプチル、3−ノニル又は3−ウン
デシル;C6−C1 0アリール、例えば、フェニル、2,
5−ジ−tert−ブチルフェニル又はナフチル、好適には
フェニル又はナフチル;又は非置換若しくは塩素若しく
はフッ素、好適にはフッ素のようなハロゲン、C1−C4
アルキル若しくは−O−C1−C4アルキルによって置換
されたベンジル;又は5−〜7−員環の複素環基、例え
ば、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニ
ル、フラニル、ピロリル、チオフェニル、キノリル、イ
ソキノリル又はクマリニルであり、そしてR1 1及びR1 2
は、水素、上記のような、非置換若しくはシアノ基若し
くはヒドロキシ基で置換されたC1−C1 8アルキル、好
適にはC1−C1 2アルキル、特にC1−C8アルキル、よ
り特に、上記のようなC1−C4アルキル、C3−〜C2 4
−シクロアルキル、好適にはC5−、C6−、C1 2−、C
1 5−、C1 6−、C2 0−又はC2 4−シクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリール、好適には、上記の炭素環式及
び複素環式芳香族基から誘導されるアリール又はヘテロ
アリール、特に、非置換若しくはハロゲン、C1-C4アル
キル若しくはC1−C4アルコキシによって置換されたフ
ェニル、又はR1 1及びR1 2は一緒に、又は、場合によ
り、他の基:R2〜R9の少なくとも一つと共に、5−又
は6−員環又は複素環、例えば、ピリジン、ピロール、
フラン又はピラン環を形成し;好ましい基:OR1 1は、
ヒドロキシ、−O−メチル、−O−エチル、−O−イソ
プロピル、−O−イソブチル、−O−フェニル及び−O
−2,5−ジ−tert−ブチルフェニル;そして好ましい
基:CON(R1 1)(R1 2)は、−CONH2、−CO
NMe2、−CONEt2、−CON(isoPr)2、−C
ON(isoBu)2、−COPh2及び−CON(2,5−
ジ−tert−ブチルフェニル)2である)により置換されて
いることができる。
【0026】もう一つの好ましい実施態様において、モ
ノ−又はジ−アルキル化アミノ基、ナフチルなどのよう
なアリール基、特に、非置換若しくはハロゲン、アルキ
ル若しくは−O−アルキルによって置換されたフェニ
ル、又は複素環式芳香族基、例えば、2−チエニル、2
−ベンゾキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベン
ズイミダゾリル、6−ベンズイミダゾロニル、2−、3
−若しくは4−ピリジニル、2−、4−若しくは6−キ
ノリル又は1−、3−、4−、6−若しくは8−イソキ
ノリル基は、アルキル基の置換基として用いられる。
【0027】上記の置換基自体がアルキルを含む場合、
そのアルキルは、分岐状又は非分岐、好適には1〜18
個、特に1〜12個、より特に1〜8個、非常に特に1
〜4個の炭素原子を含む。非置換アルキル基の例として
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−アミ
ル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デ
シル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−オクタデシ
ル、3−ペンチル、4−ヘプチル、5−ノニル、6−ウ
ンデシル、7−トリデシル、3−ヘキシル、3−ヘプチ
ル、3−ノニル及び3−ウンデシルが挙げられる。置換
されたアルキル基の例としては、ヒドロキシメチル、2
−ヒドロキシエチル、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロエチル、シアノメチル、メトキシカルボニルメチル、
アセトキシメチル及びベンジルが挙げられる。
【0028】・−OR1 0、ここで、R1 0は、水素、R1 3
で定義したものと同義であり、それ故に上記の好ましい
変化形を含むC1−C1 8アルキル、C3−〜C2 4−シクロ
アルキル、好適には、C5−、C6−、C1 2−、C1 5−、
1 6−、C2 0−又はC2 4−シクロアルキル、C6−C1 0
アリール、例えば、ナフチル又はフェニル、好適には非
置換フェニル若しくはハロゲン、C1−C4アルキル若し
くはC1−C4アルコキシで置換されたフェニル、又は5
−〜7−員環のヘテロアリールである。R1 0の好ましい
基の例としては:メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、t
ert−アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テトラ
メチルブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニ
ル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−
オクタデシル、3−ペンチル、4−ヘプチル、5−ノニ
ル、6−ウンデシル、7−トリデシル、3−ヘキシル、
3−ヘプチル、3−ノニル、3−ウンデシル、ヒドロキ
シメチル、2−ヒドロキシエチル、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロエチル、シアノメチル、メトキシカル
ボニルメチル、アセトキシメチル、ベンジル、フェニ
ル、o−、m−及びp−クロロフェニル、o−、m−及
びp−メチルフェニル、1−及び2−ナフチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロドデシル、シクロペ
ンタデシル、シクロヘキサデシル、シクロエイコサニ
ル、シクロテトラコサニル、チエニル及びピラニルメチ
ルが挙げられ;好ましい−OR1 0は、ヒドロキシ、メト
キシ、−O−エチル、−O−イソプロピル、−O−イソ
ブチル、−O−フェニル及び−O−2,5−ジ−tert−
ブチルフェニルである;
【0029】・−NR1 11 2、ここで、R1 1及びR
1 2は、上記と同義である。好ましい基の例としては:ア
ミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、
ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、2−ヒドロキシ
エチルアミノ、2−ヒドロキシプロピルアミノ、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ、シクロペンチ
ルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロドデシルアミ
ノ、シクロペンタデシルアミノ、シクロヘキサデシルア
ミノ、シクロエイコサニルアミノ、シクロテトラコサニ
ルアミノ、フェニルアミノ、N−メチルフェニルアミ
ノ、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ、ピペリジル及
びモルホリルが挙げられる;
【0030】・−COR1 3、ここで、R1 3は上記と同義
である。好ましい基R1 3の例としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、
1,1,3,3−テトラメチルブチル、n−ヘプチル、
n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシ
ル、n−ドデシル、n−オクタデシル、3−ペンチル、
4−ヘプチル、5−ノニル、6−ウンデシル、7−トリ
デシル、3−ヘキシル、3−ヘプチル、3−ノニル、3
−ウンデシル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、シアノ
メチル、メトキシカルボニルメチル、アセトキシメチ
ル、ベンジル、フェニル、o−、m−及びp−クロロフ
ェニル、o−、m−及びp−メチルフェニル、1−及び
2−ナフチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロドデシル、シクロペンタデシル、シクロヘキサデシ
ル、シクロエイコサニル、シクロテトラコサニル、チエ
ニル、ピラニルメチル及びフルフリルが挙げられる;
【0031】・−NR1 4COR1 3、ここで、R1 3は上記
と同義であり、R1 4は水素;非置換若しくはシアノ、ヒ
ドロキシ若しくはC1−C4アルコキシカルボニル基によ
って置換されたC1−C1 8アルキル;C3−〜C2 4−シク
ロアルキル;C1−C4アルキルアリール;非置換若しく
はハロゲン、C1−C4アルキル若しくはC1−C4アルコ
キシ基で置換されたC6−C1 0アリール;又は5−〜7
−員環の複素環、そしてアルキル、アルコキシ、アリー
ルなどのような個々の基は、これらの基に上記で与えら
れた意義を有し、それ故に与えられた好適な意義の範囲
を含んでいる。以下の基が、例として挙げられる:アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ、p−クロロベンゾイルアミノ、p−メ
チルベンゾイルアミノ、N−メチルアセトアミノ、N−
メチルベンゾイルアミノ、N−スクシンイミド、N−フ
タルイミド及びN−(4−アミノ)フタルイミド;
【0032】・−NR1 0COOR1 3、ここで、R1 3及び
1 0は、上記と同義である。以下の基は、例として挙げ
られる:−NHCOOCH3、−NHCOOC25及び
−NHCOOC65
【0033】・−NR1 0CONR1 11 2、ここで、
1 0、R1 1及びR1 2は、上記と同義である。以下の基
は、例として挙げられる:ウレイド、N−メチルウレイ
ド、N−フェニルウレイド及びN,N′−2′,4′−
ジメチルフェニルウレイド;
【0034】・−NHSO21 3、ここで、R1 3は上記
と同義である。以下の基は、例として挙げられる:メチ
ルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、p−
トリルスルホニルアミノ及び2−ナフチルスルホニルア
ミノ;
【0035】・−SO21 3、ここで、R1 3は上記と同
義である。以下の基は、例として挙げられる:メチルス
ルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル及び
2−ナフチルスルホニル;
【0036】・−SOR1 3、ここで、R1 3は上記と同義
である。フェニルスルホキシジル基が例として挙げられ
る。
【0037】・−SO2OR1 3、ここで、R1 3は上記と
同義である。基:R1 3の例としては:メチル、エチル、
フェニル、o−、m−及びp−クロロフェニル、o−、
m−及びp−メチルフェニル及び1−及び2−ナフチル
が挙げられる;
【0038】・−CONR1 11 2、ここで、R1 1及びR
1 2は、上記と同義である。以下の基は、例として挙げら
れる:カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N−エ
チルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−フェニルカ
ルバモイル、N−1−ナフチルカルバモイル及びN−ピ
ペリジルカルバモイル;
【0039】・−SO2NR1 11 2、ここで、R1 1及び
1 2は、上記と同義である。以下の基は、例として挙げ
られる:スルファモイル、N−メチルスルファモイル、
N−エチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイ
ル、N−メチル−N−フェニルスルファモイル及びN−
モルホリルスルファモイル;
【0040】・−N=NR1 5、ここで、R1 5は、カップ
リング成分の基、又は非置換若しくはハロゲン、アルキ
ル若しくは−O−アルキルによって置換されたフェニル
であり、ハロゲン及びアルキルは、上記と同義である。
1 5の定義におけるアルキルは、上記の好適な炭素原子
数を有する。R1 5の例としては:アセトアセトアリーリ
ド、ピラゾリル、ピリドニル、o−及びp−ヒドロキシ
フェニル、o−ヒドロキシナフチル、p−アミノフェニ
ル及びp−N,N−ジメチルアミノフェニル基が挙げら
れる;
【0041】・−OCOR1 3、ここで、R1 3は上記と同
義である。基:R1 3の例としては:メチル、エチル、フ
ェニル及びo−、m−及びp−クロロフェニルが挙げら
れる;
【0042】・−OCONHR1 3、ここで、R1 3は上記
と同義である。基:R1 3の例としては:メチル、エチ
ル、フェニル、及びo−、m−及びp−クロロフェニル
が挙げられる;
【0043】ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素又
は沃素、好適にはフッ素又は塩素が用いられる。
【0044】・非置換若しくは置換されたC1−C1 8
ルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、1,1,
3,3−テトラメチルブチル、n−ヘプチル、n−オク
チル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−
ドデシル、n−オクタデシル、3−ペンチル、4−ヘプ
チル、5−ノニル、6−ウンデシル、7−トリデシル、
3−ヘキシル、3−ヘプチル、3−ノニル又は3−ウン
デシル、好適にはC1−C1 2アルキル、例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−アミル、n−
ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、
n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、3−ペン
チル、4−ヘプチル、5−ノニル、6−ウンデシル、7
−トリデシル、3−ヘキシル、3−ヘプチル、3−ノニ
ル又は3−ウンデシル、特にC1−C8アルキル、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、t
ert−アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テトラ
メチルブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、3−ペン
チル、4−ヘプチル、3−ヘキシル又は3−ヘプチル、
より特にC1−C4アルキル、例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチルが用いられる;該アル
キル基は、一般に、親水性を増加しない以下の基:例え
ば、フッ素、ヒドロキシ、シアノ、−OCOR1 3、−O
1 1、−OCOOR1 3、−CON(R1 1)(R1 2)又は
−OCONHR1 3(ここで、R1 3は、C1−C1 8アルキ
ル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチル
ブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n
−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−オクタ
デシル、3−ペンチル、4−ヘプチル、5−ノニル、6
−ウンデシル、7−トリデシル、3−ヘキシル、3−ヘ
プチル、3−ノニル又は3−ウンデシル、好適にはC1
−C1 2アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、
n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシ
ル、n−ドデシル、3−ペンチル、4−ヘプチル、5−
ノニル、6−ウンデシル、7−トリデシル、3−ヘキシ
ル、3−ヘプチル、3−ノニル又は3−ウンデシル;C
6−C1 0アリール、例えば、フェニル又はナフチル、好
適にはナフチル;又は非置換若しくはハロゲン、例え
ば、塩素若しくははフッ素、好適にはフッ素、C1−C4
アルキル若しくは−O−C1−C4アルキルによって置換
されたベンジル;又は5−〜7−員環の複素環基、例え
ば、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニ
ル、フラニル、ピロリル、チオフェニル、キノリル、イ
ソキノリル又はクマリニルであり、そしてR1 1及びR1 2
は、水素、上記のような、非置換若しくはシアノ基若し
くはヒドロキシ基で置換されたC1−C1 8アルキル、好
適にはC1−C1 2アルキル、特にC1−C8アルキル、よ
り特に、上記のようなC1−C4アルキル、C3−〜C2 4
−シクロアルキル、好適にはC5−、C6−、C1 2−、C
1 5−、C1 6−、C2 0−又はC2 4−シクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリール、好適には、上記の炭素環式及
び複素環式芳香族基から誘導されるアリール又はヘテロ
アリール、特に、非置換若しくはハロゲン、C1−C4
ルキル若しくはC1−C4アルコキシによって置換された
フェニル、又はR1 1とR1 2は、一緒に、又は、場合によ
り、他の基:R2〜R9の少なくとも一つと共に、5−又
は6−員環又は複素環、例えば、ピリジン、ピロール、
フラン又はピラン環を形成する)によって置換され得
る。
【0045】もう一つの好ましい実施態様において、ア
ルキル基の置換基として、モノ−若しくはジ−アルキル
化アミノ基、ナフチルのような、又は特に、非置換若し
くはハロゲン、アルキル若しくは−O−アルキルによっ
て置換されたフェニルのようなアリール基、又は2−チ
エニル、2−ベンゾキサゾリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、2−ベンズイミダゾリル、6−ベンズイミダゾロニ
ル、2−、3−若しくは4−ピリジニル、2−、4−若
しくは6−キノリル又は1−、3−、4−、6−若しく
は8−イソキノリル基のような複素環式芳香族基が用い
られる。
【0046】上記の置換基自体がアルキルを含む場合、
そのアルキルは、分岐状又は非分岐、好適には1〜18
個、特に1〜12個、より特に1〜8個、非常に特に1
〜4個の炭素原子を含む。非置換のアルキル基の例とし
ては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−アミ
ル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デ
シル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−オクタデシ
ル、3−ペンチル、4−ヘプチル、5−ノニル、6−ウ
ンデシル、7−トリデシル、3−ヘキシル、3−ヘプチ
ル、3−ノニル及び3−ウンデシルが挙げられる。置換
されたアルキル基の例としては、ヒドロキシメチル、2
−ヒドロキシエチル、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロエチル、シアノメチル、メトキシカルボニルメチル、
アセトキシメチル及びベンジルが挙げられる。
【0047】基:OR1 0において、R1 0は:水素、又は
1 2で定義したものと同義であり、それ故に上記の好ま
しい変形を含むC1−C1 8アルキルが用いられる。R1 0
の好ましい基の例としては:メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、1,1,3,
3−テトラメチルブチル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ド
デシル、n−オクタデシル、3−ペンチル、4−ヘプチ
ル、5−ノニル、6−ウンデシル、7−トリデシル、3
−ヘキシル、3−ヘプチル、3−ノニル、3−ウンデシ
ル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロエチル、シアノメチル、メ
トキシカルボニルメチル、アセトキシメチル、ベンジ
ル、フェニル、o−、m−及びp−クロロフェニル、o
−、m−及びp−メチルフェニル、1−及び2−ナフチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロドデシ
ル、シクロペンタデシル、シクロヘキサデシル、シクロ
エイコサニル、シクロテトラコサニル、チエニル並びに
ピラニルメチルが挙げられる。好ましい基:OR1 0の例
は、ヒドロキシ、メトキシ、−O−エチル、−O−イソ
プロピル、−O−イソブチル、−O−フェニル及び−O
−2,5−ジ−tert−ブチルフェニルである;
【0048】−NR1 11 2において、R1 1及びR1 2は、
上記で定義した基が用いられる。好ましい基:NR1 1
1 2の例としては:アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミ
ノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、
シクロドデシルアミノ、シクロペンタデシルアミノ、シ
クロヘキサデシルアミノ、シクロエイコサニルアミノ、
シクロテトラコサニルアミノ、フェニルアミノ、N−メ
チルフェニルアミノ、ベンジルアミノ、ジベンジルアミ
ノ、ピペリジル及びモルホリルが挙げられ、特別な好適
性は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロ
ピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ−n−ペンチル
アミノ、ジ−n−ヘキシルアミノ、ジ−n−ヘプチルア
ミノ、ジ−n−オクチルアミノ及びジ−n−ドデシルア
ミノに与えられる。
【0049】R1 1とR1 2は、一緒に、又は、場合によ
り、それぞれの場合に、基:R2、R3、R4、R5
6、R7、R8及びR9からの他の基の少なくとも一つと
共に、一つ以上の5−又は6−員環の、飽和又は不飽和
の炭素環又は複素環、例えばピリジン、ピロール、ピペ
リジン、キノリン又はベンゾキノリジン誘導体を形成す
ることができる。
【0050】−COR1 3基としては、R1 3が上記と同義
である基が用いられる。好ましい基:R1 3の例として以
下の基:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−
アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチル
ブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n
−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−オクタ
デシル、3−ペンチル、4−ヘプチル、5−ノニル、6
−ウンデシル、7−トリデシル、3−ヘキシル、3−ヘ
プチル、3−ノニル、3−ウンデシル、ヒドロキシメチ
ル、2−ヒドロキシエチル、トリフルオロメチル、トリ
フルオロエチル、シアノメチル、メトキシカルボニルメ
チル、アセトキシメチル、ベンジル、フェニル、o−、
m−及びp−クロロフェニル、o−、m−及びp−メチ
ルフェニル、1−及び2−ナフチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロドデシル、シクロペンタデシ
ル、シクロヘキサデシル、シクロエイコサニル、シクロ
テトラコサニル、チエニル、ピラニルメチル並びにフル
フリルが挙げられる。
【0051】−NR1 4COR1 3基としては、R1 3は、上
記と同義であり、R1 4は、水素、非置換若しくはシアノ
基、ヒドロキシ基若しくはC1−C4アルコキシカルボニ
ル基によって置換されたC1−C1 8アルキル、C3−〜C
2 4−シクロアルキル、C1−C4アルキルアリール、非置
換若しくはハロゲン、C1−C4アルキル基若しくはC1
−C4アルコキシ基で置換されたC6−C1 0アリール、又
は5−〜7−員環の複素環、そしてアルキル、アルコキ
シ、アリールなどのような個々の基は、これらの基に上
記で与えられた意義を有し、それ故に与えられた好適な
意義の範囲を含んでおり、例えば、o−、m−若しくは
p−クロロフェニル、o−、m−若しくはp−メチルフ
ェニル、1−若しくは2−ナフチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロドデシル、シクロペンタデシ
ル、シクロヘキサデシル、シクロエイコサニル、シクロ
テトラコサニル、チエニル、ピラニルメチル、ベンジル
又はフルフリルである基が用いられる。以下の基は、例
として挙げられる:アセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、ブチリルアミノ、ベンゾイルアミノ、p−クロロベ
ンゾイルアミノ、p−メチルベンゾイルアミノ、N−メ
チルアセトアミノ、N−メチルベンゾイルアミノ、N−
スクシンイミド、N−フタルイミド及びN−(4−アミ
ノ)フタルイミド。
【0052】−NR1 0COOR1 3基としては、R1 3及び
1 0が上記で定義された意義を有する基が用いられる。
以下の基が、例として挙げられる:−NHCOOC
3、−NHCOOC25及び−NHCOOC65
【0053】−NR1 0CONR1 11 2基としては、
1 1、R1 2及びR1 0が上記で定義された意義を有する基
が用いられる。以下の基が、例として挙げられる:ウレ
イド、N−メチルウレイド、N−フェニルウレイド及び
N,N′−2′,4′−ジメチルフェニルウレイド。
【0054】−NHSO21 3基としては、R1 3が上記
で定義された意義を有する基が用いられる。以下の基
が、例として挙げられる:メチルスルホニルアミノ、フ
ェニルスルホニルアミノ、p−トリルスルホニルアミノ
及び2−ナフチルスルホニルアミノ。
【0055】−SO21 3基としては、R1 3が上記で定
義された意義を有する基が用いられる。以下の基が、例
として挙げられる:メチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、フェニルスルホニル及び2−ナフチルスルホニル。
【0056】−SOR1 3基としては、R1 3が上記で定義
された意義を有する基が用いられる。フェニルスルホキ
シジル基が例として挙げられる。
【0057】−CONR1 11 2基としては、R1 1及びR
1 2が上記で定義された意義を有する基が用いられる。以
下の基が、例として挙げられる:カルバモイル、N−メ
チルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N
−メチル−N−フェニルカルバモイル、N−1−ナフチ
ルカルバモイル及びN−ピペリジルカルバモイル。
【0058】−SO2NR1 11 2基としては、R1 1及び
1 2が上記で定義された意義を有する基が用いられる。
以下の基が、例として挙げられる:スルファモイル、N
−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、
N−フェニルスルファモイル、N−メチル−N−フェニ
ルスルファモイル及びN−モルホリルスルファモイル。
【0059】−N=NR1 5基としては、R1 5がカップリ
ング成分の基、又は、非置換若しくはハロゲン、アルキ
ル若しくは−O−アルキルによって置換されたフェニル
基であり、ハロゲン及びアルキルは、上記で定義された
意義を有する基が用いられる。R1 5の定義におけるアル
キルは、上記の好適な炭素原子数を有する。R1 5の例と
しては:アセトアセトアリーリド、ピラゾリル、ピリド
ニル、o−及びp−ヒドロキシフェニル、o−ヒドロキ
シナフチル、p−アミノフェニル及びp−N,N−ジメ
チルアミノフェニル基が挙げられる。
【0060】−OCOR1 3基としては、R1 3が上記で定
義された意義を有する基が用いられる。基R1 3の例とし
ては:メチル、エチル、フェニル並びにo−、m−及び
p−クロロフェニルが挙げられる。
【0061】−OCONHR1 3基としては、R1 3が上記
で定義された意義を有する基が用いられる。基:R1 3
例としては:メチル、エチル、フェニル並びにo−、m
−及びp−クロロフェニルが挙げられる。
【0062】特に好ましいペリレンヒドラジドイミドI
は、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9が水素
であり、R1が第二級アルキル基、例えば1−(C1−C
9アルキル)−C2−C1 0アルキル、特に、R1基が「末
端が二股に割れた構造」、例えば、1−メチルエチル、
1−エチル−n−プロイル、1−n−プロピル−n−ブ
チル、1−n−ブチル−n−ペンチル、1−n−ヘキシ
ル−1−ヘプチル、1−n−ヘプチル−1−n−オクチ
ル、1−n−オクチル−1−n−ノニル、1−n−ノニ
ル−1−n−デシル、又は芳香族基、特にフェニル基、
より特にC1−C6アルキル−置換のフェニル、例えば
2,6−ジ−tert−ブチルフェニル若しくは2,5−ジ
−tert−ブチルフェニルを有するペリレンヒドラジドイ
ミドである。
【0063】特に、R1=1−n−ブチル−n−ペンチ
ル、1−n−ヘキシル−1−ヘプチル、1−n−ヘプチ
ル−1−n−オクチル、1−n−オクチル−1−n−ノ
ニル、1−n−ノニル−1−n−デシル又は2,5−ジ
−tert−ブチルフェニルの化合物は、優れた溶解性が抜
群であり、その溶解性は、第二級アルキル基の鎖の長さ
が増加するにつれて増加するが、2,5−ジ−tert−ブ
チルフェニル基を有する化合物は、アルキル化合物より
も明瞭に溶解性が劣っている。第二級アルキル化合物の
融点は、鎖の長さが増加するにつれて低下する。モル吸
光係数は、約80,000の領域にあり;特に、2,5
−ジ−tert−ブチルフェニル誘導体は、84,500の
モル吸光係数を有する。
【0064】特徴的に、本発明のペリレン誘導体Iは、
溶液中で如何なる蛍光も示さない。いくつかのテストで
これまでに観察された極めて弱い強度の蛍光は、多分、
極めて僅かな痕跡量の副生成物に帰因するものであり、
その含量は、通常の他の方法では相当に検出限界以下で
ある。これは、光励起後、電子が遊離のアミノ基からペ
リレン発色団に移行し、蛍光の消光を生じる事実に帰因
するものであろう。この問題への手がかりは、電子移動
がプロトン化又はアシル化によって妨げられるので、そ
れらによって、強い蛍光が誘導される事実であろう。
【0065】本発明のペリレンヒドラジドイミドIは、
一般式(V):
【0066】
【化14】
【0067】のペリレン無水物イミドを、ヒドラジン又
はヒドラジンを生成する化合物、例えばヒドラジン水和
物、又はヒドラジン硫酸塩、ヒドラジンモノ−若しくは
ジ−塩酸塩若しくはヒドラジンリン酸塩のようなヒドラ
ジン付加体、好適にはヒドラジン水和物と反応させて好
適に得られる。
【0068】好適に、反応は、80〜200℃、特に1
00〜130℃の範囲の反応温度で行われる。これまで
になされた観察は、反応の成功が、選ばれる圧力範囲に
は無関係であることを示している。簡単のために、反応
は、10kPa に下げた低圧又は10MPa 以下の圧も選ば
れるけれども、一般に、大気圧で行われる。選ばれる反
応温度により異なるが、反応時間は、好適には、30分
間〜1時間の範囲で選ばれる。更に、反応は、好適に
は、塩基性の有機溶媒、好適には窒素を含む複素環、例
えばイミダゾール、キノリン、ピリジン又はピコリン、
特にイミダゾール、又はエチレングリコール又はジエチ
レングリコールのようなグリコールの存在下に行われ
る。
【0069】好ましい実施態様において、反応は、保護
ガス雰囲気下に行われる。適切な保護ガスとしては、例
えば窒素、及びヘリウム又はアルゴンのような希ガスが
挙げられる。
【0070】ヒドラジン又はヒドラジンを生成する化合
物は、通常、過剰、ペリレン無水物イミドVに基づい
て、好適には2〜10倍の過剰、特に2〜3倍の過剰で
用いられる。
【0071】ペリレン無水物イミドVは、既知である
か、又は既知の方法によって、例えば適切な二無水物か
ら製造される。いくつかの化合物は、例えば、Chem. Be
r. 124(1991)529に報告されている。
【0072】反応を、亜鉛化合物、特に水溶性の亜鉛
塩、例えば酢酸亜鉛又は塩化亜鉛の存在下に行うことは
一層好都合である。亜鉛化合物に対するペリレンヒドラ
ジドイミドのモル比は、一般に、10:1〜1:1の範
囲で選ばれ、好適には2:1である。
【0073】本発明のペリレン誘導体Iは、常法、例え
ばクロマトグラフィ又は抽出再結晶によって精製されて
単離される。一般に、ペリレン誘導体Iは、特に、ペリ
レン誘導体Iが、通常、蛍光性の二次的生成物類を含ま
ないので、次の反応に直接使用される。
【0074】分析的に純粋な標品を製するには、ペリレ
ン誘導体Iは、更に、シクロヘキサンのような溶媒から
抽出再結晶される。しかしながら、このような方法は、
少量の蛍光性分解物を生じる可能性がある。このような
分解物は、一般に、元素分析及び吸光係数の測定に全く
有意でないけれども、ペリレン誘導体Iがカルボニル試
薬として用いられる場合、場合によっては、分解物の顕
著な蛍光の理由で面倒なことがある。それ故に、ペリレ
ン誘導体Iをクロマトグラフィだけで精製するのが好ま
しい。
【0075】本発明は、一般式(VI):
【0076】
【化15】
【0077】(式中、R1 8は、R1と同義を有するが、
1及びR1 8は、同時に同じ置換を有することは必ずし
も必要としない)のペリレン−3,4:9,10−テト
ラカルボン酸ビスイミドがヒドラジン分解を受ける、ペ
リレン誘導体Iのもう一つの製法にも関する。
【0078】式(VI)のペリレン−3,4:9,10−
テトラカルボン酸ビスイミドは既知であるか又は、既知
の方法によって、例えば、相当する二無水物又はペリレ
ン無水物イミドから製造される。
【0079】好ましいビスイミドVIは、R1が既に定義
された脂肪族基、特に第二級アルキル基、例えば1−
(C1−C9アルキル)−C2−C1 0アルキル;好適には
1は、1−メチルエチル、1−エチル−n−プロイ
ル、1−n−プロピル−n−ブチル、1−n−ブチル−
n−ペンチル、1−n−ヘキシル−1−ヘプチル、1−
n−ヘプチル−1−n−オクチル、1−n−オクチル−
1−n−ノニル及び1−n−ノニル−1−n−デシルの
ような基によって表される「末端が二股に割れた構造」
を有し、そして、R1 8は芳香族基、好適には、R1に既
に定義された炭素環式芳香族基であるビスイミドであ
る。R1 8は、特にC6−C1 0アリール、例えばフェニル
又はナフチル、より特にフェニルである。式(VIa):
【0080】
【化16】
【0081】の化合物が例として挙げられる。
【0082】ヒドラジン分解において、好適には、芳香
族基は、−NH2基によって置換される。
【0083】反応は、化学量論的に行われる。一般に、
過剰のヒドラジン又は既に記載したヒドラジンを生成す
る化合物、好適にはヒドラジン水和物を用いて行われ、
ヒドラジンに対する化合物VIのモル比は、好適に、1:
10〜1:100である。反応温度は、一般に、50〜
100℃の範囲で選ばれ、選ばれる反応圧は、好都合に
は大気圧である。好ましい実施態様において、ヒドラジ
ン分解は、高沸点アミンのような溶媒、例えばキノリン
又はイミダゾール、又は第三級アルコール、好適にはte
rt−ブチルアルコール中で行われる。反応時間は、一般
に4〜20時間である。後処理は、通常、反応混合物を
過剰の水で1〜4時間処理することによって行われる。
所望により、得られた生成物は、例えば濾過によって溶
媒が除去され、水洗され、例えば90〜140℃の範囲
の温度で乾燥され、更にクロマトグラフィによって精製
される。
【0084】本発明は、一般式(II):
【0085】
【化17】
【0086】(式中、基:R1〜R9は、上記と同義であ
り、R1 6及びR1 7は、同一又は異なり、基:R2〜R9
与えられた意義を有する)の蛍光性ペリレンヒドラゾン
にも関する。
【0087】好ましいペリレンヒドラゾン(II)は、R
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9が水素であ
り、R1が、第二級アルキル基、例えば1−(C1−C9
アルキル)−C2−C1 0アルキル、特に、R1基は「末端
が二股に割れた構造」、例えば、1−メチルエチル、1
−エチル−n−プロイル、1−n−プロピル−n−ブチ
ル、1−n−ブチル−n−ペンチル、1−n−ヘキシル
−1−ヘプチル、1−n−ヘプチル−1−n−オクチ
ル、1−n−オクチル−1−n−ノニル、1−n−ノニ
ル−1−n−デシル、又は芳香族基、特にフェニル基、
より特にC1−C6アルキル−置換のフェニル、例えば
2,6−ジ−tert−ブチルフェニル又は2,5−ジ−te
rt−ブチルフェニルを有し、そしてR1 6及びR1 7は、同
一又は異なり、非置換又は置換されたC1−C1 8アルキ
ル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3
−テトラメチルブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、
n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシ
ル、n−オクタデシル、3−ペンチル、4−ヘプチル、
5−ノニル、6−ウンデシル、7−トリデシル、3−ヘ
キシル、3−ヘプチル、3−ノニル又は3−ウンデシ
ル、好適には、C1−C1 2アルキル、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デ
シル、n−ウンデシル、n−ドデシル、3−ペンチル、
4−ヘプチル、5−ノニル、6−ウンデシル、7−トリ
デシル、3−ヘキシル、3−ヘプチル、3−ノニル又は
3−ウンデシル、特に、C1−C8アルキル、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−
アミル、n−ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチル
ブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、3−ペンチル、
4−ヘプチル、3−ヘキシル又は3−ヘプチル、又はク
ロロメチル;C2−C8アルケニル、例えば、エテニル、
n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブタ−1−エニ
ル、2−メチルプロパ−1−エニル、n−ペンタ−1−
エニル、n−ヘキサ−1−エニル、n−ヘプタ−1−エ
ニル又は1−オクタ−1−エニル、好適には、2−メチ
ルプロパ−1−エニル;非置換若しくはC1−C4アルコ
キシ置換のC6−C1 0アリール、例えば、フェニル、ナ
フチル、4−メトキシフェニル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、フラン−2−イル又はテトラヒドロフラン
−2−イル;R1 6及びR1 7は、特に、それらに結合して
いる炭素原子と一緒に、5−又は6−員環、例えば、シ
クロペンチル又はシクロヘキシル環を形成し;R1 6は、
より特に、フェニル、4−メトキシ、フラン−2−イ
ル、クロロメチル、メチル、n−ブチル、n−ヘキシル
又は2−メチルプロパ−1−エニル、そしてR1 7は、水
素、メチル又はエトキシであるペリレンヒドラジドイミ
ドである。
【0088】本発明のペリレンヒドラゾンIIは、ペリレ
ンイミドIをカルボニル化合物:R1 61 7COと反応さ
せて好適に得られる。
【0089】適切なカルボニル化合物は、原則的に、ペ
リレンヒドラジドイミドIのNNH2基とシッフ塩基を
形成し得るいずれかの化合物、好適には、シクロヘキサ
ノンのような脂肪族ケトン、メシチルオキシドのような
α,β−不飽和ケトン、アルデヒド、特に芳香族アルデ
ヒド、例えば、アセトアルデヒド、n−ペンタナール又
はn−オクタナール、又はエチルクロロホルメート若し
くはメチルクロロホルメートのようなエステル、より特
に、R1 6及びR1 7は上記で定義した基を含むカルボニル
化合物である。
【0090】カルボニル化合物に対するペリレンヒドラ
ジドのモル比は、一般に、10:1〜0.1:1の範囲
で選ばれる。
【0091】反応は、一般に、20〜150℃、特に4
0〜100℃、より特に50〜75℃の範囲の温度で行
われる。特に好ましい実施態様において、反応は55〜
65℃、特に大気圧で沸騰するクロロホルム中(約60
℃)で行われる。
【0092】適切な場合には、反応は、反応に悪影響を
及ぼさない通常の不活性溶媒、例えば塩素化炭化水素、
例えばクロロホルム若しくは1,1,2,2−テトラク
ロロエタン又はテトラヒドロフラン中で行われる。用い
る溶媒の量は、一般に重要ではない。
【0093】反応の時間は、一般に、主として選ばれる
反応温度に異なるが、好適には5〜60分間の範囲であ
る。
【0094】好適には、生成物は、クロマトグラフィに
よって精製され、単離される。
【0095】ペリレンヒドラジドIIのUV/可視スペク
トルは、一般に、既知のペリレン染料のそれに非常に類
似している。これまでになされた観測による吸収及び蛍
光帯は、通常の波長範囲であり、吸光係数は、一般に、
87,000〜92,000である。
【0096】本発明のもう一つの実施態様において、U
V/可視スペクトルの類似性は、誘導体化に関係なく、
如何なるカルボニル化合物に対しても、原則として同じ
スペクトル範囲での測定が可能なので分析の目的に用い
られる。
【0097】それ故に、本発明のもう一つの実施態様
は、カルボニル化合物をヒドラジドと反応させることに
よるカルボニル化合物の同定法に関し、この方法は、本
発明のペレレンヒドラジドイミドIを、カルボニル化合
物:R1 61 7COと反応させ、得られたペリレンヒドラ
ゾンIIを、分光学、好適には蛍光分光学、又はクロマト
グラフィで分析することである。
【0098】本発明は、カルボニル化合物を同定する試
薬としてのペリレンヒドラジドイミドIの用途にも関す
る。
【0099】特に好ましい実施態様において、特に純粋
なペリレンヒドラジドイミドIは、同定法に用いられ
る。更に、吸光係数が正確に測定され、各種の濃度を用
いて相当する検量線が確認される場合には、特に好都合
である。例えば、純粋な形態でのペリレンヒドラゾンII
を製造する最善の結果は、カルボニル化合物をそのまま
で反応させ、過剰なカルボニル化合物を蒸留によって除
去することによって達成される。脂肪族ケトン、例えば
シクロヘキサノン、アルデヒド、α,β−不飽和ケト
ン、例えばメシチルオキシド、及び芳香族アルデヒド、
例えばベンズアルデヒド及びアニスアルデヒドの誘導体
化は、一般に、この方法で達成される。
【0100】通常、僅か数分後に、アルデヒド及びケト
ンの陽性の検出法として蛍光が観測され、特に、視覚に
よるブランク標品との比較によって、好都合には市販の
UV蛍光ランプ(水銀蒸気ランプの365nm線)を使用
して、蛍光は特に十分に検出される。反応は、一般に、
例えば1時間に反応時間を延長することによって完了さ
れる。
【0101】蛍光は、一般に、プロトン化によって誘導
されるので、プロトンを実際に検出することを望まない
限り、全ての試薬は、好適には酸を含むべきでない。そ
れ故に、本発明の別の実施態様は、プロトン性の酸の検
出法に関し、ペリレンヒドラジドIはプロトン性の酸と
接触され、反応生成物は、蛍光分光学又はクロマトグラ
フィによって分析される。好ましいプロトン性の酸は、
鉱酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、及びスルホン酸、例
えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びトルエ
ンスルホン酸、そしてまた、脂肪族、芳香族又はポリ塩
基性カルボン酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、安息
香酸及びクエン酸である。
【0102】一般に、アシル化剤は、本発明のペリレン
ヒドラジドイミドIと、同様に反応することが可能なの
で、用いる基質には、酸塩化物又は無水物のようなアシ
ル化剤を含まないことが、カルボニル化合物及びプロト
ン性の酸の検出には好都合である。したがって、本発明
のもう一つの実施態様は、アシル化剤の検出法に関し、
ペリレンヒドラジドイミドIをアシル化剤と接触させ、
反応生成物はクロマトグラフィ又は蛍光分光学によって
分析される。
【0103】カルボニル化合物の検出に関する好ましい
実施態様において、存在するいずれかのアシル化剤は、
それ自体が公知の方法で加水分解され、アルデヒド又は
ケトンとの混合物であるカルボニル化合物は定性的に同
定される。
【0104】カルボン酸エステルは、アルデヒド及びケ
トンよりもペリレンヒドラジドイミドIとの反応が遅い
ので、カルボン酸エステルはカルボニル化合物の定性的
な同定を妨げない。
【0105】本発明の検出法で形成されるペリレンヒド
ラゾンIIは、それらのRf値によって、好適にはクロマ
トグラフィ、特に薄層クロマトグラフィ又はHPLC
(高速液体クロマトグラフィ)によって、一般に高度な
検出感度で同定される。薄層クロマトグラフィを用い
て、複雑な混合物中のいくつかのカルボニル化合物が同
時に検出可能であることも見出されている。これは、例
えば新規な天然の基質を同定するのに興味がある。それ
故に、本発明は、カルボニル化合物を含む混合物をペリ
レンヒドラジドイミドIと反応させ、反応混合物がクロ
マトグラフィで後処理される混合物中に存在する一つ以
上のカルボニル化合物の同時検出法にも関する。
【0106】アルデヒド及びケトンが、ペリレンヒドラ
ジドイミドIに関して、化学量論の量以下で用いられる
場合、カルボニル化合物の割合が増加するにつれて、蛍
光強度における増加が見られることも分っている。検量
線を用いて、当該のカルボニル化合物、プロトン性の酸
及び当該のアシル化剤の量を決定することが可能であ
る。本発明の定量的検出法は、非揮発性のアルデヒド及
びケトンの場合に特に用いられる。それ故に、本発明の
別の実施態様は、個々の場合に得られるペリレンヒドラ
ゾンIIの蛍光強度を決定することによる、カルボニル化
合物、プロトン酸及びアシル化剤の定量分析に関する。
【0107】最終的に、本発明のペリレン誘導体I及び
IIは、金属塩、例えばマグネシウム及びアルミニウムの
硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩及び過塩素酸塩と安定で着色し
た錯体を形成することが見出された。したがって、本発
明のもう一つの実施態様は、金属塩とペリレンヒドラジ
ドイミドI又はペリレンヒドラゾンIIとの反応によって
得られる金属錯体、金属塩の検出法、金属イオンの検出
における、本発明のペリレン誘導体I及びIIの用途、並
びに金属を含む着色剤の製造におけるペリレン誘導体I
及びIIの用途、特に蛍光性の金属を含む着色剤の製造に
おけるペリレンヒドラゾンIIの用途に関する。
【0108】もう一つの実施態様は、式(III):
【0109】
【化18】
【0110】(式中、nは、2又は3である)のペリレ
ン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミドII
Iに関する。
【0111】好ましいペリレンビスイミドIIIは、式(I
IIa):
【0112】
【化19】
【0113】(式中、nは、2である)の二発蛍光体の
ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイ
ミドIIIa及び式(IIIb):
【0114】
【化20】
【0115】(式中、nは3である)の三発蛍光体のペ
リレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミ
ドIIIbであり、特にR2、R3、R4、R5、R6、R7
8及びR9が水素であるペリレンビスイミドである。
【0116】特に好ましい二−及び三−発蛍光体のペリ
レン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミド
IIIは、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9
水素であり、R1が1−(C1−C9アルキル)−C2−C
1 0アルキルのような第二級アルキル基、特に基R1が、
1−メチルエチル、1−エチル−n−プロピル、1−n
−プロピル−n−ブチル、1−n−ブチル−n−ペンチ
ル、1−n−ヘキシル−1−ヘプチル、1−n−ヘプチ
ル−1−n−オクチル、1−n−オクチル−1−n−ノ
ニル又は1−n−ノニル−1−n−デシルのような「末
端が二股に割れた構造」、又は芳香族基、特にフェニル
基、より特にC1−C6アルキル置換のフェニル、例えば
2,6−ジ−tert−ブチルフェニル又は2,5−ジ−te
rt−ブチルフェニルを有するペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸ビスイミドである。
【0117】本発明の二発蛍光体のペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸ビスイミドIIIaは、本発
明のペリレンヒドラジドイミド(I):
【0118】
【化21】
【0119】を、式(V):
【0120】
【化22】
【0121】のN−置換ペリレン−3,4:9,10−
テトラカルボン酸3,4−無水物−9,10−ビスイミ
ドVと反応させることによって好適に得られる。
【0122】特に好ましい実施態様において、反応は、
塩基性の有機溶媒、好適には窒素を含む複素環化合物、
例えば、イミダゾール、キノリン、ピリジン又はピコリ
ン、特にイミダゾール、又はエチレングリコール若しく
はジエチレングリコールのようなグリコールの存在下に
行われる。
【0123】一般に、反応は、80〜200℃、好適に
は100〜150℃、特に130〜150℃の範囲の反
応温度で行われる。
【0124】これまでになされた観察は、反応の成功
は、圧の範囲の選択に依存しないことを示した。簡単の
ために、反応は、10kPaに下げた低圧又は10MPa以下
の圧も選ばれるけれども、一般に、大気圧の下で行われ
る。選ばれる反応温度により異なるが、反応時間は30
分間〜1時間の範囲で好適に選ばれる。
【0125】N−置換ペリレン−3,4:9,10−テ
トラカルボン酸3,4−無水物−9,10−イミドVに
対するペリレンヒドラジドイミドIのモル比は、一般
に、1.25:1〜0.8:1、好適には1.1:1〜
0.9:1の範囲で選ばれ;より特に、後処理を容易に
するために、化学量論のモル比が選ばれる。
【0126】溶媒の量は、一般に、ペリレンヒドラジド
イミド(I)の1モル当たり0.5〜20kgの範囲で選
ばれる。
【0127】通常、反応時間は0.5〜10時間、好適
には1〜2時間の範囲で選ばれる。
【0128】好ましい実施態様において、反応は、窒
素、ヘリウム又はアルゴン雰囲気のような保護ガス雰囲
気下で行われる。
【0129】更に、亜鉛化合物、特に酢酸亜鉛又は塩化
亜鉛のような水溶性の亜鉛の塩の存在下に反応を行うの
が好都合である。亜鉛化合物に対する式(V)のペリレ
ン−3,4:9,10−テトラカルボン酸モノ無水物モ
ノイミドのモル比は、一般に、10:1〜1:1の範囲
で選ばれ、好適には2:1である。
【0130】好ましい実施態様において、反応混合物
は、高い温度に保持されていてもよく、水溶性アルコー
ル、例えばC1−C4アルカノール、好適には、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール
又はn−ブタノール、特にエタノールを用い、ペリレン
ヒドラジドイミドIの1モル当たり、一般には10〜5
00リットル、好適には40〜60リットル、特に50
リットルの量で希釈される。次いで、希釈された反応混
合物は、好都合には、塩酸、硝酸、硫酸又はリン酸のよ
うな鉱酸を用いて、常法により、7以下、好適には6以
下、特に3以下のpHまで酸性にされる。特に好ましい実
施態様において、ペリレンヒドラジドイミドIの1モル
当たり、2N酸の100〜200リットル、特に150
リットルが加えられる。酸性にした後に普通に得られる
反応生成物は、例えば、水、水溶性アルコール、好適に
はメタノール又はエタノール、特にメタノール、又は水
/メタノールのような水/アルコール混液で洗浄され、
次いで、例えば50〜150℃の温度、又は、減圧下で
行われる場合には、対応して低い温度範囲で2〜16時
間乾燥される。特に好ましい実施態様において、反応生
成物は、クロマトグラフィ、例えば、担体として酸化ア
ルミニウム又はシリカゲル、溶出剤として、好適にはク
ロロホルム又はクロロホルム/C1−C6アルカノール混
液、特にクロロホルム/n−ブタノールを用いて精製さ
れる。
【0131】ペリレン誘導体IIIaの製造のための別な
方法は、ヒドラジン又はそれらの塩、特に硫酸ヒドラジ
ニウムを用いる、ペリレン−3,4:9,10−テトラ
カルボン酸3,4−無水物−9,10−イミドVのヒド
ラジン分解である。好適には、ヒドラジンによるイミド
Vの上記の反応と同様に反応は行われ、ヒドラジドイミ
ドIを形成する。より特に、後処理を容易にするため
に、各成分は化学量論の量が用いられる。ヒドラジン又
はヒドラジンを生成する化合物の過剰は、通常、ヒドラ
ジンイミドIを形成するが、化学量論以下の量も許容さ
れ、原則として収率のみを低下する。
【0132】ペリレン誘導体IIIaのもう一つの製造法
は、一般式(VI):
【0133】
【化23】
【0134】(式中、R1 8は、R1と同義であるが、R1
とR1 8は、必ずしも同時に同じ置換基を有する必要はな
い)のペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
ビスアミドVIのヒドラジン分解である。
【0135】好ましいビスイミドVIは、既に上記で定義
した「末端が二股に割れた構造」を有する化合物であ
り、化合物VIaは特に好ましい。
【0136】反応は、一般に、化合物VIに対するヒドラ
ジンのモル比を、100:1〜1:1、好適には70:
1〜30:1、特に60:1〜40:1の範囲で選択す
ることによって行われる。ヒドラジンの代わりに、ヒド
ラジンを生成する化合物、例えばヒドラジン水和物又は
ヒドラジンと塩酸又は硫酸との塩、好適には、硫酸の塩
を用いることも可能である。
【0137】反応温度は、一般に、100〜200℃、
好適には130〜150℃の範囲で選ばれ、選ばれる反
応圧は、好都合には大気圧である。好ましい実施態様に
おいて、ヒドラジン分解は、塩基性有機溶媒のような溶
媒、好適にはイミダゾール、キノリン、ピリジン又はピ
コリン、特にイミダゾール、又はエチレングリコール若
しくはジエチレングリコールのようなグリコール、又は
第三級アルコール、好適にはtert−ブチルアルコール中
で行われる。
【0138】反応時間は、一般に、0.5〜10時間、
好適には1〜2時間である。後処理は、通常、反応混合
物を過剰の水で、一般に1〜4時間処理することによっ
て行われる。所望により、得られた生成物は、例えば濾
過によって溶媒を分離し、水洗され、例えば90〜14
0℃の範囲の温度で乾燥され、更にクロマトグラフィに
よって精製される。
【0139】本発明の二発蛍光体のペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸ビスイミドIIIaは、式
(Ia):
【0140】
【化24】
【0141】のホルムアミドを、N−置換ペリレン−
3,4:9,10−カルボン酸3,4−無水物−9,1
0−イミドVと反応させることによって得られることが
見出された。
【0142】反応は、通常、100〜250℃、好適に
は140〜200℃の範囲の温度で行われる。反応時間
は、選ばれた反応温度に依存して好都合に選ばれ、好適
には1〜8時間、特に3〜6時間の範囲である。
【0143】ホルムアミドIaに対するペリレン無水物
イミドVのモル比は、1.25:1〜0.8:1、特に
1.1:1〜0.9:1の範囲で好適に選ばれ、より特
に化学量論の比である。
【0144】反応は、通常、溶媒、好適には窒素を含む
複素環化合物、例えば、ピリジン、ピコリン、ルチジン
又はイミダゾール、特にイミダゾール、酢酸のようなカ
ルボン酸、又はエチレングリコールのようなグリコール
の存在下に行われる。溶媒の量は、一般に、ペリレン無
水物イミドVの1モル当たり、溶媒の0.5〜20kgの
範囲で選ばれる。
【0145】好ましい実施態様において、生成した反応
混合物は、高い温度に保持されていてもよく、C1−C4
アルカノールのような水溶性アルコール、好適にはメタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール又はn−ブタノール、特にエタノールを用い、ペリ
レン無水物イミドVの1モル当たり、一般に、10〜5
00リットル、好適には40〜60リットル、特に50
リットルの量で希釈される。次いで、希釈された反応混
合物は、好都合には、塩酸、硝酸、硫酸、又はリン酸の
ような鉱酸を用いて、常法により、7以下、好適には6
以下、特に3以下のpHまで酸性にされる。酸性にした後
に通常得られる反応生成物は、例えば、水、水溶性アル
コール、好適にはメタノール又はエタノール、特にメタ
ノール、又は水/メタノールのような水/アルコール混
液で洗浄され、次いで、例えば50〜150℃の範囲の
温度、又は、減圧下で行われる場合には、対応して低い
温度範囲で2〜16時間乾燥される。特に好ましい実施
態様において、反応生成物は、クロマトグラフィ、例え
ば、担体として酸化アルミニウム又はシリカゲル、溶出
剤として、好適にはクロロホルム又はクロロホルム/C
1−C6アルカノール混液、特にクロロホルム/n−ブタ
ノールを用いて精製される。
【0146】ホルムアミドIaは、ペリレンヒドラジン
イミドIを、ギ酸、特に無水ギ酸、又はギ酸誘導体、特
にギ酸C1−C4アルキル又はC6−C1 0アリールエステ
ル、例えばギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピ
ル、ギ酸n−ブチル、ギ酸フェニル、ギ酸混合酸無水
物、例えばフッ化ホルミル、ホルミルアセタート又はホ
ルミルベンゾアートと反応させることによって好適に得
られ、無水ギ酸は特に好ましい。
【0147】ギ酸又は適切な上記の誘導体の量は、一般
に、ペリレンヒドラジドイミドIの1モル当たり2〜5
00リットル、好適には40〜60リットルの範囲で選
ばれる。
【0148】反応温度は、通常、50〜200℃、好適
には60〜90℃の範囲で選ばれる。反応時間は、一般
に、3〜20時間、好適には6〜18時間の範囲であ
る。
【0149】所望により、反応は、窒素を含む複素環化
合物のような溶媒、例えば、ピリジン、ピコリン、ルチ
ジン又はイミダゾール、好適にはイミダゾール、酢酸の
ようなカルボン酸、又はエチレングリコールのようなグ
リコール中で行われ、溶媒の量は、通常、ペリレンヒド
ラジドイミドIの1モル当たり、0.5〜20kg、特に
2〜10kgの範囲で選ばれ、ペリレンヒドラジドイミド
Iの1モル当たり、5kgが好ましい。
【0150】反応混合物は、通常、一般に得られた沈殿
物を洗浄し、次いで乾燥して後処理される。所望によ
り、望ましい生成物はクロマトグラフィによって精製、
すなわち単離される。
【0151】したがって、別の実施態様は、式(Ia)
のホルムアミドに関する。
【0152】本発明の三発蛍光体のペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸ビスイミドIIIbは、ペリ
レンヒドラジドイミドIを、式(VII):
【0153】
【化25】
【0154】のペリレン−3,4:9,10−テトラカ
ルボン酸二無水物VIIと反応させることによって好適に
得られる。
【0155】非置換ペリレン−3,4:9,10−テト
ラカルボン酸二無水物は、既知である。相当する置換さ
れた誘導体は、それ自体既知の方法によって、非置換の
化合物から誘導される。例えば、1,7−二置換の化合
物の製法は、WO第96/22331号明細書に記載さ
れている。
【0156】好ましい実施態様において、反応は、塩基
性有機溶媒、好適には窒素を含む複素環化合物、例え
ば、イミダゾール、キノリン、ピリジン又はピコリン、
特にイミダゾール、又はエチレングリコール若しくはジ
エチレングリコールのようなグリコールの存在下に行わ
れる。
【0157】特に好ましい実施態様において、反応は、
亜鉛化合物、特に水溶性亜鉛塩、例えば酢酸亜鉛又は塩
化亜鉛、好適には酢酸亜鉛の存在下に行われる。通常、
亜鉛化合物に対するペリレンヒドラジドイミドIのモル
比は、10:1〜1:1の範囲から選ばれ、好適には
2:1である。
【0158】好適には、反応は、80〜200℃、特に
100〜150℃の範囲の反応温度で行われる。
【0159】これまでになされた観察は、反応の成功
は、圧の範囲の選択には依存しないことを示した。簡単
のために、反応は、10kPa に下げた低圧又は10MPa
以下の圧も選ばれるけれども、一般に、大気圧下で行わ
れる。選ばれる反応温度により異なるが、反応時間は3
0分間〜1時間の範囲で好適に選ばれる。
【0160】ペリレン−3,4:9,10−テトラカル
ボン酸二無水物VIIに対するペリレンヒドラジドイミド
Iのモル比は、通常、1.25:1〜0.8:1、好適
には1.1:1〜0.9:1の範囲で選ばれ;より特
に、収率を最大にし、後処理に要する時間及び作業を最
小にすることを求める場合には、化学量論のモル比が選
ばれる。
【0161】溶媒の量は、一般に、ペリレンヒドラジド
イミドIの1モル当たり、0.5〜20kg、特に2〜1
0リットルの範囲で選ばれ、ペリレンヒドラジドイミド
Iの1モル当たり、5リットルが好ましい。
【0162】一般に、反応時間は0.5〜4時間、好適
には1.5〜2時間の範囲で選ばれる。
【0163】好ましい実施態様において、反応混合物
は、高い温度に保持されていてもよく、C1−C4アルカ
ノールのような水溶性アルコール、好適にはメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール
又はn−ブタノール、特にエタノールを用いて、ペリレ
ン無水物イミドIの1モル当たり、一般に、10〜50
0リットル、好適には40〜60リットルの量で希釈さ
れ、特に50リットルを用いるのが好ましい。次いで、
反応混合物のpHが7以下、好適には6以下、特に3以下
の領域になるまで、希釈された反応混合物は、常法によ
り、好都合には、塩酸、硝酸、硫酸、又はリン酸のよう
な鉱酸を用いて酸性にされる。酸性にした後に通常得ら
れる反応生成物は、例えば、水、水溶性アルコール、好
適にはメタノール又はエタノール、特にメタノール、又
は水/メタノールのような水/アルコール混液で洗浄さ
れ、次いで、例えば50〜150℃の範囲の温度又は、
減圧下で行われる場合には、対応して低い温度範囲で2
〜16時間乾燥される。特に好ましい実施態様におい
て、反応生成物は、クロマトグラフィ、例えば、担体と
して酸化アルミニウム又はシリカゲル、溶出剤として、
好適にはクロロホルム又はクロロホルム/C1−C6アル
カノール混液、例えば、クロロホルム/メタノール又は
クロロホルム/エタノール、特にクロロホルム/エタノ
ールを用いて精製される。
【0164】所望により、更なる精製は、担体としてシ
リカゲル、最初の溶出剤としてトルエン/カルボン酸、
特にトルエン/氷酢酸、次の第二の溶出剤としてクロロ
ホルム/C1−C6アルカノール混合溶媒、特にクロロホ
ルム/n−ブタノールを用いたクロマトグラフィにより
行われる。
【0165】別の好ましい実施態様は、ペリレンホルム
アミドIaを、ペリレン−3,4:9,10−二無水物
VIIと反応させることによる、三発蛍光体のペリレン誘
導体IIIbの合成に関する。この実施態様の利点は、反
応が亜鉛を含む化合物の存在なしに行われることであ
る。
【0166】反応は、通常、100〜250℃、好適に
は140〜220℃の範囲の温度で行われる。反応時間
は、選ばれた反応温度により異なるが、好適には1〜8
時間、特に3〜6時間の範囲で好都合に選ばれる。
【0167】二無水物VIIに対するペリレンホルムアミ
ドIaのモル比は、2.5:1〜1.6:1、特に2.
2〜1.8:1の範囲で好適に選ばれ、より特に化学量
論の比である。
【0168】反応は、通常、溶媒、好適には窒素を含む
複素環化合物、例えば、ピリジン、ピコリン、ルチジン
又はイミダゾール、特にイミダゾール、酢酸のようなカ
ルボン酸、又はエチレングリコールのようなグリコール
の存在下で行われる。
【0169】溶媒の量は、一般に、ペリレンホルムアミ
ドIaの1モル当たり、0.5〜20kg、好適には4〜
6kgの範囲で選ばれ、5kgが特に好ましい。
【0170】好ましい実施態様において、反応混合物
は、高い温度に保持されていてもよく、C1−C4アルカ
ノールのような水溶性アルコール、好適にはメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール
又はn−ブタノール、特にエタノールを用いて、ペリレ
ンホルムアミドIaの1モル当たり、一般に、10〜5
00リットル、好適には40〜60リットル、特に50
リットルの量で希釈される。次いで、反応混合物のpHが
7以下、好適には6以下、特に3以下の領域になるま
で、希釈された反応混合物は、常法により、好都合に
は、塩酸、硝酸、硫酸、又はリン酸のような鉱酸を用い
て酸性にされる。酸性にした後に普通に得られる反応生
成物は、例えば、水、水溶性アルコール、好適にはメタ
ノール又はエタノール、特にメタノール、又は水/メタ
ノールのような水/アルコール混液で洗浄され、次い
で、例えば50〜150℃の範囲の温度又は、減圧下で
行われる場合には、相応する低い温度で2〜16時間乾
燥される。特に好ましい実施態様において、反応生成物
は、クロマトグラフィ、例えば、担体として酸化アルミ
ニウム又はシリカゲル、溶出剤として、好適にはクロロ
ホルム又はクロロホルム/C1−C6アルカノール混液、
特にクロロホルム/n−ブタノールを用いて精製され
る。
【0171】図1は、本発明の一発蛍光体のペリレン誘
導体(最低の極大吸光係数を有する曲線)、及び二発蛍
光体(中間の極大吸光係数を有する曲線)並びに三発蛍
光体(最高の極大吸光係数を有する曲線)のペリレン誘
導体IIIa及びIIIbのUV/可視スペクトルである。
【0172】二発蛍光体染料のUV/可視吸収スペクト
ルは、モノ発色団ペリレン染料、すなわち唯一つのペリ
レン単位を有する染料の吸収スペクトルと比較して、一
般に深色移動されている。
【0173】深色移動は、N−置換の、モノ−、ジ−及
びトリ−ペリレン誘導体、N−(1−ノニルデシル)ペ
リレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−
ヒドラジド−9,10−イミド(A)、N2,N2−ビス
(1−ノニルデシル)−N1,N1−ビス〔ペリレン−
3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)〕
(B)、及びビス〔N−(1−ノニルデシル)ペリレン
−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)−
N′−イル〕ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカ
ルボキシイミド)(C)の例で明らかに示されている
(参照:図1):(A)の色座標は:Tm a x=0.1で
x=0.3474,y=0.2948,z=0.357
9、3°、標準光源C。二発蛍光体染料(B)の場合、
一方で吸光係数は大きく、他方で極大は長波長の方向に
10nm移動する。この傾向は、三発蛍光体染料(C)で
も続き:極大の波長は、更に2nm深色移動し(537n
m)、吸光係数は(B)に比較して更に増加した
((C)の色座標は:Tm a x=0.1でx=0.347
4,y=0.2948,z=0.3667、2°、標準
光源C;参照:図1、最大の吸光係数を有する曲線)。
【0174】それ故に、非置換ペリレンビスイミド発色
団は、より長波長スペクトル領域での応用に用いられ
る。
【0175】三発蛍光体ペリレン誘導体IIIbは、濃厚
溶液で会合することが見出された。結果として、UV/
可視スペクトルは、通常、特徴的な様式で変化する(赤
紫色調)。一般に、蛍光も同時に長波長領域に移動する
(例えば、(C)の場合に630nm)。
【0176】下記で、会合が起こらない希染料溶液を起
点としてとる。
【0177】本発明の化合物の吸光係数は、一般に、一
発蛍光体ペリレンと比較して不均化を起こし、意外に増
加することも見出された。これは、特に実際的な応用に
特別な興味がある。二発蛍光体染料の場合、通常、24
0,000に近い吸光係数が得られ、一発蛍光体染料の
吸光係数の値(85,000〜95,000)の明らか
に2倍以上であるが、これらの係数は、大体420,0
00に近い三発蛍光体染料の吸光係数が遥かに突出して
おり、一発蛍光体ペリレン染料の係数の値の3倍よりも
135,000高い数値である。
【0178】本発明のペリレン誘導体IIIa及びIIIbの
非常に強い吸光係数は、一般に、最長波の吸収帯に特に
関連するが、短い波長は「正常に表れ」、約3倍の吸光
値を有する。かくして、吸光係数の余分の増加は、正常
な吸収スペクトルのスペクトル領域に付加的な吸収の性
質を有する。その上、この「重ね合わせた」付加帯は、
普通の長波長帯よりも低い半値幅の値を有している。こ
れは、結果として特に際立った色調が達せられるので、
実際の目的に価値がある。
【0179】二発蛍光体及び三発蛍光体の着色剤は、通
常、溶液において著しい蛍光を有しており(約100%
の量子収率)、一般に、長波長側に同様に移動し、次に
ペリレン染料の蛍光と区別される。これは、実際の応用
に特別な興味がある。二−及び三−発蛍光体ペリレン誘
導体IIIa及びIIIbの蛍光スペクトルは、一般に、相当
する一発蛍光体ペリレン誘導体のそれと同様に構成され
る。溶液における蛍光に加えて、本発明のペリレン誘導
体IIIは、強い固体の蛍光を有し、標識の目的には特に
価値がある。
【0180】図2は、アミノペリレン染料(2d)(実
施例5)(R1=1−オクチルノニル)(−)、ペリレ
ンヒドラゾン(3)(実施例8)(R1=1−オクチル
ノニル、R1 6=H、R1 7=C65)(・・・)及び式
(VI)のペリレンビスイミド(R1=R1 8=1−オクチ
ルノニル)(−−−)の、クロロホルム溶液でのUV/
可視スペクトルの比較である。
【0181】本発明のペリレン誘導体I及びII並びにそ
れらの可能な金属錯体は、個々の場合にそれ自体が一般
に既知である方法によって、着色剤として、特に顔料類
及び染料類としての用途に適切であり、好適には、 (a)ポリマー類の溶融着色、ポリマーとしては、ポリ
塩化ビニル、酢酸セルロース、ポリカーボネート類、ポ
リアミド類、ポリウレタン類、ポリイミド類、ポリベン
ズイミダゾール類、メラミン樹脂類、シリコーン類、ポ
リエステル類、ポリエーテル類、ポリスチレン、ポリメ
チルメタクリラート、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエ
ン、ポリクロロブタジエン又はポリイソプレン、及び上
記のモノマー類のコポリマー類を用いることが可能であ
る; (b)建染め染料又は媒染染料として、例えば、天然素
材、そして、特に、紙、木材、藁、革、動物皮革類又は
天然繊維素材類、例えば、綿、羊毛、絹、ジュート、サ
イザル、麻、アマ又は動物毛(例えば、馬の毛)及びそ
れらの転化製品類、例えば、ビスコース繊維類、ニトロ
セルロース又は銅レーヨン(レーヨン)の染色、そして
媒染染色に好ましい塩は、アルミニウム、クロミウム及
び鉄の塩類である; (c)ペイント類、ラッカー類、特に自動車用ラッカー
類、被覆配合組成物類、紙用染料類、印刷イン類、イン
キ類、特にインクジェットプリンター類用のインキ類の
製造、好適には蛍光インキとしての均質溶液における用
途、及び製図及び書写の目的用、並びに電子写真、例え
ば乾式コピーシステム(ゼロックス法)及びレーザープ
リンター用; (d)安全−標識目的のため、例えば、小切手類、チェ
ックカード類、銀行券類、クーポン類、文書類、身分証
明書類など、特殊な、間違いようのない色効果が達成さ
れるべきもの; (e)顔料類及び染料類のような着色剤類への添加剤と
して、特別な色調が達せらるべきであり;特に、発光す
る色調が好ましい; (f)蛍光によって対象物を機械的に認識する目的のた
めの対象標識のため、好適性は、分類、例えばプラスチ
ックのリサイクルのための対象の機械的認識に与えら
れ、英数字印刷又はバーコード類に好適に用いられる; (g)例えば、短波長の光から長い波長の可視光にす
る、又は非線形光学機器におけるレーザー光の振動数を
2倍又は3倍にするための光の振動数変換のため; (h)広範なディスプレイ、情報及び標識目的用の受動
ディスプレイ素子の製造、例えば、受動ディスプレイ素
子、道路標識及び、交通信号灯のような交通信号の製造
用; (i)超伝導有機素材用の原料として(例えば、沃素を
添加した後にπ−π相互作用を経て、一般に、中間の電
荷非局在が得られる); (j)固体蛍光標識のため; (k)装飾及び芸術目的のため; (l)例えば、生化学、医学、科学技術及び自然科学に
おけるトレーサー目的のため、本発明の着色剤を基質、
又は、水素結合又は疏水性の相互作用のような二次的な
原子価を経て、共有結合的に結合することが可能であ
る; (m)高度に鋭敏な検出法における蛍光性染料(参照:
S. Aubert, J. Funfschilling, I. Zschokke-Granacher
and H. Langhals, Z. Analyt. Chem. 1985, 320, 36
1)、特にシンチレーターにおける蛍光性染料のため; (n)光学光収集システムにおいて、蛍光性太陽受光器
(参照:H. Langhals, Nachr. Chem. Tech. Lab. 1980,
28, 716)において、蛍光活性化ディスプレイ(参照:
W. Greubel and G. Baur, Elektronik 1977, 26, 6)、
プラスチック製造における光誘導重合のための冷光源に
おいて、例えば半導体回路の製造においての素材試験
用、集積半導体のミクロ構造の研究用、光伝導体におい
て、写真方法において、電子、イオン又はUV照射によ
って励起される、例えば蛍光性ディスプレイ、ブラウン
管又は蛍光管におけるディスプレイ、発光又は画像変換
システム、染料そのまま又は他の半導体と共に含む集積
半導体回路の一部として、例えばエピタキイーの形態に
おいて、化学発光システムにおいて、例えば、化学発光
光ロッドにおいて、発光性免疫アッセイ又は他の発光性
検出法において、特に書写及び図面又は他の写実的作品
に視覚的傑出用、特別な視覚的印象が達せられる記号及
び他の対象確認用のハイライトインキとして、染料レー
ザー、好適には、レーザーを発生する蛍光性染料及びQ
スイッチ類における染料又は蛍光染料として; (o)光学貯蔵媒体及び(p)レオロギー改善剤類であ
る。
【0182】本発明のペリレン誘導体Iは、カルボニル
化合物、プロトン酸及びアシル化剤の定性、半定量及び
定量的な検出のための試薬として、優れた適合性を有す
る易溶で容易に入手可能なアミノ誘導体である。本発明
のペリレンヒドラゾンII及びIIIは、更に、非常に強い
蛍光性ペリレン誘導体を提供する。
【0183】
【実施例】
(A)ペリレンヒドラジドイミドIの製造 実施例1:N−(アルキル)−ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド及びN−(アリール)−ペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,
10−イミドの一般合成法 N−(アルキル)−ペリレン−3,4:9,10−テト
ラカルボン酸3,4−無水物−9,10−イミドの1mm
olを、130℃の油浴温で、イミダゾールの約2gに均
質に溶解した。ヒドラジン水和物(100%)の過剰
(約2〜10mmol、比率は重要でない)を加え、出発原
料を30〜60分間反応させた。まだ温かいフラスコ内
容物に、エタノールを注意しながら加え、この混合物を
2N塩酸200ml中に注加し、繰り返しすすぎ落とし、
室温で1〜2時間撹拌した。沈殿した粗生成物をガラス
フィルターで濾取し、メタノール/水で洗い、乾燥器中
で100℃で約12時間乾燥した。染料の精製は、酸化
アルミニウムカラム及びシリカゲルカラムの両者を用
い、各々をクロロホルム/エタノール(20:1)で溶
出するクロマトグラフィによって行った。画分の純度を
クロマトグラフィ(保持体:シリカゲル;展開剤:クロ
ロホルム/エタノール(10:1))でモニターし、分
離の過程で、暗赤色、非蛍光のバンドの形で分離するこ
とができた。この場合、分解が徐々に起こるので、生成
物をクロマトグラフィカラムに一夜放置することは避け
るべきである。必要ならば、シクロヘキサンから抽出再
結晶により、染料を更に精製することができた(参照:
H. Langhals, Chem. Ber. 118 (1985) 4641)。数日間
を要する製法の過程で、少量の未同定の蛍光性分解物が
形成されることがあるが、これは、通常、分析を妨害し
ない。しかしながら、アゾメチンの合成及びカルボニル
化合物の検出のためには、薄層クロマトグラフィ的に均
質な非蛍光性のN−(アルキル)−ペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,
10−イミドを用いるのが好ましい。この方法は、N−
(アリール)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカ
ルボン酸3,4−無水物−9,10−イミドの製法にも
適している。
【0184】実施例2:N−(1−ブチルペンチル)ペ
リレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−
ヒドラジド−9,10−イミド(2a) 実施例1の一般法に準じ、N−(1−ブチルペンチル)
ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4
−無水物−9,10−イミド1.3g(2.5mmol)、
ヒドラジン水和物200mg(4.0mmol)及びイミダゾ
ール4gを反応させた。反応時間は1時間。元素分析の
ために、シクロヘキサンから染料100mgの抽出再結晶
を行った(参照:H. Langhals, Chem. Ber. 118 (1985)
4641)。
【0185】
【表1】
【0186】実施例3:N−(1−ヘキシルヘプチル)
ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4
−ヒドラジド−9,10−イミド(2b) 一般法に準じ、N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン
−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−無水物
−9,10−イミド2.0g(3.5mmol)、ヒドラジ
ン水和物350mg(6.9mmol)及びイミダゾール7g
を反応させた(反応時間は1時間)。元素分析のため
に、シクロヘキサンから染料150mgの抽出再結晶を行
った。
【0187】
【表2】
【0188】実施例4:N−(1−ヘプチルオクチル)
ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4
−ヒドラジド−9,10−イミド(2c) 一般法に準じ、N−(1−ヘプチルオクチル)ペリレン
−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−無水物
−9,10−イミド1.30g(2.16mmol)及びヒ
ドラジン水和物220mg(4.40mmol)を、イミダゾ
ール5g中で反応させた。反応時間は1時間。
【0189】
【表3】
【0190】実施例5:N−(1−オクチルノニル)ペ
リレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−
ヒドラジド−9,10−イミド(2d) 一般法に準じ、N−(1−オクチルノニル)ペリレン−
3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−無水物−
9,10−イミド1.50g(2.38mmol)及びヒド
ラジン水和物130mg(2.60mmol)を、イミダゾー
ル6g中で反応させた(反応時間は1時間)。元素分析
のために、シクロヘキサンから染料100mgの抽出再結
晶を行った。
【0191】
【表4】
【0192】実施例6:N−(1−ノニルデシル)ペリ
レン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−ヒ
ドラジド−9,10−イミド(2e) 一般法に準じ、N−(1−ノニルデシル)ペリレン−
3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−無水物−
9,10−イミド1.33g(2.02mmol)及びヒド
ラジン水和物320mg(6.40mmol)を、イミダゾー
ル5g中で反応させた(反応時間は2時間)。
【0193】
【表5】
【0194】実施例7:N−(2,5−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカル
ボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−イミド(2f) 一般法に準じ、N−(2,5−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−無水物−9,10−イミド150mg(0.26
mmol)及びヒドラジン水和物50mg(1.00mmol)
を、イミダゾール2g中で反応させた(反応時間は30
分間)。
【0195】
【表6】
【0196】(B)ペリレンヒドラゾン類IIの製造 実施例8:N−(1−オクチルノニル)ペリレン−3,
4:9,10−テトラカルボン酸3,4−(ベンジルイ
ミン)イミド−9,10−イミド(3) N−(1−オクチルノニル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−
イミド100mg(0.16mmol)を、新たに蒸留したベ
ンズアルデヒド4ml(40mmol)に加えて、60℃で4
時間撹拌した。メタノールの約50mlを滴下して加え、
反応を終了させ、沈殿した染料をD4ガラスフィルター
を用いて濾取し、メタノール及びジエチルエーテルで十
分に洗浄した。乾燥した沈殿物を少量のクロロホルムに
溶解し、この溶液をD4ガラスフィルターを用いて濾過
し、痕跡量の酸を除去した。濾液にメタノールを加え、
ロータリエバポレータを用いて混合溶媒を留去した。純
粋な生成物を、油拡散ポンプの真空下に40℃で24時
間乾燥した。
【0197】
【表7】
【0198】実施例9:N−(1−ヘキシルヘプチル)
ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4
−(ベンジルイミン)イミド−9,10−イミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド100mg(0.17mmol)に、ベンズアルデヒ
ド3ml(30mmol)を加え、この混合物を激しく撹拌し
ながら、3時間60℃に加熱した。まだ温かい反応混合
物をメタノール50mlで希釈し、約30分後、生成した
沈殿物を吸引濾取した。染料をメタノール及びジエチル
エーテルで十分に洗浄し、100℃で乾燥した。赤色固
体を少量のクロロホルムに溶解し、固形物を除くため
に、D5ガラスフィルターを用いて濾過した(使用前に
クロロホルム/トリエチルアミン(10:1)で洗っ
た)。
【0199】
【表8】
【0200】実施例10:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−(4−メトキシベンジルイミン)イミド−9,
10−イミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド100mg(0.17mmol)及び4−メトキシベ
ンズアルデヒド(アニスアルデヒド)3ml(25mmol)
を、40℃で1時間(僅かな変換)、次いで60℃で1
時間反応させた。
【0201】
【表9】
【0202】実施例11:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−(2−フルフリルイミン)イミド−9,10−
イミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド100mg(0.17mmol)及びフルフラール3
ml(36mmol)を、50℃で2時間、次いで80℃で2
日間反応させた。
【0203】
【表10】
【0204】実施例12:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−(シクロヘキシルイミン)イミド−9,10−
イミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド100mg(0.17mmol)に、シクロヘキサノ
ン10ml(96mmol)を加え、撹拌しながら、この混合
物を10分間70℃に加熱し、更に12時間室温で撹拌
した。反応を薄層クロマトグラフィでモニターし、原料
が検出されなくなった時点で反応を終了した。僅かな減
圧下に、過剰のシクロヘキサノンを留去した。染料をメ
タノールで洗ってから乾燥した。生成物を少量のクロロ
ホルムに溶解し、この溶液をD5ガラスフィルターを用
いて濾過した。濾液にメタノールを加え、ロータリエバ
ポレータを用いて混合溶媒を留去した。次いで、純粋な
染料を、油拡散ポンプの減圧下に40℃で24時間乾燥
した。
【0205】
【表11】
【0206】実施例13:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−((1−ブチル)イミン)イミド−9,10−
イミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド100mg(0.17mmol)に、ペンタナール
(バレルアルデヒド)5ml(47mmol)を加え、この混
合物を室温で24時間撹拌した。僅かな減圧下に、過剰
のアルデヒドを留去した。残渣を少量の冷メタノールで
洗浄した後、CaCl2で完全に乾燥した。生成物を少
量のクロロホルムに溶解し、この溶液をD4ガラスフィ
ルターを用いて濾過した。濾液にメタノールを加え、ロ
ータリエバポレータを用いて混合溶媒を留去した。次い
で、純粋な染料を、油拡散ポンプの減圧下に40℃で2
4時間乾燥した。クロマトグラフィ(担体:シリカゲ
ル;溶出剤:クロロホルム/エタノール(20:1))
による染料の精製を試みたが、生成物は分解した。
【0207】
【表12】
【0208】実施例14:乾燥剤としてAl23を用い
た、N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,
10−イミドによるペンタナールの誘導体化 N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド100mg(0.17mmol)、ペンタナール1ml
(18mmol)及び酸化アルミニウム(中性)1.3g
を、クロロホルム10ml中で還流加熱した。30分後、
薄層クロマトグラフィ(保持体:シリカゲル;展開剤:
クロロホルム/エタノール(10:1)又は保持体:酸
化アルミニウム;展開剤:クロロホルム)は、非蛍光性
の原料N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,
4:9,10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−
9,10−イミドが、実質的に強い蛍光性の物質に変換
したことを示した。痕跡量の原料以外に、2種の僅かな
不純物(保持体:シリカゲル;展開剤:クロロホルム/
エタノール(10:1)でRf=0.75及び0.6
9)を認めることができた。更に多くのアルデヒド及び
Al23を加えた後にも、3時間で変化がなかった。乾
燥剤を濾別し、濾液にメタノールを加えて生成物を沈殿
させた。溶媒中に染料がかなり溶解していたので、2種
の溶媒を留去した。メタノールを用いた後処理後にの
み、薄層クロマトグラフィで強く着色した分解生成物を
認めることができた。
【0209】
【表13】
【0210】実施例15:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−(1−ヘキシルイミン)イミド−9,10−イ
ミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド160mg(0.28mmol)を、ヘプタナール
(エナントアルデヒド)2ml(14.3mmol)に加えて
50℃で4時間撹拌した。反応が完了した時点で、過剰
のアルデヒドを減圧下に留去した。残渣を少量の冷メタ
ノールで反復して洗浄してから乾燥した(エナントアル
デヒドの特徴的な臭気は、乾燥後にも明瞭に認められ
た)。染料の精製は、シリカゲルを用いたカラムクロマ
トグラフィにより、酢酸エチルで溶出して行った。僅か
な最初の流出物の後、強い蛍光性の生成物は、非蛍光性
の原料から容易に分離された。このヒドラゾンは、カラ
ムの担体物質で速やかに分解するので、クロマトグラフ
ィを速やかに有意な中断なしに行った。均質な染料の画
分を僅かに加熱しながら、減圧下に溶媒を留去し、油拡
散ポンプの減圧下に乾燥した。
【0211】
【表14】
【0212】実施例16:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−(メチルイミン)イミド−9,10−イミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド50mg(0.09mmol)及びアセトアルデヒド
3ml(53mmol)を用い、30℃で3日間反応させた。
必要ならば、新鮮なアセトアルデヒドを反応混合物に加
えた。
【0213】
【表15】
【0214】実施例17:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−(2−(4−メチルペンタ−3−エン)イミ
ン)イミド−9,10−イミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド300mg(0.50mmol)及び新たに蒸留した
メシチルオキシド80mg(0.80mmol)を、無水ベン
ゼン80ml中で24時間還流加熱した。ベンゼンを減圧
下に留去し、残渣にメタノールを加えて染料を沈殿さ
せ、100℃で乾燥した。精製のために、粗生成物を乾
燥したシリカゲルを用いたクロマトグラフィに付し、無
水クロロホルム/無水アセトン(10:1)で溶出して
短い最初の流出物の後、蛍光性染料を分離することがで
きた。
【0215】
【表16】
【0216】実施例18:ベンズアルデヒドの蛍光誘導
体化 それぞれの試験のために、N−(1−ブチルペンチル)
ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4
−ヒドラジド−9,10−イミドの染料溶液の一定量を
容器に入れ、ベンズアルデヒド液の量を増加しながら加
え、この混合物を一定の容量にした。両成分を30分間
還流した。次いで、蛍光強度を測定した。N−(1−ブ
チルペンチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカ
ルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−イミドのブラ
ンク試料は、この試料にも蛍光における増加が起こり得
るので、上記の反応条件で処理した。
【0217】測定シリーズ1(ベンズアルデヒド)(表
1):N−(1−ブチルペンチル)ペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,
10−イミドの計量(M=531.6gmol- 1):クロロ
ホルム50ml中0.39mg。それぞれの測定のために、
染料溶液2.00ml(2.94×10- 5mmol)を容器に
入れた。 ベンズアルデヒドの計量(M=106.1gmol- 1):ク
ロロホルム50ml中100mg。この溶液2.00mlを採
取し、1.00リットルの容量まで希釈した。したがっ
て、この溶液の0.1mlは、ベンズアルデヒドの0.3
66×10- 5mmolを含んでいる。
【0218】測定シリーズ2(表2):N−(1−ブチ
ルペンチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカル
ボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−イミドの計量
(M=531.6gmol- 1):クロロホルム50ml中0.
39mg。個々の測定のために、染料溶液2.00ml
(2.94×10- 5mmol)を容器に入れた。 ベンズアルデヒドの計量(M=106.1gmol- 1):ク
ロロホルム50ml中99mg。この溶液2.00mlを採取
し、1.00リットルの容量まで希釈した。したがっ
て、この溶液0.1mlは、ベンズアルデヒドの0.38
×10- 5mmolを含んでいる。
【0219】
【表17】
【0220】
【表18】
【0221】実施例19:セコロガニンの誘導体化 ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4
−ヒドラジド−9,10−ジカルボキシイミドのミクロ
スパーテルの少量を、蒸留したクロロホルム3mlに溶解
したセコロガニン溶液(酸反応のない溶液)のミクロス
パーテルの少量と混合し、60℃で3時間撹拌した。反
応の経過を、薄層クロマトグラフィ(保持体:シリカゲ
ル;展開剤:クロロホルム/エタノール(10:1))
でモニターした。
【0222】
【表19】
【0223】実施例20:N−(1−オクチルノニル)
−N′−(N″−カルバミン酸エチルエステル)ペリレ
ン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド) N−(1−オクチルノニル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−
イミド220mg(0.34mmol)に、クロロギ酸エチル
40mg(0.36mmol)及びトリエチルアミン40mg
(0.40mmol)を加え、この混合物を60℃で3時間
撹拌した。冷却後、反応混合物をエタノール/水(1:
1)の150mlに注意しながら注加し、2時間激しく撹
拌した。生成した沈殿をD4ガラスフィルターを用いて
濾取し、3回水洗した後、100℃で乾燥した。既に非
常に純粋な粗生成物を、シリカゲルを用いたクロマトグ
ラフィに付し、クロロホルム/エタノール(10:1)
で溶出した。均質な染料画分にメタノールの約100ml
を加え、溶媒を留去し、純粋な生成物を油拡散ポンプの
減圧下に60℃で乾燥した。
【0224】
【表20】
【0225】実施例21:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)−N′−(N″−カルバミン酸エチルエステル)ペ
リレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミ
ド) N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド100mg(0.17mmol)、クロロギ酸エチル
20mg(0.18mmol)及びトリエチルアミン20mg
(0.20mmol)の混合物を60℃で3時間反応させ
た。冷却後、反応混合物をエタノール/水(1:1)の
50ml中に注加し、2時間激しく撹拌した。生成した沈
殿をD4ガラスフィルターを用いて濾取し、水洗後、1
00℃で乾燥した。
【0226】
【表21】
【0227】実施例22:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)−N′−(フェニル)ペリレン−3,4:9,10
−ビス(ジカルボキシイミド)(2g) N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−無水物−9,10−イ
ミド600mg(1.04mmol)及び蒸留したアニリン2
80mg(3.0mmol)の混合物に、イミダゾール3gに
溶解した酢酸亜鉛2水和物100mg(0.46mmol)を
加えて、150℃で3時間撹拌した。まだ温かい反応混
合物を、エタノール10mlで注意しながら希釈し、フラ
スコ内容物を、少量ずつのエタノールと共に2N塩酸1
00ml中に注加した。この混合物を室温で2時間撹拌
し、生成した沈殿物を吸引濾取し、水/メタノールで繰
り返し洗浄した。かくして得られた粗生成物を100℃
で乾燥した。染料をシリカゲルカラム(40×4cm)を
用いたクロマトグラフィに付し、クロロホルムで溶出し
て精製した。
【0228】
【表22】
【0229】実施例23:2gのヒドラジン分解 2g(実施例22で得られた)の500mg(0.77mm
ol)に、tert−ブチルアルコール10mlに溶解したヒド
ラジン水和物(100%)の1.0ml(20.0mmol)
を加えて撹拌し、沸騰するまで加熱した。20時間後、
フラスコ内容物を水中に注加し、1時間撹拌した。生成
した沈殿物を吸引濾取し、水洗して、120℃で乾燥し
た。粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィに
1回付し、クロロホルム/エタノール(10:1)で溶
出して、生成物を、スペクトルデータを基礎にしてN−
(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10
−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9、10−イ
ミドと同定した。
【0230】実施例24:N−(1−ヘキシルヘプチ
ル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−((2−ヒドラゾピリジン)イル)イミド−
9、10−イミド N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−無水物−9,10−イ
ミド250mg(0.44mmol)及び2−ヒドラゾピリジ
ン200mg(1.80mmol)を、2−メトキシエタノー
ル20mlに加えて、室温で20時間撹拌した。更に2−
ヒドラゾピリジン20mg(0.18mmol)を加えて、反
応温度を70℃に上げ、反応の進行を妨げ、4時間後に
反応を完結させた。溶媒を減圧下に留去し、粗生成物を
酸化アルミニウムを用いたクロマトグラフィに付し、ク
ロロホルム/エタノール(10:1)で溶出した。酸化
アルミニウムカラム(50×4cm)を用いたフラッシュ
クロマトグラフィ(溶出剤:クロロホルム)及びシリカ
ゲルカラム(50×4cm)を用いたフラッシュクロマト
グラフィ(溶出剤:クロロホルム/氷酢酸(10:
1))を行って、更に精製し、溶出液をロータリエバポ
レータを用いて濃縮し、残渣を水/メタノールで十分に
洗浄し、減圧下に60℃で乾燥した。
【0231】
【表23】
【0232】(C)二発蛍光体のペリレン誘導体IIIa
の製造 実施例25:N2,N2−ビス(1−ブチルペンチル)−
1,N1−ビス(ペリレン−3,4:9,10−ビス
(ジカルボキシイミド)) N−(1−ブチルペンチル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−
イミド150mg(0.28mmol)及びN−(1−ブチル
ペンチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボ
ン酸3,4−無水物−9,10−イミド150mg(0.
29mmol)を、イミダゾール1.5g中で、140℃で
70分間撹拌した。エタノール15mlを加えて反応を終
結させた。赤色の懸濁液を2N塩酸50mlに注加して1
時間撹拌し、沈殿した粗生成物を吸引濾取して、蒸留水
で繰り返し洗浄した。精製のために、一夜乾燥した後、
生成物をクロマトグラフィに付し、担体として、最初に
酸化アルミニウム(溶出剤:クロロホルム/1−ブタノ
ール(40:1))、次いでシリカゲル(溶出剤:クロ
ロホルム/1−ブタノール(40:1))を用いた。濃
赤色の主なバンドを単離してメタノール20mlを加え、
溶媒を留去し、100℃で乾燥した後、生成物を濃赤色
粉末として得た。
【0233】
【表24】
【0234】実施例26:N2,N2−ビス(1−ヘキシ
ルヘプチル)−N1,N1−ビス(ペリレン−3,4:
9,10−ビス(ジカルボキシイミド)) N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−無水物−9,10−イ
ミド110mg(0.19mmol)及びN−(1−ヘキシル
ヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボ
ン酸3,4−ヒドラジド−9,10−イミド100mg
(0.17mmol)を、イミダゾール1g中で、140℃
で1時間撹拌した。冷える前に、反応混合物をエタノー
ル50mlに溶解し、2N塩酸100mlを加えて、この混
合物を室温で2時間撹拌した。沈殿した粗生成物を吸引
濾取し、水及びメタノールで洗浄し、100℃で一夜乾
燥した。精製のために、染料生成物を、酸化アルミニウ
ムカラム(30×4cm)、次いでシリカゲルによるクロ
マトグラフィに付し、溶出剤としてクロロホルム/1−
ブタノール(40:1)を用いた。薄層クロマトグラフ
ィで均質な染料画分をD4ガラスフィルターを用いて濾
取し、メタノールを加え、ロータリエバポレータを用い
て濃縮し、減圧下(0.1torr)に50℃で乾燥した。
【0235】
【表25】
【0236】実施例27:N2,N2−ビス(1−ヘプチ
ルオクチル)−N1,N1−ビス(ペリレン−3,4:
9,10−ビス(ジカルボキシイミド)) N−(1−ヘプチルオクチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−無水物−9,10−イ
ミド200mg(0.33mmol)、N−(1−ヘプチルオ
クチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン
酸3,4−ヒドラジド−9,10−イミド200mg
(0.32mmol)及びイミダゾール1gの混合物を、1
40℃で1時間撹拌した。反応混合物をエタノール50
mlに懸濁し、次いで2N塩酸100mlを加えて、この混
合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物を吸引濾取し、
メタノールで洗浄し、析出物を100℃で2時間乾燥し
た。粗生成物を、酸化アルミニウムカラム(30×4c
m)、次いでシリカゲル(溶出剤:クロロホルム/1−
ブタノール(40:1))を用いたクロマトグラフィに
付して精製した。得られた染料溶液をD4ガラスフィル
ターを用いて濾過し、メタノールを加え、混合物をロー
タリエバポレータを用いて濃縮し、減圧下(0.1tor
r)に50℃で8時間乾燥した。
【0237】
【表26】
【0238】実施例28:N2,N2−ビス(1−オクチ
ルノニル)−N1,N1−ビス(ペリレン−3,4:9,
10−ビス(ジカルボキシイミド)) N−(1−オクチルノニル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸3,4−無水物−9,10−イミ
ド0.14g(0.22mmol)、N−(1−オクチルノ
ニル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸
3,4−ヒドラジド−9,10−イミド0.1g(0.
16mmol)及びイミダゾール1gの混合物を、140℃
で1時間撹拌した。まだ熱い反応混合物をエタノールの
約10mlで注意しながら希釈し、フラスコ内容物を少量
ずつのエタノールと共に、2N塩酸100ml中に注加し
た。この混合物を室温で2時間撹拌し、析出した沈殿物
を吸引濾取し、メタノールで繰り返し洗浄した。かくし
て得られた粗生成物を100℃で8時間乾燥した(収量
220mg)。未反応のモノイミド一無水物及び他の副生
成物を除くために、粗生成物を短い酸化アルミニウムカ
ラムに通してクロロホルム/1−ブタノール(40:
1)で溶出した。生成物をシリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィに付し、クロロホルム/1−ブタノール
(40:1)で溶出して、更に精製した。再度、シリカ
ゲルカラム(20×4cm)を用いたクロマトグラフィに
付し、クロロホルムで溶出して、痕跡の不純物を除去し
た。得られた染料画分をD4ガラスフィルターを用いて
濾過し、固形物(ごみ、シリカゲル)を除き、濾液にメ
タノールを加え、混合物をロータリエバポレータを用い
て濃縮し、油拡散ポンプの減圧下に50℃で8時間乾燥
した。
【0239】
【表27】
【0240】実施例29:N2,N2−ビス(1−ノニル
デシル)−N1,N1−ビス(ペリレン−3,4:9,1
0−ビス(ジカルボキシイミド)) N−(1−ノニルデシル)ペリレン−3,4:9,10
−テトラカルボン酸3,4−無水物−9,10−イミド
710mg(1.08mmol)、硫酸ヒドラジニウム70mg
(0.54mmol)及びイミダゾール5gの混合物を、1
40℃で2時間維持した。冷やす前に、反応混合物をエ
タノールの約40mlで希釈し、2N塩酸200ml中に注
加した。2時間後、析出した沈殿物を吸引濾取し、メタ
ノールで洗浄し、乾燥器中で100℃で8時間乾燥し
た。粗生成物を酸化アルミニウムカラム(60×3cm)
を用いたクロマトグラフィに付し、クロロホルム/1−
ブタノール(40:1)で溶出し、次いでシリカゲルを
用いたカラムクロマトグラフィに付し、クロロホルム/
1−ブタノール(40:1)で溶出して精製した。高純
度の精製は、シリカゲルを用いたクロマトグラフィによ
り、無水クロロホルムで溶出することで行い、少量の不
純物が溶出する間、生成物はカラムの上部に吸着されて
いた。次いで、二発色団の染料をクロロホルム/1−ブ
タノール(40:1)で溶出し、別の不純物はカラムに
残った。得られた染料の画分をD4ガラスフィルターを
用いて濾過し、固形物(シリカゲル、ごみ)を除き、濾
液にメタノールを加え、混合物を濃縮し、減圧下(0.
1torr)に50℃で8時間乾燥した。
【0241】
【表28】
【0242】実施例30:N2,N2−ビス(1−ヘキシ
ルヘプチル)−N1,N1−ビス(ペリレン−3,4:
9,10−ビス(ジカルボキシイミド)) N−(2−メチル−5−tert−ブチルフェニル)ペリレ
ン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−無水
物−9,10−イミド1.10g(2.00mmol)に、
イミダゾールに溶解したヒドラジン水和物50mg(1.
00mmol)を加えて140℃で1時間撹拌した。エタノ
ール50mlを加えて反応を終結させ、2N塩酸200ml
中に注加して、懸濁液を2時間撹拌した。析出した粗生
成物を吸引濾取し、蒸留水で洗浄して乾燥した。粗生成
物の収量は1.1gであった。精製のために、粗生成物
400mgをクロロホルムに溶解して、最初に酸化アルミ
ニウムカラム(30×4cm)を通して濾過した、難溶性
のために、カラム1本当たり粗生成物100mgを用い
た。次にシリカゲルカラム(20×4cm)を用いたカラ
ムクロマトグラフィに付したが、生成物はクロロホルム
で溶出されず、カラムの上部に吸着された。不純物を洗
い出した後、溶出液をクロロホルム/1−ブタノール
(40:1)に変えて生成物を溶出した。予め精製され
た相を、最終的にシリカゲルカラムによるクロマトグラ
フィに付し、クロロホルム/1−ブタノール(40:
1)で溶出して、主要な画分を蛍光性の最初の流出物か
ら分離することができた。溶媒混液を留去した後、生成
物を100℃で乾燥した。
【0243】
【表29】
【0244】実施例31:N2−(2−メチル−5−ter
t−ブチルフェニル)−N2−(1−オクチルノニル)−
1,N1−ビス(ペリレン−3,4:9,10−ビス
(ジカルボキシイミド)) N−(1−オクチルノニル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−
イミド150mg(0.23mmol)及びN−(2−メチル
−5−tert−ブチルフェニル)ペリレン−3,4−無水
物−9,10−イミド150mg(0.28mmol)を、イ
ミダゾール1g中で140℃で反応させた。反応を薄層
クロマトグラフィ(保持体:酸化アルミニウム;展開
剤:クロロホルム/1−ブタノール(40:1))でモ
ニターし、2時間後にエタノール10mlを加えて反応を
終結させた。反応懸濁液を、少量ずつのエタノールと共
に2N塩酸100ml中に注加し、この混合物を室温で2
時間撹拌した。沈殿物を濾取し、メタノールで洗浄して
100℃で2時間乾燥した(収量200mg)。過剰のモ
ノイミド一無水物を除くために、粗生成物を酸化アルミ
ニウムカラム(30×4cm)を用いたクロマトグラフィ
に付し、クロロホルム/1−ブタノール(40:1)で
溶出した。更に、シリカゲルカラム(60×3cm)を用
いたクロマトグラフィを行い、クロロホルム/1−ブタ
ノール(40:1)及びトルエン/アセトン(10:
1)で溶出して精製した。かくして得られた染料画分
を、D4ガラスフィルターを用いて濾過し、固形物(シ
リカゲル)を除き、濾液にメタノールを加えて濃縮し、
残渣を減圧(0.1torr)下に60℃で8時間乾燥し
た。
【0245】
【表30】
【0246】実施例32:N2,N2−ビス(1−ヘキシ
ルヘプチル)−N1,N1−ビス(ペリレン−3,4:
9,10−ビス(ジカルボキシイミド))とヒドラジン
水和物との反応 N2,N2−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−N1,N1
ビス(ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキ
シイミド))60mg(0.05mmol)を、tert−ブチル
アルコール15ml中で、ヒドラジン水和物0.5ml
(1.0mmol)を加えて還流加熱した。反応を薄層クロ
マトグラフィ(保持体:シリカゲル;展開剤:クロロホ
ルム/エタノール(10:1))でモニターし、90分
後に、2N塩酸100mlを滴下して反応を終結させた。
その際、検出された原料は痕跡量に過ぎなかった。30
分間の撹拌後、生成した沈殿物を濾取し、蒸留水で繰り
返し洗浄し、エタノールで1回洗い、乾燥器中で100
℃で一夜乾燥した。生成物は、スペクトルデータ(I
R、1H−NMR、MS、定性UV)を基礎にして、N
−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−
イミドと同定した。
【0247】実施例33:N,N′−ビス(1−ヘキシ
ルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカ
ルボキシイミド)とヒドラジン水和物との反応 N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−
3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)150
mg(0.20mmol)に、tert−ブチルアルコール20ml
中で、ヒドラジン水和物0.5ml(1.0mmol)を加え
て還流加熱した。反応を薄層クロマトグラフィ(A:保
持体:シリカゲル;展開剤:クロロホルム/エタノール
(10:1);B:保持体:シリカゲル;展開剤:クロ
ロホルム)でモニターした。2時間後、反応は終結し
た。
【0248】実施例34:N2,N2−ビス(1−ヘキシ
ルヘプチル)−N1,N1−ビス(ペリレン−3,4:
9,10−ビス(ジカルボキシイミド))のtert−ブタ
ノール性KOHによる加水分解 水酸化カリウム(85%)の0.10g(1.60mmo
l)を、沸騰しているtert−ブチルアルコール10mlに
溶解したN2,N2−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−N
1,N1−ビス(ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジ
カルボキシイミド))の0.3g(0.26mmol)の溶
液に、激しく撹拌しながら加えた、この際、濃赤色への
色の変化が見られた。反応を薄層クロマトグラフィ(保
持体:シリカゲル;展開剤:クロロホルム/氷酢酸(1
0:1))でモニターするのは、使用した展開溶媒で生
成物が幅広い不統一なバンドを生じたために非常に困難
であった。しかしながら、25分後、原料は殆ど検出さ
れなかった。次いで、氷酢酸50mlを注意しながら滴下
して、反応を終結させた。懸濁液を2N塩酸150ml
中に注加し、室温で1時間撹拌した。別の薄層クロマト
グラフィ(保持体:シリカゲル;展開剤:クロロホルム
/エタノール(20:1))は、2種の主な生成物が形
成されたことを示した。これらは、シリカゲルを用いた
クロマトグラフィ(溶出剤:クロロホルム/エタノール
(20:1))によって分離され、生成物の一つは、N
−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−
イミドと同定した。
【0249】(D)三発蛍光体化合物の製造 実施例35:ビス〔N−(1−ノニルデシル)ペリレン
−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)−
N′−イル〕ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカ
ルボキシイミド) N−(1−ノニルデシル)ペリレン−3,4:9,10
−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10−イ
ミド300mg(0.45mmol)、ペリレンテトラカル
ボン酸二無水物90mg(0.23mmol)、酢酸亜鉛2水
和物50mg(0.23mmol)及びイミダゾール3gの混
合物を140℃で2時間撹拌した。反応混合物をエタノ
ール50mlで希釈し、2N塩酸150ml中に注加し、こ
の混合物を室温で2時間撹拌した。析出した沈殿物をD
4ガラスフィルターを用いて濾取し、水/メタノールで
洗い、110℃で一夜乾燥した。収量0.35g(89
%)。粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィ
に2回付し、クロロホルム/エタノール(20:1)で
溶出した。副生物は最初の流出物として分離された。シ
リカゲルを用いたクロマトグラフィ(溶出剤:トルエン
/氷酢酸(15:1))を行って、更に精製した。染料
画分がカラムの担体に吸着されている間に、濃色の最初
の流出物が分離されたが、精査することなく廃棄した。
流出物は殆ど無色であったので、フラッシュクロマトグ
ラフィの溶出溶媒をクロロホルム/1−ブタノールに変
えて、純粋の染料画分を単離した。D4ガラスフィルタ
ーを用いて、この画分を濾過し、濾液にメタノールを加
えてから溶媒を留去した。生成物を僅かな減圧下に、8
0〜100℃の温度で非常に注意しながら乾燥した。
【0250】
【表31】
【0251】実施例36:ビス〔N−(1−ヘキシルヘ
プチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボ
キシイミド)−N′−イル〕ペリレン−3,4:9,1
0−ビス(ジカルボキシイミド) N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド0.30g(0.51mmol)、ペリレンテトラ
カルボン酸二無水物0.10g(0.26mmol)、酢酸
亜鉛2水和物0.06g(0.26mmol)及びイミダゾ
ール2gを使用した。反応時間:150℃で3.5時
間。精製:酸化アルミニウムを用いたクロマトグラフィ
(溶出剤:クロロホルム/エタノール(10:1))及
びシリカゲルを用いたクロマトグラフィ(溶出剤:トル
エン/氷酢酸(15:1))、この過程で、濃色のバン
ドを分離したが精査することなく廃棄した。生成物の大
部分はカラムに吸着されており、僅かな圧をかけてクロ
ロホルム/1−ブタノール(40:1)で溶出した(フ
ラッシュクロマトグラフィ)。
【0252】
【表32】
【0253】実施例37:ビス〔N−(1−ヘプチルオ
クチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボ
キシイミド)−N′−イル〕ペリレン−3,4:9,1
0−ビス(ジカルボキシイミド) N−(1−ヘプチルオクチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド0.24g(0.37mmol)及びペリレンテト
ラカルボン酸二無水物の0.07g(0.18mmol)
を、イミダゾール5g中で160℃の油浴温度で4時間
撹拌した。まだ温かい反応混合物にエタノール50mlを
注意しながら加え、2N塩酸200ml中に注加し、この
混合物を室温で2時間撹拌した。析出した沈殿物をガラ
スフィルターで濾取し、水洗し、空気中で一夜乾燥し
た。収量0.25g(88%)。粗生成物を、酸化アル
ミニウムカラム(30×4cm)を通して濾過し、クロロ
ホルム/エタノール(20:1)で溶出した。シリカゲ
ルを用いたクロマトグラフィ(溶出剤:クロロホルム/
エタノール(20:1))を行って精製し、この過程
で、生成物がカラムに吸着されている間に、副生物の画
分を流出した。移動相をクロロホルム/エタノール(1
0:1)に変えることによって、三発色団の染料を幅広
いバンドとして溶出した。興味深いことには、染料のバ
ンドは三発色団の染料(UVスペクトル)を含む二つの
画分に分離された:シリカゲルを用いたフラッシュクロ
マトグラフィ(溶出剤:トルエン/氷酢酸(15:
1))により、一つの画分は強い赤色染料のバンドとし
て得られ、第二の画分はクロマトグラフィカラムに吸着
されていた。流出液が殆ど無色になった時、溶出溶媒を
クロロホルム/1−ブタノール(40:1)に変え(フ
ラッシュクロマトグラフィ)、この方法で、第二の画分
を単離した。両方の画分を、別々に、D4ガラスフィル
ターを用いて濾取し、単離し、乾燥して、別々に、性質
を確認したが、両画分のスペクトルデータ(UV、I
R、GPC)は同一であった。第一の画分は、600MH
z1H−NMRにおいてのみに僅かな不純物の存在を示し
た。両画分は、薄層クロマトグラフィで区別することが
できなかった。
【0254】
【表33】
【0255】(E)本発明のホルムアミドIaの製造 実施例38:N−(1−ヘプチルオクチル)−N′−
(N″−ホルムアミジル)ペリレン−3,4:9,10
−ビス(ジカルボキシイミド) N−(1−ヘプチルオクチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸3,4−ヒドラジド−9,10
−イミド0.23g(0.38mmol)にギ酸(99%)
20mlを加え、この混合物を70℃で6〜18時間撹拌
した。原料は、徐々に溶解した。反応の進行を薄層クロ
マトグラフィ(保持体:シリカゲル;展開剤:クロロホ
ルム/エタノール(10:1))でモニターした。更
に、溶液の蛍光性は顕著に増加した。反応生成物をメタ
ノール/水(1:1)の200ml中に注加し、15分間
撹拌した。析出した沈殿物を大量の水で中性になるまで
洗い、次いで100℃で1時間乾燥した。収量0.25
g。不安定な生成物が高い純度で得られ、次の反応に使
用した。しかしながら、元素分析のためには、シリカゲ
ルを用いたクロマトグラフィ(トルエン/エタノール
(10:1))を要した。上記のように、この染料は不
安定であった。それ故に、溶出液は、できるだけ低い水
浴温度で留去する必要があった。
【0256】
【表34】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一発蛍光体のペリレン誘導体
(最低の極大吸光係数を有する曲線)、及び二発蛍光体
(中間の極大吸光係数を有する曲線)並びに三発蛍光体
(最高の極大吸光係数を有する曲線)のペリレン誘導体
IIIa及びIIIbのUV/可視スペクトルである。
【図2】図2は、アミノペリレン染料(2d)(実施例
5)(R1=1−オクチルノニル)(−)、ペリレンヒ
ドラゾン(3)(実施例8)(R1=1−オクチルノニ
ル、R1 6=H、R1 7=C65)(・・・)及び式(VI)
のペリレンビスイミド(R1=R1 8=1−オクチルノニ
ル)(−−−)の、クロロホルム溶液でのUV/可視ス
ペクトルの比較である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング ヨナ ドイツ連邦共和国 84478 ヴァルトクラ イブルク ヴァルンスドルファー シュト ラーセ 28

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、
    同一又は異なり、それぞれ、水素、又はこれらの基の1
    〜9個は、非置換若しくは置換炭素環式芳香族基、非置
    換若しくは置換複素環式芳香族基、ハロゲン、非置換若
    しくは置換の、C1−C1 8アルキル、−OR1 0、−C
    N、−NR1 11 2、−COR1 3、−NR1 4COR1 3、−
    NR1 0COOR1 3、−NR1 0CONR1 11 2、−NHS
    21 3、−SO21 3、−SOR1 3、−SO2OR1 3
    −CONR1 11 2、−SO2NR1 11 2、−N=N
    1 5、−OCOR1 3及び−OCONHR1 3(ここで、R
    1 3は、C1−C1 8アルキル、C6−C1 0アリール、又は非
    置換若しくはハロゲン、C1−C4アルキル若しくはC1
    −C4アルコキシ置換ベンジル、又は5−〜7−員環の
    複素環基であり、R1 1及びR1 2は、それぞれ、互いに独
    立して、水素;非置換若しくはシアノ若しくはヒドロキ
    シ基置換C1−C1 8アルキル;C3−〜C2 4−シクロアル
    キル;C6−C1 0アリール又は5−〜7−員環のヘテロ
    アリールであるか;又はR1 1とR1 2は、一緒に、又は、
    場合により、他の基:R2〜R9の少なくとも一つと共
    に、5−若しくは6−員環の炭素環又は複素環を形成
    し、R1 0は、水素、C1−C1 8アルキル、C3−〜C2 4
    シクロアルキル、C6−C1 0アリール又は5−〜7−員
    環のヘテロアリールであり、R1 4は、水素;非置換若し
    くはシアノ、ヒドロキシ若しくはC1−C4アルコキシカ
    ルボニル置換C1−C1 8アルキル;C−〜C −シ
    クロアルキル;C1−C4アルキルアリール;非置換若し
    くはハロゲン、C1−C4アルキル若しくはC1−C4アル
    コキシ置換C6−C1 0アリールであるか;又は5−〜7
    −員環の複素環であり、そしてR1 5は、カップリング成
    分の基であるか、又は、非置換若しくはハロゲン、C1
    −C4アルキル若しくはC1−C4アルコキシ置換C6−C
    1 0アリールである)よりなる群から選ばれる基であり、
    2個の隣接する基は一緒になって炭素環又は複素環を形
    成してもよいが、但しR1は−NH2ではない〕のペリレ
    ンヒドラジドイミド。
  2. 【請求項2】 ペリレンヒドラジドイミドIを製造する
    ための方法であって、(a)一般式(V): 【化2】 のペリレン無水物イミドを、ヒドラジン又はヒドラジン
    を生成する化合物と反応させるか、又は(b)一般式
    (VI): 【化3】 (上記式中、 R1 8は、R1と同義であるが、R1及びR1 8は、同時に同
    じ置換基を有することを必ずしも必要としない)のペリ
    レン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミド
    をヒドラジン分解することにより製造することを特徴と
    する方法。
  3. 【請求項3】 カルボニル化合物類、金属塩類、プロト
    ン酸類及びアシル化剤類を検出するための、ペリレンヒ
    ドラジドイミドIの用途。
  4. 【請求項4】 一般式(II): 【化4】 (式中、 R1 6及びR1 7は、同一又は異なり、基:R2〜R9に与え
    られた意義を有する)のペリレンヒドラゾン。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のペリレンヒドラゾンIIを
    製造するための方法であって、 請求項1記載のペリレンヒドラジドイミドIを、カルボ
    ニル化合物:R1 61 7C=Oと反応させることを特徴と
    する方法。
  6. 【請求項6】 カルボニル化合物とヒドラジドとの反応
    によるカルボニル化合物を同定するための方法であっ
    て、 請求項1記載のペリレンヒドラジドイミドIを、カルボ
    ニル化合物:R1 61 7C=Oと反応させ、生成したペリ
    レンヒドラゾンIIを分光分析学又はクロマトグラフィに
    より分析することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 式(III): 【化5】 (式中、 基:R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9
    は、請求項1記載と同義であり、 nは2又は3であり、そしてR1は、別のものとして、
    −NH2であってもよい)のペリレン−3,4:9,1
    0−テトラカルボン酸ビスイミド。
  8. 【請求項8】 式(III)〔ここで、n=2(IIIa)で
    ある〕の二発蛍光のペリレン−3,4:9,10−テト
    ラカルボン酸ビスイミドを製造するための方法であっ
    て、 請求項1記載のペリレンヒドラジドイミドIを、式
    (V): 【化6】 (式中、 R1〜R9は、請求項1記載と同義である)のN−置換ペ
    リレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸3,4−
    無水物−9,10−イミドと反応させることによる方
    法。
  9. 【請求項9】 式(III)〔式中、n=2(IIIa)であ
    る〕のペリレン誘導体を製造する方法であって、 請求項2記載のペリレン−3,4:9,10−テトラカ
    ルボン酸ビスイミドVIをヒドラジン分解することによる
    方法。
  10. 【請求項10】 式(III)〔式中、n=2(IIIa)で
    ある〕のペリレン誘導体を製造する方法であって、 式(Ia): 【化7】 (式中、 基:R1〜R9は、請求項1記載と同義である)のホルム
    アミドを、請求項8記載のN−置換ペリレン−3,4:
    9,10−テトラカルボン酸3,4−無水物−9,10
    −イミドVと反応させることによる方法。
  11. 【請求項11】 式(Ia): 【化8】 (式中、 基:R1〜R9は、請求項1に記載と同義である)のホル
    ムアミド。
  12. 【請求項12】 ホルムアミドIaを製造するための方
    法であって、 ペリレンヒドラジドイミドIを、ギ酸又はギ酸誘導体と
    反応させることによる方法。
  13. 【請求項13】 式(III)〔式中、n=3(IIIb)で
    ある〕の三発蛍光のペリレン−3,4:9,10−テト
    ラカルボン酸ビスイミドを製造する方法であって、 ペリレンヒドラジドイミドIを、式(VII): 【化9】 (式中、 R2〜R9は、請求項1記載と同義である)のペリレン−
    3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物(VII)
    と反応させることによる方法。
  14. 【請求項14】 式(I)〔式中、n=3(IIIb)で
    ある〕のペリレン誘導体を製造するための方法であっ
    て、 ペリレンホルムアミドIaを、ペリレン−3,4:9,
    10−二無水物VIIと反応させることよる方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のペリレン誘導体I、
    請求項4に記載のペリレン誘導体II及び請求項7に記載
    のペリレン誘導体IIIの、ペイント類、ラッカー類、特
    に自動車用ラッカー類、塗料配合物類、紙用染料類、印
    刷インキ類、インキ、特にインクジェットプリンター類
    用インキ、製図及び書写の目的のインキ類の製造におい
    て、並びに、例えば乾式コピーシステム(ゼロックス
    法)及びレーザープリンター類用、安全−標識目的用の
    電子写真においての、ポリマーの溶融着色のための着色
    剤として、建染め染料として、媒染染料として、蛍光の
    手段により、それらの対象を機械的に認識する目的のた
    めの対象認識用、光の振動数変換用、広範な、ディスプ
    レイ、情報及び標識目的のための受動型ディスプレイ素
    子の生産用に、顔料及び染料のような、特別な色調が達
    せられるべきである着色剤への添加剤として、超伝導有
    機物質、固体蛍光標識、装飾及び芸術的目的、トレーサ
    ー目的用の原料として、高度に鋭敏な検出法における蛍
    光染料として、光学光−集光システム、蛍光性太陽受光
    器、蛍光−活性化ディスプレイ、素材試験用のプラスチ
    ック製造における光−誘導重合のための冷光源におい
    て、光伝導体において、写真方法において、ディスプレ
    イにおいて、照明又は画像変換システムにおいて、染料
    又は蛍光染料として染料をそのまま又は他の半導体と共
    に含む集積半導体回路の一部として、化学発光システム
    において、発光免疫アッセイ又は他の発光検出法におい
    て、ハイライトインキとして、色素レーザにおける光学
    貯蔵媒体として、及びレオロジー改善剤としての用途。
JP10205974A 1997-07-24 1998-07-22 カルボニル化合物の蛍光誘導体化−新規なカルボニル試薬 Withdrawn JPH11124382A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19971789/97 1997-07-24
CH178897 1997-07-24
CH178997 1997-07-24
CH19971788/97 1997-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124382A true JPH11124382A (ja) 1999-05-11

Family

ID=25688679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10205974A Withdrawn JPH11124382A (ja) 1997-07-24 1998-07-22 カルボニル化合物の蛍光誘導体化−新規なカルボニル試薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6060601A (ja)
EP (1) EP0896964B1 (ja)
JP (1) JPH11124382A (ja)
DE (1) DE59813430D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092901A1 (ja) 2004-03-29 2005-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. 新規化合物、および該化合物を用いた有機エレクトロニクス素子
JP2008222795A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Chisso Corp ペリレン誘導体およびそれを用いた光電変換素子
JP2010537418A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン含有のペリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用
JP2017527821A (ja) * 2014-06-27 2017-09-21 パルス ヘルス エルエルシー カルボニル検出および定量化のための方法および装置
CN111521593A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 中国农业大学 一种基于水溶性苝酰亚胺衍生物的快速可视化检测方法
JP2021501889A (ja) * 2018-06-11 2021-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 薄膜クロマトグラフィーを利用したアルデヒド及びケトンの検出方法
CN114957102A (zh) * 2022-05-16 2022-08-30 湖南大学深圳研究院 酰胺氮氧自由基修饰的苝分子及其制备和应用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162571A (en) 1998-10-02 2000-12-19 Xerox Corporation Unsymmetrical perylene dimers
DE19848555A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Heinz Langhals Neue Fluoreszenzfarbstoffe durch Kern-Erweiterung von Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäurebisimiden
DE19900063A1 (de) * 1999-01-04 2000-07-27 Heinz Langhals Naphthalin- und Perylenhydrazamimide - eine neue Klasse von Farbstoffen
FR2789310B1 (fr) * 1999-02-09 2001-05-04 Oreal Utilisation de composes polycycliques condenses cationiques en teinture des matieres keratiniques, composition tinctoriales et procedes de teinture
WO2002079238A2 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 DeveloGen Aktiengesellschaft für entwicklungsbiologische Forschung Protein disulfide isomerase and abc transporter homologous proteins involved in the regulation of energy homeostasis
DE10308941A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-23 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Monofunktionalisierte Perylentetracarbonsäurebisimide
CN1980791B (zh) 2004-01-26 2012-08-22 西北大学 苝n-型半导体和相关器件
WO2005124453A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 Georgia Tech Research Corporation Perylene charge-transport materials, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
DE102005006513A1 (de) * 2005-02-14 2006-09-14 Rober Reiser & Fritz Wetzel GbR (LambdaChem) (Vertretungsberechtigte Gesellschafter Robert Reiser 81675 München und Fritz Wetzel 85354 Freising) Lösliche 7,8,15,16-Dibenzo[a,j]perylentetracarbonsäurediimid Derivate als neue NIR-Fluoreszenzfarbstoffe
WO2007146250A2 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Northwestern University Naphthalene-based semiconductor materials and methods of preparing and use thereof
US7947837B2 (en) 2006-10-25 2011-05-24 Polyera Corporation Organic semiconductor materials and methods of preparing and use thereof
EP2086974B1 (en) 2006-11-17 2013-07-24 Polyera Corporation Diimide-based semiconductor materials and methods of preparing and using the same
US7893265B2 (en) 2007-01-08 2011-02-22 Polyera Corporation Methods for preparing arene-BIS (dicarboximide)-based semiconducting materials and related intermediates for preparing same
WO2008091670A2 (en) 2007-01-24 2008-07-31 Polyera Corporation Organic semiconductor materials and precursors thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE299734C (ja) *
CH497498A (de) * 1967-08-31 1970-10-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen der Perylenreihe
DE1569756A1 (de) * 1967-08-31 1970-05-14 Bayer Ag Farbstoffe der Perylenreihe und Verfahren zu ihrer Herstellung
BE759574A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Geigy Ag J R Dibenzoylhydrazide de l'acide perylene-tetracarboxylique a l'etat cristallise
PL77081B2 (ja) * 1971-12-16 1975-02-28
DE2237539C3 (de) * 1972-07-31 1981-05-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE4035009A1 (de) * 1990-11-03 1992-05-07 Hoechst Ag Schwarze perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeurediimide, ihre herstellung und verwendung
US5359092A (en) * 1993-06-02 1994-10-25 Hay Allan S Bis-N-aminoimides
DE59509556D1 (de) * 1994-11-10 2001-10-04 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur Herstellung von Perylenimiden, neue di-, tri- und tetrachromophore Perylenfarbstoffe und deren Verwendung
US5645965A (en) * 1996-08-08 1997-07-08 Xerox Corporation Symmetrical perylene dimers
DE19709798A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Clariant Gmbh Pigmentzubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092901A1 (ja) 2004-03-29 2005-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. 新規化合物、および該化合物を用いた有機エレクトロニクス素子
JPWO2005092901A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 三井化学株式会社 新規化合物、および該化合物を用いた有機エレクトロニクス素子
US7763727B2 (en) 2004-03-29 2010-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. Compound and organic electronic device using the same
JP4627528B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-09 三井化学株式会社 新規化合物、および該化合物を用いた有機エレクトロニクス素子
JP2008222795A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Chisso Corp ペリレン誘導体およびそれを用いた光電変換素子
JP2010537418A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン含有のペリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用
JP2017527821A (ja) * 2014-06-27 2017-09-21 パルス ヘルス エルエルシー カルボニル検出および定量化のための方法および装置
JP2021501889A (ja) * 2018-06-11 2021-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 薄膜クロマトグラフィーを利用したアルデヒド及びケトンの検出方法
US11604176B2 (en) 2018-06-11 2023-03-14 Lg Chem, Ltd. Method for detecting aldehyde and ketone by using thin layer chromatography
CN111521593A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 中国农业大学 一种基于水溶性苝酰亚胺衍生物的快速可视化检测方法
CN111521593B (zh) * 2020-05-12 2021-05-11 中国农业大学 一种基于水溶性苝酰亚胺衍生物的快速可视化检测方法
CN114957102A (zh) * 2022-05-16 2022-08-30 湖南大学深圳研究院 酰胺氮氧自由基修饰的苝分子及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US6060601A (en) 2000-05-09
EP0896964A3 (de) 1999-03-24
EP0896964B1 (de) 2006-03-08
EP0896964A2 (de) 1999-02-17
DE59813430D1 (de) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11124382A (ja) カルボニル化合物の蛍光誘導体化−新規なカルボニル試薬
US5354869A (en) 3,6-bis-(2'-methoxyphenyl)-2,5-dihydro-2,5-dimethyl-pyrrolo-(3,4-c)-pyrrole-1,4-dione compound
US6166210A (en) Perylene imide monocarboxylic acids
US6491749B1 (en) Core-extended perylene bisimides
US5981773A (en) Preparation of perylene-3,4-dicarboxylic anhydrides
JP2011506403A (ja) 蛍光を発する複素環式縮環化ペリレン
DE4018830A1 (de) Synthese und verwendung von nicht-symmetrisch substituierten perylen-fluoreszenzfarbstoffen
DE19512773A1 (de) Quaterrylenbisimide und ihre Verwendung als Fluoreszenzfarbstoffe
US5929239A (en) Bifluorophoric perylene colourants
US6143890A (en) Naphthalenehydrazamimides and perylenehydrazamimides
EP0966468B1 (en) Crown ether-derivatised perylenes
DE19651712A1 (de) Pyrrolo- und Thiophenoperylenimide - stark fluoreszierende Heterocylen
DE19709008A1 (de) Perylenfarbstoff-Kronenether: Fluoreszenz-Komplexbildner für Metallionen
EP0900255B1 (en) Donor-substituted oxindigo derivatives and their use as colourants
WO2000052099A1 (en) Bichromophoric perylene-3,4-dicarboximides
CZ20002180A3 (cs) Perylenimidmonokarboxylové kyseliny, způsob jejich přípravy a jejich použití jako barviv
DE4005056A1 (de) 1,7-diazaperylen und seine derivate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060529