JPH11124170A - 真空包装材料および真空包装用袋の製造方法 - Google Patents

真空包装材料および真空包装用袋の製造方法

Info

Publication number
JPH11124170A
JPH11124170A JP28524197A JP28524197A JPH11124170A JP H11124170 A JPH11124170 A JP H11124170A JP 28524197 A JP28524197 A JP 28524197A JP 28524197 A JP28524197 A JP 28524197A JP H11124170 A JPH11124170 A JP H11124170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum packaging
exterior material
packaging bag
bag
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28524197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679908B2 (ja
Inventor
Mutsuo Minoya
睦男 美濃谷
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Packaging Co Ltd
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
MA Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd, MA Packaging Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP28524197A priority Critical patent/JP3679908B2/ja
Publication of JPH11124170A publication Critical patent/JPH11124170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679908B2 publication Critical patent/JP3679908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空包装を施した際に商品としての美観を保
つことができ、使用感が良好な真空包装用袋に使用され
る真空包装材料および製袋作業が簡便で歩留りも良い真
空包装用袋の製造方法を提供すること。 【解決手段】 シート状をなす外装材2とヒートシール
性を有しない外面およびヒートシール性を有する内面を
備えたシート状をなす内装材3とを前記外装材2と内装
材3との間に熱可塑性を有しない接着剤からなる第1部
分接着層6を介して形成された第1部分接着部9と、前
記外装材2と内装材3との間に熱可塑性を有する接着剤
からなる第2部分接着層7を介して形成された第2部分
接着部10とにより一体化させるとともに、前記内装材
3と外装材2との未接着部分を外部と連通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空包装材料および
この真空包装材料から製造される真空包装用袋の製造方
法に係り、特に、茶葉、コーヒー等の粉状、粒状で集合
形状不定形の内容物に対して消費者の美観を損なうこと
なく真空包装を施し、かつ、開封が容易であることを可
能とする真空包装用袋を製造するのに用いられる真空包
装材料および製造歩留りを向上させる真空包装用袋の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、茶葉やコーヒー豆等の吸湿性
の良い食品を長期保存するために真空包装用袋が一般的
に用いられている。
【0003】従来の真空包装用袋は、セロファン等から
なる外装材と、この外装材とはヒートシールによっては
接着することのない外面とヒートシール性を有する内面
とを備えた内装材とを包装材料として形成されており、
前記外装材と内装材とは、製袋後は真空包装用袋の表面
となる部分以外で、少なくとも、前記外装材と内装材の
両側端縁部分および製袋後の上下方向端縁部分に形成さ
れた接着剤により形成された接着層の部分的接着により
一体化された後、開口部を有した所望の形状に製袋され
ている。
【0004】そして、このようにして製袋された真空包
装用袋の前記開口部から内容物を充填し、次いで前記開
口部から真空吸引脱気した後、開口部を密封シールする
ことで内容物に真空包装を施すようになされている。
【0005】このようにして製袋された真空包装用袋
は、前記接着層を接着させて接着部を断続的に形成する
とともに、前記接着部以外の部分(以下、連通部とい
う)をも形成することによって、真空包装に供された真
空包装用袋の外装材と内装材との間に生ずる未接着部と
外部とを連通させるように構成されている。
【0006】これは、真空吸引脱気の時、内装材は吸引
密着し内容物の形状に沿って凹凸が表面に現われるが、
外装材は内装材とその端縁部分において部分的に接着
し、その他の部分は未接着状態とすることで、外装材ま
でが吸引密着してしまうことを防止し、外装材の表面を
平滑にして美観を保つことを目的としている。このよう
に前記外装材の表面を平滑にするのは、通常、前記真空
包装用袋の表面には、何等かの装飾的な模様や商標等の
印刷が施されており、この部分の美観が商品の売行きを
左右するものとなるためである。
【0007】ところで、前記印刷は、前記外装材の背面
に印刷層を形成することによりなされており、前記印刷
層は、印刷機により、長尺に形成された前記外装材の原
反から繰出される外装材に対して所定間隔毎に前記真空
包装用袋の印刷パターンを繰り返し印刷するようになさ
れている。
【0008】前述の通り、前記印刷層が形成された外装
材は、接着部を以て前記内装材と一体化されて前記真空
包装用袋を形成することとなっており、そして、前記接
着部に形成される接着層は、従来においては、印刷機に
より前記外装材に印刷層を形成する工程とは別の後工程
において、前記印刷パターンに対応するようにして形成
されていた。
【0009】つまり、印刷の後工程のドライラミネート
時に、ドライラミネート機により印刷が施された外装材
を繰出しながら、予め印刷機において印刷された外装材
の印刷パターンに合せて部分接着のための前記接着層を
ボンド等の接着剤をロールコートによりの所定の位置に
形成し、続いて、前記外装材と内装材との部分接着を行
なうようになされていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、印刷パターンの形成の段階で外装材に縮みが発
生すること等の理由から、前記接着層を形成すべく、既
に形成された印刷パターンに合せて前記外装材のピッチ
送りを制御することが困難であり、真空包装用袋の生産
の歩留りや生産性を阻害していた。
【0011】特に、製袋後の真空包装用袋の上下端縁部
分に形成される接着層は、長尺に形成されている外装材
を、単体の真空包装用袋に施される印刷パターン毎に区
切るようにして所定の位置に形成されていることが要求
されるため、その印刷が施された長尺の外装材の送り方
向においてズレが生じることは許されない。前記ドライ
ラミネート機がピッチ送りの正確な制御機構を有するも
のであれば、この問題は解消することも可能であろう
が、そういった正確な制御機構を有するドライラミネー
ト機は非常に少なく、設置場所も限られてくることか
ら、現実性、実用性のあるものではなかった。
【0012】また、前記印刷機とドライラミネート機と
をインラインにすれば、やはり、機械は大がかりなもの
となり、設置場所も限られるし、逆に、前記印刷機とド
ライラミネート機とがインラインではないため、前記印
刷パターンの形成と前記真空包装用袋の上下端縁部分に
形成される接着層の形成を1つのピッチ送り制御の下で
行うことができなかった。
【0013】さらに、真空包装用袋は、その内装材の内
面同士をヒートシールすることにより密封可能とされる
ものであるが、従来の内装材の内面樹脂は、PE(ポリ
エチレン、以下、PEと記す)、またはPE成分の多い
EVA(エチレンビニルアセテートコポリマ、以下、E
VAと記す。VA(ビニルアセテートコポリマ、以下、
VAと記す)含有量5%以下のものが多用されている)
を使用しているため、ヒートシール時に強接着してしま
い、前記真空包装用袋の包装材料を人手により把持して
双方向に引張ることにより開封することができず、ハサ
ミ等の開封のための用具を使用することが必然とされる
ため、使用感が悪くなるという問題を有していた。
【0014】本発明は前述した点に鑑みなされたもの
で、真空包装を施した際に商品としての美観を保つこと
ができ、使用感が良好な真空包装用袋に使用される真空
包装材料および製袋作業が簡便で歩留りも良い真空包装
用袋の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の請求項1に係る真空包装材料は、シート状をな
す外装材とヒートシール性を有しない外面およびヒート
シール性を有する内面を備えたシート状をなす内装材と
を複数の部分接着部により一体化させるとともに、前記
内装材と外装材との未接着部分を外部と連通させた真空
包装材料において、前記部分接着部は、前記外装材と内
装材との間に熱可塑性を有しない接着剤からなる第1部
分接着層を介して形成された第1部分接着部と、前記外
装材と内装材との間に熱可塑性を有する接着剤からなる
第2部分接着層を介して形成された第2部分接着部とか
らなることを特徴とし、また、請求項2に係る真空包装
材料は、請求項1に記載の真空包装材料であって、前記
第1部分接着部は、前記真空包装材料から製造される真
空包装用袋の背面に位置する前記内装材と外装材の両側
部を含む部分に形成されており、前記第2部分接着部
は、前記真空包装用袋の上下端縁部に位置する前記内装
材と外装材の両端部を含む部分に形成されていることを
特徴とする。
【0016】そして、請求項3に係る真空包装材料は、
請求項1または請求項2に記載の真空包装材料であっ
て、前記内装材のヒートシール性を有する内面は、ヒー
トシールにより真空包装材料から製造される真空包装用
袋を密封可能とし、かつ前記内面同士は人手により開封
可能に弱接着する特性を有する樹脂からなることを特徴
とする。
【0017】これらの真空包装材料は、前記第1部分接
着部により、前記外装材と内装材とを確実に部分接着し
て一体化するとともに、その第1部分接着部の接着とは
異なりヒートシールによって形成される前記第2部分接
着部により、前記外装材と内装材とを部分接着して前記
部分接着されていない未接着部分を外部と連通する連通
部として機能させるとともに、前記内装材同士のヒート
シールによりこの真空包装材料から製造される真空包装
用袋を密封可能とし、かつ前記内面同士は弱接着させる
ものである。
【0018】そして、請求項4に係る真空包装用袋の製
造方法は、前記真空包装用袋の印刷パターンをその外装
材の搬送方向に繰り返し印刷すると同時に、熱可塑性を
有する接着剤を塗布して第2部分接着層を形成し、その
後、熱可塑性を有しない接着剤を塗布してエンドレスパ
ターンとしての第1部分接着層を形成し、ドライラミネ
ートにより前記外装材と、内装材とを一体化させて長尺
な真空包装材料を形成した後、ヒートシールにより下端
縁を閉ざして上端縁に開口部を有する袋状に形成し、前
記開口部から内容物を真空包装用袋内に充填し、前記開
口部から真空吸引脱気した後に前記開口部を密封シール
することを特徴とする。
【0019】本発明の真空包装用袋の製造方法は、印刷
パターンの形成と同時に第2部分接着層を形成すること
ができ、また、前記熱可塑性を有しない接着剤をもって
ドライラミネート時に前記外装材と内装材とを確実に部
分接着させるとともに、前記熱可塑性を有する接着剤を
もって、真空包装用袋のヒートシール時に前記外装材と
内装材とを部分接着させるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態の真空包装材
料を示す説明図である。
【0021】本実施形態の真空包装材料1は、長方形の
シート状部材であり、図2に示すように、外装材2と、
前記外装材2とはヒートシールによっては接着しない外
面3Aおよびヒートシール性を有する内面3Bとを備え
た内装材3とを有している。
【0022】前記真空包装材料1は、図1に示すよう
に、幅方向中央部には真空包装用袋11の製袋時に正面
となる部分1Aが形成されており、その両外側には真空
包装用袋11の側面となる部分1B,1Bがそれぞれ連
続して形成されており、さらにその真空包装用袋11の
側面となる部分1B,1Bの両外側で真空包装材料1自
体の両側部5,5には真空包装用袋11の背面となる部
分1C,1Cが連続して形成されている。
【0023】前記外装材2としては、特に限定すること
はしないが、例えばPET(ポリエチレンテレフタレー
ト、以下、PETと記す)、OPP(伸延ポリプロピレ
ン、以下、OPPと記す)、NY(ナイロン、以下、N
Yと記す)等の2軸延伸性フィルムを用いることとすれ
ば、製袋時にしごきじわが発生しにくい構造となる。以
下、本実施形態においてはPETを用いた場合について
説明する。
【0024】また、前記内装材3は、本実施形態におい
ては、ガスバリヤ性の良好なアルミニウム層を有する積
層材料を用いており、前記内装材3の外面3Aの最上層
を形成する材料には、前記外装材2とヒートシールによ
っては接着しない材料を用いる。つまり、この真空包装
材料1が用いられる真空包装用袋11は、外装材2と内
装材3とを真空包装用袋11の背面11Cの全面におけ
る部分接着により接合し、未接着部分をもって外部と連
通させることにより、真空吸引脱気した際に内装材3の
みが内容物の形状に添うこととなり、内容物の凹凸が内
装材3の表面にあらわれても、外装材2は内装材3に密
着することなく、しかも、前記内装材3に添って見た目
の一体感を保つことを目的として使用されるものである
からである。この真空包装用袋11の本来の効果をあげ
るためにも、外装材2と内装材3がヒートシールによっ
て接着されて未接着部分と外部との連通を断ってしまう
ことは防止しなければならないが、前述の2軸延伸性フ
ィルムとしてのPET、OPP、NY等同士は、ヒート
シールによる接着が不可能であり、外装材2および内装
材3の外面3Aとしては好適であるといえる。
【0025】一方、外装材2の外面2Aと内装材3の内
面3Bとは、製袋の必要上、接着が可能でなければなら
ない。本実施形態において、前記内装材3の内面樹脂と
して、PEとそれ自体ではヒートシールしない他の樹脂
(例えばPP(ポリプロピレン)、PB(ポリブデ
ン)、アクリルエステル等をブレンドした樹脂、VA含
有量を5〜15%としたEVA、EEA(エチレンアク
リレートコポリマ)等)を用いることとする。これらの
内面樹脂は、外装材2の表面に使用されたPET等の樹
脂とはヒートシールにより接着可能なものである。ま
た、これらの内面樹脂は、その内装材3の内面同士のヒ
ートシールによっては従来のような強接着状態にはなら
ず、内容物を密封可能とする弱接着状態とするものであ
る。
【0026】ところで、本実施形態において、前記真空
包装材料1は、図1に示すように、その製袋後は真空包
装用袋11の背面となる部分全面の外装材2と内装材3
との間にボンド等の熱可塑性を有しない接着剤からなる
第1部分接着層6を介在させており、図1に散点模様で
示す真空包装用袋11の背面となる部分1Cの全面にお
いて前記第1部分接着層6により構成される複数の第1
部分接着部9において点接着されることによって一体に
形成されている。つまり、本実施形態の真空包装材料1
の外装材2と内装材3は、製袋後は真空包装用袋11の
背面となる部分1Cの全面を部分的(本実施形態におい
ては散点状)に接着されることにより一体化されるとと
もに、前記点接着されていない未接着部分は、図1に矢
印で示すように、外部と連通する連通部として機能する
ように形成される。
【0027】また、本実施形態においては、図1に示す
ように、前記真空包装材料1の上下端縁部分の外装材2
の内面には、熱可塑性を有するヒートシール性コーティ
ング剤からなる第2部分接着層7が断続的に形成されて
いる。前記ヒートシール性コーティング剤としては、例
えばアクリル、PE、塩酢ビニール等の一般的な熱可塑
性のコーティングインクを用いることとし、この第2部
分接着層7は、真空包装用袋11の上下の端縁部分のヒ
ートシール時に、前記外装材2と内装材3とを部分接着
させて第2部分接着部10を形成するように機能すると
ともに、部分接着されていない未接着部分は、図1に矢
印で示すように、外部と連通する連通部として機能する
こととなる。
【0028】なお、前記真空包装用袋11には、内容物
や商品の提供者を示すための印刷や装飾用の印刷が施さ
れているのが通常であり(図1においては省略)、本実
施形態の真空包装用袋11においても、図2に示すよう
に、これらの印刷が前記外装材2の内面に印刷層8とし
て形成されているものとする。
【0029】つぎに、前述の真空包装材料1を用いた真
空包装用袋11について、図3の内容物の充填前の真空
包装用袋11の構成を示す斜視図をもって説明する。
【0030】本実施形態の真空包装用袋11は、前述し
た構成の真空包装材料1を用いて形成されており、外装
材2と内装材3との接着箇所が1ヵ所もない正面11A
と両側面11B,11B、それと全面において点接着に
よる部分接着が施された背面11Cとを有している。
【0031】また、内容物の充填前の状態を示す図2の
真空包装用袋11において、その底部13は、真空包装
用袋11の正面11A、側面11B,11Bおよび背面
11Cを形成する前記真空包装材料1の内装材3の内面
下端縁同士をヒートシールにより接着させることで密閉
されている。このヒートシール時に、前記外装材2は、
前記第2部分接着層7を介して内装材3と部分的に接着
することとなることは前述の通りである。
【0032】続いて、本実施形態の真空包装用袋の製造
方法について説明する。
【0033】まず、原反のロールから繰出される長尺状
の外装材2の内面2Bに対して、印刷機により、所望の
印刷パターンを所定間隔で繰り返し印刷し、前記外装材
2の内面2Bとして印刷層8を形成する。そして、本実
施形態においては、この印刷時に、前記印刷層8を形成
すると同時に、前記印刷パターンに合せて形成されるこ
とを必要とする前記第2部分接着層7をも形成する。つ
まり、前記印刷パターンの印刷時に、その印刷パターン
を構成するインクを塗布する要領で、前記ヒートシール
性コーティング剤(熱可塑性コーティングインク)を前
記印刷パターンの区切りとなる所定の位置に塗布する。
【0034】このように、第2部分印刷層7を印刷パタ
ーンの印刷と同時に形成してしまうことにより、印刷が
施された外装材2の縮み等による前記印刷パターンに対
する第2部分印刷層7の形成位置のずれの問題を解決す
ることが可能となる。
【0035】そして、次の工程において、ドライラミネ
ート機により、前記第1部分印刷層6を前記印刷パター
ンおよび第2部分印刷層7とが形成された外装材2の少
なくとも前記外装材2の切断後には切断された各外装材
2のシートの両側部5を含む位置(本実施形態において
は搬送方向両端縁部分)にロールコートによりエンドレ
スパターンとして形成する。
【0036】続いて、前記ドライラミネート機により前
記外装材2と内装材3とをドライラミネートすることに
より、前記第1部分接着層6を介して一体化させる。こ
の時点では、前記第2部分接着層7の配設部分は接着し
ていない。
【0037】そして、本実施形態においては、一体化さ
れた真空包装材料1を、前記印刷パターン毎に前記第2
部分接着層7をその上下縁端部分に配設するようにして
真空包装用袋11の長さ寸法に切断する。なお、切断の
タイミングとしてはこのタイミングに限ることなく、例
えば、袋状に形成された真空包装材料1に内容物を充填
し、最後の作業工程として、長尺な真空包装材料1から
その真空包装用袋11の部分を前記長尺な真空包装材料
から切断することも可能である。
【0038】そして、前記外装材2と内装材3とを一体
化して形成した真空包装材料1の両側部5,5を、図3
に示すように、前記真空包装用袋11の背面11Cの幅
方向中央部で、その内装材3の内面3Bをいわゆる合掌
合せにしてヒートシールにより接着し、前記真空包装材
料1を筒状に成形する。
【0039】つぎに、真空包装用袋11の正面11A、
両側面11B,11Bおよび背面11Cを区分するよう
にして規定の寸法に折り込んで成形する。このとき、本
実施形態に示す真空包装用袋11において、その側面1
1B,11Bは、真空包装用袋11の正面11Aと背面
11Cとの間に、側面11Bの幅方向中央部11B’を
最も内側にし外装材2の表面同士を対向させた2つ折り
の状態で折り込まれることとなる。なお、この真空包装
材料1の折込成形は、前記真空包装材料1の両側部5,
5の接合の前工程で行なうようにしてもよい。
【0040】このような筒状に形成された真空包装材料
1を、その上端部を真空包装用袋11の開口部14とし
下端部を底部13とすべく、まず、下端縁をヒートシー
ル接着して製袋する。この際に、前記真空包装材料1の
外装材2の下端縁部分に塗布された前記ヒートシール性
コーティング剤からなる前記第2部分接着層7を介し
て、前記外装材2と内装材3とを部分接着させて第2部
分接着部10を形成することができる。よって、内装材
3同士をヒートシール接着した際に、外装材2は前記内
装材3から剥離したような外観を呈してしまうような不
具合を防止することができる。
【0041】つぎに、前記開口部14から内容物を真空
包装用袋11内に充填し、前記開口部14から真空吸引
脱気した後に前記開口部14を密封シールする。この密
封シールする際のヒートシールによって、前記真空包装
材料1の外装材2の上端縁部分に形成された前記ヒート
シール性コーティング剤からなる第2部分接着層7を介
して前記外装材2と内装材3とを部分接着させ、外装材
2が前記内装材3から剥離したような外観を呈してしま
うような不具合を防止するのは、前述の下端縁部分の場
合と同様である。
【0042】このように、本実施形態の真空包装用袋1
1の製造方法によれば、真空包装用袋11の印刷パター
ンとの位置を合せて形成されることが要求される第2部
分印刷層7を、簡単かつ確実に所望の配設位置に形成す
ることができるので、真空包装用袋11の製造歩留りを
向上させることができる。
【0043】そして、本実施形態の真空包装用袋の製造
方法によれば、大掛かりな装置を導入してインラインで
行なうまでもなく、外装材2に印刷を施す工程から前記
外装材2と内装材3とを貼り合わせるまでの工程を別個
の機械により異なる場所で行なっても、高品位な真空包
装用袋11を製造することが可能となる。
【0044】また、前記真空包装用袋11は、内容物に
真空包装が施される際に、図4に示すように、前記真空
吸引脱気により、内装材3が内容物の形状に添って内容
物の凹凸を表面に表わしても、外装材2と内装材3とを
前記第1部分接着部9と第2部分接着部10とにより接
合し、未接着部分をもって外部と連通させることによっ
て外装材2はその表面に内容物の凹凸を表わすことな
く、しかも内装材3に添って、見た目の一体感を保つこ
とができる。
【0045】そして、本実施形態の真空包装用袋11に
おいては、その製袋時には前記真空包装用袋11の外装
材2と内装材3はその真空包装用袋11の背面11Cの
全面において部分接着されているため、前述した一連の
製袋作業が非常に簡単に行なうことができる。また、真
空包装材料1から製袋する際に、その真空包装材料1の
両側部5,5の接合部12を真空包装用袋11の背面1
1Cの中央部に位置させる場合にも、接合部12の両サ
イドの真空包装材料1の外装材2と内装材3は点接着さ
れているため、しごきじわの発生を防止することができ
る。
【0046】さらに、前記外装材2として2軸延伸性フ
ィルムを用いた場合は、前記真空包装用袋11の外装材
2の全周においてしわの発生を防止することができ、真
空包装された物品の外観を優れたものとすることができ
る。
【0047】また、本実施形態の真空包装用袋11にお
いては、その内装材3の内面樹脂として、その内装材2
の内面同士のヒートシールによって内容物を密封可能と
するとともに弱接着状態となるものを用いることによ
り、真空包装用袋11の開封時に、ハサミ等の開封のた
めの用具を使用しなくても、人手により真空包装材料1
を把持して双方向に引張ることにより開封することが可
能となり、使用感を高めることができる。
【0048】なお、本発明は前記実施形態のものに限定
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
【0049】例えば、前記外装体と内装体の部分接着
は、真空包装用袋の背面となる部分のみならず、さらに
側面となる部分についても行なうようにしてもよい。
【0050】また、真空包装用袋の形状も前述の形状に
限ることなく、例えば、側面部分を有しない真空包装用
袋であってもよい。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る真空包
装材料を使用した真空包装用袋は、真空包装を施した際
に商品としての美観を保つことができ、開封もしやす
く、使用感が良好であり、その真空包装用袋の製造方法
は製袋作業が簡便となり、歩留りも向上させることがで
きる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る真空包装用袋を構成する真空包
装材料の構成の一実施形態を示す説明図
【図2】 図1の真空包装材料の要部断面図
【図3】 本実施形態の真空包装用袋の位置実施形態の
構成を示す説明図
【図4】 図3の真空包装用袋の要部断面図
【符号の説明】
1 真空包装材料 2 外装材 3 内装材 5 側部 6 第1部分接着層 7 第2部分接着層 8 インク層 9 第1部分接着部 10 第2部分接着部 11 真空包装用袋 12 接合部 13 底部 14 開口部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状をなす外装材とヒートシール性
    を有しない外面およびヒートシール性を有する内面を備
    えたシート状をなす内装材とを複数の部分接着部により
    一体化させるとともに、前記内装材と外装材との未接着
    部分を外部と連通させた真空包装材料において、前記部
    分接着部は、前記外装材と内装材との間に熱可塑性を有
    しない接着剤からなる第1部分接着層を介して形成され
    た第1部分接着部と、前記外装材と内装材との間に熱可
    塑性を有する接着剤からなる第2部分接着層を介して形
    成された第2部分接着部とからなることを特徴とする真
    空包装材料。
  2. 【請求項2】 前記第1部分接着部は、真空包装材料か
    ら製造される真空包装用袋の背面に位置する前記内装材
    と外装材の両側部を含む部分に形成されており、前記第
    2部分接着部は、前記真空包装用袋の上下端縁部に位置
    する前記内装材と外装材の両端部を含む部分に形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の真空包装材
    料。
  3. 【請求項3】 前記内装材のヒートシール性を有する内
    面は、PEとそれ自体ではヒートシールしない他の樹脂
    との混合樹脂、VA含有量を5〜15%としたEVA、
    EEA等のヒートシールにより真空包装材料から製造さ
    れる真空包装用袋を密封可能とし、かつ前記内面同士は
    人手により開封可能に弱接着する特性を有する樹脂から
    なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    真空包装材料。
  4. 【請求項4】 1個の真空包装用袋を形成する真空包装
    材料のサイズに切断前の長尺な外装材の内面に、前記真
    空包装用袋の印刷パターンをその外装材の搬送方向に繰
    り返し印刷することにより前記真空包装用袋の印刷層を
    形成すると同時に、前記外装材の搬送方向における前記
    印刷パターンの前後で、前記外装材の切断後には切断さ
    れた各外装材シートの上下端縁部分となる位置に熱可塑
    性を有する接着剤を塗布して第2部分接着層を形成し、 前記長尺な外装材の少なくとも前記外装材の切断後には
    切断された各外装材シートの両側部を含む位置に熱可塑
    性を有しない接着剤を塗布してエンドレスパターンとし
    ての第1部分接着層を形成し、 ドライラミネートにより前記外装材と、ヒートシール性
    を有しない外面およびヒートシール性を有する内面を備
    えた長尺状の内装材とを一体化させて長尺な真空包装材
    料を形成した後、 1個の真空包装用袋を形成するシートサイズに切断し、 この真空包装材料のシートを筒状となるように、その両
    側部の各内装材の内面同士を合せてヒートシールし、 下端縁をヒートシールにより閉ざして上端縁に開口部を
    有する袋状に形成した後、 前記開口部から内容物を真空包装用袋内に充填し、前記
    開口部から真空吸引脱気した後に前記開口部を密封シー
    ルすることを特徴とする真空包装用袋の製造方法。
JP28524197A 1997-10-17 1997-10-17 真空包装材料および真空包装用袋の製造方法 Expired - Fee Related JP3679908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524197A JP3679908B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 真空包装材料および真空包装用袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524197A JP3679908B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 真空包装材料および真空包装用袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124170A true JPH11124170A (ja) 1999-05-11
JP3679908B2 JP3679908B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17688950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28524197A Expired - Fee Related JP3679908B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 真空包装材料および真空包装用袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100200454A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Goglio S.P.A. Package for granular products

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100200454A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Goglio S.P.A. Package for granular products
JP2010179965A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Goglio Spa 粒状製品用の包装
US8562215B2 (en) * 2009-02-09 2013-10-22 Goglio S.P.A. Package for granular products

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679908B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597195B2 (en) Methods of making gusseted flexible package with shaped sides
JP3872564B2 (ja) サイドガゼット袋の製造法
US3373926A (en) Seamed container with easy opening feature
JP4739305B2 (ja) 樹脂製包装袋
US8783950B2 (en) Packaging body and film made of resin used therefor
JPH10338244A (ja) テープ張り密封袋及びその製法
US8360643B2 (en) Package having a resealable pour spout
JPH0948426A (ja) 易開封性密封カートン
US3883068A (en) Moisture barrier package formed from laminated blank
JPS6025400Y2 (ja) 易開封性包装袋
JPS62208349A (ja) 易開封紙容器用包装材料
JP3679908B2 (ja) 真空包装材料および真空包装用袋の製造方法
JP2506310B2 (ja) 台板付き商品包装体及びその製造方法
JPH046049A (ja) 包装袋
JP3247443B2 (ja) 商品包装袋の製造方法
JP2004231268A (ja) 緩衝封筒、その製造方法および製造装置
JP2001163352A (ja) 包装材料および真空包装袋
JP4382189B2 (ja) 包装用ネット袋及び該袋の製造方法
JPH11268729A (ja) 易開封性バッグインカートン
JP4011707B2 (ja) 液体紙容器の端面処理方法
JPS5943227Y2 (ja) ガセット付き角袋
JP2521132Y2 (ja) 商品包装袋
JP3453103B2 (ja) 商品包装袋の製造方法
JPH0732514A (ja) 吊下げ包装袋及びその製造方法
JPH10139062A (ja) 真空包装材料および真空包装用袋ならびに真空包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees