JPH11123871A - 画像形成材料及びその製造方法と画像形成装置 - Google Patents

画像形成材料及びその製造方法と画像形成装置

Info

Publication number
JPH11123871A
JPH11123871A JP9289807A JP28980797A JPH11123871A JP H11123871 A JPH11123871 A JP H11123871A JP 9289807 A JP9289807 A JP 9289807A JP 28980797 A JP28980797 A JP 28980797A JP H11123871 A JPH11123871 A JP H11123871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming layer
image
layer
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9289807A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sugitani
彰一 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9289807A priority Critical patent/JPH11123871A/ja
Priority to US09/174,700 priority patent/US6368767B1/en
Priority to EP98120004A priority patent/EP0911179A1/en
Publication of JPH11123871A publication Critical patent/JPH11123871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像を形成した材料がどのような画像データ
を用いた物か、保存時に記入などをしなくても後に判別
することが可能な画像形成材料、その製造方法及び画像
形成装置の提供。 【解決手段】 バインダー中に着色剤粒子を分散した分
散液を支持体上に塗布することにより得られる画像形成
層を有し、該画像形成層が高密度エネルギー光の露光に
より照射部の支持体と画像形成層の結合力を低下させた
後、照射部の画像形成層を除去することにより画像形成
を行う画像形成材料において、着色剤粒子が金属粒子で
あり、磁力をかけた際に磁化される着色剤粒子であるこ
とを特徴とする画像形成材料、その製造方法及び画像形
成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成材料、その
製造方法及び画像形成装置に関し、更に詳しくは、画像
情報と画像形成時の情報を有する画像形成材料、その製
造方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ記録材料に照射して、材料の一部を融解変
形させたり、飛散、燃焼あるいは蒸発除去する記録方法
が知られている。これらは、薬品等の処理液を必要とし
ない乾式処理であり、かつ光照射部のみを融解変形、飛
散又は蒸発除去することから高コントラストが得られ
る、と言う利点を有しており、レジスト材料、光ディス
ク等の光学的記録材料、自身を可視画像とする画像形成
材料等に利用されている。これらの画像形成方法を以下
アブレーションと定義する。
【0003】このような、アブレーションによる画像形
成方法は、以下の点において熱溶融型転写画像形成方法
と異なっている。熱溶融型転写画像形成方法は支持体上
に比較的低温での熱軟化性を有する、すなわち低融点、
低軟化点の熱可塑性樹脂、ワックス等に着色剤を添加し
た画像形成層を設け、この画像形成層をを直接、あるい
は支持体等を介して間接的に像様に前記融点、軟化点以
上に加熱して支持体と、画像形成層の結合力を低下させ
て加熱部の溶融した部分のみ画像受容シート上に転写す
ることを特徴としている。この場合加熱された部分の画
像形成層は転写される前に冷却されると、加熱される以
前の結合力が再び得られるという点で可逆的な熱物性変
化といえる。これに対してアブレーションによる画像形
成方法は、画像形成層の不可逆的な破壊、変形を伴うと
いう点で明確に区別される。
【0004】アブレーションによる画像形成方法は例え
ば、特開昭59−5447号、同59−105638
号、同62−115153号等には、パターン露光によ
りバインダー樹脂を光分解させてレジストパターンを形
成する方法とそのための材料が、特開昭55−1325
36号、同57−27788号、同57−103137
号等には蒸着法により設けた無機化合物薄膜に露光して
膜の融解変形により情報を記録することが、又、特開昭
64−56591号、特開平1−99887号、同6−
40163号等には、光熱変換により着色バインダー層
を除去して情報記録するための材料が、米国特許第4,
245,003号等にはグラファイト又はカーボンブラ
ックを含有する画像形成層を有する画像形成材料が、そ
れぞれ記載されている。又、特表平4−506709
号、特開平6−43635号、米国特許第5,156,
938号、同5,171,650号、同5,256,5
06号等には、レーザー光を吸収して熱エネルギーに変
換する光熱変換物質と熱により分解し得るバインダー樹
脂を必須成分とする画像形成層を備えた画像形成材料が
記載されており、このうち特表平4−506709号、
米国特許第5,156,938号、同5,171,65
0号、同5,256,506号のものは、バインダー樹
脂が分解して飛ばされる画像形成層を被転写体で受容す
るものでる。
【0005】しかしながら、これら従来のアブレーショ
ン材料は、画像を形成した材料がどのような画像データ
を用いたか、また、画像形成時のデータ等を、保存時に
オペレーターが一々記入などをしなくてはならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
を形成した材料がどのような画像データを用いた物か、
保存時に記入などをしなくても後に判別することが可能
な画像形成材料、その製造方法及び画像形成装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0008】(1) バインダー中に着色剤粒子を分散
した分散液を支持体上に塗布することにより得られる画
像形成層を有し、該画像形成層が高密度エネルギー光の
露光により照射部の支持体と画像形成層の結合力を低下
させた後、照射部の画像形成層を除去することにより画
像形成を行う画像形成材料において、着色剤粒子が金属
粒子であり、磁力をかけた際に磁化される着色剤粒子で
あることを特徴とする画像形成材料。
【0009】(2) 前記着色剤粒子が100 Oe以
上の保持力を有する強磁性粉末であることを特徴とする
前記1に記載の画像形成材料。
【0010】(3) 前記画像形成層に含有される着色
剤粒子の含有量が20〜90wt%で、画像形成層の膜
厚が0.3〜3.0μmであることを特徴とする前記1
又は2に記載の画像形成材料。
【0011】(4) バインダー中に着色剤粒子を分散
した分散液を支持体上に塗布することにより得られる画
像形成層を有し、該画像形成層は、磁力をかけた際に磁
化される粒子を含有し、かつ、高密度エネルギー光の露
光により照射部の支持体と画像形成層の結合力を低下さ
せた後、照射部の画像形成層を除去することにより画像
形成を行う画像形成材料において、該画像形成層が画像
形成時の情報などを磁気記録できることを特徴とする画
像形成材料。
【0012】(5) 前記着色剤粒子が100 Oe以
上の保持力を有する強磁性粉末であることを特徴とする
前記4に記載の画像形成材料。
【0013】(6) 前記画像形成層に含有される着色
剤粒子の含有量が20〜90wt%で、画像形成層の膜
厚が0.3〜3.0μmであることを特徴とする前記4
又は5に記載の画像形成材料。
【0014】(7) バインダー中に着色剤粒子を分散
した分散液を支持体上に塗布することにより得られる画
像形成層を有し、該画像形成層が高密度エネルギー光の
露光により照射部の支持体と画像形成層の結合力を低下
させた後、照射部の画像形成層を除去することにより画
像形成を行う画像形成装置において、画像形成時の情報
を磁気記録により、前記画像形成層に記録する機構を有
することを特徴とする画像形成装置。
【0015】(8) 前記1〜6のいずれか1項に記載
の画像形成材料の製造方法において、画像形成層の塗布
後に100ガウス以上の配向処理を施すことを特徴とす
る画像形成層の製造方法。
【0016】(9) 画像形成層の塗布後に行う配向処
理が、無配向処理であることを特徴とする前記8に記載
の画像形成材料の製造方法。
【0017】以下、本発明について詳述する。
【0018】〈画像形成材料〉本発明の画像形成材料の
形態として支持体上に画像形成層を有する露光シート上
に被転写層を有する被転写体を設けた構成を基本構成と
し、このほかに第1の支持体と画像形成層の間に中間層
や、画像形成層の上に画像を保護する目的で保護層を設
けても良い。また、各支持体の裏面には帯電防止や表面
マット化の目的で背面処理層を設けても良い。
【0019】支持体 支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リカーボネート、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロ
ン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には前記樹脂
を2層以上積層してなる樹脂フィルム等の透明支持体を
挙げることができる。
【0020】本発明において、支持体は露光光源波長の
光を50%以上透過可能な支持体であり、フィルム状に
延伸しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好まし
く、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添
加してもよい。透明支持体の厚みは、10〜500μm
程度、好ましくは25〜250μmである。
【0021】画像形成層 本発明の画像形成層は、着色剤粒子とそれを保持するた
めのバインダー樹脂を基本構成とする。
【0022】着色剤粒子 着色剤粒子として用いる強磁性粉末粒子は、保持力が1
00 Oe以上有ることが必要である。保持力が100
Oeより小さいと磁力を与えたときに磁化されず記録
できない。また強磁性粉末に保持力を持たせるためには
強磁性粉末の形状を針状にすることにより容易に保持力
を持たせることができる。
【0023】画像形成層中に含有される着色剤粒子の量
は20〜90wt%が好ましい。20%より少ないと画
像形成層全体の保持力が低く磁気記録ができなくなる。
また、90wt%より大きくなるとバインダー中での分
散が困難となり塗布により画像形成層が設けることが出
来なくなる。
【0024】膜厚は0.1〜3.0μmが好ましい。
0.1μmより薄くなると画像形成層中の保持力が低く
なり好ましくない。また3.0μmより厚くなると画像
形成時に塗膜が破壊されず、エネルギー照射部の画像形
成層を除去できず画像が形成されない。
【0025】また、画像形成層を支持体上に塗布して設
ける際に磁性粉末粒子の配向を揃えたり、磁性粉末粒子
に無配向処理を施すことによってランダムに配向しても
よい。本発明では100ガウス以上の磁場を通すことに
より配向処理を行う。この磁場は好ましくは100〜1
0000ガウスが良い。磁場が100ガウスより低いと
配向処理が十分にされず、磁力を与えても磁化されにく
く磁気記録が弱くなり経時で記録がなくなってしまう。
また10000ガウスを超えると配向時に塗布面が粗れ
てしまいこれらの処理により高解像度の画像を得ること
ができ、磁気記録が容易になる。配向処理は例えば、塗
布後、水平配向用磁石、垂直配向用磁石又は無配向磁石
による磁場を通過させ、乾燥機に導入し、ここで上下に
配したノズルから熱風を吹き付けて乾燥させることによ
り行うことができる。水平配向用磁石、垂直配向用磁石
又は無配向磁石による磁場は20〜10000ガウス程
度で行なう。
【0026】本発明の着色剤粒子としては強磁性酸化鉄
粉末、強磁性金属粉末、立方晶板状粉末、六方晶板状粉
末等が挙げられ、中でも、強磁性金属粉末を好適に用い
ることができる。
【0027】強磁性酸化鉄としては、γ−Fe23、F
34、又はこれらの中間酸化鉄でFeOx(1.33
<x<1.50)で表されるものを挙げることができ
る。
【0028】強磁性金属粉末としては、Fe、Coを始
め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−
Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca系、F
e−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co
系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−
Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe
−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al
−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al−Zn系、
Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al−Ca系、
Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタ
ル磁性粉末等の強磁性金属粉末が挙げられ、中でもFe
系金属粉末が好ましく、例えばCo含有γ−Fe23
Co被着γ−Fe23、Co含有Fe34、Co被着F
34、Co含有磁性FeOx(4/3<x<3/2)
粉末等のコバルト含有酸化鉄系磁性粉末が挙げられる。
又、耐蝕性及び分散性の点から見ると、Fe系金属粉末
の中で、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−A
l−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co
系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、Fe−Co−A
l−Ca系等のFe−Al系強磁性粉末が好ましく、更
にこの中では、強磁性粉末に含有されるFe原子とAl
原子との含有量比が原子数比でFe:Al=100:1
〜100:20であり、かつ強磁性粉末のESCA(X
線光電子分光分析法)による分析深度で100Å以下の
表面域に存在するFe原子とAl原子との含有量比が原
子数比でFe:Al=30:70〜70:30である構
造を有するもの、或いはFe原子とNi原子とAl原子
とSi原子、更にCo原子とCa原子の少なくとも1つ
とが強磁性粉末に含有され、Fe原子の含有量が90原
子%以上、Ni原子の含有量が1〜10原子%、Al原
子の含有量が0.1〜5原子%、Si原子の含有量が
0.1〜5原子%、Co原子又はCa原子の含有量(両
者を含有する場合は合計量)が0.1〜13原子%であ
り、かつ強磁性粉末のESCA(X線光電子分光分析
法)による分析深度で100Å以下の表面域に存在する
Fe原子とNi原子とAl原子とSi原子と、Co原子
及び/又はCa原子との含有量比が原子数比でFe:N
i:Al:Si:(Co及び/又はCa)=100:
(4以下):(10〜60):(10〜70):(20
〜80)である構造を有するものが好ましい。
【0029】尚、強磁性粉末の形状は、長軸径が0.3
0μm以下、好ましくは0.20μm以下である。この
ような強磁性粉末によれば着色剤層の表面性が向上す
る。
【0030】六方晶板状粉末としては、バリウムフェラ
イトやストロンチウムフェライト等の六方晶系フェライ
トを挙げることができ、鉄元素の一部が他の原子(T
i、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置換さ
れていてもよく、このようなフェライト磁性体はIEE
E trans on MAG,p18,16(198
2)に記載されたものを挙げることができる。この中
で、バリウムフェライト磁性粉末の例としては、Feの
一部が少なくともCo及びZnで置換された平均粒径
(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)が400
〜900Åであり、板状比(六方晶系フェライトの板面
の対角線の長さを板厚で除した値)が2.0〜10.0
である。又、バリウムフェライト磁性粉末は、さらにF
eの一部をTi、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷
移金属で置換されていてもよい。
【0031】立方晶系の磁性粉末を製造する方法は、例
えば、目的とするバリウムフェライトを形成するのに必
要な各原子の酸化物、炭酸化物を、硼酸の様なガラス形
成物質とともに溶融し、得られた融液を急冷してガラス
を形成し、次いでこのガラスを所定温度で熱処理して目
的とするバリウムフェライトの結晶粉末を析出させ、最
後にガラス成分を熱処理によって除去するという方法の
ガラス結晶化法の他、共沈−焼成法、水熱合成法、フラ
ックス法、アルコキシド法、プラズマジェット法等があ
る。
【0032】バインダー樹脂 バインダー樹脂は、露光光源の波長光を吸収可能な着色
剤粒子を十分に保持できるものであれば、特に制限無く
用いることができる。
【0033】このようなバインダー樹脂としては、ポリ
ウレタン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩
化ビニル系樹脂が代表的なものであり、これらの樹脂は
−SO3M、−OSO3M、−COOM及び−PO(OM
12〔ここに、Mは水素原子又はアルカリ金属を、M1
は水素原子、アルカリ金属又はアルキル基を表す。〕か
ら選ばれる少なくとも1種の極性基を有する繰り返し単
位を含むことが好ましく、このような極性基を導入した
樹脂を用いることにより、磁性粉末の分散性を向上させ
ることができる。尚、この極性基の各樹脂中の含有比率
は0.1〜8.0モル%程度、好ましくは0.2〜6.
0モル%である。バインダー樹脂は、1種単独でも2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】極性基含有塩化ビニルとしては、例えば、
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体等水酸基を有す
る樹脂と、Cl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH
2OSO3M、Cl−CH2CO2M、Cl−CH2P(=
O)(OM12等の極性基及び塩素原子を有する化合物
との付加反応により合成することができる。
【0035】更に、バインダー樹脂の熱安定性を向上さ
せるためには、塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を導
入することが好ましい。この場合、エポキシ基を有する
繰り返し単位の共重合体中における含有率は1〜30モ
ル%程度、好ましくは1〜20モル%であり、エポキシ
基を導入するためのモノマーとしてはグリシジルアクリ
レート等を挙げることができる。
【0036】極性基を有するポリエステルは、ポリオー
ルと一部に極性基を有する多塩基酸との脱水縮合反応に
より合成することができ、極性基を有する多塩基酸とし
ては5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル
酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5
−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタ
ル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、
3−スルホフタル酸ジアルキル及びこれらのアルカリ金
属塩等が挙げられ、ポリオールとしてはトリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。
【0037】極性基を有するポリウレタンは、ポリオー
ルとポリイソシアネートとを反応させることにより合成
することができ、具体的には、ポリオールとしてポリオ
ールと一部に極性基を有する多塩基酸との反応によって
得られるポリエステルポリオールを原料とすることによ
り合成する。又、ポリイソシアネートとしては、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、リジン
イソシアネートメチルエステル等を挙げることができ
る。尚、極性基を有するポリウレタンの他の合成法とし
ては、水酸基を有するポリウレタンと極性基及び塩素原
子を有するCl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH
2OSO3M、Cl−CH2CO2M、Cl−CH2P(=
O)(OM12等の化合物との付加反応も有効である。
【0038】その他のバインダー樹脂として、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール
系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を併
用してもかまわない。
【0039】その他の添加剤 画像形成層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、潤
滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フ
ィラー、硬化剤等の添加剤を含有せしめてもよい。
【0040】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボン等を
挙げることができ、耐久性向上剤としてはポリイソシア
ネート等を挙げることができる。分散剤としては、ラウ
リル酸やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪
酸やそれらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩;ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸塩、レ
シチン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級アン
モニウム塩;カルボキシル基及びスルホン基を有するア
ゾ系化合物等を挙げることができ、帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
等の他「11290の化学商品」化学工業日報社、p.
875〜876等に記載の化合物、等を挙げることがで
きる。
【0041】フィラー フィラーとしては、カーボンブラック、グラファイト、
TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaCO3
ZnO、CaO、WS2、MoS2、MgO、SnO2
Al23、α−Fe23、α−FeOOH、SiC、C
eO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チタンカ
ーバイド、コランダム、人造ダイアモンド、ザクロ石、
ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ドロマイ
ト等の無機フィラーやポリエチレン樹脂粒子、フッ素樹
脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリ
コン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の有機フィラーを挙
げることができる。
【0042】更に、フィラーとしては、離型剤を兼ねて
も良い無機微粒子や有機樹脂粒子を挙げることができ
る。この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙
げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂
粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これらの無機
・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜70重
量%の添加が好ましい。
【0043】硬化剤 硬化剤としては、画像形成層を硬化できるものであれば
特に制限なく用いることができ、このような硬化剤とし
ては、例えば、前述のバインダー樹脂の中のポリウレタ
ンを合成する際に用いられるポリイソシアネートなどを
挙げることができる。
【0044】このような硬化剤を添加して画像形成層を
硬化させることにより、形成された画像の耐久性を高め
るだけではなく、アブレーションを生じせしめた部分の
地汚れをなくすことができる。これら添加剤の添加量は
0〜20重量%程度、好ましくは0〜15重量%であ
る。
【0045】又、画像形成層は単層で構成しても組成の
異なる多層で構成してもよいが、多層で構成される場
合、支持体に近い側の層中に露光光源の波長光を吸収可
能な色剤をより多く含有させることが好ましい。また、
支持体に遠い側の層中に露光光源の波長光以外の波長光
を吸収可能な色剤を添加してもよい。
【0046】保護層 保護層は、バインダー樹脂を基本構成とする。本発明の
趣旨を外れない限り適宜添加剤を加えてもいい。この様
な樹脂の例としては、ポリエステル樹脂としてはユニチ
カ株式会社製のエリーテルUE3690、東都化成株式
会社製のYD−8125、YDF−8170、アクリル
系樹脂としては三菱レイヨン株式会社製のダイアナール
BR−50、BR−52、BR−73、BR−75、B
R−77、BR−80、BR−82、BR−83、BR
−85、BR−87、BR−88、BR−95、BR−
100、BR−108、ポリウレタン系樹脂としては東
洋紡績株式会社製のバイロンUR−1400、フェノキ
シ樹脂としてはフェノキシアソシエート社製のPKH
C、PKHH、PKHJ、東都化成株式会社製のフェノ
トートYP−50、YP−50S、ポリビニルアセター
ル系樹脂としては積水化学工業株式会社製のエスレック
KS−1、KS−5、BX−1、BX−2、BX−5、
BX−55等がある。
【0047】さらにこれらのバインダー樹脂の硬化剤と
架橋反応し得る官能基が、画像形成層中の架橋剤により
架橋可能な官能基であることが好ましい。例えば画像形
成層中の架橋剤がイソシアネート化合物である場合、バ
インダー樹脂は水酸基を、アミン系化合物である場合、
バインダー樹脂はエポキシ基、ケトン部を持っているこ
とが好ましい。
【0048】本発明において画像形成層上に画像保護層
を塗布する際には単独または2種以上の溶剤の混合物で
ある画像形成層塗布液の塗布溶剤の少なくとも1種が画
像保護層塗布液の塗布溶剤の少なくとも1種と同一であ
ると耐久性が向上するので好ましい。溶媒としては、ア
ルコール類(エタノール、プロパノール等)、セロソル
ブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族
類(トルエン、キシレン、クロルベンゼン等)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶
剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等)、ハロゲン系溶剤(クロ
ロホルム、ジクロルベンゼン等)、アミド系溶剤(例え
ばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)、
等を用いることができる。
【0049】また、画像形成層上に画像保護層を塗布す
る際には画像形成層のバインダーを架橋剤によって架橋
処理せしめた後、画像保護層を塗布すると、解像度や擦
過に対する耐久性が向上するので好ましい。
【0050】画像形成層の形成方法 画像形成層は、例えば、着色剤粒子、バインダー樹脂及
び必要に応じて潤滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防
止剤、充填剤、フィラー、硬化剤等と溶媒とを混練し
て、高濃度の塗料を調整し、次いでこの高濃度塗料を希
釈して塗布用塗料とし、支持体上に塗布し乾燥させて形
成する。
【0051】溶媒としては、本発明の趣旨を外れない限
り適宜使用してもいい。アルコール類(エタノール、プ
ロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレン、ク
ロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチル
ケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキサン
等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベンゼ
ン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン等)、等を用いることができる。
又、画像形成層成分の混練分散には、二本ロールミル、
三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボルミ
ル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、S
qegvariアトライター、高速インペラー分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速
ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニ
ーダー、連続ニーダー等を用いる事ができる。
【0052】支持体上への画像形成層の形成は、例え
ば、エクストルージョン方式の押し出しコータにより塗
布乾燥して行う。本発明では画像形成層の表面性を均一
にするためや空隙率を下げ塗膜の強度を高くするために
カレンダー処理を行う。カレンダー処理は例えば、乾燥
した画像形成層を有する支持体をスーパーカレンダー装
置に導き、ここでカレンダー処理することにより行うこ
とができる。
【0053】カレンダー条件としては、温度は60〜1
20℃が好ましく、更には70〜110℃が好ましい。
圧力は線圧100〜500kg/cmが好ましく、更に
は200〜400kg/cmが好ましい。温度、圧力と
も下限値を下回ると塗膜の強度が不十分で画像の解像度
が低下する。また上限を越えると塗膜のひび割れが発生
し製品として使用できなくなる。搬送速度20〜100
0m/分であり、乾燥は温度30〜120℃程度で0.
1〜10分位で行う。いずれにせよ、残存率を少なくさ
せるためには画像形成層の空隙率は30%以下、好まし
くは20%以下にするように画像形成材料を加圧処理す
ることが好ましい。
【0054】尚、ここでの体積%は以下の方法で求めた
ものとする。
【0055】体積%=金属原子含有粒子の理論体積%/
(画像形成層の理論密度/画像形成層の実測密度) また、画像形成層の他の層も設ける場合、各層毎に塗布
乾燥を繰り返してもよいが、ウェット−オン−ウェット
方式で重層塗布して乾燥させてもよい。その場合、リバ
ースロール、グラビアロール、エアドクターコータ、ブ
レードコータ、エアナイフコータ、スクイズコータ、含
浸コータ、バーコータ、トランスファロールコータ、キ
スコータ、キャストコータ或いはスプレーコータ等と押
し出しコータとの組み合わせにより塗布することができ
る。
【0056】尚、ウェット−オン−ウェット方式におけ
る重層塗布においては、下側の層が湿潤状態になったま
まで上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上
する。
【0057】〈画像形成方法〉支持体上に画像形成層を
設けた画像形成材料に高密度エネルギー光による画像露
光を行い、露光部の画像形成層を除去することにより画
像形成が行われる。画像露光は支持体側からでも良い
し、画像形成層側からでもよい。
【0058】画像露光の用いる高密度エネルギー光は、
露光部を何等かの方法で除去可能な光源であれば特に制
限なく用いることができる。その中で、高解像度を得る
ためには、エネルギー印加面積が絞り込める電磁波、特
に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線が
好ましく、この様な高密度エネルギー光を印加し得る光
源としては、例えばレーザー、発光ダイオード、キセノ
ンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク
燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、石英
水銀ランプ、高圧水銀ランプ等を挙げることができる。
この際加えられるエネルギーは、画像形成材料の種類に
より、露光距離、時間、強度を調整することにより適時
選択することができる。
【0059】上記高密度エネルギー光を一括露光する場
合には、所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形
成したマスク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0060】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場
合にはマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことが
できる。
【0061】しかしながら、この方法では、光源の他に
新たに光学的シャッター材料が必要であることから、デ
ジタル露光する場合にはレーザーを光源として用いるの
が好ましい。
【0062】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、更に、レーザーを光源
として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが容
易で高解像度の画像形成が可能となる。
【0063】本発明で用いられるレーザー光源として
は、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAG
レーザー、ガラスレーザー等の固体レーザー;He−N
eレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザ
ー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレーザ
ー、N2レーザー、エキシマーレーザー等の気体レーザ
ー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、Ga
AsPレーザー、InGaAsレーザー、InAsPレ
ーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザー等の
半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を挙げ
ることができ、これらの中でも効率的に露光部を除去可
能にするためには、波長が600〜1200nmのレー
ザーを用いるのが、効率的に光エネルギーを熱エネルギ
ーに変換できることから、感度の面で好ましい。更にこ
の中でも、750〜1200nmのレーザーが、光エネ
ルギーを熱エネルギーに効率的に変換できることから、
感度の面ではより好ましく、又、その中でも同一波長の
レーザーであれば高照度のレーザーを用いるのが特に好
ましい。
【0064】本発明では、画像形成層に高密度エネルギ
ー光を画像様に照射後、この照射により支持体と画像形
成層間の結合力が低下した露光部を除去するこにより画
像形成が行わる。尚、ここで言う結合力の低下とは、物
理的或いは化学的変化により画像形成層が完全に飛散す
る、画像形成層が一部破壊及び/又は飛散する、画像形
成層表面は破壊されず、支持体との近傍のみ物理的或い
は化学的変化が起こるなどの現象を含む。
【0065】支持体と画像形成層間の結合力を低下した
露光部を除去する方法としては、磁気を有するローラー
を画像形成層と接触またはごく近傍に配置し、画像露光
後にこの磁気ローラーを通過させ画像形成層を除去す
る。このとき画像形成層と磁気ローラーの相対速度がな
くても良いし、磁気ローラーを逆回転させて相対速度を
つけても良い。
【0066】磁気ローラーのかわりにブラシを用いて、
画像形成層と接触するように配置し、画像露光後にこの
磁気ブラシを通過させ画像形成層を除去することもでき
る。このとき画像形成層と磁気ブラシは相対速度がある
方が好ましい。
【0067】また、減圧による吸引作用を利用し、画像
形成層を除去することもできる。ここで用いる画像形成
層は、保護層よりも比重が重いことが好ましい。比重が
小さいと露光により広範囲に飛散しやすく、画像汚れに
つながる。さらに、その比重が1.5〜9であることが
より好ましい。露光による画像形成材料の不要な飛散と
残存濃度が高い次元で達成できる。
【0068】さらに、上記のような磁気吸着、ブラシ、
吸引を併用することがより好ましい。これにより高感
度、高解像度で残存濃度の少ない画像形成がさらに可能
となる。
【0069】本発明の画像形成装置内部の概略を図1を
用いて説明する。本発明の画像形成装置は、画像形成材
料装填部2、照射部4、剥離部6及び磁気記録部7から
成り立っている。画像形成材料装填部2に画像形成材料
1を装填し、画像形成時の情報(例えば、光源の種類、
エネルギー強度等)を入力する。画像形成材料1は照射
部4に送られ、ドラム3に自動的に装着され、入力され
た条件でレーザー5により露光される。露光された画像
形成材料1は剥離部6に送られ、そこで、剥離層を有す
る材料10が剥離され、画像形成層を有する材料9は磁
気記録部7に送られる。ここで、先に入力した画像形成
時の情報が磁気ヘッド8により、画像形成層を有する材
料9に記録される。情報が記録された材料は排出口11
より排出される。得られた画像と画像形成時の情報を有
する画像形成材料は、磁気記録の読み取り装置に装填
し、磁気記録内容の表示と印字を行う。必要ならば、印
字データを画像の一部または画像を保存する袋に貼付す
る。
【0070】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
おいて「部」は、特に断りがない限り「有効成分として
の重量部」を表す。
【0071】実施例1 〈画像形成材料〉画像形成材料を下記に示した支持体、
8種類の画像形成層及び剥離層を用いて作製した。作製
した画像形成材料の構成は表1に示す。
【0072】−支持体− 画像形成層積層面をコロナ放電処理し、その支持体の裏
面に、有機溶剤とポリエステル樹脂とシリカ樹脂フィラ
ーと帯電防止剤の混合液を塗布してバッキング層を設け
た透明ポリエチレンテレフタレートフィルム。
【0073】−画像形成層− 下記8種類の画像形成層を表1に示すような膜厚に塗布
し試料を作製した。
【0074】画像形成層1 下記の組成物をヘンシェルミキサー、サンドミルを用い
て混練分散して、着色剤粒子を含有する画像形成層形成
塗工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に塗布した
後、2000ガウスの炉内配向と乾燥を施してから、3
00kg/cmの圧力でカレンダー処理を行い画像形成
層1を形成した。
【0075】 Fe−Si−Al−Ni−Co系強磁性金属粉末(着色剤粒子) 100部 〔Fe:Si:Al:Ni:Co原子数比=100:1:4:3:5(全体)、 平均長軸径:0.14μm、針状比5、Hc:1760 Oe、σs:120e mu/g、BET:59m2/g)〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 6部 〔日本ゼオン(株)製、MR−110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 6部 〔東洋紡績(株)製、UR−8300〕 ステアリン酸 1部 ミリスチン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチレケトン 100部 トルエン 100部 画像形成層2 下記の組成物をヘンシェルミキサー、サンドミルを用い
て混練分散して、着色剤粒子を含有する画像形成層形成
塗工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に塗布した
後、2000ガウスの炉内配向と乾燥を施してから、3
00kg/cmの圧力でカレンダー処理を行いの画像形
成層2を形成した。
【0076】 Co−γ系強磁性粉末(着色剤粒子) 100部 〔Fe2+/Fe3+=0.35、Hc:800 Oe、針状比7、BET:56m 2 /g)〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 6部 〔日本ゼオン(株)製、MR−110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 6部 〔東洋紡績(株)製、UR−8300〕 ステアリン酸 1部 ミリスチン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 100部 メチルエチレケトン 100部 トルエン 100部 画像形成層3 画像形成層1の組成物をヘンシェルミキサー、サンドミ
ルを用いて混練分散して、着色剤粒子を含有する画像形
成層形成塗工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に塗
布した後、無配向処理と乾燥を施してから、300kg
/cmの圧力でカレンダー処理を行い画像形成層3を形
成した。無配向処理は6段階で各段階で磁界を交流に
し、搬送方向に対して磁場を2000/1000/50
0/250/100/50の順で減衰させた。
【0077】画像形成層4 Fe−Si−Al−Ni−Co系強磁性金属粉末(着色
剤粒子)において針状比を2、Hcを100 Oeとし
た他は画像形成層1と同じ。
【0078】画像形成層5 Fe−Si−Al−Ni−Co系強磁性金属粉末(着色
剤粒子)において針状比を8、Hcを2500 Oeと
した他は画像形成層1と同じ。
【0079】画像形成層6 Fe−Si−Al−Ni−Co系強磁性金属粉末(着色
剤粒子)において針状比を1、Hcを80 Oeとした
他は画像形成層1と同じ。
【0080】画像形成層7 画像形成層1のFe−Si−Al−Ni−Co系強磁性
金属粉末(着色剤粒子)の重量比を30重量部とし、ス
ルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂〔日本ゼオン
(株)製、MR−110〕を40重量部、スルホン酸ナ
トリウム基含有ポリウレタン樹脂〔東洋紡績(株)製、
UR−8300〕を40重量部とした以外は画像形成層
1と同じ。
【0081】画像形成層8 画像形成層1のFe−Si−Al−Ni−Co系強磁性
金属粉末(着色剤粒子)の重量比を20重量部とし、ス
ルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂〔日本ゼオン
(株)製、MR−110〕を40重量部、スルホン酸ナ
トリウム基含有ポリウレタン樹脂〔東洋紡績(株)製、
UR−8300〕を40重量部とした以外は画像形成層
1と同じ。
【0082】−剥離層− 剥離層として、38μmの透明ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム〔ダイヤホイルヘキスト(株)製、T10
0E〕を用い、この剥離層上に下記の組成の接着層形成
塗工液を塗布乾燥して、厚み1.0μmの接着層を形成
した。次いで、この接着層付き剥離層の接着層面と画像
形成層面とを対面させ、加圧ロール(搬送速度;30m
m/秒、圧力2.0kg/cm)で気泡の入らないよう
に、加圧処理して支持体上に画像形成層、剥離層をこの
順に積層させた画像形成材料を作成した。
【0083】 ポリウレタン樹脂 3.0部 〔日本ポリウレタン工業社製、ニッポラン3116〕 シリコーン微粒子 0.6部 〔東芝シリコーン(株)、トスパール120〕 トルエン 90部 シクロヘキサノン 6.4部 〈画像形成方法〉半導体レーザー〔シャープ社製LT0
90MD、主波長830nm〕を用い、支持体と画像形
成層との界面に焦点を合わせ、支持体側から走査露光す
ることにより画像露光した。次いで前記画像形成層に剥
離層を積層させた画像形成材料の剥離層を剥離(剥離角
度180度、剥離速度30mm/秒)することにより高
密度エネルギー光による画像露光で、結合力が低下した
部分を剥離層側に転写させて画像形成を行った。
【0084】形成された画像の解像度及び画像形成層を
転写除去した部分の残存率を下記の基準で評価した。評
価結果を表1に示す。
【0085】−磁気記録の確認− 画像形成後のフィルムに東栄工業社製 VSMを用いて
磁場をかけて保持力(Hc)、飽和磁束密度(Bm)、
残留磁束密度(Br)を測定した。
【0086】−感度− ビーム径4μmで0.5mm×0.5mmの画像が形成
されるようなベタ走査露光を行い、画像形成がなされる
画像形成材料表面の平均露光量(E:単位mJ/c
2)を5段階評価した。
【0087】 5…E≦100 4…100<E≦250 3…250<E≦400 2…400<E≦600 1…600<E −解像度− 走査露光をビーム径4μm、走査ピッチ4μmで、画像
形成材料表面の平均露光量で画像を形成した際の1mm
当たりの解像可能な線の本数(N)で4段階評価した。
【0088】 4…125≦N 3…120≦N<125 2…110≦N<120 1…N<110 −残存濃度− ビーム径4μmで5mm×5mmの画像が形成されるよ
うなベタ走査露光を行い、高密度エネルギー光による画
像露光を行い、画像形成がなされた画像形成材料の透過
濃度(OD:実測透過濃度−支持体自体の透過濃度)
を、濃度計のビジュアル濃度を用いて[X−rite社
製:X−rite 310TR]4段階評価した。
【0089】 4…OD≦0.060 3…0.060<OD≦0.100 2…0.100<OD≦0.250 1…0.25<OD
【0090】
【表1】
【0091】表1から、Hcが80 Oe以下の着色剤
粒子を用いた試料23〜25は、保磁力が低く磁気記録
ができない。また、画像形成層の膜厚が0.3μm以下
の試料26、32は保磁力が全く認められない。更に、
着色剤粒子の含有量が20重量%以下の試料29〜31
及び膜厚が3μm以上の試料27、33は解像度、残存
濃度が低く実用に耐えない。一方、Hcが100 Oe
の着色剤粒子を用い、画像形成層に含有される着色剤粒
子の含有量が20〜90wt%で、画像形成層の膜厚が
0.3〜3.0μmである試料1〜22は、感度、解像
度、残存濃度及び保磁力の点で総て実用に適する性能を
有している。
【0092】実施例2 実施例1で作製した試料を用い図1の画像形成装置によ
り、画像形成条件を記録した。試料23〜26、28、
32を除き良好な記録再生ができた。
【0093】
【発明の効果】本発明により、画像形成時の記録条件、
画像内容の情報などを画像形成層の材料と同じものを用
いることにより画像形成と同時に情報の記録が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置内部の概略を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 画像形成材料 2 画像形成材料装填部 3 ドラム 4 照射部 5 レーザー 6 剥離部 7 磁気記録部 8 磁気ヘッド 9 画像形成層を有する材料 10 剥離層を有する材料 11 排出口

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー中に着色剤粒子を分散した分
    散液を支持体上に塗布することにより得られる画像形成
    層を有し、該画像形成層が高密度エネルギー光の露光に
    より照射部の支持体と画像形成層の結合力を低下させた
    後、照射部の画像形成層を除去することにより画像形成
    を行う画像形成材料において、着色剤粒子が金属粒子で
    あり、磁力をかけた際に磁化される着色剤粒子であるこ
    とを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 前記着色剤粒子が100 Oe以上の保
    持力を有する強磁性粉末であることを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成材料。
  3. 【請求項3】 前記画像形成層に含有される着色剤粒子
    の含有量が20〜90wt%で、画像形成層の膜厚が
    0.3〜3.0μmであることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の画像形成材料。
  4. 【請求項4】 バインダー中に着色剤粒子を分散した分
    散液を支持体上に塗布することにより得られる画像形成
    層を有し、該画像形成層は、磁力をかけた際に磁化され
    る粒子を含有し、かつ、高密度エネルギー光の露光によ
    り照射部の支持体と画像形成層の結合力を低下させた
    後、照射部の画像形成層を除去することにより画像形成
    を行う画像形成材料において、該画像形成層が画像形成
    時の情報などを磁気記録できることを特徴とする画像形
    成材料。
  5. 【請求項5】 前記着色剤粒子が100 Oe以上の保
    持力を有する強磁性粉末であることを特徴とする請求項
    4に記載の画像形成材料。
  6. 【請求項6】 前記画像形成層に含有される着色剤粒子
    の含有量が20〜90wt%で、画像形成層の膜厚が
    0.3〜3.0μmであることを特徴とする請求項4又
    は5に記載の画像形成材料。
  7. 【請求項7】 バインダー中に着色剤粒子を分散した分
    散液を支持体上に塗布することにより得られる画像形成
    層を有し、該画像形成層が高密度エネルギー光の露光に
    より照射部の支持体と画像形成層の結合力を低下させた
    後、照射部の画像形成層を除去することにより画像形成
    を行う画像形成装置において、画像形成時の情報を磁気
    記録により、前記画像形成層に記録する機構を有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画
    像形成材料の製造方法において、画像形成層の塗布後に
    100ガウス以上の配向処理を施すことを特徴とする画
    像形成層の製造方法。
  9. 【請求項9】 画像形成層の塗布後に行う配向処理が、
    無配向処理であることを特徴とする請求項8に記載の画
    像形成材料の製造方法。
JP9289807A 1997-10-22 1997-10-22 画像形成材料及びその製造方法と画像形成装置 Pending JPH11123871A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289807A JPH11123871A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 画像形成材料及びその製造方法と画像形成装置
US09/174,700 US6368767B1 (en) 1997-10-22 1998-10-19 Image forming material and production method of the same, and an image forming apparatus
EP98120004A EP0911179A1 (en) 1997-10-22 1998-10-22 Ablative image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289807A JPH11123871A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 画像形成材料及びその製造方法と画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11123871A true JPH11123871A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17748031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289807A Pending JPH11123871A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 画像形成材料及びその製造方法と画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6368767B1 (ja)
EP (1) EP0911179A1 (ja)
JP (1) JPH11123871A (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787210A (en) * 1971-09-30 1974-01-22 Ncr Laser recording technique using combustible blow-off
US3978247A (en) * 1974-01-28 1976-08-31 Rca Corporation Transfer recording process
US3945318A (en) * 1974-04-08 1976-03-23 Logetronics, Inc. Printing plate blank and image sheet by laser transfer
NL7902542A (nl) 1979-04-02 1980-10-06 Philips Nv Optische registratie-inrichting met meerdere ablatieve registreerlagen.
JPS5686795A (en) 1979-11-29 1981-07-14 Rca Corp Melting removing type optical recording medium
JPS5727788A (en) 1980-07-25 1982-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Information recording member
JPS57103137A (en) 1980-12-18 1982-06-26 Asahi Chem Ind Co Ltd Information recording material
CA1192307A (en) 1982-06-21 1985-08-20 Anthony J. East Erasable optical recording medium
US4414059A (en) 1982-12-09 1983-11-08 International Business Machines Corporation Far UV patterning of resist materials
JPS60115153A (ja) 1983-11-25 1985-06-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形Ni―Cd電池の製造法
GB8713563D0 (en) 1987-06-10 1987-07-15 Minnesota Mining & Mfg Recording medium
GB8720417D0 (en) 1987-08-28 1987-10-07 Minnesota Mining & Mfg Recording medium for optical data storage
US4983496A (en) 1988-06-02 1991-01-08 Newell Research Corporation Method for writing position-indicating markers on magnetic tape
DK0465562T4 (da) 1989-03-30 2000-04-17 Polaroid Corp Nær infrarødt laserabsorberende overtræk og fremgangsmåde til anvendelse deraf i farvebilleddannelse og aftrykning
US5156938A (en) 1989-03-30 1992-10-20 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5171650A (en) 1990-10-04 1992-12-15 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5256506A (en) 1990-10-04 1993-10-26 Graphics Technology International Inc. Ablation-transfer imaging/recording
WO1993004411A1 (en) * 1991-08-16 1993-03-04 Eastman Kodak Company Migration imaging with dyes or pigments to effect bleaching
US6027849A (en) 1992-03-23 2000-02-22 Imation Corp. Ablative imageable element
US5693447A (en) * 1995-02-17 1997-12-02 Konica Corporation Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
DE69700348T2 (de) 1996-03-07 1999-12-23 Konishiroku Photo Ind Bildaufzeichnungsmaterial und Bildaufzeichnungsverfahren, das dieses Material verwendet

Also Published As

Publication number Publication date
US6368767B1 (en) 2002-04-09
EP0911179A1 (en) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794067B1 (en) Image forming material and image forming method employing the same
EP0727322B1 (en) Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
JPH11123871A (ja) 画像形成材料及びその製造方法と画像形成装置
JPH10148939A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH10307407A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH11170703A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH09286173A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる装置
JPH10157298A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH0915849A (ja) 画像形成材料とその形成方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2000098598A (ja) 画像形成材料、画像形成装置、及び画像フィルム管理システム
JP2000258900A (ja) 画像形成材料
JP3430382B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH09300816A (ja) 画像形成材料及びそれの製造方法
JPH08334894A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH10151860A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH10278421A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP3674268B2 (ja) レーザー露光装置、記録方法及びこれに用いるシート状材料
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11265063A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH11212256A (ja) 画像形成材料、及び画像形成材料の製造方法
JPH09309269A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH1178262A (ja) 画像形成材料
JPH1178263A (ja) ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料