JPH11170703A - 画像形成材料及びその製造方法 - Google Patents

画像形成材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11170703A
JPH11170703A JP10273521A JP27352198A JPH11170703A JP H11170703 A JPH11170703 A JP H11170703A JP 10273521 A JP10273521 A JP 10273521A JP 27352198 A JP27352198 A JP 27352198A JP H11170703 A JPH11170703 A JP H11170703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
layer
forming material
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273521A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10273521A priority Critical patent/JPH11170703A/ja
Publication of JPH11170703A publication Critical patent/JPH11170703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度、高解像度、かつ支持体上の露光部の
画像形成層の残色率が均一に長期にわたって安定に得ら
れる画像形成材料及び画像形成材料の製造方法の提供。 【解決手段】 第1の支持体上に画像形成層が積層され
た露光シート上に、第2の支持体上に被転写層を設けた
被転写体を対面させ設けた画像形成材料へ、高密度エネ
ルギー光による画像露光を行うことにより第1の支持体
と画像形成層間の結合力を低下させた後、被転写体を剥
離することで画像形成を行なうアブレーション型画像形
成材料において、第1の支持体と第2の支持体の間に存
在するすべての層中に含有される溶剤の合計が0.1〜
50mg/m2であることを特徴とする画像形成材料及
び該画像形成材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、十分な濃度を与
え、且つアブレーション部分の残存率の少ない、高解像
度の画像が均一に長期にわたって安定に得られる画像形
成材料及び画像形成材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ記録材料に照射して、材料の一部を融解変
形させたり、飛散、燃焼或いは蒸発除去する記録方法が
知られている。これらは、薬品等の処理液を必要としな
い乾式処理であり、且つ光照射部のみを融解変形、飛散
及び/又は蒸発除去することから高コントラストが得ら
れる、と言う利点を有しており、レジスト材料、光ディ
スク等の光学的記録材料、自身を可視画像とする画像形
成材料等に利用されている。
【0003】例えば、特開昭59−5447号、同59
−105638号、同62−115153号等には、パ
ターン露光によりバインダー樹脂を光分解させてレジス
トパターンを形成する方法とそのための材料が、特開昭
55−132536号、同57−27788号、同57
−103137号等には蒸着法により設けた無機化合物
薄膜に露光して膜の融解変形により情報を記録すること
が、又、特開昭64−56591号、特開平1−998
87号、同6−40163号等には、光熱変換により着
色バインダー層を除去して情報記録するための材料が、
米国特許第4,245,003号等にはグラファイト又
はカーボンブラックを含有する画像形成層と剥離材を有
する画像形成材料が、それぞれ記載されている。
【0004】又、特表平4−506709号、特開平6
−43635号、米国特許第5,156,938号、同
5,171,650号、同5,256,506号等に
は、レーザー光を吸収して熱エネルギーに変換する光熱
変換物質と熱により分解し得るバインダー樹脂を必須成
分とする画像形成層を備えた画像形成材料が記載されて
おり、このうち特表平4−506709号、米国特許第
5,156,938号、同5,171,650号、同
5,256,506号のものは、バインダー樹脂が分解
して飛ばされる画像形成層を被転写体で受容するもので
あり、これらによれば、空気中へのアブレーションによ
り飛散した画像形成層の微細粉末の飛散は改善される。
【0005】さらに高濃度、高解像度、かつ支持体上の
露光部の画像形成層の残色率の少ない材料の提供として
特開平8−337054号、同8−337055号にそ
れぞれ記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記米国特許の画像形
成材料を用いる場合、画像形成層を画像露光と同時に燃
焼及び/又は飛散除去することにより画像形成を行うこ
とから、空気中へのアブレーションにより着色剤層の微
細粉末が広範囲に渡り飛散してしまう。また、着色材層
の比重が小さいと、広範囲に渡り飛散し、この広範囲に
渡り飛散した微細粉末を吸引するためには大がかりな吸
引装置を必要とし、装置の大きさ、コスト面で不利にな
ってしまう。
【0007】又、特表平4−506709号、特開平6
−43635号、米国特許第5,156,938号、同
5,171,650号、同5,256,506号等に
は、レーザー光を吸収して熱エネルギーに変換する光熱
変換物質と熱により分解し得るバインダー樹脂を必須成
分とする画像形成層を備えた画像形成材料が記載されて
おり、このうち特表平4−506709号、米国特許第
5,156,938号、同5,171,650号、同
5,256,506号のものは、バインダー樹脂が分解
して飛ばされる画像形成層を被転写シートで受容するも
のであり、これらによれば、空気中へのアブレーション
により飛散した着色剤層の微細粉末の飛散は改善され
る。
【0008】しかしながら、従来の被転写体を用いる場
合、被転写体自体が上記アブレーション現象を抑制する
作用を有しているため、結果十分な画像濃度と解像度を
得るためにはかなり高照度の露光エネルギーを必要とす
ることとなり画像形成装置の大型化や製造費用の増大が
問題となっていた。
【0009】また特開平4−327982号、同4−3
29783号には支持体上にレーザー光を吸収して熱エ
ネルギーに変換する物質を含有する光熱変換層、及び着
色剤を含有する層を順次積層した画像形成材料にレーザ
ー光を照射したのち、表面に熱融着層を有する受像体を
貼着して引き剥がすことにより画像を形成する方法が記
載されている。
【0010】このような受像体を用いた場合、レーザー
露光後に受像体を剥離する際に熱融着層の粘着性物質の
一部がアブレーションした画像形成層と一緒に支持体上
に残留することで画像形成材料に汚れが発生するという
問題があった。
【0011】また、画像形成層をむやみに設けることで
層中に残留する溶媒が原因となり画像汚れ、解像度が得
られないなどの問題がおき、被転写体に残留する溶媒と
が画像形成層と対面する界面に閉じ込められることによ
り界面の接触状況が大きく変化することで所望の性能が
得られないという問題があった。
【0012】本発明は上記の事情によって為されたもの
であり、その目的は、残留溶媒量を一定の範囲内に調整
することにより、高い次元で高濃度、高解像度、かつ支
持体上の露光部の画像形成層の残色率が均一に長期にわ
たって安定に得られる画像形成材料及び画像形成材料の
製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0014】(1) 第1の支持体上に画像形成層が積
層された露光シート上に、第2の支持体上に被転写層を
設けた被転写体を対面させ設けた画像形成材料へ、高密
度エネルギー光による画像露光を行うことにより第1の
支持体と画像形成層間の結合力を低下させた後、被転写
体を剥離することで画像形成を行なうアブレーション型
画像形成材料において、第1の支持体と第2の支持体の
間に存在するすべての層中に含有される溶剤の合計が
0.1〜50mg/m2であることを特徴とする画像形
成材料。
【0015】(2) 第1の支持体上に画像形成層が積
層された露光シート上に、第2の支持体上に被転写層を
設けた被転写体を対面させ設けた画像形成材料へ、高密
度エネルギー光による画像露光を行うことにより第1の
支持体と画像形成層間の結合力を低下させた後、被転写
体を剥離することで画像形成を行なうアブレーション型
画像形成材料において、該画像形成層中に含有される溶
剤の合計が画像形成層中樹脂量の0.02〜2重量%で
あることを特徴とする画像形成材料。
【0016】(3) 第1の支持体上に画像形成層が積
層された露光シート上に、第2の支持体上に被転写層を
設けた被転写体を対面させ設けた画像形成材料へ、高密
度エネルギー光による画像露光を行うことにより第1の
支持体と画像形成層間の結合力を低下させた後、被転写
体を剥離することで画像形成を行なうアブレーション型
画像形成材料において、該該被転写層中に含有される溶
剤の合計が被転写層中樹脂量の0.02〜2重量%であ
ることを特徴とする画像形成材料。
【0017】(4) 画像形成材料に含有される溶媒の
20℃における蒸気圧が60mmHg以下であることを
特徴とする前記1〜3のいずれか1項記載の画像形成材
料。
【0018】(5) 画像形成層中に金属酸化物粒子を
60〜99重量%含有していることを特徴とする前記1
〜3のいずれか1項記載の画像形成材料。
【0019】(6) 前記1〜5のいずれか1項記載の
画像形成材料の製造方法において、画像形成層が有機溶
剤を溶媒とする塗料により支持体上に塗布乾燥されるこ
とにより層形成し、かつ有機溶媒として蒸気圧が60m
mHg以下の溶剤を少なくとも1種含有していることを
特徴とする画像形成材料の製造方法。
【0020】(7) 画像形成層中に含有される溶剤の
合計が画像形成層中樹脂量の0.02〜2重量%である
ことを特徴とする前記6記載の画像形成材料の製造方
法。
【0021】(8) 画像形成層中に金属酸化物粒子を
60〜99重量%含有していることを特徴とする前記6
又は7記載の画像形成材料の製造方法。
【0022】(9) 画像形成層が有機溶剤を溶媒とす
る塗料により支持体上に塗布し乾燥されることにより層
形成したのち、加熱ロールにより該層を加熱加圧処理す
ることを特徴とする前記6〜8のいずれか1項記載の画
像形成材料の製造方法。
【0023】以下、本発明について詳述する。なお、残
留溶媒量は事前に密閉し120℃で60分加熱した試料
の蒸発物をHP5890 SERIES(ヒューレット
パッカード社製)で45〜100℃まで8℃/分で昇温
し測定、算出した。
【0024】〈画像形成材料〉本発明の画像形成材料の
形態として支持体上に画像形成層を有する露光シート上
に被転写層を有する被転写体を設けた構成を基本構成と
し、このほかに第1の支持体と画像形成層の間に中間層
や、画像形成層の上に画像を保護する目的で保護層を設
けても良い。また、各支持体の裏面には帯電防止や表面
マット化の目的で背面処理層を設けても良い。
【0025】支持体 支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リカーボネート、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロ
ン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には前記樹脂
を2層以上積層してなる樹脂フィルム等の透明支持体を
挙げることができる。
【0026】本発明において、支持体は露光光源波長の
光を50%以上透過可能な支持体であり、フィルム状に
延伸しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好まし
く、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添
加してもよい。透明支持体の厚みは、10〜500μm
程度、好ましくは25〜250μmである。
【0027】画像形成層 本発明の画像形成層は、磁気材料とそれを保持するため
のバインダー樹脂を基本構成とする。
【0028】磁気材料 磁気材料としては強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、
立方晶板状粉末、六方晶板状粉末等が挙げられ、中で
も、強磁性金属粉末を好適に用いることができる。
【0029】強磁性酸化鉄としては、γ−Fe23、F
34、又はこれらの中間酸化鉄でFeOx(1.33
<x<1.50)で表されるものを挙げることができ
る。
【0030】強磁性金属粉末としては、Fe、Coを始
め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−
Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca系、F
e−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co
系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−
Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe
−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al
−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al−Zn系、
Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al−Ca系、
Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタ
ル磁性粉末等の強磁性金属粉末が挙げられ、中でもFe
系金属粉末が好ましく、例えばCo含有γ−Fe23
Co被着γ−Fe23、Co含有Fe34、Co被着F
34、Co含有磁性FeOx(4/3<x<3/2)
粉末等のコバルト含有酸化鉄系磁性粉末が挙げられる。
又、耐蝕性及び分散性の点から見ると、Fe系金属粉末
の中で、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−A
l−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co
系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、Fe−Co−A
l−Ca系等のFe−Al系強磁性粉末が好ましく、更
にこの中では、強磁性粉末に含有されるFe原子とAl
原子との含有量比が原子数比でFe:Al=100:1
〜100:20であり、かつ強磁性粉末のESCA(X
線光電子分光分析法)による分析深度で100Å以下の
表面域に存在するFe原子とAl原子との含有量比が原
子数比でFe:Al=30:70〜70:30である構
造を有するもの、或いはFe原子とNi原子とAl原子
とSi原子、更にCo原子とCa原子の少なくとも1つ
とが強磁性粉末に含有され、Fe原子の含有量が90原
子%以上、Ni原子の含有量が1〜10原子%、Al原
子の含有量が0.1〜5原子%、Si原子の含有量が
0.1〜5原子%、Co原子又はCa原子の含有量(両
者を含有する場合は合計量)が0.1〜13原子%であ
り、かつ強磁性粉末のESCA(X線光電子分光分析
法)による分析深度で100Å以下の表面域に存在する
Fe原子とNi原子とAl原子とSi原子と、Co原子
及び/又はCa原子との含有量比が原子数比でFe:N
i:Al:Si:(Co及び/又はCa)=100:
(4以下):(10〜60):(10〜70):(20
〜80)である構造を有するものが好ましい。
【0031】尚、強磁性粉末の形状は、長軸径が0.3
0μm以下、好ましくは0.20μm以下である。この
ような強磁性粉末によれば着色剤層の表面性が向上す
る。
【0032】六方晶板状粉末としては、バリウムフェラ
イトやストロンチウムフェライト等の六方晶系フェライ
トを挙げることができ、鉄元素の一部が他の原子(T
i、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置換さ
れていてもよく、このようなフェライト磁性体はIEE
E trans on MAG,p18,16(198
2)に記載されたものを挙げることができる。この中
で、バリウムフェライト磁性粉末の例としては、Feの
一部が少なくともCo及びZnで置換された平均粒径
(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)が400
〜900Åであり、板状比(六方晶系フェライトの板面
の対角線の長さを板厚で除した値)が2.0〜10.0
である。又、バリウムフェライト磁性粉末は、さらにF
eの一部をTi、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷
移金属で置換されていてもよい。
【0033】立方晶系の磁性粉末を製造する方法は、例
えば、目的とするバリウムフェライトを形成するのに必
要な各原子の酸化物、炭酸化物を、硼酸の様なガラス形
成物質とともに溶融し、得られた融液を急冷してガラス
を形成し、次いでこのガラスを所定温度で熱処理して目
的とするバリウムフェライトの結晶粉末を析出させ、最
後にガラス成分を熱処理によって除去するという方法の
ガラス結晶化法の他、共沈−焼成法、水熱合成法、フラ
ックス法、アルコキシド法、プラズマジェット法等があ
る。
【0034】画像形成層に含有される金属原子含有粒子
の含有量は、画像形成層形成成分の50〜99重量%程
度、好ましくは60〜95重量%である。
【0035】バインダー樹脂 バインダー樹脂は、露光光源の波長光を吸収可能な色剤
と金属原子含有粉体を十分に保持できるものであれば、
特に制限無く用いることができる。
【0036】このようなバインダー樹脂としては、ポリ
ウレタン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩
化ビニル系樹脂が代表的なものであり、これらの樹脂は
−SO3M、−OSO3M、−COOM及び−PO(OM
12〔ここに、Mは水素原子又はアルカリ金属を、M1
は水素原子、アルカリ金属又はアルキル基を表す。〕か
ら選ばれる少なくとも1種の極性基を有する繰り返し単
位を含むことが好ましく、このような極性基を導入した
樹脂を用いることにより、磁性粉末の分散性を向上させ
ることができる。尚、この極性基の各樹脂中の含有比率
は0.1〜8.0モル%程度、好ましくは0.2〜6.
0モル%である。バインダー樹脂は、1種単独でも2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0037】極性基含有塩化ビニルとしては、例えば、
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体等水酸基を有す
る樹脂と、Cl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH
2OSO3M、Cl−CH2CO2M、Cl−CH2P(=
O)(OM12等の極性基及び塩素原子を有する化合物
との付加反応により合成することができる。
【0038】更に、バインダー樹脂の熱安定性を向上さ
せるためには、塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を導
入することが好ましい。この場合、エポキシ基を有する
繰り返し単位の共重合体中における含有率は1〜30モ
ル%程度、好ましくは1〜20モル%であり、エポキシ
基を導入するためのモノマーとしてはグリシジルアクリ
レート等を挙げることができる。
【0039】極性基を有するポリエステルは、ポリオー
ルと一部に極性基を有する多塩基酸との脱水縮合反応に
より合成することができ、極性基を有する多塩基酸とし
ては5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル
酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5
−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタ
ル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、
3−スルホフタル酸ジアルキル及びこれらのアルカリ金
属塩等が挙げられ、ポリオールとしてはトリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。
【0040】極性基を有するポリウレタンは、ポリオー
ルとポリイソシアネートとを反応させることにより合成
することができ、具体的には、ポリオールとしてポリオ
ールと一部に極性基を有する多塩基酸との反応によって
得られるポリエステルポリオールを原料とすることによ
り合成する。又、ポリイソシアネートとしては、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、リジン
イソシアネートメチルエステル等を挙げることができ
る。尚、極性基を有するポリウレタンの他の合成法とし
ては、水酸基を有するポリウレタンと極性基及び塩素原
子を有するCl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH
2OSO3M、Cl−CH2CO2M、Cl−CH2P(=
O)(OM12等の化合物との付加反応も有効である。
【0041】その他のバインダー樹脂として、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール
系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を併
用してもかまわない。
【0042】画像形成層中の磁気材料の含有率は、画像
形成層形成成分中の60〜99重量%である。
【0043】その他の添加剤 画像形成層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、潤
滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フ
ィラー、硬化剤等の添加剤を含有せしめてもよい。
【0044】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボン等を
挙げることができ、耐久性向上剤としてはポリイソシア
ネート等を挙げることができる。分散剤としては、ラウ
リル酸やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪
酸やそれらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩;ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸塩、レ
シチン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級アン
モニウム塩;カルボキシル基及びスルホン基を有するア
ゾ系化合物等を挙げることができ、帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
等の他「11290の化学商品」化学工業日報社、p.
875〜876等に記載の化合物、等を挙げることがで
きる。
【0045】フィラー フィラーとしては、カーボンブラック、グラファイト、
TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaCO3
ZnO、CaO、WS2、MoS2、MgO、SnO2
Al23、α−Fe23、α−FeOOH、SiC、C
eO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チタンカ
ーバイド、コランダム、人造ダイアモンド、ザクロ石、
ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ドロマイ
ト等の無機フィラーやポリエチレン樹脂粒子、フッ素樹
脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリ
コン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の有機フィラーを挙
げることができる。
【0046】更に、フィラーとしては、離型剤を兼ねて
も良い無機微粒子や有機樹脂粒子を挙げることができ
る。この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙
げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂
粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これらの無機
・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜70重
量%の添加が好ましい。
【0047】画像形成するための着色剤としては、前述
の磁気材料がこれを兼ねても良いし、フィラーが着色剤
を兼ねてもよい。
【0048】硬化剤 さらに、硬化剤としては、画像形成層を硬化できるもの
であれば特に制限なく用いることができ、このような硬
化剤としては、例えば、前述のバインダー樹脂の中のポ
リウレタンを合成する際に用いられるポリイソシアネー
トなどを挙げることができる。
【0049】このような硬化剤を添加して画像形成層を
硬化させることにより、形成された画像の耐久性を高め
るだけではなく、アブレーションを生じせしめた部分の
地汚れをなくすことができる。これら添加剤の添加量は
0〜20重量%程度、好ましくは0〜15重量%であ
る。
【0050】画像形成層の厚みは、0.05〜5.0μ
m程度、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲である。
又、画像形成層は単層で構成しても組成の異なる多層で
構成してもよいが、多層で構成される場合、支持体に近
い側の層中に露光光源の波長光を吸収可能な色剤をより
多く含有させることが好ましい。また、支持体に遠い側
の層中に露光光源の波長光以外の波長光を吸収可能な色
剤を添加してもよい。
【0051】保護層 本発明の保護層は、バインダー樹脂を基本構成とする。
本発明の趣旨を外れない限り適宜添加剤を加えてもい
い。この様な樹脂の例としては、ポリエステル樹脂とし
てはユニチカ株式会社製のエリーテルUE3690、東
都化成株式会社製のYD−8125、YDF−817
0、アクリル系樹脂としては三菱レイヨン株式会社製の
ダイアナールBR−50、BR−52、BR−73、B
R−75、BR−77、BR−80、BR−82、BR
−83、BR−85、BR−87、BR−88、BR−
95、BR−100、BR−108、ポリウレタン系樹
脂としては東洋紡績株式会社製のバイロンUR−140
0、フェノキシ樹脂としてはフェノキシアソシエート社
製のPKHC、PKHH、PKHJ、東都化成株式会社
製のフェノトートYP−50、YP−50S、ポリビニ
ルアセタール系樹脂としては積水化学工業株式会社製の
エスレックKS−1、KS−5、BX−1、BX−2、
BX−5、BX−55等がある。
【0052】さらにこれらのバインダー樹脂の硬化剤と
架橋反応し得る官能基が、画像形成層中の架橋剤により
架橋可能な官能基であることが好ましい。例えば画像形
成層中の架橋剤がイソシアネート化合物である場合、バ
インダー樹脂は水酸基を、アミン系化合物である場合、
バインダー樹脂はエポキシ基、ケトン部を持っているこ
とが好ましい。
【0053】本発明において画像形成層上に画像保護層
を塗布する際には単独または2種以上の溶剤の混合物で
ある画像形成層塗布液の塗布溶剤の少なくとも1種が画
像保護層塗布液の塗布溶剤の少なくとも1種と同一であ
ると耐久性が向上するので好ましい。溶媒としては、ア
ルコール類(エタノール、プロパノール等)、セロソル
ブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族
類(トルエン、キシレン、クロルベンゼン等)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶
剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等)、ハロゲン系溶剤(クロ
ロホルム、ジクロルベンゼン等)、アミド系溶剤(例え
ばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)、
等を用いることができる。
【0054】また、画像形成層上に画像保護層を塗布す
る際には画像形成層のバインダーを架橋剤によって架橋
処理せしめた後画像保護層を塗布すると、残留溶媒を低
下させることができ、また、画像形成層の架橋度を高め
ることで残存濃度や擦過に対する耐久性が向上するので
好ましい。
【0055】画像形成層の形成方法 画像形成層は、例えば、磁性粉末、バインダー樹脂及び
必要に応じて潤滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止
剤、充填剤、フィラー、硬化剤等と溶媒とを混練して、
高濃度の磁性塗料を調整し、次いでこの高濃度磁性塗料
を希釈して塗布用磁性塗料とし、支持体上に塗布し乾燥
させて形成する。
【0056】溶媒としては、本発明の趣旨を外れない限
り適宜使用してもいい。アルコール類(エタノール、プ
ロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレン、ク
ロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチル
ケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキサン
等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベンゼ
ン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン等)、等を用いることができる。
又、画像形成層成分の混練分散には、二本ロールミル、
三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボルミ
ル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、S
qegvariアトライター、高速インペラー分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速
ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニ
ーダー、連続ニーダー等を用いる事ができる。
【0057】支持体上への画像形成層の形成は、例え
ば、エクストルージョン方式の押し出しコータにより塗
布乾燥して行う。必要に応じて磁性粉末の配向を揃えた
り、画像形成層の表面性を均一にするためや空隙率を下
げ塗膜の強度を高くするために加熱加圧処理を行うのが
好ましい。加熱加圧処理としては、例えばカレンダー処
理を行う。カレンダー処理は例えば、乾燥した画像形成
層を有する支持体をスーパーカレンダー装置に導き、こ
こでカレンダー処理することにより行うことができる。
【0058】カレンダー条件としては、温度は60〜1
20℃が好ましく、更には70〜110℃が好ましい。
圧力は線圧100〜500kg/cmが好ましく、更に
は200〜400kg/cmが好ましい。
【0059】尚、画像形成層の他の層も設ける場合、各
層毎に塗布乾燥を繰り返してもよいが、ウェット−オン
−ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよい。その
場合、リバースロール、グラビアロール、エアドクター
コータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイズ
コータ、含浸コータ、バーコータ、トランスファロール
コータ、キスコータ、キャストコータ或いはスプレーコ
ータ等と押し出しコータとの組み合わせにより塗布する
ことができる。
【0060】尚、ウェット−オン−ウェット方式におけ
る重層塗布においては、下側の層が湿潤状態になったま
まで上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上
する。
【0061】〈画像形成方法〉支持体上に画像形成層を
設けた画像形成材料に高密度エネルギー光による画像露
光を行い、露光部の画像形成層を除去することにより画
像形成が行われる。画像露光は支持体側からでも良い
し、画像形成層側からでもよい。
【0062】画像露光の用いる高密度エネルギー光は、
露光部を何等かの方法で除去可能な光源であれば特に制
限なく用いることができる。その中で、高解像度を得る
ためには、エネルギー印加面積が絞り込める電磁波、特
に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線が
好ましく、この様な高密度エネルギー光を印加し得る光
源としては、例えばレーザー、発光ダイオード、キセノ
ンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク
燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、石英
水銀ランプ、高圧水銀ランプ等を挙げることができる。
この際加えられるエネルギーは、画像形成材料の種類に
より、露光距離、時間、強度を調整することにより適時
選択することができる。
【0063】上記高密度エネルギー光を一括露光する場
合には、所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形
成したマスク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0064】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場
合にはマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことが
できる。
【0065】しかしながら、この方法では、光源の他に
新たに光学的シャッター材料が必要であることから、デ
ジタル露光する場合にはレーザーを光源として用いるの
が好ましい。
【0066】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、更に、レーザーを光源
として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが容
易で高解像度の画像形成が可能となる。
【0067】本発明で用いられるレーザー光源として
は、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAG
レーザー、ガラスレーザー等の固体レーザー;He−N
eレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザ
ー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレーザ
ー、N2レーザー、エキシマーレーザー等の気体レーザ
ー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、Ga
AsPレーザー、InGaAsレーザー、InAsPレ
ーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザー等の
半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を挙げ
ることができ、これらの中でも効率的に露光部を除去可
能にするためには、波長が600〜1200nmのレー
ザーを用いるのが、効率的に光エネルギーを熱エネルギ
ーに変換できることから、感度の面で好ましい。更にこ
の中でも、750〜1200nmのレーザーが、光エネ
ルギーを熱エネルギーに効率的に変換できることから、
感度の面ではより好ましく、又、その中でも同一波長の
レーザーであれば高照度のレーザーを用いるのが特に好
ましい。
【0068】本発明では、画像形成層に高密度エネルギ
ー光を画像様に照射後、この照射により支持体と画像形
成層間の結合力が低下した露光部を除去することにより
画像形成が行わる。尚、ここで言う結合力の低下とは、
物理的或いは化学的変化により画像形成層が完全に飛散
する、画像形成層が一部破壊及び/又は飛散する、画像
形成層表面は破壊されず、支持体との近傍のみ物理的或
いは化学的変化が起こるなどの現象を含む。
【0069】本発明の画像形成方法では、上述の画像形
成材料に、予め被転写体を密着させた画像形成材料を用
いて、画像形成材料の支持体から高密度エネルギー光に
よる画像露光を行い、画像形成層の露光部分の支持体と
画像形成層間の結合力を低下せしめ、被転写体を剥離す
ることにより、高密度エネルギー光の露光された画像形
成層を被転写体側に転写することにより画像形成を行う
方法である。
【0070】従来の方法では、高密度エネルギー光によ
る画像露光時に、露光条件によっては画像形成層の飛散
などを起こす場合があったが、本発明では、画像形成材
料の画像形成層上に剥離層が設けられていることから、
そのような飛散は生じることがなく画像形成を行うこと
ができる。
【0071】本発明の画像形成方法においては、露光シ
ートと被転写体とが高密度エネルギー光露光される前
に、密着されていることを特徴としている。
【0072】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
おいて「部」は、特に断りがない限り「有効成分として
の重量部」を表す。
【0073】本発明及び比較となる画像形成材料を下記
に示した、支持体、露光シート、被転写体を用いて作製
した。
【0074】〈作製条件〉 乾燥条件No.1 塗工後、60℃で1m/secの風量で5秒間乾燥した 乾燥条件No.2 塗工後、80℃で1m/secの風量で5秒間乾燥した 乾燥条件No.3 塗工後、80℃で5m/secの風量で30秒間乾燥し
た 乾燥条件No.4 塗工後、80℃で10m/secの風量で600秒間乾
燥した 乾燥条件No.5 塗工後、80℃で1m/secの風量で15秒間乾燥し
た。その後、60℃で72時間熱処理した 乾燥条件No.6 塗工後、80℃で1m/secの風量で5秒間乾燥し
た。その後、60℃で72時間熱処理した 乾燥条件No.7 塗工後、80℃で1m/secの風量で15秒間乾燥
し、続けて100℃で1m/secの風量で5秒間乾燥
した。その後、60℃で72時間熱処理した。
【0075】〈露光シート〉 試料No.1 −支持体− 厚み100μmの片面を帯電防止処理し、画像形成層積
層面をコロナ放電処理した透明ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製、T−1
00G〕を用いた。
【0076】−画像形成層− 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
金属からなる磁性粉末を含有する着色剤層形成塗工液を
調製し、押し出し塗布で支持体上に塗布した後、塗膜が
未乾燥であるうちに磁場配向処理を行い、続いて乾燥を
施してから、カレンダーにより80℃/150kg/c
2の圧力で加熱加圧処理を行い、厚み1μmの画像形
成層を形成した。
【0077】 Fe−Al系強磁性金属粉末(色材兼金属含有粉体) 100部 〔Fe:Al原子数比=100:4(全体)、Fe:Al原子数比=50:5 0(表面)、平均長軸径:0.14μm〕 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 〔日本ゼオン(株)製、MR−110〕 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 〔東洋紡績(株)製、UR−8700〕 α−アルミナ〔平均粒子径=0.15μm〕 8部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL〕 シクロヘキサノン 60部 メチルエチルケトン 120部 トルエン 120部。
【0078】−保護層− 下記の樹脂バインダーおよび微粒子、添加剤からなる組
成物をワイヤーバーコーティングにより前記画像形成層
上に付き量0.25g/m2となるように積層し60℃
で72時間熱硬化した。
【0079】 UCARフェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカーバイド社製) 1.89重量部 コロネートHX(日本ポリウレタン工業(株)製) 0.9重量部 ミクロフラット CE−155(興洋化学(株)製) 0.15重量部 シリカ微粒子(平均粒径2.0μm) 0.06重量部 〔E−743(日本シリカ(株)製)〕 トルエン 60重量部 シクロヘキサノン 40重量部。
【0080】試料No.2 画像形成層の厚みを1.5μmにした以外は試料No.
1と同様な構成とした。
【0081】試料No.3 画像形成層の溶剤を、以下の通りにした以外は試料N
o.1と同様な構成とした。
【0082】 シクロヘキサノン 180部 トルエン 120部 メチルエチルケトン 0部。
【0083】試料No.4 画像形成層の溶剤を、以下の通りにした以外は試料N
o.1と同様な構成とした。
【0084】 メチルエチルケトン 300部 シクロヘキサノン 0部 トルエン 0部。
【0085】試料No.5 画像形成層の組成物のFe−Al系強磁性金属粉末(色
材兼金属含有粉体)を、以下の通りにし、厚みを2μm
にした以外は試料No.1と同様な構成とした。
【0086】 Co被着−FeOx 100部 〔平均長軸径=0.45μm、Hc=750 Oe、BET=45m2/g、x =1.417〕。
【0087】試料No.6 画像形成層の溶剤を、以下の通りにした以外は試料N
o.5と同様な構成とした。
【0088】 メチルエチルケトン 0部 シクロヘキサノン 180部 トルエン 120部。
【0089】試料No.7 画像形成層の組成物のFe−Al系強磁性金属粉末(色
材兼金属含有粉体)を、以下の通りにし、厚みを2μm
にした以外は試料No.1と同様な構成とした。
【0090】 グラファイト〔平均粒子径=0.03μm〕 100部 〔オリエント化学工業(株)、オイルカラーブラックHBB〕 ポリビニルアセタール系樹脂 20部 〔積水化学工業(株)製、エスレックKS−1〕 ポリイソシアネート化合物 15部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートHX〕 ステアリン酸 1.0部 ブチルステアレート 1.0部 シクロヘキサノン 60部 メチルエチルケトン 120部 トルエン 120部。
【0091】試料No.8 画像形成層の組成物を、以下の通りにし、厚みを3μm
にした以外は試料No.1と同様な構成とした。
【0092】水分散グラファイト塗料(日本冶金工業
製)。
【0093】試料No.9 露光シートの保護層を設けない以外は試料No.1と同
様な構成とした。
【0094】〈被転写体〉 試料No.1 −支持体− 被転写体として、25μmの易接着層処理透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルム〔ダイヤホイルヘキスト
(株)製、T−100E〕を用いた。
【0095】−被転写層− バインダー樹脂(ニッポラン3109(日本ポリウレタ
ン製))をワイヤーバーを用いて上記支持体の易接着処
理面上に下記の組成の剥離可能な剥離層形成塗工液を付
量1g/m2となるように塗布乾燥し被転写シートを得
た。
【0096】 ポリウレタン樹脂 9部 〔(日本ポリウレタン工業(株)製ニッポラン3109)〕 硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製コロネートHX) 1部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 シクロヘキサノン 20部。
【0097】試料No.2 被転写層の付量を2g/m2にした以外はNo.1と同
様とした。
【0098】試料No.3 被転写層の溶剤組成を以下のようにした以外はNo.1
と同様とした。
【0099】 トルエン 40部 メチルエチルケトン 0部 シクロヘキサノン 60部。
【0100】試料No.4 被転写層の溶剤組成を以下のようにした以外はNo.1
と同様とした。
【0101】 トルエン 0部 メチルエチルケトン 100部 シクロヘキサノン 0部。
【0102】試料No.5 被転写層のポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業
(株)製ニッポラン3109)を以下のようにした以外
はNo.1と同様とした。
【0103】ポリウレタン樹脂(武田薬品工業(株)製
タケラックE−760)。
【0104】試料No.6被転写層の組成物を以下のよ
うにした以外はNo.1と同様とした。
【0105】 エチレン−酢酸ビニル共重合体 5部 〔三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックスEV310〕 トルエン 75部 シクロヘキサノン 20部。
【0106】〈画像形成材料作製方法〉画像形成層を設
けた露光シートと剥離可能な剥離層付き被転写体の剥離
可能な剥離層面とを対面させ、表面温度が75℃に加熱
された加圧ロール〔ゴム硬度75度、ゴム厚さ15m
m、直径200mm、搬送速度;10m/分、圧力5.
0kg/cm2〕で気泡の入らないように、被転写体に
15kg/m、露光シートに単位断面積当り45kg/
mの張力をかけ加圧貼合処理して、色材層、画像保護
層、被転写体をこの順に積層させた画像形成材料を作製
した。
【0107】〈残溶測定方法〉残留溶媒量は事前に密閉
し120℃/60分加熱した試料の蒸発物をHP589
0 SERIES(ヒューレットパッカード社製)で4
5〜100℃まで8℃/分で昇温し測定、算出した。使
用カラムはDB−WAX(0.25mmid×30m,
0.25mm)を使用した。
【0108】得られた画像形成材料として、実施例1〜
14及び比較例1〜7の構成、製造条件及び残留溶媒量
を表1〜表3に示す。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
【表3】
【0112】〈画像形成方法〉半導体レーザー〔シャー
プ社製LT090MD、主波長830nm〕を用い、画
像形成層表面に焦点を合わせ、支持体側から走査露光す
ることにより画像露光し像様にレーザー光照射部の支持
体と画像形成層の結合力を低下させ、画像形成層を被転
写体から剥離することにより画像を形成した。感度及び
形成された露光部の透過濃度(汚れの残留度合い)は下
記の基準で評価した。評価結果を表4〜6に示す。
【0113】〔評価基準〕 −感度(必要露光エネルギー)− ビーム径10μm、走査ピッチ20μmで走査露光によ
り10μmの線画像が形成されるのに要する平均露光量
(E:単位mJ/cm2)を4段階評価した。
【0114】 ◎…E≦200 ○…200<E≦350 △…350<E≦500 ×…500<E −解像度− 焦点面が120mWで露光エネルギーを400mJ/c
m、走査露光をビーム径6μm、走査ピッチ6μmで、
画像形成材料表面の平均露光量で画像を形成した際の1
mm当たりの解像可能な線の本数(N)で評価した。
【0115】 ◎…80<N ○…40≦N≦80 △…20≦N<40 ×…N<20。
【0116】−残存濃度− ビーム径4μmで0.5mm×0.5mmの画像が形成
されるようなベタ走査露光を行い、アブレーションを生
じせしめ画像形成がなされた画像形成材料の透過濃度
(OD:実測透過濃度−支持体自体の透過濃度)を、濃
度計のビジュアル濃度を用いて〔X−rite社製:X
−rite 310TR〕4段階評価した。
【0117】 ◎…OD≦0.060 ○…0.060<OD≦0.100 △…0.100<OD≦0.250 ×…0.250<OD。
【0118】−保存性− 40℃、35%の環境下で2日間保存した後の画像形成
体と被転写体の剥離力の変化率の増減を下記の4段階で
評価した。
【0119】 ◎…3%以内 ○…3<E≦10% △…10<E≦40% ×…剥離不能、もしくは貼合不可。
【0120】−黒ポチ− 508×610mm画像サイズをテストパターンにより
露光し、ベタ露光部を100倍ルーペにより以下の目視
観察を行った。
【0121】 ◎:10個以下 ○:10〜30個 △:30個以上 ×:60個以上。
【0122】−層転写− 加熱加圧貼合処理した各画像形成材料を180度の角度
で2cm/秒の速さで剥離した際の画像形成層の表面に
不要な被転写層の残留の有無を観察した。
【0123】 ○…残留無し △…残留は無いが剥離後の被転写体表面が荒れている ×…残留がみられた。
【0124】−網点品質(Dot Quality=D
Q)− 508×610mm画像サイズの50%網点露光を行っ
たサンプルを100倍ルーペにより以下の目視観察を行
った。
【0125】 ◎:ガサツキほぼなく問題なし ○:ガサツキあるが実害性なし △:ガサツキ頻度が多くなり実害性が発生する場合あり ×:ガサツキが非常に多く実害性あり。
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】
【表6】
【0129】表4〜6から、本発明の試料は、比較に較
べ優れた性能を示すことがわかる。
【0130】
【発明の効果】本発明により、高感度、高解像度、かつ
支持体上の露光部の画像形成層の残色率が均一に長期に
わたって安定に得られる画像形成材料及び画像形成材料
の製造方法を提供することができた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の支持体上に画像形成層が積層され
    た露光シート上に、第2の支持体上に被転写層を設けた
    被転写体を対面させ設けた画像形成材料へ、高密度エネ
    ルギー光による画像露光を行うことにより第1の支持体
    と画像形成層間の結合力を低下させた後、被転写体を剥
    離することで画像形成を行なうアブレーション型画像形
    成材料において、第1の支持体と第2の支持体の間に存
    在するすべての層中に含有される溶剤の合計が0.1〜
    50mg/m2であることを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 第1の支持体上に画像形成層が積層され
    た露光シート上に、第2の支持体上に被転写層を設けた
    被転写体を対面させ設けた画像形成材料へ、高密度エネ
    ルギー光による画像露光を行うことにより第1の支持体
    と画像形成層間の結合力を低下させた後、被転写体を剥
    離することで画像形成を行なうアブレーション型画像形
    成材料において、該画像形成層中に含有される溶剤の合
    計が画像形成層中樹脂量の0.02〜2重量%であるこ
    とを特徴とする画像形成材料。
  3. 【請求項3】 第1の支持体上に画像形成層が積層され
    た露光シート上に、第2の支持体上に被転写層を設けた
    被転写体を対面させ設けた画像形成材料へ、高密度エネ
    ルギー光による画像露光を行うことにより第1の支持体
    と画像形成層間の結合力を低下させた後、被転写体を剥
    離することで画像形成を行なうアブレーション型画像形
    成材料において、該被転写層中に含有される溶剤の合計
    が被転写層中樹脂量の0.02〜2重量%であることを
    特徴とする画像形成材料。
  4. 【請求項4】 画像形成材料に含有される溶媒の20℃
    における蒸気圧が60mmHg以下であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項記載の画像形成材料。
  5. 【請求項5】 画像形成層中に金属酸化物粒子を60〜
    99重量%含有していることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項記載の画像形成材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の画像
    形成材料の製造方法において、画像形成層が有機溶剤を
    溶媒とする塗料により支持体上に塗布乾燥されることに
    より層形成し、かつ有機溶媒として蒸気圧が60mmH
    g以下の溶剤を少なくとも1種含有していることを特徴
    とする画像形成材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 画像形成層中に含有される溶剤の合計が
    画像形成層中樹脂量の0.02〜2重量%であることを
    特徴とする請求項6記載の画像形成材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 画像形成層中に金属酸化物粒子を60〜
    99重量%含有していることを特徴とする請求項6又は
    7記載の画像形成材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 画像形成層が有機溶剤を溶媒とする塗料
    により支持体上に塗布し乾燥されることにより層形成し
    たのち、加熱ロールにより該層を加熱加圧処理すること
    を特徴とする請求項6〜8のいずれか1項記載の画像形
    成材料の製造方法。
JP10273521A 1997-09-26 1998-09-28 画像形成材料及びその製造方法 Pending JPH11170703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273521A JPH11170703A (ja) 1997-09-26 1998-09-28 画像形成材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-261920 1997-09-26
JP26192097 1997-09-26
JP10273521A JPH11170703A (ja) 1997-09-26 1998-09-28 画像形成材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170703A true JPH11170703A (ja) 1999-06-29

Family

ID=26545299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273521A Pending JPH11170703A (ja) 1997-09-26 1998-09-28 画像形成材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794067B1 (en) Image forming material and image forming method employing the same
EP0727322B1 (en) Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
JPH11254756A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像記録体
JPH11170703A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH10148939A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH10307407A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
US6368767B1 (en) Image forming material and production method of the same, and an image forming apparatus
JP3430382B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000258900A (ja) 画像形成材料
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0915849A (ja) 画像形成材料とその形成方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH10151860A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH09286173A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる装置
JPH10157298A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10278421A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH10315619A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1178263A (ja) ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料
JPH09226236A (ja) 画像形成材料
JPH1178262A (ja) 画像形成材料
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2001088442A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH11338159A (ja) 画像形成材料及びその製造方法