JPH11122663A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH11122663A
JPH11122663A JP9296279A JP29627997A JPH11122663A JP H11122663 A JPH11122663 A JP H11122663A JP 9296279 A JP9296279 A JP 9296279A JP 29627997 A JP29627997 A JP 29627997A JP H11122663 A JPH11122663 A JP H11122663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
base station
slave unit
mode
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9296279A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mizutani
孝一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9296279A priority Critical patent/JPH11122663A/ja
Publication of JPH11122663A publication Critical patent/JPH11122663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換装置に収容される基地局と、この基地局
に無線接続される子機を有し、基地局を介さずに複数の
子機間で通信が可能な無線通信システムにおいて、子機
間通信を行っている場合でも、基地局側からの制御信号
によって子機に一定の動作を行わせる。 【解決手段】 子機間通信が中断時に、子機の動作モー
ドを端末モードに設定し、基地局と子機との間で子機の
動作制御のための制御信号を送受信できるようにする。
子機は、収容外線の占有状況を表示する外線使用表示器
を有し、子機間通信の中断時に、子機へ前記外線使用表
示器の点灯情報を送信する。また、子機は、時刻を表示
する時計表示器を有し、子機間通信の中断時に、子機へ
前記時計表示器の時間校正データを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基地局と複数の子
機とを有する無線通信システムに関し、特に基地局を介
さずに複数の子機間で通信が可能な無線通信システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえばPHS(パーソナル
・ハンディホン・システム)方式によるデジタル無線電
話機において、交換装置に収容される基地局を介した端
末(PS)モードに加えて、基地局を介さずに複数の子
機間で通信が可能な子機間発呼モードを有するものが知
られている。
【0003】図2は、このような無線電話機を収容した
従来の電話交換システムの構成を示すブロック図であ
る。
【0004】図示のシステムは、公衆網14からの公衆
回線13を収容して交換制御を行う主装置12と、この
主装置12に通信回線17、18を介して接続される無
線基地局15、16と、この無線基地局15、16と無
線接続される無線電話機19、20とを有する。通信回
線17、18は、音声信号と制御信号を伝送するととも
に、無線基地局15、16への給電を担っている。
【0005】ここで、無線電話機19から公衆回線13
との通話(外線通話)を行う場合、回線接続のための制
御信号は無線基地局15を経由して送受信され、回線接
続後も、音声信号は無線基地局15を経由して送受信さ
れる。無線電話機20から通信を行うときも同様に、無
線基地局16を経由して制御信号と音声信号が送受信さ
れる。
【0006】また、無線電話機19から内線通話を行う
場合、すなわち、無線電話機19と無線電話機20との
通話を行う場合は、RCR−STD28に規定される子
機間通話機能により、無線基地局15、16を介さずに
直接無線電話機19、20との間で通信を行う。無線電
話機20から通話を行うときも同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、内線通話中は、制御信号と音声信号が無線基
地局15、16を経由せずに送受信されるため、主装置
あるいは無線基地局から無線電話機に対して制御信号を
送信することができない。このため、たとえば内線通話
中に外線の空き状況に変化があった場合に、無線電話機
の外線使用表示器(LED)の点灯を外線の空き状況の
変化に追従させることができないという問題があった。
【0008】そこで本発明は、子機間通信を行っている
場合でも、基地局側からの制御信号によって子機に一定
の動作を行わせることができる無線通信システムを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、交換装置に収
容される基地局と、この基地局に無線接続される子機を
有し、基地局を介さずに複数の子機間で通信が可能な無
線通信システムにおいて、子機の動作モードを、基地局
を介して通信を行う端末モードと、基地局を介さずに子
機間で通信を行う子機間発呼モードとに切替設定する切
替手段と、子機間通信が中断時に、子機の動作モードを
端末モードに設定し、基地局と子機との間で子機の動作
制御のための制御信号を送受信する制御手段とを有する
ことにより、子機間通話を行っている場合でも、基地局
から子機に制御信号を送信するようにし、子機に一定の
動作を行わせる。
【0010】
【発明の実施の形態および実施例】以下、本発明の実施
例としてPHSを例に説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例におけるPHS
電話機11の構成を示すブロック図である。
【0012】図1において、送受話器1は、マイクおよ
びスピーカにより送話および受話を行うためのものであ
り、音声処理部2は、音声データの圧縮符号化処理、伸
張復号化処理を行うためのものである。
【0013】チャネルCODEC部3は、フレームの分
解/組立等のTDMA処理、誤り訂正処理、スクランブ
ル処理および音声データの復調を行うものであり、変復
調部4は、送信データの変調および受信データの復調を
行うものである。
【0014】RF部5は、送受信のための各種信号処理
を行うものであり、アンテナ6は、電波を送受信するた
めのものである。キー操作部7は、ダイヤルキーや外線
キー、保留器キー等の各種キー入力の操作を司るもので
ある。
【0015】外線使用表示部8は、収容した外線の使用
状況を可視表示するもので、一般にLED(発光ダイオ
ード)が用いられる。表示部9は、入力したダイヤル番
号や動作の状態を可視表示するもので、一般にLCD
(液晶ディスプレイ)が用いられる。
【0016】制御部10は、各部の制御を行うものであ
り、通信制御処理手段10aと、MMI(マン・マシン
・インターフェース)制御処理手段10bと、動作モー
ド設定処理手段10cとを有する。
【0017】通信制御処理手段10aは、PHSレイヤ
1からレイヤ3までの通信プロトコル処理を、RCR−
STD28に規定された手順に従って行う。MMI制御
処理手段10bは、キー操作部7、外線使用表示部8、
表示部9の各部を制御する。動作モード設定処理手段1
0cは、本電話機が子機間発呼モード、すなわち基地局
として動作するか、あるいはPSモード、すなわち子機
として動作するかの各種設定を行う。具体的には、基地
局から抽出していたクロックを自己生成クロックに切り
替えたり、使用するタイムスロットの位置を変更したり
する。
【0018】図2は、本実施例の動作を説明するための
PHS電話機を含む無線通信システムの一構成例を示す
ブロック図である。
【0019】このシステムは公衆網14からの公衆回線
13を収容して交換制御を行う主装置12と、この主装
置12に通信回線17、18を介して接続される無線基
地局15、16と、この無線基地局15、16と無線接
続される無線電話機19、20とを有する。
【0020】また、RCR−STD28に規定されるよ
うに、無線電話機19、20は、無線基地局15、16
を介さずに子機同士で直接通話を行う子機間通話機能を
有している。
【0021】次に、図3のフローチャートに従い、動作
の流れを説明する。図示のフローチャートは、外線LE
Dの点灯制御情報を伝送する場合の例である。
【0022】まず、無線電話機19が子機間発呼モード
に設定されていて、無線電話機20と内線通話中、すな
わち無線基地局15、16を介さない子機間通話中であ
るとき(S1)、通話開始から3分経過すると、RCR
−STD28の規定により子機間通話を一時終了する
(S2)。
【0023】ここで、動作モード設定処理手段10cに
より、動作モードがPSモードとなるように無線電話機
19を設定する(S3)。この後、通信制御処理手段1
0aにより、通常の子機としての通信処理を行う。すな
わち、連続受信状態で無線基地局15から間欠送信され
る制御信号(LCCH)を受信して同期引き込みを行
い、自己の受信タイミングを確立する(S4)。
【0024】その後、間欠受信状態となり、無線基地局
15からの制御信号「オプション情報報知メッセージ」
により外線LED点灯情報を受信する(S5)。そし
て、「オプション情報報知メッセージ」を受信すると、
MMI制御処理手段10bは、受信した外線LED点灯
情報に基づき、外線使用表示部8を制御して外線LED
の点灯を更新する(S6)。
【0025】次に、動作モード設定処理手段10cによ
り、動作モードが子機間発呼モードとなるように無線電
話機19を設定する(S7)。そして、通話制御手段1
0aにより、無線電話機20へ再発呼することで、再
度、子機間通信を確立する(S8)。
【0026】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。なお、装置構成は図1、図2と共通であるものとす
る。
【0027】上述した第1実施例では、外線LEDの点
灯制御情報を伝送する例であるが、この第2実施例で
は、その代わりに、時刻表示の時間校正データを伝送す
る例について説明する。
【0028】この場合の動作について、図4のフローチ
ャートに従い説明する。
【0029】図4において、S1〜S4までは第1実施
例と同様で、子機間通話を一時終了して、無線基地局1
5との同期を確立する。その後、間欠受信状態となり、
無線基地局15からの制御信号「オプション情報報知メ
ッセージ」により時間校正データを受信する(S9)。
【0030】オプション情報報知メッセージを受信する
と、MMI制御処理手段10bは、受信した時間校正デ
ータに基づき、表示部9を制御して時刻表示を更新する
(S10)。以降の動作は第1実施例のS7〜S8と同
様で、再度、子機間通信を確立する。
【0031】また、以上の第1、第2実施例では、子機
間通話の中断時における制御信号の伝送を、リンクチャ
ネル確立フェーズの信号であるオプション情報報知メッ
セージにより行ったが、この代わりに、通信フェーズの
信号である低速付随制御チャネル(SACCH)、また
は高速付随制御チャネル(FACCH)を用いても同様
の効果を得られる。SACCH、FACCHは、双方向
の通信チャネルであるので、この場合は、さらに子機か
ら基地局への制御信号の伝送が可能となる。
【0032】たとえば、交換装置本体が有する電話帳デ
ータを参照するコマンドを子機から送信すると、対応す
る電話番号データが基地局から送信される。このよう
に、予め登録した電話番号を表示することができる。
【0033】また、以上の実施例は、無線媒体としてP
HSを例にしてあるが、他の無線媒体のシステムでも同
様に適用し得るものである。
【0034】また、以上の各実施例では、予め制御部1
0内のメモリに格納したプログラムに基づいて制御部1
0が実行する場合について説明したが、同様のプログラ
ムをフロッピディスクやハードディスク、あるいは光磁
気ディスクやCD−ROM等の外部記憶媒体に格納し、
これを専用の読取装置によって制御部10内のメモリに
取り込み、これを解読して実行するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
子機間通信の中断時に動作モードを子機モードに設定し
て、基地局との通信を確立することにより、子機間通話
中であっても、交換装置本体と子機との間で各種制御情
報を送受信でき、子機に一定の動作を行わせることによ
り、システムの便利性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるPHS電話機の構成
を示すブロック図である。
【図2】上記実施例のPHS電話機を含む無線通信シス
テムの一構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…送受話器、 2…音声処理部、 3…チャネルCODEC部、 4…変復調部、 5…RF部、 6…アンテナ、 7…キー操作部、 8…外線使用表示部、 9…表示部、 10…制御部、 10a…通信制御処理手段, 10b…MMI制御処理手段、 10c…動作モード設定処理手段。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換装置に収容される基地局と、この基
    地局に無線接続される子機を有し、基地局を介さずに複
    数の子機間で通信が可能な無線通信システムにおいて、 子機の動作モードを、基地局を介して通信を行う端末モ
    ードと、基地局を介さずに子機間で通信を行う子機間発
    呼モードとに切替設定する切替手段と;子機間通信が中
    断時に、子機の動作モードを端末モードに設定し、基地
    局と子機との間で子機の動作制御のための制御信号を送
    受信する制御手段と;を有することを特徴とする無線通
    信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 子機は、収容外線の占有状況を表示する外線使用表示器
    を有し、 子機間通信の中断時に、子機へ前記外線使用表示器の点
    灯情報を送信することを特徴とする無線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 子機は、時刻を表示する時計表示手段を有し、 子機間通信の中断時に、子機へ前記時計表示手段の時間
    校正データを送信することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 子機の動作制御のための制御信号は、オプション情報報
    知メッセージを用いて伝送することを特徴とする無線通
    信システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項において、 子機の動作制御のための制御信号は、低速付随制御チャ
    ネルを用いて伝送することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項において、 子機の動作制御のための制御信号は、高速付随制御チャ
    ネルを用いて伝送することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項において、 無線の方式は、RCR−STD28に記載のPHS対応
    の無線通信を行うことを特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項において、 前記切替手段は、前記制御手段が前記制御信号を受信し
    た後、前記動作モードを子機間発呼モードに再び設定
    し、再び前記子機間通信を行うことを特徴とする無線通
    信システム。
  9. 【請求項9】 交換装置に収容される基地局と、この基
    地局に無線接続される子機を有し、基地局を介さずに複
    数の子機間で通信が可能な無線通信システムの制御方法
    において、 子機の動作モードを、基地局を介して通信を行う端末モ
    ードと、基地局を介さずに子機間で通信を行う子機間発
    呼モードとに切替設定する切替ステップと;子機間通信
    が中断時に、子機の動作モードを端末モードに設定し、
    基地局と子機との間で子機の動作制御のための制御信号
    を送受信する制御ステップと;を有することを特徴とす
    る無線通信システムの制御方法。
  10. 【請求項10】 交換装置に収容される基地局と、この
    基地局に無線接続される子機を有し、基地局を介さずに
    複数の子機間で通信が可能な無線通信システムを制御す
    るためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な
    記憶媒体において、 子機の動作モードを、基地局を介して通信を行う端末モ
    ードと、基地局を介さずに子機間で通信を行う子機間発
    呼モードとに切替設定する切替ステップと;子機間通信
    が中断時に、子機の動作モードを端末モードに設定し、
    基地局と子機との間で子機の動作制御のための制御信号
    を送受信する制御ステップと;を含むプログラムを記憶
    したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒
    体。
JP9296279A 1997-10-14 1997-10-14 無線通信システム Pending JPH11122663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296279A JPH11122663A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296279A JPH11122663A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122663A true JPH11122663A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17831518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9296279A Pending JPH11122663A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270390B2 (en) 2000-12-11 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270390B2 (en) 2000-12-11 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US8369309B2 (en) 2000-12-11 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US8570950B2 (en) 2000-12-11 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US9025528B2 (en) 2000-12-11 2015-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US9258074B2 (en) 2000-12-11 2016-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US9955468B2 (en) 2000-12-11 2018-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100373970C (zh) 在双模式移动终端中控制呼叫的装置和方法
JP2000023253A (ja) マルチモード移動無線装置及びマルチモード無線装置、並びにマルチモード移動無線装置及びマルチモード無線装置における着信通知方法
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
JPH11122663A (ja) 無線通信システム
JP2002281041A (ja) 伝送方法及び伝送装置
JP2943818B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3247136B2 (ja) 無線通信装置
JPH0746662A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2001196997A (ja) 携帯電話機
JPH09307496A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP3865334B2 (ja) 移動体通信装置
JPH11113054A (ja) 移動無線端末装置及びその制御方法
JPH11298952A (ja) Tdma方式の携帯通信端末
JPH11298454A (ja) Tdma方式による通信方法、通信システムおよび通信機器
JP3499730B2 (ja) 移動無線端末装置
JPH0955981A (ja) Phsシステム
JP3253587B2 (ja) Phs方式の無線電話システム、phs方式の無線電話システムに使用される転送元の無線電話装置及びphs方式の無線電話システムに使用される転送先の無線電話装置
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JPH11285072A (ja) Tdma方式の無線電話装置
JPH11113064A (ja) 移動無線端末装置及びその制御方法
JPH1188944A (ja) 無線通信システム
JP2001285934A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH05218956A (ja) デュアルモード形無線通信装置
KR100251727B1 (ko) 차세대 디지탈 무선 전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법
JP2001245356A (ja) 携帯用無線電話装置