JPH11121630A - Soi構造を有する半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

Soi構造を有する半導体メモリ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11121630A
JPH11121630A JP10229167A JP22916798A JPH11121630A JP H11121630 A JPH11121630 A JP H11121630A JP 10229167 A JP10229167 A JP 10229167A JP 22916798 A JP22916798 A JP 22916798A JP H11121630 A JPH11121630 A JP H11121630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10229167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115597B2 (ja
Inventor
Nanshu Kyo
南守 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11121630A publication Critical patent/JPH11121630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115597B2 publication Critical patent/JP4115597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI基板上のDRAMセルのボデフローデ
ィング現象を防止してセルを安定動作させる手段を提供
する。 【解決手段】 SOI基板14の第1導電型半導体膜1
2内に形成された素子分離領域20と、第1導電型半導
体膜12の一部分で形成された第1不純物領域と、その
第1導電型半導体膜12内に形成された第2導電型の第
2及び第3不純物領域と、第1導電型半導体膜12上に
形成された第1層間絶縁膜26と、それを開ける第1不
純物領域と電気的に接続されるように形成されたベース
電極28と、これを含んで第1層間絶縁膜26上に形成
された第2層間絶縁膜30と、これら絶縁膜を明ける第
2不純物領域と電気的に接続されるよう形成された第1
コンタクトプラグ32とビットライン電極34とを含ん
で第2層間絶縁膜30上に形成された第3層間絶縁膜3
6と、これらを開ける第2コンタクト38とキャパシタ
44とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ装置
の製造方法に間するものであり、より詳しくはMOSト
ランジスタ(MOS transistor)構造の代
わりにバイポラトランジスタ構造を使用してSOI(S
ilcon On Insulator)基板上に半導
体メモリセル(semiconductor memo
ry cell)を形成することによって、ボディフロ
ーティング(body floating)現象を防止
し、メモリセルを安定的に動作させる半導体メモリ装置
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来DRAMメモリセル(memory
cell)構造は、1つのMOSトランジスタ(on
e MOS transistor)と1つのキャパシ
タ(one capacitor)で構成される。
【0003】この時、半導体基板内には拡散されたツイ
ンウェル(diffused twin well)が
形成されている。
【0004】この時、従来DRAMメモリセルをSOI
基板上に形成する場合、単位セル(unit cel
l)がフローティングされて動作される間、バルク(b
ulk)内に望まない電荷が蓄積されてバルク濃度を減
少させることによって、トランジスタのスレショルド電
圧(threshold voltage)を変化させ
るボティフローティング現象が発生され、従って単位セ
ルが全て均一に動作できない問題点が発生される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の諸般
問題点を解決するため提案されたものとして、SOI基
板上にMOSトランジスタの代わりにバイポラトランジ
スタを形成して半導体メモリ装置を容易に製造でき、半
導体メモリ装置の動作時、ボディフローティング現象が
発生されないようにでき、半導体メモリ装置の性能及び
その集積度を向上させることができる半導体メモリ装置
及びその製造方法を提供することがその目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め提案された本発明の特徴によると、SOI構造を有す
る半導体メモリ装置は、SOI基板の第1導電型半導体
膜内に形成された素子分離領域と、第1導電型半導体膜
の一部分で形成された第1不純物領域と、第1不純物領
域両側の第1導電型半導体膜内に形成された第2導電型
の第2及び第3不純物領域と、第1導電型半導体膜上に
形成された第1層間絶縁膜と、第1層間絶縁膜を明けて
第1不純物領域と電気的に接続されるように形成された
ベース電極と、ベース電極を含んで第1層間絶縁膜上に
形成された第2層間絶縁膜と、第1及び第2層間絶縁膜
を明けて第2不純物領域と電気的に接続されるように形
成された第1コンタクトプラグと、第1コンタクトプラ
グ上に形成されたビットライン電極と、ビットライン電
極を含んで前記第2層間絶縁膜上に形成された第3層間
絶縁膜と、第1及び第2、そして第3絶縁膜を明けて第
3不純物領域と電気的に接続されるように形成された第
2コンタクトプラグと、第2コンタクトプラグと電気的
に接続されるように形成されたキャパシタとを含む。
【0007】この装置の望ましい実施の形態において、
SOI基板は、SDB SOI基板及びSIMOX S
OI基板のうち、ある1つである。
【0008】この装置の望ましい実施の形態において、
半導体膜は、シリコン膜、GaAs膜、そしてInP膜
のうち、ある1つである。
【0009】この装置の望ましい実施の形態において、
第1導電型はP型であり、第2導電型はN型である。
【0010】この装置の望ましい実施の形態において、
第1導電型はN型であり、第2導電型はP型である。
【0011】この装置の望ましい実施の形態において、
第1及び第2コンタクトプラグは、ポリシリコン及びタ
ングステン、アルミニウム、そしてこれらの混合物質の
うち、ある1つである。
【0012】この装置の望ましい実施の形態において、
キャパシタは、第2コンタクトプラグと電気的に接続さ
れるように形成されたキャパシタ下部電極と、キャパシ
タ下部電極上に形成されたキャパシタ誘電体膜と、キャ
パシタ誘電体膜を含んで第3層間絶縁膜上に形成された
キャパシタ上部電極とを含む。
【0013】この装置の望ましい実施の形態において、
キャパシタ下部電極及び上部電極は、各々W膜、Pt
膜、Ir膜、IrO2膜、そしてRuO2膜のうち、ある
1つである。
【0014】この装置の望ましい実施の形態において、
キャパシタ誘電体膜は、酸化膜、窒化膜、NO膜、ON
O膜、BST膜、そして強誘電体膜のうち、少なくとも
ある1つ以上で形成される。
【0015】上述の目的を達成するための本発明による
と、SOI構造を有する半導体メモリ装置の製造方法
は、SOI基板の第1導電型半導体膜上に活性領域と非
活性領域を定義して素子分離領域を形成する段階と、活
性領域上に第2導電型不純物イオンを注入して第1導電
型半導体内に第2導電型の第1及び第2不純物領域を形
成する段階と、第1及び第2不純物領域は所定の距離を
有するように形成され、第1及び第2不純物領域の間の
第1導電型半導体膜はベース領域で使用され、第1導電
型半導体膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、第1
層間絶縁膜をエッチングしてベース領域の半導体膜の一
部が露出されるように第1コンタクトホールを形成する
段階と、第1コンタクトホールを充填してベース電極を
形成する段階と、ベース電極を含んで第1層間絶縁膜上
に第2層間絶縁膜を形成する段階と、第1及び第2層間
絶縁膜をエッチングして第1不純物領域の半導体膜の一
部が露出されるように第2コンタクトホールを形成する
段階と、第2コンタクトホールを充填して第1コンタク
トプラグ形成する段階と、第1コンタクトプラグと電気
的に接続されるようにビットライン電極を形成する段階
と、ビットライン電極を含んで第2層間絶縁膜上に第3
層間絶縁膜を形成する段階と、第1及び第2、そして第
3層間絶縁膜をエッチングして第2不純物領域の半導体
膜の一部が露出されるように第3コンタクトホールを形
成する段階と、第3コンタクトホールを充填して第2コ
ンタクトホールを形成する段階と、第2コンタクトプラ
グと電気的に接続されるようにキャパシタを形成する段
階とを含む。
【0016】この方法の望ましい実施の形態において、
SOI基板は、SDB SOI基板及びSIMOX S
OI基板のうち、ある1つである。
【0017】この方法の望ましい実施の形態において、
半導体膜は、シリコン膜、GaAs膜、そしてInP膜
のうち、ある1である。
【0018】この方法の望ましい実施の形態において、
第1導電型はP型であり、第2導電型はN型である。
【0019】この方法の望ましい実施の形態において、
第1導電型はN型であり、第2導電型はP型である。
【0020】この方法の望ましい実施の形態において、
第1及び第2コンタクトプラグは、ポリシリコン及びタ
ングステン、アルミニウム、そしてこれらの混合物質の
うち、ある1つである。
【0021】この方法の望ましい実施の形態において、
キャパシタを形成する段階は、第2コンタクトプラグを
含んで第3層間絶縁膜上にキャパシタ下部電極を形成す
る段階と、キャパシタ下部電極上にキャパシタ誘電体膜
を形成する段階と、キャパシタ誘電体膜を含んで第3層
間絶縁膜上にキャパシタ上部電極を形成する段階とを含
む。
【0022】この方法の望ましい実施の形態において、
キャパシタ下部電極及び上部電極は、各々W膜、Pt
膜、Ir膜、IrO2膜、そしてRuO2膜のうち、ある
1つである。
【0023】この方法の望ましい実施の形態において、
キャパシタ誘電体膜は、酸化膜、窒化膜、NO膜、ON
O膜、BST膜、そして強誘電体膜のうち、ある少なく
とも1つ以上で形成される。
【0024】本発明によるSOI構造を有する半導体メ
モリ装置及びその製造方法は、SOI基板上にMOSト
ランジスタの代わりにバイポラトランジスタを使用して
DRAMを製造することによってボディフローティング
現象を防止して段位セルを均一に動作させる。
【0025】以下、図1から図9までを参照して、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0026】図8は、本発明の実施の形態による半導体
メモリ装置の垂直断面図であり、図9は、図8の等価回
路図である。
【0027】まず、図9を参照すると、本発明の実施の
形態によるSOI構造を有するDRAMセルの等価回路
は、バイポラトランジスタと、バイポラトランジスタの
エミッタ(emitter)及びコレクタ(colle
ctor)のうち、ある1つに連結されたキャパシタC
apを含んで構成される。キャパシタCapが連結され
ていないエミッタ、又はコレクタにはビットライン(b
it line)電極34が連結される。この時、バオ
ポラトランジスタのベースにベース電圧Vbaseが印加さ
れる。
【0028】図8において、本発明の実施の形態による
SOI構造を有するDRAMセルは、SOI基板14上
にNPN型バイポラトランジスタと、キャパシタ44と
を含む。
【0029】より詳しくは、SOI基板14の薄い半導
体膜12内に素子分離領域20が形成されている。この
時、SOI基板14は、SDB(Silicon Di
rect Bonding)SOI基板及びSIMOX
(Separation by IMplanted
OXygen)SOI基板のうち、ある1つであり、バ
ルク(bulk、sub)10上に酸化膜11、そして
薄い半導体膜12が順次的に形成された構造を有する。
【0030】バルク10及び薄い半導体膜12は、ここ
でP型シリコン膜、GaAs膜、又はInp膜等で形成
することもできる。
【0031】そして、素子分離領域20は、半導体メモ
リセルの間の隔離(isolation)のための絶縁
膜として、薄い半導体膜12表面からSOI基板14内
の酸化膜11表面に触れ合うように形成する。
【0032】次、薄い半導体膜12上に層間絶縁膜26
が形成され、層間絶縁膜26を明けて薄い半導体膜12
と電気的に接続されるようにベース(base)電極2
8が形成されている。
【0033】ベース電極28両側の薄い半導体膜12内
にエミッタ領域23とコレクタ領域24として、N型不
純物領域23、24が形成されている。この時、N型不
純物領域23、24の間のP型シリコン領域はベース領
域25として、ベース電極28とオーム接触(ohmi
c contact)を形成する。
【0034】ベース電極28を含んで層間絶縁膜26上
に別の層間絶縁膜30が形成されている。そして、別の
層間絶縁膜30を明けてコレクタ領域24と電気的に接
続されるようにコンタクトプラグ32が形成されてい
る。
【0035】この時、コンタクトプラグ32は、ポリシ
リコン、タグステンW、アルミニウムAl、そしてこれ
らの混合物質とのうち、ある1つである。
【0036】コンタクトプラグ32上にデータ移動通路
のビットライン電極34が形成されているし、ビットラ
イン電極34を含んで別の層間絶縁膜30上に又別の層
間絶縁膜36が形成されている。層間絶縁膜26、3
0、36を明けてエミッタ領域23とオーム接触を形成
する別のコンタクトプラグ38が形成されている。
【0037】この時、ビットライン電極34は、タング
ステン膜とアルミニウム膜とのうち、ある1つであり、
別のコンタクトプラグ38は、ポリシリコン、タングス
テン、アルミニウム、そしてこれらの混合物質とのうち
である。
【0038】他のコンタクトプラグ38上にキャパシタ
44が形成されている。この時、他のコンタクトプラグ
38上にキャパシタ下部電極40として、ストレージド
ポリシリコン膜パターン(storage node
poly pattern)40が形成されている。そ
して、キャパシタ下部電極40上にキャパシタ誘電体膜
41が形成されている。又、キャパシタ誘電体膜41を
含んでその他の層間絶縁膜36上にキャパシタ上部電極
42として、プレートポリシリコン膜(plate p
oly)42が形成されている。
【0039】キャパシタ下部電極40及び上部電極42
は、導電膜(conductivelayer)とし
て、タングステン膜、白金(Pt)膜、イリジウム(I
r)膜、IrO2膜、そしてRuO2膜のち、ある1つで
形成される。そして、キャパシタ誘電体膜41は、酸化
膜及び窒化膜等の単一膜、又はNO膜、ONO膜、そし
てBST膜等の多層絶縁膜、又は強誘電体膜(ferr
oelectriclayer)、又はこれらの混合膜
で形成される。
【0040】次、キャパシタ上部電極42を含んでその
他の層間絶縁膜36上にその他の層間絶縁膜46が形成
されている。
【0041】この時、キャパシタ44は、スタック(s
tack)キャパシタ、又はトレンチ(trench)
キャパシタ、又は埋め込み(buried)キャパシタ
形態で形成できる。
【0042】上述のようなSOI構造を有する半導体メ
モリ装置の製造方法は、次のようようである。ここで、
エミッタにキャパシタが連結され、コレクタにビットラ
インが連結されたNPN型バイポラトランジスタでその
製造方法を説明する。
【0043】まず、図1を参照すると、SOI構造を有
するDRAMセルの製造方法は、SOI基板14を用意
する。この時、SOI基板14として、バルク10全面
に酸素注入と熱処理をして形成したSIMOX SOI
基板又はバルク10上に酸化膜を形成した後、酸化膜上
に上部基板を形成したSDB SOI基板等が使用され
る。
【0044】この時、バルク10及び上部基板で、NP
Nバイポラトランジスタに対いてP型シリコン膜を使用
し、又GaAs膜、又はInP膜等を使用することもで
きる。
【0045】図2において、SOI基板14の酸化膜1
1上に形成されたバルク10より相対的に薄いP型シリ
コン膜12上に約500 のパッド酸化膜(pad o
xide)16と約1500 の窒化膜(nitrid
e)18とを順次的に形成する。続いて、窒化膜18上
に活性領域と非活性領域とを限定し、窒化膜18とパッ
ド酸化膜16をエッチングして薄いP型シリコン膜12
の表面の一部が露出されるように絶縁膜パターンを形成
する。
【0046】露出された薄いP型シリコン膜12内にメ
モリセルの間の隔離のための素子分離領域20を形成す
る。
【0047】次、図3を参照すると、薄いP型シリコン
膜12の活性領域上にエミッタとコレクタを限定してフ
ォトレジスト膜(photoresist laya
r)パターン22を形成する。
【0048】フォトレジスト膜パターン22をマスク
(mask)で使用して薄いP型シリコン膜12上にN
型不純物イオン(図面に未図示)を注入してエミッタ領
域23とコレクタ領域24を形成する。
【0049】この時、エミッタ領域23とコレクタ領域
24との間のP型シリコン膜12は、ベース領域25に
なる。
【0050】図4において、フォトレジスト膜パターン
22を除去した後、エミッタ領域23とコレクタ領域2
4とを含んで薄いP型シリコン膜12上に別の導電膜配
線との絶縁のためBPSG(BoroPhosphoS
ilicate Glass)等の酸化膜で層間絶縁膜
26を形成し、層間絶縁膜26を明けてベース領域25
と電気的に接続されるようにアルミニウム膜等でベース
電極28を形成する。
【0051】この時、ベース電極28は、ベース領域2
5とオーム接触を形成する。
【0052】ベース電極28を含んで層間絶縁膜26上
に別の層間絶縁膜30が形成して、層間絶縁膜26、3
0を明けてコレクタ領域24と電気的に接続されるよう
にコンタクトプラグ32を形成する。そして、図5に図
示されたように、コンタクトプラグ32上にビットライ
ン電極34を形成する。
【0053】この時、コンタクトプラグ32は、ポリシ
リコン、タグステンW、アルミニウムAl、そしてこれ
らの混合物質とのうち、ある1つで形成する。ビットラ
イン電極34は、タングステン膜、又はアルミニウム膜
等で形成する。
【0054】図6を参照すると、ビットライン電極34
を含んで別の層間絶縁膜30上にその別の層間絶縁膜3
6を形成し、層間絶縁膜26、30、36を明けてエミ
ッタ領域23と電気的に接続されるように別のコンタク
トプラグ38を形成する。
【0055】この時、別のコンタクトプラグ38は、ポ
リシリコン、タングステンW、アルミニウムAl、そし
てこれらの混合物質のうち、ある1つで形成してオーム
接触が成り立つようにする。
【0056】最後に、別のコンタクトプラグ38上にス
トリジポリシリコン膜を使用してキャパシタ下部電極4
0を形成し、キャパシタ下部電極40上にキャパシタ誘
電体膜41を形成する。そして、キャパシタ誘電体膜4
1を含んで又別の層間絶縁膜36上にプレートポリシリ
コン膜を使用してキャパシタ上部電極42を形成する
と、図7に図示されたように、SOI基板14上に水平
トランジスタ(lateral transisto
r)構造のNPN型バイポラトランジスタと、キャパシ
タ44が形成されてDRAMセルが完成される。
【0057】この時、キャパシタ44は、スタックキャ
パシタ、又はトレンチキャパシタ、又は埋め込みキャパ
シタ形態で形成できる。
【0058】上述のようなSOI構造を利用した半導体
メモリ装置及びその製造方法は、N型バルクを使用する
PNP型バイポラトランジスタに対しても同じように適
用され、又各場合に対してキャパシタ44がコレクタに
連結されるとき、ビットラインはエミッタに連結される
ように形成する。
【0059】DRAMセルの動作条件は、次のようであ
る。
【表1】
【0060】上の表1を参照すると、本発明の実施の形
態によるDRAMセルの書込(write)動作条件
は、アクセス(access)トランジスタであるバイ
ポラトランジスタをターンオン/オフ(turn on
/off)させるため、受動(passive)キャパ
シタ44が直列に連結されていることを考慮して、ベー
スにAC信号を印加すべきである。即ち、ベース電圧V
baseでVplate+0.7Vが印加されるときビットライ
ンのパテンシャルVB/Lが0及び、VCCで各々サチュレ
ーション(saturation)及びアクティブ(a
ctive)で動作するようになる。
【0061】この時、ビットラインに流れる電流の量の
差のため、データD0及びD1を区別して判読するよう
になる。
【0062】次に、DRAMセルの読出(read)動
作条件は、まずデータD1を読出する場合、ベース−コ
レクタには順方向バイアス(forward bia
s)、ベース−エミッタには逆方向バイアス(reve
rse bias)が各々印加されてアクティブ領域で
動作するようになる。
【0063】しかしD0を読出する場合、ベース−コレ
クタには順方向バイアス、ベース−エミッタも順方向バ
イアスが各々印加されてサチュレーション領域で微少な
電流が流れるようになる。
【0064】従って、電流の大きさ差を判読してデータ
を区分するようになる。
【0065】そして、DRAMセルの待機(stand
−by)条件は、上の1案を参照すると、データD1及
びD0に対するある場合でもビットライン電圧
(VB/L)で0.7Vより相対的に大きい1/2VCC
印加して一定な電圧を維持させることによって、ベース
にノイズ(noise)が多少印加されても、アクセス
トランジスタに対して以外の誤動作が発生されなく、安
定されたオフ状態で存在させる。
【0066】上述のようなSOI構造を利用したDRA
Mセルが動作する間に発生される電荷バイポラトランジ
スタの2つの種類の電荷によって再結合(recomb
ination)して除去されたり、ベースのオーム接
触を通して流出されて除去されることによって、DRA
Mセルがボディフローティング現象を発生させなくて安
定された動作をさせる。又、このような構造のDRAM
セルは、ベースコンタクトにバイアス(bias)を印
加するとき、他のセルがその影響を及ぼさないようにす
る。
【0067】
【発明の効果】本発明は、バイポラトランジスタを使用
することによってDRAMセルをSOI基板上に容易に
形成でき、ボディフローティング現象を防止してDRA
Mセルが安定に動作させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるSOI構造を有す
る半導体メモリ装置の製造方法を示す垂直断面図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態によるSOI構造を有す
る半導体メモリ装置の製造方法を示す垂直断面図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態によるSOI構造を有す
る半導体メモリ装置の製造方法を示す垂直断面図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態によるSOI構造を有す
る半導体メモリ装置の製造方法を示す垂直断面図であ
る。
【図5】 本発明の実施の形態によるSOI構造を有す
る半導体メモリ装置の製造方法を示す垂直断面図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態によるSOI構造を有す
る半導体メモリ装置の製造方法を示す垂直断面図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態によるSOI構造を有す
る半導体メモリ装置の製造方法を示す垂直断面図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態によるSOI構造を有す
る半導体メモリ装置の垂直断面図である。
【図9】 図8の等価回路図である。
【符号の説明】
14:SOI基板 20:素子分離領域 23:エミッタ領域 24:コレクタ領域 25:ベース領域 26:第1層間絶縁膜 28:ベース電極 30:第2層間絶縁膜 32:第1コンタクトプラグ 34:ビットライン電極 36:第3層間絶縁膜 38:第2コンタクトプラグ 44:キャパシタ 46:第4層間絶縁膜

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI基板の第1導電型半導体膜内に形
    成された素子分離領域と、 前記第1導電型半導体膜の一部分で形成された第1不純
    物領域と、 前記第1不純物領域両側の前記第1導電型半導体膜内に
    形成された第2導電型の第2及び第3不純物領域と、 前記第1導電型半導体膜上に形成された第1層間絶縁膜
    と、 前記第1層間絶縁膜を明けて前記第1不純物領域と電気
    的に接続されるように形成されたベース電極と、 前記ベース電極を含んで前記第1層間絶縁膜上に形成さ
    れた第2層間絶縁膜と、 前記第1層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜を明けて前記第
    2不純物領域と電気的に接続されるように形成された第
    1コンタクトプラグと、 前記第1コンタクトプラグ上に形成されたビットライン
    電極と、 前記ビットライン電極を含んで前記第2層間絶縁膜上に
    形成された第3層間絶縁膜と、 前記第1絶縁膜、第2絶縁膜及び第3絶縁膜を開けて前
    記第3不純物領域と電気的に接続されるように形成され
    た第2コンタクトプラグと、 該第2コンタクトプラグと電気的に接続されるように形
    成されたキャパシタとを含むことを特徴とするSOI構
    造を有する半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記SOI基板は、SDB、SOI基板
    及びSIMOX SOI基板のうち、いずれか1つであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のSOI構造を有す
    る半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体膜は、シリコン膜、GaAs
    膜、そしてInP膜のうち、いずれか1つであることを
    特徴とする請求項1に記載のSOI構造を有する半導体
    メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1導電型はP型であり、第2導電
    型はN型であることを特徴とする請求項1に記載のSO
    I構造を有する半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1導電型はN型であり、第2導電
    型はP型であることを特徴とする請求項1に記載のSO
    I構造を有する半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2コンタクトプラグは、
    ポリシリコン及びタングステン、アルミニウム、及びこ
    れらの混合物質のうち、いずれか1つであることを特徴
    とする請求項1に記載のSOI構造を有する半導体メモ
    リ装置。
  7. 【請求項7】 前記キャパシタは、前記第2コンタクト
    プラグと電気的に接続されるように形成されたキャパシ
    タ下部電極と、 前記キャパシタ下部電極上に形成されたキャパシタ誘電
    体膜と、 前記キャパシタ誘電体膜を含んで前記第3層間絶縁膜上
    に形成されたキャパシタ上部電極とを含むことを特徴と
    する請求項1に記載のSOI構造を有する半導体メモリ
    装置。
  8. 【請求項8】 前記キャパシタ下部電極及び上部電極
    は、各々W膜、Pt膜、Ir膜、IrO2膜、そしてR
    uO2膜のうち、いずれか1つであることを特徴とする
    請求項7に記載のSOI構造を有する半導体メモリ装
    置。
  9. 【請求項9】 前記キャパシタ誘電体膜は、酸化膜、窒
    化膜、NO膜、ONO膜、BST膜、そして強誘電体膜
    のうち、少なくとも1つ以上で形成されることを特徴と
    する請求項7に記載のSOI構造を有する半導体メモリ
    装置。
  10. 【請求項10】 SOI基板の第1導電型半導体膜上に
    活性領域と非活性領域とを規定して素子分離領域を形成
    する段階と、 前記活性領域上に第2導電型不純物イオンを注入して前
    記第1導電型半導体内に第2導電型の第1不純物領域及
    び第2不純物領域を形成する段階と、 前記第1不純物領域及び第2不純物領域は所定の距離を
    有するように形成され、前記第1及び第2不純物領域の
    間の前記第1導電型半導体膜はベース領域で使用され、 前記第1導電型半導体膜上に第1層間絶縁膜を形成する
    段階と、 前記第1層間絶縁膜をエッチングして前記ベース領域の
    前記半導体膜の一部が露出されるように第1コンタクト
    ホールを形成する段階と、 前記第1コンタクトホールを充填してベース電極を形成
    する段階と、 前記ベース電極を含んで前記第1層間絶縁膜上に第2層
    間絶縁膜を形成する段階と、 前記第1層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜をエッチングし
    て前記第1不純物領域の前記半導体膜の一部が露出され
    るように第2コンタクトホールを形成する段階と、 前記第2コンタクトホールを充填して第1コンタクトプ
    ラグを形成する段階と、 前記第1コンタクトプラグと電気的に接続されるように
    ビットライン電極を形成する段階と、 前記ビットライン電極を含んで前記第2層間絶縁膜上に
    第3層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第1層間絶縁膜、第2層間絶縁膜及び第3層間絶縁
    膜をエッチングして前記第2不純物領域の前記半導体膜
    の一部が露出されるように第3コンタクトホールを形成
    する段階と、 前記第3コンタクトホールを充填して第2コンタクトホ
    ールを形成する段階と、 前記第2コンタクトプラグと電気的に接続されるように
    キャパシタを形成する段階とを含むことを特徴とするS
    OI構造を有する半導体メモリ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記SOI基板は、SDB SOI基
    板及びSIMOXSOI基板のうち、いずれか1つであ
    ることを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体膜は、シリコン膜、GaA
    s膜、そしてInP膜のうち、いずれか1であることを
    特徴とする請求項10に記載のSOI構造を有する半導
    体メモリ装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1導電型はP型であり、第2導
    電型はN型であることを特徴とする請求項10に記載の
    SOI構造を有する半導体メモリ装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1導電型はN型であり、第2導
    電型はP型であることを特徴とする請求項10に記載の
    SOI構造を有する半導体メモリ装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1コンタクトプラグ及び第2コ
    ンタクトプラグは、ポリシリコン及びタグステン、アル
    ミニウム、又はこれらの混合物質のうち、いずれか1つ
    であることを特徴とする請求項10に記載のSOI構造
    を有する半導体メモリ装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記キャパシタを形成する段階は、前
    記第2コンタクトプラグを含み、前記第3層間絶縁膜上
    にキャパシタ下部電極を形成する段階と、 前記キャパシタ下部電極上にキャパシタ誘電体膜を形成
    する段階と、 前記キャパシタ誘電体膜を含んで前記第3層間絶縁膜上
    に形成されたキャパシタ上部電極を形成する段階とを含
    むことを特徴とする請求項10に記載のSOI構造を有
    する半導体メモリ装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記キャパシタ下部電極及び上部電極
    は、各々W膜、Pt膜、Ir膜、IrO2膜、及びRu
    2膜のうち、いずれか1つであることを特徴とする請
    求項16に記載のSOI構造を有する半導体メモリ装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記キャパシタ誘電体膜は、酸化膜、
    窒化膜、NO膜、ONO膜、BST膜、及び強誘電体膜
    のうち、いずれか1つ以上で形成されることを特徴とす
    る請求項16に記載のSOI構造を有する半導体メモリ
    装置の製造方法。
JP22916798A 1997-08-16 1998-08-13 Soi構造を有する半導体メモリ装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4115597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970039094A KR100253077B1 (ko) 1997-08-16 1997-08-16 소이 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법
KR199739094 1997-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121630A true JPH11121630A (ja) 1999-04-30
JP4115597B2 JP4115597B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19517635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22916798A Expired - Fee Related JP4115597B2 (ja) 1997-08-16 1998-08-13 Soi構造を有する半導体メモリ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6023089A (ja)
JP (1) JP4115597B2 (ja)
KR (1) KR100253077B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365934B1 (en) 1999-01-29 2002-04-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for elimination of parasitic bipolar action in complementary oxide semiconductor (CMOS) silicon on insulator (SOI) circuits
US6278157B1 (en) * 1999-01-29 2001-08-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for elimination of parasitic bipolar action in logic circuits including complementary oxide semiconductor (CMOS) silicon on insulator (SOI) elements
US6188247B1 (en) 1999-01-29 2001-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for elimination of parasitic bipolar action in logic circuits for history removal under stack contention including complementary oxide semiconductor (CMOS) silicon on insulator (SOI) elements
JP2001068647A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100859464B1 (ko) * 2000-12-29 2008-09-23 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막트랜지스터 어레이 패널 및 그 제조방법
DE10147137B4 (de) * 2001-09-25 2004-07-08 Infineon Technologies Ag DRAM-Anordnung mit Speicherzellen mit bipolarem Trenntransistor, dessen Emitter auf konstantem Plattenpotential liegt
JP2003100907A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7834403B2 (en) * 2007-08-13 2010-11-16 Infineon Technologies Ag Bipolar transistor FINFET technology
TWI769031B (zh) * 2021-07-29 2022-06-21 力晶積成電子製造股份有限公司 鐵電記憶體結構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344785A (en) * 1992-03-13 1994-09-06 United Technologies Corporation Method of forming high speed, high voltage fully isolated bipolar transistors on a SOI substrate
US5652689A (en) * 1994-08-29 1997-07-29 United Microelectronics Corporation ESD protection circuit located under protected bonding pad
JP2654607B2 (ja) * 1994-09-22 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5946582A (en) * 1997-01-07 1999-08-31 Telcordia Technologies, Inc. Method of making an InP-based heterojunction bipolar transistor with reduced base-collector capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990016517A (ko) 1999-03-05
US6258684B1 (en) 2001-07-10
US6023089A (en) 2000-02-08
JP4115597B2 (ja) 2008-07-09
KR100253077B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922313A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device and product formed thereby
US5112765A (en) Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
KR100217273B1 (ko) 실린더형 적층 캐패시터를 반도체 소자 내에 형성하는 방법
US4543597A (en) Dynamic semiconductor memory and manufacturing method thereof
JPH0629485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10189916A (ja) Dramで使用するためのメモリセルの製造方法
JPH07122653A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002246560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982912A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3158462B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5512779A (en) Semiconductor memory device having silicon nitride overlying only peripheral circuit areas
KR100363099B1 (ko) 주변회로부의 소오스/드레인 영역에 컨택패드를 갖는반도체 장치의 형성방법
JP4115597B2 (ja) Soi構造を有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH11135752A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100261210B1 (ko) 디커플링 커패시터의 형성방법
JPH08316431A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3070537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS62213273A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
KR100256054B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JPH1050950A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1084091A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2969789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001127268A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2637463B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees