JPH11121006A - リチウム二次電池用正極活物質 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質

Info

Publication number
JPH11121006A
JPH11121006A JP9303680A JP30368097A JPH11121006A JP H11121006 A JPH11121006 A JP H11121006A JP 9303680 A JP9303680 A JP 9303680A JP 30368097 A JP30368097 A JP 30368097A JP H11121006 A JPH11121006 A JP H11121006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
specific surface
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9303680A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sugiyama
純 杉山
Itsuki Sasaki
厳 佐々木
Tatsuo Noritake
達夫 則竹
Kazumasa Takatori
一雅 鷹取
Naoyoshi Watanabe
直義 渡辺
Tatsuya Hatanaka
達也 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP9303680A priority Critical patent/JPH11121006A/ja
Publication of JPH11121006A publication Critical patent/JPH11121006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急速な充放電においても容量低下の少ないリ
チウム二次電池用正極活物質を提供すること。 【解決手段】 組成式Li1+X Mn2-X 4-Y (ここ
で,0≦X≦0.3333,−0.1≦Y≦0.2)に
より表されるスピネル構造の酸化物粉末である。内部歪
みεが0.07%以下であり,また,比表面積Sが0.
2≦S≦9m2 /gの範囲にあり,かつ,メジアン径r
が0.5≦r≦10μmの範囲にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,スピネル構造を有するリチウム
二次電池用正極活物質に関する。
【0002】
【従来技術】近年の電子機器のコードレス化,環境問題
等からの電気自動車の開発要求等を背景として,高エネ
ルギー密度を有する二次電池が求められている。これま
での種々の二次電池のうちリチウム二次電池は重量が軽
く,充放電電圧が高く,充放電容量も大きいという特徴
を有しており,種々の用途に活用できる二次電池として
期待されている。
【0003】従来のリチウム二次電池用正極活物質とし
ては,規則配列層状岩塩構造のLiCoO2 が用いられ
てきた。しかし,このものは,資源量,価格の点から,
その地位をスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物
(LiMn2 4 )に置き換わられつつある。
【0004】特にサイクル耐久性向上のため,僅かにL
iを過剰にしたLi1+X Mn2-X 4 (0≦X≦0.0
3)が注目されている(例えば,Y.Gao and
J.R.Dahn,J.Electrochem.So
c.,143,100(1996)に開示されてい
る。)。このLi1+X Mn2-X 4 がサイクル耐久性に
優れる原因は,Mnサイトを部分的にLiにより置換す
ることによって,充放電,即ちLiイオンの脱離・挿入
に伴う結晶格子の変化が減少するためと考えられてい
る。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来のリ
チウムマンガン複合酸化物よりなるリチウム二次電池用
正極活物質においては,次の問題がある。即ち,正規組
成のLiMn2 4 あるいはLiを過剰にしたLi1+X
Mn2-X4 を正極活物質に用いた電池においては,L
iCoO2 を用いた電池より急速な充放電における容量
低下が大きいという問題がある。
【0006】これは,LiMn2 4 やLi1+X Mn
2-X 4 の抵抗率が室温で50kΩcm程度であり,L
iCoO2 の抵抗率と比べるとそのオーダーが1〜2桁
大きいためであると考えられている。このため急速な充
放電においては,金属集電体と正極活物質との間におい
て十分に電子が交換できないので,容量が大幅に低下し
てしまう。
【0007】従来は,これらの問題点を有していても,
安価であるという利点を重視して,リチウムマンガン複
合酸化物よりなる正極活物質を用いてきた。そのため,
リチウムマンガン複合酸化物は,急速充電における容量
の低下を容認できる用途,あるいは電流をあまり必要と
しない小型電子機器に限って使用されていた。
【0008】しかし,今後の電気自動車用エネルギー源
への応用を考えると, 1)自動車の急加速時に充分な放電容量が確保できな
い。 2)自動車の減速時に運動エネルギーを電気エネルギー
として回生できない。 3)ガソリン補給並みの時間では充電できず,満充電に
数時間かかる。 という重大な問題がある。
【0009】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,急速な充放電においても容量低下の少な
いリチウム二次電池用正極活物質を提供しようとするも
のである。
【0010】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,組成式Li1+X
Mn2-X 4-Y (ここで,0≦X≦0.3333,−
0.1≦Y≦0.2)により表されるスピネル構造の酸
化物粉末であって,内部歪みεが0.07%以下であ
り,また,比表面積Sが0.2≦S≦9m2/gの範囲
にあり,かつ,メジアン径rが0.5≦r≦10μmの
範囲にあることを特徴とするリチウム二次電池用正極活
物質にある。
【0011】本発明において最も注目すべきことは,上
記特定の組成式により表されるLi過剰なリチウムマン
ガン複合酸化物であること,及び,その内部歪みε,比
表面積S,メジアン径r,がそれぞれ上記特定の範囲内
にあることである。
【0012】まず,上記組成式Li1+X Mn2-X 4-Y
において,Xは0≦X≦0.3333の範囲とする。X
が0未満の場合にはLiが過剰にならないため,サイク
ル耐久性が向上しないという問題がある。一方,0.3
333を超える場合にはスピネル構造の試料を合成でき
ないという問題がある。
【0013】また,上記組成式におけるYは,−0.1
≦Y≦0.2の範囲とする。Yが−0.1未満の場合に
は陽イオン欠損が過剰となり,安定な構造を保持できな
いという問題があり,一方,0.2を超える場合には正
方晶と立方晶の混合物になってしまいリチウム二次電池
の容量が低下するという問題がある。
【0014】次に,上記内部歪みεは0.07%以下で
ある。ここで,正極活物質の内部歪みは,X線回折によ
り求める。この内部歪みが0.07%を超える場合には
正極活物質と電解液との間においてLiイオンの受け渡
しが妨げられるという問題がある。
【0015】即ち,内部歪みεは,(1)局部的なLi
とMnの分布の不均一性,(2)結晶格子内でのLiと
Mnのサイトの不規則性,という2つの要因によって大
きくなるという特徴がある。前者(1)は正極活物質粉
末と電解液との間に不均一な層を形成し,後者(2)は
固体内でのLiイオンの拡散を妨げる。そのため,内部
歪みεが0.07%を超える場合には,上記のごとく,
正極活物質と電解液との間でのLiイオンの受け渡しの
妨げにつながってしまう。なお,内部歪みεは完全結晶
では0であるので,その下限値は0%であることが好ま
しい。
【0016】次に,比表面積Sは0.2≦S≦9m2
gの範囲とする。ここで比表面積とは,窒素分子の物理
吸着から求める,いわゆる「BET法」で測定した値に
より定義する。そして,比表面積Sが0.2m2 /g未
満の場合には電解液との接触面積が小さくて十分にLi
イオンの交換ができず充放電容量が低下してしまうとい
う問題がある。
【0017】一方,比表面積Sが9m2 /gを超える場
合には,充放電に関与できない表面積が増加するという
問題がある。即ち,比表面積Sは,この値が小さいほど
正極活物質の粒子形状が外に凸の表面形状を有し,ま
た,球形に近づき,値が大きいほど表面形状が内に凸と
なっていわゆる内部表面が増加する。
【0018】そのため,比表面積Sが9m2 /gを超え
るほど大きい場合には上記の内部表面の増加によって充
放電に関与できない表面が増加し,充放電特性が低下す
るという問題が生じる。また,比表面積Sが9m2 /g
を超える場合には,電極作製時におけるペーストの作製
が困難となるという問題も生じる。
【0019】次に,メジアン径rは0.5≦r≦10μ
mの範囲とする。ここでメジアン径rはレーザー回折・
散乱法により測定した粒子径分布の中央値により定義す
る。そして,メジアン径rが0.5μm未満の場合には
嵩密度が低くなって電池容量が小さくなるという問題が
ある。一方,10μmを超える場合には正極活物質と電
解液との接触面積が小さくなって両者間のLiイオンの
受け渡しが容易でなくなるという問題がある。
【0020】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明のリチウム二次電池用正極活物質は,上記特定の組成
式により表されるスピネル構造の酸化物粉末である。そ
して,その内部歪みε,比表面積S,メジアン径rはそ
れぞれ上記特定の範囲内にある。そのため,急速な充放
電を行っても容量の低下を抑制することができる。
【0021】即ち,上記Li過剰な組成式のLi1+X
2-X 4-Y を用いることにより,サイクル特性を改善
することができる。また,上記特定の範囲に内部歪みε
を制限することによって,正極活物質と電解質との間の
Liイオンの受け渡しを容易にすることができる。
【0022】さらには,上記比表面積Sを上記特定の範
囲に制限することにより充放電に貢献できる表面積を増
加させることができる。かつ,上記ラジアン径rを上記
特定の範囲に制限することにより正極活物質と電解質と
の間のLiイオンの受け渡しの一層の容易化及び嵩密度
の向上を図ることができる。したがって,急速な充放電
を行っても,これらの作用が相俟って従来よりも容量低
下を抑えることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
実施形態例 本発明のリチウム二次電池用正極活物質にかかる実施形
態例につき説明する。本例のリチウム二次電池用正極活
物質は,組成式Li1.03Mn1.974 により表されるス
ピネル構造の酸化物粉末である。そして,その内部歪み
εが0.07%以下であり,また,比表面積Sが0.2
≦S≦9m2 /gの範囲にあり,かつ,メジアン径rが
0.5≦r≦10μmの範囲にある。
【0024】以下に,本例のリチウム二次電池用正極活
物質の製造方法を示すと共に,その優れた特性を定量的
に評価した。この定量評価としては,16種類の本発明
品(E1〜E10)と6種類の比較品(C1〜C6)を
準備し,これを正極活物質として用いたリチウム二次電
池を作製して充放電試験を行った。
【0025】最初に,各正極活物質の製造方法につき説
明する。本例においては,噴霧燃焼法により正極活物質
を合成した。まず,硝酸リチウム(LiNO3 )と硝酸
マンガン6水和物(Mn(NO3 )2・6H2 O)をモ
ル比でLi:Mn=1.03:1.97の割合になるよ
うに溶かした水溶液を,リチウム濃度で1.33mol
/リットルになるように調整して,原料水溶液とした。
【0026】この原料水溶液を,乳化剤としてのグリセ
リン脂防酸エステルを溶かした可燃性液体ケロシン中に
懸濁させて,エマルジョンを作製した。このエマルジョ
ンを噴霧して燃焼させることにより,リチウム・マンガ
ン複合酸化物を合成した。この試料を比較品C1とし
た。
【0027】次いでこの試料を400,500,60
0,700,750,800,850,900℃の各温
度で,8時間,酸素気流中に保持し,その後室温まで1
℃/分の冷却速度で炉冷した。これらの処理により得ら
れた正極活物質をそれぞれ比較品C2,C3,本発明品
E1,E2,E3,E4,E5,E6とした。
【0028】次に,上記処理により得られた本発明品E
4(上記熱処理温度800℃のもの)をプレス成型(圧
力:1ton/cm2 )してから,各々800,85
0,900℃で,8時間,酸素気流中に保持し,その後
室温まで1℃/分の冷却速度でで炉冷した。次いで,こ
れを充分に粉砕して得られたものもを,それぞれ本発明
品E7,E8,比較品C4とした。
【0029】また,上記本発明品E4の粉末を分級し
て,メジアン径が1.0μmと0.5μmの試料を得
た。これらをそれぞれ本発明品E9,E10とした。な
お,上記の本発明品E1〜E10と比較品C1〜C4は
いずれも噴霧燃焼法を用いて合成したが,固相反応法や
液相法を用いても,合成条件や後熱処理条件を調整する
ことにより同様の試料が得られる。
【0030】次に,比較品C5,C6の製造法につき説
明する。比較品C5,C6は,いわゆる固相法により作
製した。まず,炭酸リチウム(Li2 CO3 )と2酸化
マンガン(MnO2 )をモル比でLi:Mn=1.0
3:1.97の割合になるようによく混合した。混合は
エタノールを溶媒として,遊星ボールミルで行った。
【0031】この混合粒子を乾燥後,ペレット状にプレ
ス成型して,温度600℃,8時間,酸素気流中に保持
した。その後室温まで1℃/分の冷却速度で炉冷した。
次いで,このペレットを十分に粉砕して,上記本発明品
と同一組成のLi1.03Mn1.974 試料を合成した。こ
れを比較品C5とした。
【0032】また,比較品C6を作製するに当たって
は,上記比較品C5の原料としての2酸化マンガン(M
nO2 )に代えて炭酸マンガン(MnCO3 )を用い,
その他の条件は比較品C5の場合と同様とした。
【0033】次に,上記製造方法により得られた各本発
明名品E1〜E10,比較品C1〜C6につき,内部歪
みε,比表面積S,メジアン径rを測定した。内部歪み
εはX線回折により,比表面積SはBET法により,メ
ジアン径rはレーザー回折・散乱法によりそれぞれ求め
た。測定結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】次に,正極材料に本発明品E1〜E10と
比較品C1〜C6をそれぞれ用いた試験用セルによりリ
チウム二次電池を組み立てて,そのリチウム二次電池の
特性を評価した。まず上記リチウム二次電池の構成につ
き説明する。上記リチウム二次電池の正極は,本発明品
E1〜E10,または比較品C1〜C6を70wt%,
導電剤であるカーボンを25wt%,結着剤であるトリ
フルオロエチレン5wt%をよく混合した。この混合粉
末約10mgをSUS製のメッシュに0.1ton/c
2 で圧着して正極とした。
【0036】また上記負極には厚さ0.4mmの金属L
i箔を1枚用いた。上記正極と負極との問に設けたセパ
レーターにはポリプロピレン不織布を用いた。さらに上
記リチウム二次電池における電解液は1規定のLiPF
6 溶液であり,その溶媒はエチレンカーボネートとジエ
チルカーボネートの1:1混合液である。
【0037】このリチウム二次電池の,急速放電性能を
比較するための充放電条件について説明する。各リチウ
ム二次電池を,まず4.5Vまで1mA/cm2 の定電
流で充電した。電圧が4.5Vに到達後,4.5Vの定
電圧でさらに充電を行った。なお以上の充電時間の合計
は2時間であった。
【0038】次いでこの充電終了後に放電を開始した。
放電電流密度DC=1mA/cm2の定電流で3.5V
に到達するまで放電した。その直後に再度充電を開始し
た。以上を1サイクルとし,3サイクル同様の充放電を
行なった。同様に充電後,DCを2mA/cm2 から1
6mA/cm2 まで順次変化させて3.5Vに到達する
まで放電した。そして,各放電電流密度で充放電を3サ
イクルずつ行なった。
【0039】図1には,本発明品E4と比較品C5,C
6を正極としたリチウム二次電池放電電流密度と放電容
量の関係を示す。即ち,図1は,横軸に放電電流密度
(mA/cm2 )を,縦軸に放電容量(mAh/g)を
とったものである。同図より知られるごとく,比較品C
5,C6と比較すると,本発明品E4を用いたリチウム
二次電地では,高電流密度での放電容量の低下が極めて
少ないことが分かる。
【0040】図2には,16mA/cm2 での放電容量
と内部歪みεとの関係を示す。即ち,図2は,横軸に内
部歪みε(%)を,縦軸に上記の放電容量(mAh/
g)をとったものである。同図より知られるごとく,内
部歪みεが減少すると,16mA/cm2 での放電容量
は増加する。
【0041】実用上の限界容量を1mA/cm2 での放
電容量の1/3とすると,内部歪みは0.07%以下で
あることが望ましい。さらに内部歪みが0.01%と小
さくても,16mA/cm2 での放電容量には差があ
る。これは内部歪みε以外にも,高電流密度での放電容
量を支配する因子があることを意味している。
【0042】次に,図3には,内部歪みεを0.01%
に一定にした場合における,比表面積Sと16mA/c
2 での放電容量との関係を示す。即ち,図3は,横軸
に比表面積S(m2 /g)を,縦軸に上記の放電容量
(mAh/g)をとったものである。
【0043】同図より知られるごとく,比表面積Sが
0.2m2 /g以下になると,電解液との接触面積が減
少するため,16mA/cm2 での放電容量は減少す
る。なお,比表面積Sが9m2 /gを超える試料は,導
電剤と結着剤を混合して有機溶媒を媒体に混練しても均
一なペーストにするのが困難であった。すなわちペース
トを塗布してシート状の電極を作製することが不可能で
あった。これは実際には電池を生産できないことを意味
している。したがって,比表面積Sの最適な範囲は,
0.2m2 /g以上で9m2 /g以下の範囲になる。
【0044】さらに図4には,内部歪みεを0.01%
に一定とし,メジアン径rと16mA/cm2 での放電
容量の関係を示す。即ち,図4は,横軸にメジアン径
(μm)を,縦軸に上記の放電容量(mAh/g)をと
ったものである。同図より知られるごとく,16mA/
cm2 での放電容量はメジアン径2〜6μmにおいて極
大となる。
【0045】メジアン径rが大きいと比表面積Sが小さ
くなり過ぎて,16mA/cm2 での放電容量は低下す
る。一方,メジアン径rが小さすぎると,粒子が凝集す
るためと思われるが,やはり16mA/cm2 での放電
容量は低下する。したがってメジアン径rが最適な範囲
は,0.5〜10μmの範囲になる。
【0046】なお具体的なデータの記載は省略したが,
充電電流密度に対する,内部歪みε,比表面積S,メジ
アン径rの関係は,いずれも上記放電電流密度16mA
/cm2 での放電容量との関係と同様の関係が得られ
た。すなわち以上の条件を勘案して,内部歪みεと比表
面積Sとメジアン径rの範囲を最適に選択することによ
り,急速な充放電でも容量の低下を抑えることが可能と
なった。
【0047】
【発明の効果】上記のごとく,本発明によれば,急速な
充放電においても容量低下の少ないリチウム二次電池用
正極活物質を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例における,リチウム二次電池の放電
電流密度と放電容量との関係を示す説明図。
【図2】実施形態例における,内部歪みεと16mA/
cm2 での放電容量との関係を示す説明図。
【図3】実施形態例における,内部歪みが0.01%一
定の場合の,比表面積Sと16mA/cm2 での放電容
量との関係を示す説明図。
【図4】実施形態例における,内部歪みが0.01%一
定の場合の,メジアン径rと16mA/cm2 での放電
容量との関係を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 則竹 達夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 鷹取 一雅 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 渡辺 直義 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 畑中 達也 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式Li1+X Mn2-X 4-Y (ここ
    で,0≦X≦0.3333,−0.1≦Y≦0.2)に
    より表されるスピネル構造の酸化物粉末であって,内部
    歪みεが0.07%以下であり,また,比表面積Sが
    0.2≦S≦9m2/gの範囲にあり,かつ,メジアン
    径rが0.5≦r≦10μmの範囲にあることを特徴と
    するリチウム二次電池用正極活物質。
JP9303680A 1997-10-17 1997-10-17 リチウム二次電池用正極活物質 Pending JPH11121006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303680A JPH11121006A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 リチウム二次電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303680A JPH11121006A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 リチウム二次電池用正極活物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121006A true JPH11121006A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17923952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303680A Pending JPH11121006A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 リチウム二次電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121006A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122626A (ja) * 1999-08-16 2001-05-08 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2001078168A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Japan Energy Corporation Materiau d'electrode positive pour accumulateur au lithium, et accumulateur au lithium utilisant un tel materiau
WO2008153749A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-18 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US7988746B2 (en) 2000-10-20 2011-08-02 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8088512B2 (en) 2001-07-27 2012-01-03 A123 Systems, Inc. Self organizing battery structure method
US8277975B2 (en) 2000-10-20 2012-10-02 Massachusetts Intitute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
WO2015046468A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122626A (ja) * 1999-08-16 2001-05-08 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2001078168A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Japan Energy Corporation Materiau d'electrode positive pour accumulateur au lithium, et accumulateur au lithium utilisant un tel materiau
US8241789B2 (en) 2000-10-20 2012-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8277975B2 (en) 2000-10-20 2012-10-02 Massachusetts Intitute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US7988746B2 (en) 2000-10-20 2011-08-02 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8168326B2 (en) 2000-10-20 2012-05-01 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8206469B2 (en) 2000-10-20 2012-06-26 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8206468B2 (en) 2000-10-20 2012-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8088512B2 (en) 2001-07-27 2012-01-03 A123 Systems, Inc. Self organizing battery structure method
WO2008153749A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-18 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
WO2015046468A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2015046468A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103456936B (zh) 钠离子二次电池及其用的层状钛酸盐活性物质、电极材料、正负极和活性物质的制备方法
JP5505608B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4592931B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法
KR20180031556A (ko) 구형 또는 구형-유사 리튬 이온 배터리 캐소드 재료 및 이의 제조 방법 및 적용
JP5308600B1 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
JP2018503238A (ja) リチウムイオン電池用の傾斜構造を有する多成分材料、その調製方法、リチウムイオン電池の正極及びリチウムイオン電池
JP5606654B2 (ja) リチウム金属複合酸化物
JPH11204110A (ja) リチウムイオン電池用陽極材料の製造方法
JPWO2016148096A1 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2945377B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
KR102152370B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105826550A (zh) 一种含铁化合物涂层锰酸锂正极材料的制备方法
Zhao et al. Improving rate performance of cathode material Li 1.2 Mn 0.54 Co 0.13 Ni 0.13 O 2 via niobium doping
JP4655453B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2007258187A (ja) 正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH11121006A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP2002279987A (ja) リチウム二次電池用正極材料及び該材料を用いたリチウム二次電池
CN100488882C (zh) 锂离子电池用正极材料二次球钴酸锂的制备方法
JP4096094B2 (ja) 層状岩塩型ニッケル酸リチウム系粉末の製造方法
JP2004192846A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7163624B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP6525279B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2002068747A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池
JP2002167220A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2013246924A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池