JPH11120924A - プラズマ表示装置 - Google Patents

プラズマ表示装置

Info

Publication number
JPH11120924A
JPH11120924A JP10234527A JP23452798A JPH11120924A JP H11120924 A JPH11120924 A JP H11120924A JP 10234527 A JP10234527 A JP 10234527A JP 23452798 A JP23452798 A JP 23452798A JP H11120924 A JPH11120924 A JP H11120924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
plasma display
discharge space
thin film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10234527A
Other languages
English (en)
Inventor
Min Sun Yoo
▲ミン▼先 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH11120924A publication Critical patent/JPH11120924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/442Light reflecting means; Anti-reflection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電空間内で1次発光時損失される親光線を
蛍光層に反射させて2次発光に利用可能に反射膜を具備
し、輝度の向上が図られたプラズマ表示装置を提供す
る。 【解決手段】 相面するように結合された前面基板32
及び背面基板31と、前記前面基板32と背面基板31
との間に形成されて放電空間33を限定する隔壁45
と、前記放電空間33内に充電されたガスを放電させ、
親光線を発生させる放電手段40と、前記放電空間33
内に所定のパターンで形成され、前記親光線により励起
されて発光する蛍光層50と、前記放電空間33内の前
記蛍光層50が形成されない領域に形成され、前記親光
線を前記蛍光層50に反射させる反射膜60とを含む。
これにより、放電空間33内で紫外線を蛍光層50に反
射させることにより発光輝度を向上させうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガス放電時発生され
る紫外線により蛍光層が発光されることにより画像が形
成されるプラズマ表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマ表示装置は、その表示容量及び
視野角が大きく、輝度、コントラストなどに優れ、陰極
線管に匹敵する平板型表示パネルとして注目を浴びてい
る。
【0003】前記プラズマ表示装置はその動作原理によ
って直流プラズマ表示装置と交流プラズマ表示装置とに
大別される。直流プラズマ表示装置は全ての電極が放電
空間に露出された構造であって、対応される電極の間に
電荷の移動が直接的に行われる。これに対して、交流プ
ラズマ表示装置は少なくとも1つの電極が誘電体で塗布
されており、壁電荷(wall-charge)の電界によって放電
される。
【0004】また、プラズマ表示装置はその電極の構成
形態によって対向放電型及び面放電型表示装置に大別さ
れる。対向放電型プラズマ表示装置は単位画素ごとにア
ドレッシング電極及び走査用電極が対向して設けられ、
所望の画素を選択的に放電させるアドレッシング放電及
び前記アドレッシング放電を保たせる維持放電がこれら
両電極の間で発生される。
【0005】一方、面放電型プラズマ表示装置は単位画
素ごとにアドレッシング電極に対向される走査電極及び
共通電極が備えられ、アドレッシング電極と走査電極と
の間でアドレッシング放電が起こり、走査電極と共通電
極との間で維持放電が起こる。
【0006】前記プラズマ表示装置の放電時、発生され
る紫外線により放電空間にある蛍光層が発光されること
により画像が形成される。
【0007】図5は従来のプラズマ表示装置の一例を示
す図面である。
【0008】図示されたようにプラズマ表示素子は基板
10と、前記基板10上に形成された第1電極11と、
該第1電極11が形成された基板10上に塗布された誘
電層12と、該誘電層12上に形成され放電セルを限定
してセル間のクロストークを防止する隔壁13と、前記
隔壁13の間の放電空間に所定のパターンで形成された
蛍光層14を含む。
【0009】前記隔壁13上には透明な前面基板20が
結合され、前面基板20の下面には前記第1電極11と
直交するように第2及び第3電極21、22が形成され、
前記第2、3電極21、22の下面には誘電層23及び保
護層24が順次に塗布される。
【0010】前記各電極に所定の電圧が印加されること
によって電荷が誘電層12に集積され、該電荷に応じて
前記第1電極11と第2電極21との間でトリガー放電が
起こって前面基板16の誘電層23の下面に荷電粒子が
形成される。この状態で第2電極21及び第3電極22に
所定の電圧が印加されると維持放電が起こる。従って、
放電空間に充電されたガス層でプラズマが形成され、そ
れより放射された紫外線によって蛍光層14が励起され
て光が発生される。
【0011】このようなプラズマ表示装置の動作中に、
ガス放電により放射される紫外線の一部は蛍光層14が
形成されない前面基板20及び隔壁13側に吸収され
る。また、蛍光体から放出された光の一部は蛍光層14
の下の誘電層12及び基板10側に消失されて輝度に影
響を与えられない。
【0012】前述したような問題点を解決するためのプ
ラズマ表示装置が米国特許第5,182,489号及び
日本国特願平5−80390号に開示されている。
【0013】前記文献に記載されたプラズマ表示装置の
一例が図6に示されている。ここで、図5に示したもの
と同一な符号は同一部材を示す。図示されたように、基
板10と誘電層12との間に上面が絶縁体で処理された
可視光反射層16が形成され、蛍光層14から基板10
側に照射される光を前面基板20側に反射させて発光輝
度を増加させた。しかし、前記反射層16は蛍光層14
から発光された可視光のみを反射させ、ガス放電時発生
される紫外線は反射させるに限界があって顕著な輝度の
向上は期待できない。特に蛍光層14の可視光透過率は
極端に低いので反射層の反射による輝度の向上には限界
がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決するために創出されたものであって、放電空間内で
1次発光時損失される親光線を蛍光層に反射させて2次
発光に利用可能に反射膜を具備し、これによって輝度の
向上が図られたプラズマ表示装置を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明のプラズマ表示装置は、相面するように結合さ
れた前面基板及び背面基板と、前記前面基板と背面基板
との間に形成されて放電空間を限定する隔壁と、前記放
電空間内に充電されたガスを放電させ、親光線を発生さ
せる放電手段と、前記放電空間内に所定のパターンで形
成され、前記親光線により励起されて発光する蛍光層
と、前記放電空間内の前記蛍光層が形成されない領域に
形成され、前記親光線を前記蛍光層に反射させる反射膜
とを含む。
【0016】ここで、前記反射膜は屈折率の相異なる少
なくとも二枚の透明な薄膜層が積層されてなる。
【0017】前記薄膜層は周期律表の1A族及び2A族
の塩を含む物質、望ましくはMgO、LiF、MgF2、CaF2、Sr
F2、BaF2のうち少なくとも一つよりなる。
【0018】前記薄膜層の厚さはλ/4n±λ/16(λは前
記親光線の波長)で形成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳しく説明する。
【0020】図1及び図2は本発明の望ましい実施形態
によるプラズマ表示装置を示す図面である。背面基板3
1及び透明な前面基板32が所定の間隔に離隔されるよ
うに対向して結合され、その間には放電空間33が形成
される。
【0021】前記背面基板31の上面及び前面基板32
の下面には2次発光に使われる親光線が照射される1次
発光用放電部40が形成される。本明細書において使用
される"1次発光"とはプラズマ表示装置の動作初期にガ
スが放電されることにより紫外線が発生されることを意
味し、"2次発光"とは前記紫外線により蛍光層が励起さ
れて光が発生されることを意味する。
【0022】前記放電部40は、背面基板31の上面に
形成されたストライプ状の第1電極41と、該第1電極4
1をつつむように前記背面基板31の上面に塗布される
誘電層42と、前記前面基板32の下面に前記第1電極
41と直交するように形成された第2及び第3電極43、
44と、該第2、3電極43、44を取囲むように前記前
面基板32の下面に形成された誘電層53を含む。前記
放電部40は本実施形態に限定されず、放電空間33で
グロー放電を起こせる構造なら何れでも良い。
【0023】前記背面基板31と前面基板32との間に
は放電空間33を限定する隔壁45が形成される。該隔
壁45は誘電層42の上面の前記第1電極41の間に該
第1電極41と並んで形成される。
【0024】前記隔壁45の間には2次発光が起こる蛍
光層50が所定のパターンで形成される。前記蛍光層5
0は隔壁45の内面と前記隔壁45の間の誘電層42の
上面に形成される。前記蛍光層50の形成位置はプラズ
マ表示装置の種類、即ち反射型及び透過形に応じて変わ
る。
【0025】本発明の特徴によれば、前記放電空間内の
蛍光層が形成されない領域には1次発光時発生する親光
線を蛍光層50側に反射させる反射膜60が形成され
る。即ち、前記前面基板32の誘電層53の下面及び/
または隔壁45の内面の蛍光層が形成されない部分に反
射膜60が形成される。
【0026】前記反射膜60は屈折率の差が相対的に大
きな少なくとも二枚の薄膜層61、62で構成される。
【0027】前記薄膜層61、62の各々は周期律表1
A族と2A族の塩を用いた透明なMgO、LiF、MgF2、Ca
F2、SrF2、BaF2、またはサファイア、水晶のうち少なく
とも一つよりなる。
【0028】特に、放電空間に直接露出される薄膜層6
2は2次電子を放出するMgOで形成されることが望まし
い。
【0029】本発明の他の実施形態によれば、図3に示
されたように反射膜60'は屈折率の相異なる多数の第1
薄膜層611、、、61nと第2薄膜層621、、、62n
が交番に積層されて構成される。即ち、第1及び第2薄膜
層611、621または61n、62n が一つの単位薄膜
層を構成し、このような単位薄膜層が複数個積層されて
反射膜60'を構成する。
【0030】望ましく、前記第1薄膜層611、、、61
n 及び第2薄膜層621、、、62nは各々LiF及びMgOよ
りなり、前記単位薄膜層は2〜10枚が望ましい。
【0031】代案として、前記反射膜60'はMgO層及び
LiF層よりなる3枚の単位薄膜層と、MgO層及びMgF2階よ
りなる2枚以上の単位薄膜層で構成される。
【0032】前記第1薄膜層611、、、61n と第2薄
膜層621、、、62n の厚さはλ/4n±λ/16(λは1次
発光時発生される親光線の波長)で設定されることが望
ましい。前記薄膜層の厚さ及び積層数は反射率及び透過
率を考慮して適切に決定される。
【0033】なお、図3において図2と同一な部材番号
は同一な機能をする同一な部材を示す。
【0034】このように構成された本実施形態によるプ
ラズマ表示装置の動作において、前記第1電極41(図2
参照)と第2電極43に交流電圧が印加されて予備放電が
起こり、前記第2電極43と第3電極44との間で維持放
電が起こる。
【0035】この時に発生される親光線、即ち紫外線に
より蛍光層50が励起されて発光される。本実施形態に
よれば、前記放電空間33の内部には反射膜60(6
0')が形成されているので、前記蛍光層33の形成され
ていない領域に照射された紫外線が反射膜60(60')
により蛍光層50側に反射され発光輝度を向上させう
る。
【0036】図4は本発明者の実験を示す図面である。
参照すれば、MgO層及びLiF層よりなる10枚の単位薄膜
層で構成された反射膜が備えられた場合(実線)、100
〜200nm波長の紫外線反射率が向上されたことが分か
る。また、MgO層及びLiF層よりなる3つの単位薄膜層
と、MgO層及びMgF2層よりなる2枚の単位薄膜層を含む反
射膜が備えられた場合(二点鎖線)は、MgO層及びLiF層
よりなる2つの単位薄膜層を具備する場合(点線で表示)
に比べて、100〜200nm波長の紫外線反射率が相対
的に高まる。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によるプラ
ズマ表示装置は、放電空間内で紫外線を蛍光層に反射さ
せることにより発光輝度を向上させうる。
【0038】なお、本発明は図示された実施形態に基づ
き説明したがこれは例示的なものに過ぎなく、本発明の
技術的範囲内で当業者により変形可能なのは明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるプラズマ表示装置の
分離斜視図。
【図2】図1に示されたプラズマ表示装置の断面図。
【図3】本発明の他の実施形態によるプラズマ表示装置
の断面図。
【図4】反射膜の反射率と波長との関係を示すグラフ。
【図5】従来のプラズマ表示装置を示す分離斜視図。
【図6】従来の他のプラズマ表示装置を示す断面図。
【符号の説明】
31 背面基板 32 前面基板 33 放電空間 40 放電部 42 誘電層 45 隔壁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相面するように結合された前面基板及び
    背面基板と、 前記前面基板と背面基板との間に形成されて放電空間を
    限定する隔壁と、 前記放電空間内に充電されたガスを放電させ、親光線を
    発生させる放電手段と、 前記放電空間内に所定のパターンで形成され、前記親光
    線により励起されて発光する蛍光層と、 前記放電空間内の前記蛍光層が形成されない領域に形成
    され、前記親光線を前記蛍光層に反射させる反射膜とを
    含むことを特徴とするプラズマ表示装置。
  2. 【請求項2】 前記反射膜は屈折率の相異なる少なくと
    も二つの透明な薄膜層が積層されてなることを特徴とす
    る請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  3. 【請求項3】 前記薄膜層は周期律表の1A族及び2A
    族の塩を含む物質よりなることを特徴とする請求項2に
    記載のプラズマ表示装置。
  4. 【請求項4】 前記薄膜層はMgO、LiF、MgF2、CaF2、Sr
    F2、BaF2のうち少なくとも一つよりなることを特徴とす
    る請求項3に記載のプラズマ表示装置。
  5. 【請求項5】 前記放電空間に直接露出される反射膜の
    薄膜層は2次電子を放出する物質よりなることを特徴と
    する請求項2に記載のプラズマ表示装置。
  6. 【請求項6】 前記放電空間に露出された薄膜層がMgO
    よりなることを特徴とする請求項5に記載のプラズマ表
    示装置。
  7. 【請求項7】 前記薄膜層の厚さはλ/4n±λ/16で形成
    されたことを特徴とする請求項2に記載のプラズマ表示
    装置(但し、前記λは前記親光線の波長である)。
JP10234527A 1997-08-30 1998-08-20 プラズマ表示装置 Pending JPH11120924A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970044397A KR100247821B1 (ko) 1997-08-30 1997-08-30 플라즈마표시장치
KR1997-44397 1997-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120924A true JPH11120924A (ja) 1999-04-30

Family

ID=19520169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10234527A Pending JPH11120924A (ja) 1997-08-30 1998-08-20 プラズマ表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6329751B2 (ja)
JP (1) JPH11120924A (ja)
KR (1) KR100247821B1 (ja)
CN (1) CN1139092C (ja)
FR (1) FR2767962B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118511A (ja) * 1999-09-15 2001-04-27 Koninkl Philips Electronics Nv プラズマ画像スクリーン
EP1132938A2 (de) * 2000-03-01 2001-09-12 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Plasmabildschirm mit UV-Licht emittierender Schicht
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218745A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp プラズマ発光装置及び表示装置
JP2000285814A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル
DE19938355A1 (de) * 1999-08-13 2001-02-15 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit Reflexionsschicht
KR20010078597A (ko) * 2000-02-09 2001-08-21 김순택 4-전극형 플라즈마 표시패널과 그 구동방법 및 장치
DE10106963A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-29 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit erhöhter Luminanz
JP2003007214A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ
JP4097480B2 (ja) * 2002-08-06 2008-06-11 株式会社日立製作所 ガス放電パネル用基板構体、その製造方法及びac型ガス放電パネル
US20040239252A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Pioneer Corporation Plasma display panel
KR100615224B1 (ko) * 2004-06-17 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치
KR20060012409A (ko) * 2004-08-03 2006-02-08 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1780749A3 (en) * 2005-11-01 2009-08-12 LG Electronics Inc. Plasma display panel and method for producing the same
KR100719597B1 (ko) * 2006-02-07 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20080069074A (ko) * 2007-01-22 2008-07-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100894064B1 (ko) * 2007-09-03 2009-04-21 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 촉진 물질-함유 MgO 보호막, 이의 제조 방법및 상기 보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
CN107122007B (zh) * 2017-04-24 2020-01-31 贵州省仁怀市西科电脑科技有限公司 多功能显示器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2745101C3 (de) 1977-10-07 1982-02-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Gasentladungs-Anzeigevorrichtung
US4803402A (en) * 1984-08-22 1989-02-07 United Technologies Corporation Reflection-enhanced flat panel display
DE3527884A1 (de) 1984-08-22 1986-02-27 United Technologies Corp., Hartford, Conn. Flache anzeigetafel
US4827186A (en) 1987-03-19 1989-05-02 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Alternating current plasma display panel
JP2964512B2 (ja) 1989-12-18 1999-10-18 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイ
JP3242938B2 (ja) 1991-05-07 2001-12-25 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
JPH0580390A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Ricoh Co Ltd カメラのシヤツタ装置
US5780174A (en) * 1995-10-27 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Micro-optical resonator type organic electroluminescent device
JPH10247474A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Sony Corp 平面照明灯及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118511A (ja) * 1999-09-15 2001-04-27 Koninkl Philips Electronics Nv プラズマ画像スクリーン
EP1132938A2 (de) * 2000-03-01 2001-09-12 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Plasmabildschirm mit UV-Licht emittierender Schicht
EP1132938A3 (de) * 2000-03-01 2004-05-06 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Plasmabildschirm mit UV-Licht emittierender Schicht
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR100247821B1 (ko) 2000-03-15
FR2767962B1 (fr) 2002-11-15
US6329751B2 (en) 2001-12-11
US20010022498A1 (en) 2001-09-20
CN1210323A (zh) 1999-03-10
KR19990020920A (ko) 1999-03-25
CN1139092C (zh) 2004-02-18
FR2767962A1 (fr) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11120924A (ja) プラズマ表示装置
US7218043B2 (en) Plasma display panel with light guides for improving contrast
JPH07320645A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6756733B2 (en) Plasma display panel
JP3124005B2 (ja) プラズマディスプレーパネル
JPH06283108A (ja) プラズマディスプレイ装置
US20050162087A1 (en) Plasma display panel
US20080174243A1 (en) Plasma display panel
JP2000331618A (ja) プラズマディスプレーパネル
US6195074B1 (en) Three electrodes face discharge type color plasma panel
KR100719552B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3921118B2 (ja) プラズマ表示パネル
JPH04332430A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3220514B2 (ja) プラズマディスプレイ
KR19980015343A (ko) 피디피(pdp)의 전극구조
JP2005135739A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法
KR100479109B1 (ko) Ac플라즈마디스플레이패널
JP2000294148A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4263380B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20060104535A (ko) 플라즈마 표시장치
KR100322074B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100603375B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007026796A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004356063A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002352728A (ja) ガス放電パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080501