JPH11119457A - 中間層を有する電子写真感光体 - Google Patents

中間層を有する電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11119457A
JPH11119457A JP28567797A JP28567797A JPH11119457A JP H11119457 A JPH11119457 A JP H11119457A JP 28567797 A JP28567797 A JP 28567797A JP 28567797 A JP28567797 A JP 28567797A JP H11119457 A JPH11119457 A JP H11119457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic photoreceptor
layer
electrophotographic
intermediate layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28567797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711714B2 (ja
Inventor
Hidemi Nukada
秀美 額田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28567797A priority Critical patent/JP3711714B2/ja
Publication of JPH11119457A publication Critical patent/JPH11119457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711714B2 publication Critical patent/JP3711714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の組成からなる中間層を設けることによ
り、良好な環境安定性を有し、帯電性が高く、繰り返し
安定性に優れた高品質の画像を形成できる電子写真感光
体を提供する。 【解決手段】 導電性基体上に中間層及び感光層を有す
る電子写真感光体において、中間層形成用塗布液が、少
なくとも有機金属化合物とシランカップリング剤と、ジ
エチレングリコール類、トリエチレングリコール類、テ
トラエチレングリコール類、ジプロピレングリコール
類、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコ
ールから選ばれる1種以上の安定剤とを含有するもので
ある。この安定剤を用いて形成された電子写真感光体
は、接触帯電方式の電子写真装置に使用しても極めて良
好な電子写真特性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間層を有する電
子写真感光体に関するものであり、さらに詳しくは、有
機材料を用いて形成される中間層を有する電子写真感光
体及びその感光体を用いる電子写真装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を用いた複写機、レ
ーザープリンター、LEDプリンター等に用いられる電
子写真感光体において、電荷発生材料に有機化合物を使
用しているものは、帯電性が低かったり、繰り返し安定
性に欠ける等の問題があった。また、最近、レーザープ
リンターやデジタル複写機用感光体において、干渉縞の
発生を防止するために、導電性支持体の表面を粗面化し
て用いる方法が採用されているが、この場合、粗面化し
た支持体表面に塗布法により電荷発生層を形成すると、
はじき、ぶつ等の塗布欠陥が発生したり、支持体から局
所的な電荷の注入が起こって画像上に黒ポチ、白抜け等
が発生する等の問題があった。
【0003】上記の問題を解決する手段として、導電性
支持体と光導電層との間に感光性を有しない中間層と呼
ばれる層を介在させる方法が知られている。この中間層
を形成する材料としては、ポリウレタン、ポリアミド、
ポリビニルアルコール、エポキシエチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、カゼイン、
メチルセルロース、ニトロセルロース、フェノール樹
脂、有機金属化合物等が知られている(例えば、特開昭
48−47332号公報、同51−114132号公
報、同52−42123号公報、同59−23439号
公報、同62−284362号公報等)。
【0004】しかしながら、これらの樹脂を用いて中間
層が形成された感光体は、低温低湿下に置かれると樹脂
の体積抵抗が著しく高抵抗になることから、発生する残
留電位の増大及び画質維持性の低下等の欠点は、ごく一
部しか改善されない。また、中間層を厚膜にしたときの
残留電位の増大等の問題を回避させるため、樹脂中に有
機もしくは無機の導電性粒子を分散させた塗工液を用い
て中間層を形成することも試みられているが、塗工液の
安定性を含めて上記の問題を十分に解決するには至って
いない。
【0005】一方、特開平2−59767号公報及び特
開平4−247461公報に開示されているような、有
機金属化合物とシランカップリング剤を含む中間層を用
いることにより、上記の問題点はかなり改善されるが、
これらの材料を用いた場合、それぞれの加水分解反応の
進行程度により、電気特性が大きく変化するために、安
定した残留電位の維持及び画質維持性を得ることはでき
ないという問題があった。また、良好な感光体特性を維
持し、安定した製造性を確保するための塗工液安定性
(ポットライフ)についても、加水分解反応の進行によ
ってゲル化や析出物の生成等が起こり、十分に満足でき
るものではなかった。
【0006】また、特開平9−34153号公報には、
ある一定の熱容量を有する基体上に形成される中間層
に、金属アルコキシド、金属キレート及びシランカップ
リング剤の少なくとも1つを含む中間層形成用塗布液の
希釈溶剤として、アルコール類、芳香族溶媒、エチレン
グリコール類、プロピレングリコール類を用いることが
提案されている。その希釈溶剤として、上記溶剤を単独
で用いた場合でも、アルコール類又は芳香族溶剤とエチ
レングリコール類又はプロピレングリコール類との混合
溶剤を用いた場合でも、加水分解反応の進行によるゲル
化、析出物の生成等を十分に抑制することができないた
め、未だ満足すべきポットライフを有するものは得られ
ていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上記のような問題を解決するためになされたものであ
る。すなわち、本発明の目的は、低温低湿から高温高湿
に至るまで良好な環境安定性を有するとともに、帯電性
が高く、繰り返し安定性に優れ、高品質の画像を形成で
きる電子写真感光体を提供することにある。また、本発
明の他の目的は、有機金属化合物及びシランカップリン
グ剤を含む溶液の安定性が改善された中間層形成用塗布
液を用いて得られる電子写真感光体を提供することにあ
る。さらに、本発明の他の目的は、上記の感光体を用い
た良好な電子写真装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、感光体に用
いられる種々の材料について鋭意検討した結果、有機金
属化合物及びシランカップリング剤に、特定の安定剤を
配合させた塗布液を用いて中間層を形成させることによ
り、良好な電子写真特性を有する電子写真感光体が得ら
れること、及び上記材料を含有する塗布液を使用する
と、その塗布液の安定性が著しく改善されることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の電子写真感光体は、導
電性基体上に中間層及び感光層を有する電子写真感光体
であって、中間層の形成に使用する塗布液が、少なくと
も有機金属化合物とシランカップリング剤と、ジエチレ
ングリコール類、トリエチレングリコール類、テトラエ
チレングリコール類、ジプロピレングリコール類、ポリ
エチレングリコール及びポリプロピレングリコールから
選ばれる1種以上の安定剤とを含有することを特徴とす
る。
【0010】また、本発明の電子写真感光体は、導電性
基体上に中間層及び感光層を有する電子写真感光体であ
って、中間層の形成に使用する塗布液が、少なくとも有
機金属化合物とシランカップリング剤とこれらと相溶す
る樹脂と、ジエチレングリコール類、トリエチレングリ
コール類、テトラエチレングリコール類、ジプロピレン
グリコール類、ポリエチレングリコール及びポリプロピ
レングリコールから選ばれる1種以上の安定剤とを含有
することを特徴とする。その相溶する樹脂は、ポリビニ
ルアセタール樹脂であることが好ましい。
【0011】上記の有機金属化合物としては、金属アル
コキサイド化合物を用いることが好ましく、より好まし
くはジルコニウムアルコキサイド化合物である。また、
安定剤としては、ジエチレングリコールを用いることが
好ましい。本発明の電子写真感光体において、中間層は
導電性基体と感光層の間に設けられることが好ましい。
本発明の電子写真装置は、感光体に接触するように帯電
用部材が配置されており、その感光体が帯電用部材に電
圧を印加して帯電され、転写後に除電する方式にも、又
は除電しない方式(イレーズレス方式)にも使用される
ものであり、その感光体として、上記の電子写真感光体
を用いることを特徴する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。図1ないし図5は、本発明の電子写真用感光体の
層構成を示す模式的断面図である。図1〜図3は、感光
層が積層構造のものを示し、また、図4及び図5は、感
光層が単層構造のものを示している。図1においては、
導電性支持体4の上に中間層1が設けられ、その上に電
荷発生層2、電荷輸送層3が順に積層されている。図2
においては、さらに、表面に保護層5が設けられてい
る。また、図3においては、導電性支持体4の上に、順
に電荷発生層2、中間層1及び電荷輸送層3が設けられ
ている。図4においては、導電性支持体4と感光層6と
の間に中間層1を介在させて設けているものである。図
5においては、さらに、表面に保護層5が設けられてい
る。
【0013】本発明における電子写真用感光体の各層に
ついて説明する。導電性支持体としては、アルミニウ
ム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類、およ
びアルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、ステ
ンレス鋼、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウム、
ITO等の薄膜を設けたプラスチックフィルム等あるい
は導電性付与剤を塗布又は含浸させた紙、プラスチック
フィルム等が用いられる。これらの導電性支持体は、ド
ラム状、シート状、プレート状等、適宜の形状のものと
して使用されるが、これらに限定されるものではない。
さらに必要に応じて導電性支持体の表面は、画質に影響
のない範囲で各種の処理を行うことができる。例えば、
表面の酸化処理や薬品処理及び着色処理等又は砂目立て
等の乱反射処理等を行うことができる。
【0014】本発明の電子写真用感光体には、中間層が
設けられる。この中間層は、通常、導電性支持体と感光
層との間に設けられるものであるが、感光層が積層構造
の場合には、導電性支持体と電荷発生層との間又は電荷
発生層と電荷輸送層との間に設けられる。感光体の中間
層は、主として下記の事項を目的として設けられる。す
なわち、支持体からの不必要な電荷の注入を阻止し、
画像品質を向上させる。感光体の光減衰曲線の環境変
動を防止して、安定した画像品質を得る。適度な電荷
輸送能を持ち、長期に亘り繰り返し使用しても電荷が蓄
積されず、感度変動を生じさせない。帯電電圧に対す
る適度な耐圧を持ち、絶縁破壊による画像欠陥の発生を
生じさせない。感光層と支持体とを一体的に接着保持
させる接着層として作用する。場合によっては支持体
の光の反射光防止作用を示す。
【0015】以下においては、感光層が積層構造であ
り、中間層が導電性支持体と電荷発生層との間に設けら
れる場合について説明する。中間層に用いられる有機金
属化合物としては、有機ジルコニウム化合物、有機チタ
ニウム化合物、有機アルミニウム化合物等が挙げられ
る。その有機ジルコニウム化合物としては、ジルコニウ
ムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキ
シビスアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキ
シアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラキスエチ
ルアセトアセテート、ジルコニウムブトキシトリスエチ
ルアセトアセテート、ジルコニウムブトキシビスエチル
アセトアセテート、ジルコニウムトリブトキシモノエチ
ルアセトアセテート、ジルコニウムテトラキスエチルラ
クテート、ジルコニウムジブトキシビスエチルラクテー
ト、ビスアセチルアセトネートビスエチルアセトアセテ
ートジルコニウム、モノアセチルアセトネートトリスエ
チルアセトアセテートジルコニウム、ビスアセチルアセ
トネートビスエチルラクテートジルコニウム等のジルコ
ニウムキート化合物、ジルコニウムn−ブチレート、ジ
ルコニウムn−プロピレート等のジルコニウムアルコキ
シド等が用いられる。
【0016】また、有機チタニウム化合物としては、テ
トラメチルオルソチタネート、テトラエチルオルソチタ
ネート、テトラ−n−プロピルオルソチタネート、テト
ライソプロピルチタネート、テトラブチルオルソチタネ
ート、テトラブチルポリチタネート、テトラアセチルア
セトネートポリチタネート、ジイソプロポキシチタニウ
ム−ビス−オクタンジオール、ジイソプロポキシチタニ
ウム−ビス(アセチルアセトネート)、チタニウムテト
ララクテート、トラトリエタノールアミンチタニウムキ
レート、チタニウムテトラアンモニウムラクテート、チ
タニウムテトラアセチルアセトネートアンモニウムラク
テート、ビス(ジオクチルビスホスフェート)オキシア
セテートチタネート等が用いられる。
【0017】また、有機アルミニウム化合物としては、
アルミニウムイソプロピレート、モノ−sec−ブトキ
シアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウム−s
ec−ブチレート、アルミニウムエチレート等のアルミ
ニウムアルコレート、アルミニウムエチルアセトアセテ
ートジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチル
アセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルア
セトネート)、アルミニウムビスエチルアセトアセテー
トモノアセチルアセトネート等のアルミニウムキレート
化合物が用いられる。さらに、これらの有機金属化合物
の単独又は複合オリゴマー誘導体を用いることもでき
る。これらの中で、有機ジルコニウム化合物は、他の有
機金属化合物と比較して析出物を生じ易いものである
が、特に優れた電気特性を示すことから好ましく用いら
れる。
【0018】シランカップリング剤としては、例えば、
ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、トリメチルモノメトキシシ
ラン、ジフェニルジメトシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、モノフェニルトリメトキシシラン、γ−(2
−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルジメトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
等が用いられる。
【0019】本発明における中間層には、少なくとも上
記の有機金属化合物の1種と上記のシランカップリング
剤の1種を含むものであるが、それらの2種類以上を混
合して用いることもできる。有機金属化合物に対するシ
ランカップリング剤の配合量は、5〜30重量%の間で
任意に設定できる。
【0020】本発明においては、中間層の安定剤とし
て、ジエチレングリコール類、トリエチレングリコール
類、テトラエチレングリコール類、ジプロピレングリコ
ール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コールから選ばれる1種以上を使用するが、上記有機金
属化合物及びシランカップリング剤との親和性が高く、
かつ塗布液の安定性が高度に保持されるものを選択する
ことが好ましい。例えば、ジエチレングリコール、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル、テトラエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール等が用い
られるが、これらに限定されるものではない。また、上
記安定剤の添加量としては、良好な電子写真特性を示す
中間層が得られる範囲であれば特に制限されないが、有
機金属化合物1モルに対し、0.1〜10倍モル程度が
好ましく、さらに好ましくは0.5〜5倍モルの範囲で
使用される。この範囲より少ないと有機金属化合物やシ
ランカップリング剤が加水分解されて塗布液の寿命が短
かくなり、他方、この範囲より過剰になると塗布液のゲ
ル化が促進される等の問題が発生する。
【0021】上記のグリコール系化合物が安定剤として
作用する機構は、未だ十分に解明されていないが、有機
金属化合物の持つアルキル基やアルコキシ基とグリコー
ル系化合物とのアルコール交換反応により安定化する機
構と、エーテル酸素がさらに有機金属化合物の中心金属
に配位するキレート効果により安定化する機構によるも
のと想定される。なお、中間層形成用塗布液の安定性に
関しては、調整した塗布液を入れた容器を水を張った蓋
付き容器内に静置し、析出物の生成及びゲル化の発生等
を観察する劣化促進テストにより確認した。
【0022】また、それらの安定剤を添加した塗布液を
用いて形成された中間層は、それらの安定剤を添加する
ことなく形成した同じ膜厚の中間層と比較して、接触型
帯電方式に適用すると絶縁破壊の発生は少ないことが判
明した。このことは、上記の安定剤を添加した塗布液
は、アルミニウム基材の表面隠蔽性が高いことによるも
のと考えられる。中間層を形成させるには上記カップリ
ング剤及び有機金属化合物を含有する塗布液が調製され
るが、そのシランカップリング剤等の溶解に用いる溶剤
としては、メタノール、プロパノール、ブタノール等の
脂肪族アルコール、トルエン等の芳香族炭化水素類、セ
ロソルブアセテート等のエステル類等があり、これらを
単独で又は混合して使用される。
【0023】本発明において、中間層には、必要に応じ
てさらに合成樹脂が含有されていてもよい。この合成樹
脂としては、有機金属化合物及びシランカップリング剤
と相溶性のものが用いられる。例えば、ポリウレタン樹
脂、ポリビニルブチラール又はポリビニルホルマール等
のポリビニルアセタール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ア
ルコール可溶性ナイロン、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルピリジン、ポリアルキレン
グリコール等が使用される。これらの合成樹脂の添加量
は、有機金属化合物とシランカップリング剤と合成樹脂
との総量に対して30重量%までの範囲が好ましい。そ
の合成樹脂量が30重量%より多くなると、塗布液がゲ
ル化しやすくなり残留電位の上昇を招きやすい。
【0024】また、本発明における中間層には、電子輸
送性顔料が含有されていてもよい。例えば、電子輸送性
顔料として、特開昭47−30330号公報に記載のペ
リレン顔料、ビスベンズイミダゾールペリレン顔料、多
環キノン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料等の有
機顔料、又はシアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲ
ン原子等の電子吸引性の置換基を有するビスアゾ顔料や
フタロシアニン顔料等の有機顔料、酸化亜鉛、酸化チタ
ン等の無機顔料が用いられる。これらの顔料の中では、
電子移動性の高いペリレン顔料、ビスベンズイミダゾー
ルペリレン顔料と多環キノン顔料を使用することが好ま
しい。なお、上記中間層に用いられる顔料の電子輸送性
能は、Delayed Collection Fie
ld法により測定することができる。すなわち、Nes
aガラス上に薄膜の注入阻止層を設け、その上に顔料を
分散させた樹脂を数μmの厚さに塗布し、その上に金電
極を蒸着してコンデンサ状の構造にしたものをサンプル
とする。例えば、Nesaガラス側を負極とし金電極側
を正極とする電圧、又はその逆の電圧を印加するととも
に、Nesaガラス側からレーザーパルスを照射し、顔
料分散膜表面において正負の電荷(キャリア)を発生さ
せ、顔料分散膜中の電子及び正孔の流れやすさを測定す
る。その結果、少なくとも電子を流す性質を有するもの
が電子移動性顔料として好ましく用いられる。
【0025】本発明において、中間層の膜厚は0.1〜
10μmの範囲で任意に設定されるが、0.1〜5.0
μmの範囲が好ましい。特に、接触帯電方式の電子写真
装置に使用される電子写真感光体の中間層としては、絶
縁破壊を防止するために可能な限り厚膜にすることが有
効である。中間層を形成させる方法は、上記の材料を混
合した後、溶媒により希釈した塗布溶液を用いてスプレ
ー塗布又は浸漬塗布等により、導電性支持体上に塗布
し、次いで100〜300℃の範囲で乾燥することによ
り行われる。さらに、必要に応じて温度及び湿度を調整
した室内で加湿等の処理を施すこともできる。
【0026】本発明の電子写真感光体において、上記に
より形成された中間層は、導電性支持体表面の凹凸の隠
蔽性に優れているから、塗布欠陥及び画質欠陥を引き起
こすことがなく、また、感光体特性上では、帯電性を向
上させるとともに感度低下や繰り返し使用時にも残留電
位の増加がなく、低温低湿から高温高湿に至るまで環境
変化の影響を受けることなく安定した帯電性と低い残留
電位を示すという利点がある。また、本発明に用いる中
間層形成用塗布液は、長時間に亘り特性変化が小さいか
ら、塗工において常に安定した特性を持つ中間層を得る
ことができる。さらに、本発明の中間層を設けた感光体
は、残留電位が極めて低いから接触帯電方式に使用して
も絶縁破壊を起こし難いものであり、また、イレーズレ
ス電子写真装置に用いても残像(ゴースト)が現れるこ
とはなく、優れた電子写真特性を示すものである。
【0027】次に、感光層の電荷発生層について説明す
る。電荷発生層は、公知の電荷発生材料及び結着樹脂を
用いて構成される。結着樹脂としては、広範な絶縁性樹
脂の中から選択することができるほか、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニル
ピレン等の有機光導電性ポリマーから選択することもで
きる。好ましい結着樹脂としては、ポリビニルアセター
ル、ポリアリレート(ビスフェノールAとフタル酸の重
縮合体等)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノ
キシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルピリジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン等の絶縁性樹脂が挙げられる。
【0028】電荷発生材料としては、従来公知の如何な
るものも使用可能であるが、金属フタロシアニン顔料、
無金属フタロシアニン顔料を用いることが好ましく、そ
れらの中でも、特定の結晶型を有するヒドロキシガリウ
ムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ジ
クロロスズフタロシアニン、チタニルフタロシアニンが
特に好ましい。
【0029】その結晶型クロロガリウムフタロシアニン
としては、特開平5−98181号公報に記載のよう
に、公知の方法で製造されるクロロガリウムフタロシア
ニン結晶を、自動乳鉢、遊星ミル、振動ミル、CFミ
ル、ローラーミル、サンドミル、ニーダー等で機械的に
乾式粉砕するか、乾式粉砕後溶剤と共にボールミル、乳
鉢、サンドミル、ニーダー等を用いて湿式粉砕処理を行
うことにより製造したものが用いられる。この湿式粉砕
処理に使用される溶剤としては、芳香族類(トルエン、
クロロベンゼン等)、アミド類(ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等)、脂肪族アルコール類
(メタノール、エタノール、ブタノール等)、脂肪族多
価アルコール類(エチレングリコール、グリセリン、ポ
リエチレングリコール等)、芳香族アルコール類(ベン
ジルアルコール、フェネチルアルコール等)、エステル
類(酢酸エステル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン等)、ジメチルスルホキサイ
ド、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン等)、これらの数種の有機溶剤の混合溶剤、水とこれ
らの有機溶剤との混合溶剤等がある。これらの溶剤は、
クロロガリウムフタロシアニンに対して1〜200部、
好ましくは10〜100部の範囲で用いる。処理温度は
0℃〜溶剤の沸点以下、好ましくは10〜60℃の範囲
で行う。また、粉砕の際に食塩、ぼう硝等の磨砕助剤を
用いることもできる。磨砕助剤は、顔料に対し0.5〜
20倍、好ましくは1〜10倍が用いられる。また、結
晶型ジクロロスズフタロシアニンとしては、特開平5−
140472号公報及び特開平5−140473号公報
に記載のように、公知の方法で製造されるジクロロスズ
フタロシアニン結晶を、上記のクロロガリウムフタロシ
アニンと同様に、粉砕し溶剤処理して得られたものが用
いられる。
【0030】また、結晶型ヒドロキシガリウムフタロシ
アニンとしては、特開平5−263007号公報及び特
開平5−279591号公報に記載のように、公知の方
法で製造されるクロロガリウムフタロシアニン結晶を、
酸又はアルカリ性溶液中で加水分解又はアシッドペース
ティングを行って、ヒドロキシガリウムフタロシアニン
結晶を合成し、直接溶剤処理を行うか、或るいは合成に
よって得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶
を溶剤と共にボールミル、乳鉢、サンドミル、ニーダー
等を用いて湿式粉砕処理を行うか、溶剤を用いずに乾式
粉砕処理を行った後に溶剤処理することにより製造した
ものが用いられる。この処理溶剤としては、芳香族類
(トルエン、クロロベンゼン等)、アミド類(ジメチル
ホルムアミド、N−メチルピロリドン等)、脂肪族アル
コール類(メタノール、エタノール、ブタノール等)、
脂肪族多価アルコール類(エチレングリコール、グリセ
リン、ポリエチレングリコール等)、芳香族アルコール
類(ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等)、
エステル類(酢酸エステル、酢酸ブチル等)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン等)、ジメチルスルホ
キサイド、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン等)、さらに、これらの数種の有機溶剤の混合
溶剤、水とこれらの有機溶剤との混合溶剤等がある。使
用される溶剤は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンに
対して1〜200部、好ましくは10〜100部の範囲
で用いる。処理温度は0〜150℃、好ましくは室温〜
100℃の範囲で行う。また、粉砕の際に食塩、ぼう硝
等の磨砕助剤を用いることもできる。その磨砕助剤は顔
料に対して0.5〜20、好ましくは1〜10倍の範囲
で用いる。
【0031】さらに、結晶型チタニルフタロシアニンと
しては、特開平4−189873号公報及び特開平5−
43813号公報に記載のように、公知の方法で製造さ
れるチタニルフタロシアニン結晶をアシッドペースティ
ングするか、或いはボールミル、乳鉢、サンドミル、ニ
ーダー等を用いて無機塩とともにソルトミリングを行っ
て、X線回折スペクトルにおいて27.2にピークを持
つ比較的結晶性の低いチタニルフタロシアニン結晶とし
た後、直接溶剤処理を行うか、或るいは溶剤と共にボー
ルミル、乳鉢、サンドミル、ニーダー等を用いて湿式粉
砕処理を行うことにより製造したものが用いられる。ア
シッドペースティングに用いる酸としては、硫酸が好ま
しく、濃度70〜100%、好ましくは95〜100%
のものが使用され、溶解は−20〜100℃、好ましく
は0〜60℃の範囲で行う。濃硫酸の量は、チタニルフ
タロシアニン結晶の重量に対して、1〜100倍、好ま
しくは3〜50倍の範囲に設定される。その析出溶剤と
しては、水、又は水と有機溶剤の混合溶剤が任意の量で
用いられ、水とメタノール、エタノール等のアルコール
系溶剤、又は水とベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤
の混合溶剤が特に好ましい。析出させる温度には特に制
限はないが、発熱を防ぐために氷等で冷却することが好
ましい。また、チタニルフタロシアニン結晶と無機塩と
の比率は、重量比で1/0.1〜1/20であり、1/
0.5〜1/5の範囲が好ましい。上記の溶剤処理に使
用される溶剤は、芳香族類(トルエン、クロロベンゼン
等)、脂肪族アルコール類(メタノール、エタノール、
ブタノール等)、ハロゲン系炭化水素類(ジクロロメタ
ン、クロロホルム、トリクロロエタン等)、さらに、こ
れらの数種の有機溶剤の混合溶剤、水とこれらの有機溶
剤との混合溶剤等がある。使用される溶剤量は、チタニ
ルフタロシアニンに対して1〜100部、好ましくは5
〜50部の範囲で用いる。処理温度は室温〜100℃、
好ましくは50〜100℃の範囲で行う。磨砕助剤は顔
料に対し0.5〜20倍、好ましくは1〜10倍の範囲
で用いる。
【0032】電荷発生材料と結着樹脂の配合比(重量
比)は、10:1〜1:10の範囲が好ましい。また、
電荷発生材料を分散させる方法としては、ボールミル分
散法、アトライター分散法、サンドミル分散法等の通常
の方法が用いられるが、この分散により電荷発生材料の
結晶型が変化しない条件を採択することが必要である。
因みに、本発明において実施したところでは、上記の分
散法のいずれについても分散前と結晶型が変化していな
いことを確認した。さらに、この分散には、粒子径を
0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、さらに好
ましくは0.15μm以下にして用いることが有効であ
る。これらの分散に用いる溶剤としては、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベン
ジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソル
ブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ク
ロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独で又
は2種以上を混合して用いる。
【0033】本発明において、電荷発生層の厚さは、通
常0.1〜5.0μm、好ましくは0.2〜2.0μm
が適当である。また、電荷発生層の形成に用いる塗布方
法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコ
ーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティ
ング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティ
ング法、カーテンコーティング法等の通常の方法が挙げ
られる。なお、これらの塗布法は、後記する電荷輸送層
及び表面層の形成にも用いられる。
【0034】次に、感光層の電荷輸送層について説明す
る。電荷輸送層は、公知の電荷輸送材料を適当な結着樹
脂中に含有させるか、電荷輸送性ポリマー単独か又は電
荷輸送性ポリマーと公知の電荷輸送材料や結着樹脂と混
合させて形成される。電荷輸送材料としては、2,5−
ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1−[ピ
リジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、ジベンジ
ルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−
ジフェニル−N,N′−ビス−(3−メチルフェニル)
−[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等の
芳香族第3級ジアミノ化合物、4−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−1,1′−ジフェニルヒドラゾン等のヒ
ドラゾン誘導体、p−(2,2′−ジフェニルビニル)
−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導
体等の公知の電荷輸送材料を用いることができる。ま
た、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体、ポ
リビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニル
アクリジン、ポリ−9−ビフェニルアントラセン、ピレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホル
ムアルデヒド樹脂等の半導性高分子も用いることができ
るが、これらに限定されるものではない。また、これら
の電荷輸送材料は単独で又は2種以上を混合して用いら
れる。
【0035】また、電荷輸送層に用いる結着樹脂として
は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタク
リル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩
化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセ
テート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリーコン−アルキッ
ド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン
−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の
公知の樹脂が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。また、これらの結着樹脂は単独で又は2種以上
を混合して用いる。電荷輸送材料と結着樹脂との配合比
(重量比)は10:1〜1:5が好ましい。また、電荷
輸送層の形成に用いる溶剤としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、
アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、
クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化
水素類、テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状
もしくは直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶剤が挙げ
られ、これらを単独で又は2種以上を混合して用いる。
電荷輸送層の厚さは、通常5〜50μm、好ましくは1
0〜30μmが適当である。また、電荷輸送層の形成に
用いる塗布方法は、上記した電荷発生層の形成と同様の
方法により行われる。
【0036】本発明における感光体の表面には、感光層
が単層構造のものと積層構造のものとを問わず、必要に
応じて保護層を設けてもよい。この保護層は、積層構造
からなる感光層では帯電時の電荷輸送層の化学的変質を
防止したり、感光層の機械的強度をさらに改善するため
に用いられる。この保護層は、導電性材料を適当な結着
樹脂中に含有させて形成される。この導電性材料として
は、N,N′−ジメチルフェロセン等のメタロセン化合
物、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチ
ルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]−4,4′−
ジアミン等の芳香族アミン化合物、酸化アンチモン、酸
化スズ、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ−酸化
アンチモン等の金属酸化物等を用いられるが、これらに
限定されるものではない。この保護層に用いる結着樹脂
としては、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリア
ミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の公知の樹
脂が用いられる。
【0037】この保護層は、その電気抵抗が109 〜1
14Ω・cmとなるように構成することが好ましい。電
気抵抗が1014Ω・cmより高いものでは、残留電位が
上昇してカブリの多い複写物が形成され、一方、109
Ω・cmより低いものでは画像ボケ、解像力の低下が生
じてしまう。さらに、保護層は、像露光に用いられる光
の透過を実質上妨げないように構成されなければならな
い。保護層の膜厚は0.5〜20μm、好ましくは1〜
10μmが適当である。その塗布方法としては、電荷発
生層の形成と同様に通常の方法が用いられる。
【0038】また、本発明において、感光層中には、複
写機中で発生するオゾンや酸化性ガス又は光、熱による
感光体の劣化防止を目的として、酸化防止剤、光安定
剤、熱安定剤等の添加剤を添加することができる。その
酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール、ヒ
ンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールア
ルカン、ハイドロキノン、スピロクマロン、スピロイン
ダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化
合物等が用いられる。光安定剤の例としては、ベンゾフ
ェノン、ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、テ
トラメチルピペリジン等の誘導体が用いられる。さら
に、感度の向上、残留電位の低減、繰り返し使用時の疲
労低減等を目的として、1種以上のの電子受容性物質を
含有させることができる。使用可能な電子受容物質とし
ては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロ
ム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フ
タル酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、
クロラニル、ジニトロアントラキノン、トリニトロフル
オレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニト
ロ安息香酸、フタル酸等が挙げられる。これらの中で、
フルオレノン系、キノン系やCl、CN、NO2 等の電
子吸引性置換基を有するベンゼン誘導体が特に好まし
い。
【0039】本発明の電子写真感光体は、従来のコロナ
放電方式の帯電用部材を使用する電子写真装置のほか
に、接触帯電方式を使用した電子写真装置にも優れた特
性を発揮するものである。一般に、この接触帯電方式の
電子写真装置では、接触帯電用部材は感光体の表面に接
触するように配置され、その感光体に直接、均一に電圧
を印加し、感光体表面を所定の電位に帯電させるもので
ある。この接触帯電方式を使用した場合、感光層中に基
材の突起等の障害物が存在すると、その部位において絶
縁破壊を起こし易い。このような場合、本発明の中間層
形成用塗布液を用いて中間層を設けた感光体は、導電性
基体が中間層により均一に隠蔽されているために絶縁破
壊を起こし難くするという利点がある。
【0040】電子写真装置の接触帯電用部材としては、
アルミニウム、鉄、銅等の金属、ポリアセチレン、ポリ
ピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子材料、ポリ
ウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴ
ム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、フッソゴ
ム、スチレンーブタジエンゴム、ブタジエンゴム等のエ
ラストマー材料に、カーボンブラック、沃化銅、沃化
銀、硫化亜鉛、炭化けい素、金属酸化物等の導電性粒子
を分散したもの等が用いられる。金属酸化物の例として
は、ZnO、SnO2 、TiO2 、In2 3 、MoO
3 等又はこれらの複合酸化物があげられる。また、エラ
ストマー材料中に過塩素酸塩を含有させて導電性を付与
したものでもよく、さらに表面に被覆層を設けたもので
もよい。この被覆層の形成材料としては、N−アルコキ
シメチル化ナイロン、セルロース樹脂、ビニルピリジン
樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリビニルブチ
ラール、メラミン等を単独で用いるか又は併用する。ま
た、エマルジョン樹脂系材料には、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン、特にソープフリーのエマ
ルジョン重合により合成されたエマルジョン樹脂が用い
られる。これらの樹脂には、抵抗率を調整するために、
導電剤粒子を分散してもよいし、劣化防止に酸化防止剤
を含有させてもよい。また被覆層を形成する際、成膜性
を向上させるために、エマルジョン樹脂にレベリング剤
又は界面活性剤を含有したものでもよい。この接触帯電
用部材の形状としては、ローラー型、ブレード型、ベル
ト型、ブラシ型等が用いられる。また、その抵抗は、好
ましくは100 〜1014Ω・cm、より好ましくは10
2 〜1012Ω・cmの範囲である。この接触帯電用部材
への印加電圧は、直流、交流いずれも用いることがで
き、又、直流と交流を重畳して印加することもできる。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。なお、実施例において、「部」は「重量部」を意味
する。 実施例1 ジルコニウムアセチルアセトネートトリブトキサイドの
50%ブタノール溶液(商品名:ZC540:松本交商
社製)100重量部、γ―アミノプロピルトリメトキシ
シラン(商品名:A1110:日本ユニカー社製)11
重量部、イソプロピルアルコール300重量部、n−ブ
チルアルコール10重量部及びジエチレングリコール1
5重量部を混合して中間層用塗布液を調整した。この塗
布液を30mmφのアルミニウムパイプ表面に浸漬塗布
法により塗布し、150℃で10分間乾燥させることに
より膜厚0.3μmの中間層を形成した。次いで、図6
に示す粉末X線回折パターンを持つヒドロキシガリウム
フタロシアニン結晶0.1部を、ポリビニルブチラール
樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水化学社製)
0.1部及び酢酸n−ブチル10部と混合し、ガラスビ
ーズとともにペイントシェーカーで1時間分散処理させ
た後、得られた塗布液を上記中間層の上に浸漬コーティ
ング法で塗布し、100℃において10分間加熱乾燥
し、膜厚約0.15μmの電荷発生層を形成した。な
お、分散後の前記ヒドロキシガリウムフタロシアニン結
晶の結晶型はX線回折によって分散前の結晶型と比較し
て変化していないことを確認した。
【0042】次に、下記構造式(I)式で示される電荷
輸送材料2部及び(II)式で示される繰り返し構造単位
からなるポリカーボネート樹脂3部を、モノクロロベン
ゼン20部に溶解させた塗布液を、上記電荷発生層の上
に浸漬コーティング法で塗布し、120℃において1時
間加熱乾燥させて膜厚20μmの電荷輸送層を形成させ
ることにより電子写真感光体を作製した。
【化1】
【0043】得られた電子写真用感光体の電子写真特性
を、レーザープリンター改造スキャナー(XP−15改
造機、富士ゼロックス社製)を用いて、(1)常温常湿
(20℃、40%RH)環境下、グリッド印加電圧−7
00Vのスコロトロン帯電器により帯電し(A)、78
0nmの半導体レーザーを用いて、1秒後に10.0e
rg/cm2 の光を照射して放電を行い(B)、3秒後
に50.0erg/cm2 の赤色LED光を照射して除
電を行う(C)というプロセスによって、各部の電位を
測定した。この(A)の電位VH は高いほど、感光体の
受容電位が高いので、コントラストを高くとることがで
き、(B)の電位VL は低いほど高感度であり、(C)
のVRPの電位は低いほど、残留電位が少なく、画像メモ
リーやカブリが少ない感光体と評価される。また、1万
回繰り返し帯電、露光後の各部の電位の測定も行った。
さらにこの測定を(2)低温低湿(10℃、15%R
H)、(3)高温高湿(28℃、85%RH)の各環境
下でも行い、(1)〜(3)環境間における各部の電位
の変動量(ΔVH 、ΔVL 、ΔVRP)を測定し、環境安
定性の評価を行った。
【0044】また、イレーズレス電子写真装置による画
質評価を行うために、この電子写真用感光体をパーソナ
ルコンピューター用プリンター(商品名:PR100
0、日本電気社製の改造機)に装着し、常温常湿(20
℃、40%RH)、低温低湿(10℃、15%RH)、
高温高湿(28℃、85%RH)の各環境下で1万枚の
印字耐久テストを実施し、画像評価を行った。帯電部材
にはロール型帯電部材を用いた。このロール型帯電部材
は、5mmφの18.8ステンレス鋼シャフトの外周
に、弾性層及び樹脂層を形成したものを用いた。すなわ
ち、シャフトの外周に過塩素酸リチウム0.5%を加え
て弾性を持たせたポリエーテル系ポリウレタンゴムより
なる弾性層を15mmφになるように形成し、その表面
に0.001%のメチルフェニルシリコーンレベリング
剤を添加したポリエステル系ポリウレタンエマルジョン
樹脂水溶液からなる塗布液を浸漬塗布法により塗布し、
120℃で20分間乾燥し、膜厚20μmの被覆層を形
成したものを用いた。また、中間層用塗布液10gを入
れた容器を水を張ったシャーレに静置し、劣化促進試験
を行った。
【0045】実施例2 ジルコニウムアセチルアセトネートトリブトキサイドの
50%ブタノール溶液(商品名:ZC540:松本交商
社製)100重量部、γ―アミノプロピルトリエトキシ
シラン(商品名:A1100:日本ユニカー社製)10
重量部、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレッ
クBM−S:積水化学社製)8重量部、n−ブチルアル
コール300重量部及びジエチレングリコール50重量
部を混合して中間層用塗布液を調整し、この塗布液を3
0mmφのアルミニウムパイプ表面に浸漬塗布法により
塗布し、150℃で10分乾燥させて膜厚1.0μmの
中間層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして感
光体を作製し評価した。
【0046】実施例3 ジプロピルオキシチタンアセチルアセトネートの75%
イソプロピルアルコール溶液(商品名:TC−100:
松本交商社製)100重量部、γ−(β−アミノエチ
ル)アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KB
E603:信越シリコーン社製)10重量部、ポリビニ
ルブチラール樹脂(商品名:エスレックBM−1:積水
化学社製)8重量部、イソプロピルアルコール300重
量部及びジエチレングリコール50重量部を混合して中
間層用塗布液を調整し、この塗布液を30mmφのアル
ミニウムパイプ表面に浸漬塗布法により塗布し、150
℃で10分間乾燥させて膜厚1.0μmの中間層を形成
したこと以外は、実施例1と同様にして感光体を作製し
評価した。
【0047】実施例4 中間層用塗布液の安定剤として用いたジエチレングリコ
ールをトリエチレングリコールに代えたこと以外は、実
施例1と同様にして感光体を作製し評価した。 実施例5 中間層用塗布液の安定剤として用いたジエチレングリコ
ールをジプロピレングリコールに代えたこと以外は、実
施例1と同様にして感光体を作製し評価した。 実施例6 電荷発生材料として図7に示す粉末X線回折パターンを
持つクロロガリウムフタロシアニン結晶を用いたこと以
外は、実施例1と同様にして感光体を作製し評価した。
【0048】実施例7 電荷発生材料として図8に示す粉末X線回折パターンを
持つジクロロスズフタロシアニン結晶を用いたこと以外
は、実施例1と同様にして感光体を作製し評価した。 実施例8 電荷発生材料として図9に示す粉末X線回折パターンを
持つチタニルフタロシアニン結晶を用いたこと以外は、
実施例1と同様にして感光体を作製し評価した。
【0049】比較例1 中間層用塗布液の安定剤として用いたジエチレングリコ
ールを含有させないこと以外は、実施例1と同様の材料
を用い、同様にして感光体を作製し評価した。 比較例2 中間層用塗布液の安定剤として用いたジエチレングリコ
ールを含有させないこと以外は、実施例2と同様の材料
を用い、同様にして感光体を作製し評価した。 比較例3 中間層用塗布液の安定剤として用いたジエチレングリコ
ールを含有させないこと以外は、実施例3と同様の材料
を用い、同様にして感光体を作製し評価した。
【0050】比較例4 実施例1の中間層用塗布液において、ジエチレングリコ
ールに代えてエチレングリコールを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして中間層用塗布液を調整したとこ
ろ、この塗布液は調整して約3日後にゲル化したため、
塗布することができなかった。
【0051】上記各実施例及び比較例で得られた測定及
び評価結果を、表1に示す。
【表1】
【0052】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、上記の構成
の中間層を用いることにより、帯電性が高く、高感度で
あり、耐絶縁破壊性を有するから耐久性に優れており、
また、良好な環境安定性を有し、特に低温低湿環境にお
いて低い残留電位を示し、画像欠陥を発生することがな
い。また、中間層用塗布液の経時による劣化が少なく、
常に安定した良好な中間層が形成されるから、得られる
電子写真感光体は実用性に優れたものである。さらに、
本発明の電子写真感光体は、接触帯電方式の電子写真装
置に使用しても極めて良好な電子写真特性を示すもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示
す模式的断面図である。
【図2】 本発明の電子写真感光体の層構成の他の一例
を示す模式的断面図である。
【図3】 本発明の電子写真感光体の層構成の他の一例
を示す模式的断面図である。
【図4】 本発明の電子写真感光体の層構成の他の一例
を示す模式的断面図である。
【図5】 本発明の電子写真感光体の層構成の他の一例
を示す模式的断面図である。
【図6】 本発明において電荷発生材料として用いたヒ
ドロキシガリウムフタロシアニン結晶の粉末X線回折図
である。
【図7】 本発明において電荷発生材料として用いたク
ロロガリウムフタロシアニン結晶の粉末X線回折図であ
る。
【図8】 本発明において電荷発生材料として用いたジ
クロロスズフタロシアニン結晶の粉末X線回折図であ
る。
【図9】 本発明において電荷発生材料として用いたチ
タニルフタロシアニン結晶の粉末X線回折図である。
【符号の説明】
1…中間層、2…電荷発生層、3…電荷輸送層、4…導
電性支持体、5…保護層、6…感光層。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に中間層及び感光層を有す
    る電子写真感光体において、中間層の形成に使用する塗
    布液が、少なくとも有機金属化合物とシランカップリン
    グ剤と、ジエチレングリコール類、トリエチレングリコ
    ール類、テトラエチレングリコール類、ジプロピレング
    リコール類、ポリエチレングリコール及びポリプロピレ
    ングリコールから選ばれる1種以上の安定剤とを含有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 導電性基体上に中間層及び感光層を有す
    る電子写真感光体において、中間層の形成に使用する塗
    布液が、少なくとも有機金属化合物とシランカップリン
    グ剤とこれらと相溶する樹脂と、ジエチレングリコール
    類、トリエチレングリコール類、テトラエチレングリコ
    ール類、ジプロピレングリコール類、ポリエチレングリ
    コール及びポリプロピレングリコールから選ばれる1種
    以上の安定剤とを含有することを特徴とする電子写真感
    光体。
  3. 【請求項3】 有機金属化合物が、金属アルコキサイド
    化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 有機金属化合物が、ジルコニウムアルコ
    キサイド化合物であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 有機金属化合物及びシランカップリング
    剤と相溶する樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 安定剤が、ジエチレングリコールである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光
    体。
  7. 【請求項7】 中間層が、導電性基体と感光層の間に設
    けた層であることを特徴する請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 感光層に電荷発生材料として、ハロゲン
    化ガリウムフタロシアニン結晶、ハロゲン化スズフタロ
    シアニン結晶及びチタニルフタロシアニン結晶から選択
    される、少なくとも1種を含有することを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 感光体に接触するように帯電用部材が配
    置されており、その感光体が帯電用部材に電圧を印加し
    て帯電される電子写真装置において、該感光体が、請求
    項1〜8のいずれか1項に記載の電子写真感光体である
    ことを特徴とする電子写真装置。
  10. 【請求項10】 感光体に接触するように帯電用部材が
    配置されており、その感光体が帯電用部材に電圧を印加
    することによって帯電され、露光、現像、転写の後、除
    電することなく次の帯電が行われるイレーズレス電子写
    真装置において、該感光体が、請求項1〜8のいずれか
    1項に記載の電子写真感光体であることを特徴とする電
    子写真装置。
JP28567797A 1997-10-17 1997-10-17 中間層を有する電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3711714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28567797A JP3711714B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 中間層を有する電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28567797A JP3711714B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 中間層を有する電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119457A true JPH11119457A (ja) 1999-04-30
JP3711714B2 JP3711714B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17694630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28567797A Expired - Fee Related JP3711714B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 中間層を有する電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088770A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Yamanashi Electronics Co., Ltd. 電子写真感光体及び電子写真装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088770A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Yamanashi Electronics Co., Ltd. 電子写真感光体及び電子写真装置
EP1980912A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Yamanashi Electronics Co. Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic device
US7704655B2 (en) 2006-01-31 2010-04-27 Yamanashi Electronics Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus
EP1980912A4 (en) * 2006-01-31 2011-08-24 Yamanashi Denshi Kogyo Kk ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTORECEPTOR AND ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711714B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827937B2 (ja) 下引き層を有する電子写真感光体および電子写真装置
JP3897879B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真画像形成装置
JP3336846B2 (ja) 電子写真感光体
JP6155726B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8993203B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
US8846279B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
JP3175481B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2003186227A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
US20130209928A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
JP3624611B2 (ja) 電子写真感光体
JP2007163578A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3711714B2 (ja) 中間層を有する電子写真感光体
JP3072674B2 (ja) 電子写真感光体
JP4911711B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06236061A (ja) 電子写真感光体
JPH06214412A (ja) 電子写真感光体
JP2001117256A (ja) 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ
JP3097293B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10115945A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3875863B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000330305A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真プロセスカートリッジ
JPH0830007A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真法
JPH0659471A (ja) 電子写真感光体
JP2002131944A (ja) 感光層形成用塗布液及びその製造方法、電子写真感光体及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP3218825B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees