JPH11119351A - 原稿読取り光学装置 - Google Patents

原稿読取り光学装置

Info

Publication number
JPH11119351A
JPH11119351A JP28331397A JP28331397A JPH11119351A JP H11119351 A JPH11119351 A JP H11119351A JP 28331397 A JP28331397 A JP 28331397A JP 28331397 A JP28331397 A JP 28331397A JP H11119351 A JPH11119351 A JP H11119351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
original
reading
mode
reading optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28331397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Imaizumi
幸博 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28331397A priority Critical patent/JPH11119351A/ja
Publication of JPH11119351A publication Critical patent/JPH11119351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第2のモードでの光源から原稿への集光効率
が高く、読取り能率の低下なく光源のランプ容量を小容
量化でき、原稿台ガラスの昇温の問題を解消できるよう
にすることを目的とする。 【解決手段】 原稿台ガラス2の第1の位置に載置され
た原稿1を読取り光学系6の移動により読取り走査する
第1のモードと、原稿台ガラス2の第2の位置Aを搬送
される原稿1を停止した読取り光学系6により読取り走
査する第2のモードとを有し、読取り光学系6の第2の
モードでの停止位置に対応して、読取り光学系6の照明
光学系3からの光4aを、原稿1の読取り域1aに導く
固定反射部材31を設けて、第2のモードでだけ光源4
からの光4aの原稿1の読取り域1aへの集光率を高め
ることにより、上記の目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等の画像形成装置、画像読取り装置に用いられる原稿
読取り光学装置に関し、詳しくは、載置された原稿を移
動する光学系により読取り走査する第1のモードと、搬
送される原稿を停止した光学系により読取り走査する第
2のモードとを持った原稿読取り光学装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の原稿読取り光学装置は、特開平
08−137021号公報などで知られている。図3に
示すように読取り光学系aは、原稿hを載置し、また搬
送される原稿hを案内する原稿台ガラスeの下方を移動
でき、それら載置され、また搬送される原稿hを下方照
明する照明光学系kと、原稿hからの反射光をミラーj
により所定の読取り位置に導いて原稿hが読み取られる
ようにする。照明光学系kは光源bからの光を原稿hに
向ける上方が開放された移動反射部材cを持っている。
これにより、光源bからの光の有効率が高められるし、
光源bからの光が原稿hに向かわずに感光体やCCDセ
ンサなどの所定の読取り位置に到達してノイズになるよ
うなことも防止できる。上記公報に開示されたものの移
動反射部材cは反射笠と言われる最も一般的な形状をし
たものとされている。
【0003】特開平07−111541号公報は、図4
に示すような読取り光学系aを開示している。これに装
備した照明光学系kは、光源bおよび移動反射部材cに
加え、シェーディング板dを備えたもので、シェーディ
ング板dにより有害光が照明光学系kから出射するのを
遮断するようにしている。また、移動反射部材cは原稿
hの読取り域h1に対し、その片側にて光源bからの光
b1を斜め方向から向ける本体部c1と、この光b1と
反対の側にて光源bからの光b2を斜め方向から向ける
ブック反射部c2を有し、原稿hの貼り合わせ部の境目
や、ブックの見開いた左右頁の境目が影になってノイズ
となるのを防止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、移動できる
読取り光学系aは、その高速走査上の安全から、原稿台
ガラスeやこれを支持する本体フレームfなどとの間に
比較的大きな間隔が設定される。この大きな間隔は、読
取り光学系aに装備する照明光学系kの光源bと原稿台
ガラスe上の原稿hとの距離を大きくする。このため、
原稿hを所定の照度で照明するのに前記大きな距離に見
合った大きなランプ容量が必要となり、光源bの発熱量
が増大する。
【0005】この光源bの発熱量の増大は、光源bの上
にある原稿台ガラスeを昇温させやすくなる。第2のモ
ードでは特に、読取り光学系aが一か所に停止し光源b
は原稿台ガラスeの同じ位置に対向したままになるの
で、その部分の昇温が著しくなり問題となる。
【0006】これを避けるのに従来、冷却装置の容量を
増大して昇温を抑える代わりにコストアップを招いた
り、光源bのランプ容量を小さくして昇温しにくくしな
がら読取り速度を遅くすることにより読取り性能を確保
し、その反面、読取り能率の低下を招いたりしている。
【0007】そこで、本発明者等はこれに対処するのに
種々に実験をし検討を重ねた結果、読取り光学系aに装
備される従来のどのような照明光学系kも、図3、図4
に示すもののように、原稿hの読取り域h1に到達しな
い無駄な光b3があること、および読取り光学系aは第
2のモードでの停止位置への移動速度、およびこの停止
位置から離れる移動速度は、読取り速度に直接影響せ
ず、しかも、停止位置近傍での移動速度は遅いほどよい
ので、読取り光学系と固定部との間隔を小さくできるこ
ととに着目し、第2モードで停止する読取り光学系aと
原稿台ガラスeとの間で、通常無駄となる上記光b3の
有効利用を図ると、読取り速度を低下せずに光源bのラ
ンプ容量の小容量化が図れることを新たに知見した。
【0008】本発明の目的は、このような新たな知見に
基づき、第2のモードでの光源から原稿への集光効率が
高く、読取り能率の低下なく光源ランプを小容量化で
き、原稿台ガラスの昇温の問題を解消できる原稿読取り
光学装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明は、原稿を載せる原稿台ガラスと、
この原稿台ガラス上の原稿を下方から照明する照明光学
系を持ち原稿からの反射光を所定の読取り位置に導き原
稿の読取りが行われるようにする読取り光学系とを備
え、原稿台ガラスの第1の位置に載置された原稿を移動
する読取り光学系により読取り走査する第1のモード
と、原稿台ガラスの第2の位置を搬送される原稿を停止
した読取り光学系により読取り走査する第2のモードと
を有した原稿読取り光学装置において、読取り光学系の
第2のモードでの停止位置に対応して、読取り光学系の
照明光学系からの光を原稿の読取り域に導く固定反射部
材を設けたことを1つの特徴としている。
【0010】このような構成では、第1のモードで読取
り光学系が移動して原稿台ガラスの第1の位置に載置さ
れた原稿を読取り走査し、第2のモードで読取り光学系
が停止して原稿台ガラスの第2の位置を搬送される原稿
を読取り走査するのに、第1のモードで、原稿台ガラス
と読取り光学系との間に通常の安全間隔を保つととも
に、照明光学系は通常通りの移動反射部材と、通常のラ
ンプ容量の光源とを使用して、問題なく原稿を読取れる
ようにしながら、第2のモードでは、所定位置に停止さ
れる読取り光学系に対応して設けられた固定反射部材
が、読取り光学系の照明光学系からの光を原稿の読取り
域に導いて照明光学系の光源からの光の有効率を高める
ので、読取り速度を低下させずに、従って、読取り能率
を下げずに、本発明のさらに別の特徴のように光源のラ
ンプ容量を低くして、光源の発熱量を抑え、第2モード
で原稿台ガラスが著しく昇温するようなことを防止する
ことができる。また、固定反射部材が第2の位置の原稿
台ガラスと読取り光学系との間に位置して、読取り光学
系と接近するが、この接近する位置は読取り光学系が第
2のモードでの停止位置であって、読取り光学系の移動
速度を低くして問題なく、むしろその方が好適であっ
て、双方が干渉し合う問題、および読取り速度や読取り
能率が低下する問題はない。
【0011】本発明は、原稿を第1の位置に載置して第
1のモードでの読取り走査に供し、第2の位置で搬送さ
れる原稿を案内して第2のモードでの読取り走査に供す
る原稿台ガラスと、原稿を原稿台ガラスの下方から照明
する照明光学系とを持ち、原稿台ガラスの下を移動で
き、原稿からの反射光を所定位置に導き原稿の読取りが
行われるようにする読取り光学系と、原稿台ガラスの第
2の位置で原稿を搬送する搬送機構と、移動する読取り
光学系により第1の位置に載置された原稿を読取り走査
する第1のモードと、停止した読取り光学系により第2
の位置を搬送される原稿を読取り走査する第2のモード
とで、搬送機構と読取り光学系との動作を制御する制御
機構と、を備えた原稿読取り光学装置において、原稿台
ガラスと読取り光学系とは離間して配置され、照明光学
系は、読取り光学系に設けられた光源およびこの光源か
らの光を原稿に導く上方が開放した移動反射部材に加
え、第2のモードでの第2の位置で原稿台ガラスと読取
り光学系が持つ移動反射部材との間に位置するように固
定された、読取り光学系とは別の固定反射部材を有し、
制御機構は第2のモードで光源からの光を固定反射材を
介して原稿を照明するように読取り光学系の位置を制御
することも特徴としている。
【0012】このような構成では、制御機構により、移
動できる読取り光学系と、原稿台ガラスの第2の位置で
原稿を搬送させる搬送機構とを動作制御して、移動する
読取り光学系にて、原稿台ガラスの第1の位置に載置さ
れた原稿の読取り走査と、停止した読取り光学系にて、
原稿台ガラスの第2の位置を搬送機構によって搬送され
る原稿の読取り走査とが行われ、第1のモードで、原稿
台ガラスと読取り光学系との間に通常の安全間隔を保つ
とともに、照明光学系は通常通りの移動反射部材と、通
常のランプ容量の光源とを使用して、問題なく原稿を読
取れるようにしながら、第2のモードでは、制御機構が
読取り光学系を、第2の位置に対応して設けられた固定
反射部材を介して原稿を照明する位置に制御するので、
照明光学系の光源からの光の有効率を高めることがで
き、上記の発明と同様な作用を発揮する。
【0013】また、本発明は、固定反射部材は照明光学
系の光源からの一回反射光が所定の読取り位置に導かな
い向きまたは形状の反射面を有していることも特徴とし
ている。
【0014】このような構成では、新たに設置する固定
反射部材が、かえって、照明光学系からの一回反射光が
弱まらないまま所定の読取り位置に到達してノイズとな
るような、新たな問題が発生するのを回避することがで
きる。
【0015】本発明のそれ以上の目的および特徴は、以
下の詳細な説明および図面によって明らかになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の幾つかの実施の形
態について図を参照しながら詳細に説明する。
【0017】(実施の形態1)本実施の形態1の原稿読
取り光学装置は、図1に示すように、原稿1を載せる原
稿台ガラス2と、この原稿台ガラス2上の原稿1を下方
から照明する照明光学系3を持ち、かつ原稿1からの反
射光4bをCCDラインセンサ5等の所定の読取り位置
に導き原稿1の読取りが行われるようにする読取り光学
系6とを備えている。CCDラインセンサ5は原稿1か
らの反射光を電気信号に変換して画像読取りを行い、電
気的な画像信号を生成する。この画像信号はレーザプリ
ントヘッドに直接入力して、それにより変調したレーザ
ビームによって感光体に画像露光を行って電子写真方式
の複写に供することができる。CCDラインセンサ5の
代わりに感光体が設けられると、読取り光学系6からの
光信号は、感光体への画像露光を直接行って電子写真方
式の複写に供される。CCDラインセンサ5からの電気
出力は、適当な記憶媒体に記録して保管など各種に取り
扱ったり、複写機以外のプリンタや画像処理装置、表示
装置等各種の出力装置に、直接、あるいは通信で出力し
て利用されるようにもできる。
【0018】本実施の形態1の原稿読取り光学装置は、
原稿台ガラス2の図1に示す第1の位置Aに載置された
原稿1を読取り光学系6の移動により読取り走査する第
1のモードと、原稿台ガラス2の第1の位置Bを外れた
第2の位置Bを搬送される原稿1を停止した読取り光学
系6により読取り走査する第2のモードとを有してい
る。言い換えると、原稿台ガラス2は原稿1を第1の位
置に載置して第1のモードでの読取り走査に供し、第2
の位置で搬送される原稿1を案内して第2のモードでの
読取り走査に供する。
【0019】照明光学系3は、原稿1を原稿台ガラス2
の下方から照明する光源4と、この光源4からの光4a
を原稿1の読取り域1aに導く移動反射部材8とからな
る。
【0020】読取り光学系6は前記照明光学系3を装備
して原稿台ガラス2の下を移動でき、原稿1からの反射
光4bを第1のミラー11により所定位置に導き原稿1
の読取りが行われるようにする。本実施の形態1では読
取り光学系6の移動に連動してこれの1/2の速度で同
じ方向に移動される副移動光学系12を設けて、この副
移動光学系12上の第2、第3のミラー13、14を経
て前記第1のミラー11からの反射光4bをレンズ15
を介して所定位置に導き、読取り光学系6の移動して
も、レンズ15により反射光4bを所定位置に結像させ
る共役長が変化しないようにしている。
【0021】また、原稿1を原稿台ガラス2の第2の位
置で搬送するために搬送機構16も設けられている。搬
送機構16は原稿台ガラス2の上に設置したベルトコン
ベア17としてあり、原稿1を第1の位置に導入して第
1のモードの読取りに供した後、排出したり、あるいは
第2のモードの読取りのために原稿1を第2の位置Aに
導入して搬送しながら排出したりするようにしている。
搬送機構16は通常、図示しない原稿カバーに設けられ
て原稿台ガラス2の上を開放できるようにされる。
【0022】さらに、第1のモードと、第2のモードと
で、搬送機構16と読取り光学系6との動作を制御する
制御機構18も設けられている。この制御機構18はマ
イクロコンピュータなどを利用したものなど、各種の制
御回路を用いることができ、読取り光学系6および副移
動光学系12を連動して駆動するモータ21と、搬送機
構16の駆動モータ22との動作を制御する。
【0023】特に本実施の形態1では、原稿台ガラス2
と読取り光学系6とが、読取り光学系6の高速走査が安
全に行われるなどのために距離Lだけ離間して配置さ
れ、照明光学系3の読取り光学系6に設けられて上方が
開放した移動反射部材8に加え、第2のモードでの第2
の位置Bで原稿台ガラス2と読取り光学系6が持つ移動
反射部材8との間に位置するように固定された、読取り
光学系6とは別の固定反射部材31を有している。言い
換えると、固定反射部材31は、読取り光学系6の第2
のモードでの停止位置に対応して設けられ、読取り光学
系6の照明光学系3からの光4aを原稿1の読取り域1
aに導く。これに関連して、制御機構18は第2のモー
ドで照明光学系3の光源4からの光4aを固定反射部材
31を介して原稿1の読取り域1aを照明するように読
取り光学系6の位置を制御する。固定反射部材31は装
置本体30の原稿台ガラス2を支持する本体フレーム3
0aに取り付けて固定してあるが、どのように固定して
もよい。
【0024】移動反射部材8、固定反射部材31は、光
源4からの光4aの原稿1の読取り域1aへの集光効率
を高めるものであり、好ましくは全反射面を有したもの
とする。この意味で、照明光学系3から出射される光源
4からの光4aのうちの、所定の読取り位置に届いてノ
イズとなる光4a1を遮断するシェーディング板33と
は異質のものである。本実施の形態1の移動反射部材8
は、原稿1の読取り域1aに片側から光4aを向ける本
体部8aと、反対の側から光4aを向けるブック反射部
8bとを有している。
【0025】制御機構18により、移動できる読取り光
学系6と、原稿台ガラス2の第2の位置Bで原稿1を搬
送する搬送機構16とを動作制御して、読取り光学系6
の移動にて、原稿台ガラス2の第1の位置Aに載置され
た原稿1の読取り走査と、停止した読取り光学系6に
て、原稿台ガラス2の第2の位置Bを搬送機構16によ
って搬送される原稿1の読取り走査とが行える。
【0026】特に、第1のモードで、第1の位置Aの原
稿台ガラス2と読取り光学系6との間に上記した通常の
安全間隔Lを保つとともに、照明光学系3は通常通りの
移動反射部材8と、通常のランプ容量の光源4とを使用
して、問題なく原稿1を読取れるようにしながら、第2
のモードでは、制御機構18が読取り光学系6を第2の
位置Bに対応して設けられた固定反射部材31を介して
原稿1を照明する位置に制御するので、この所定位置に
停止される読取り光学系6に対応して設けられた固定反
射部材31が、読取り光学系6の照明光学系3からの光
4aを原稿1の読取り域1aに導いて照明光学系3の光
源4からの光4aの有効率を高めるので、読取り速度を
低下させずに、従って、読取り能率を下げずに、光源4
のランプ容量を制御機構18などにより第1のモードの
ときよりも低くするなどして光源4の発熱量を抑え、第
2モードで原稿台ガラス2が著しく昇温するようなこと
を防止することができる。光源4のランプ容量の増減は
光源4の駆動電圧を増減することにより行える。しか
し、これに限られることはなく、通電のデューティー比
を制御することによっても行えるし、種々な方法を採用
すればよい。
【0027】また、固定反射部材31が図1に示す第2
の位置Bの原稿台ガラス2と読取り光学系6との間に位
置すると、読取り光学系6と接近するが、この接近する
位置は読取り光学系6が第2のモードでの停止位置であ
って、読取り光学系6の移動速度を低くして問題なく、
むしろ好適であって、双方が干渉し合う問題、および読
取り速度や読取り能率が低下する問題はない。
【0028】なお、本実施の形態1の固定反射部材31
は、原稿1の読取り域1aへの光4aの集光率を向上し
ているが、原稿1の読取り域1aの片側にだけ入光させ
ているので、読取り域1aの両側から入光する光量のバ
ランスは崩れる。この照明のアンバランス状態でブック
原稿の読取りを行うと見開いた左右頁の境に影ができノ
イズとなるが、ブック原稿の読み取りは専ら第1のモー
ドで行われるので影響はない。もっとも、貼り合わせ原
稿が第2のモードで読み取られることがあっても、頻度
は少ない。
【0029】(実施の形態2)本実施の形態2は、図2
に示すように、固定反射部材31を原稿1の読取り域1
aの両側に配置して、照明光学系3からの光4aを原稿
1の読取り域1aの両側に振り分けて入光させているの
で、左右の照明光量がくずれるのを抑え、貼り合わせ原
稿1が読取りに供されても、貼り合わせ部の境が影にな
るようなことを抑止することができる。また、固定反射
部材31、31は図に示すように照明光学系3の光源4
からの一回反射光4dの全てが原稿1に向くようにして
あり、光源4からの一回反射光4dが仮想線4d1で示
すように所定の読取り位置に導かない向きまたは形状の
反射面としてある。
【0030】これにより、新たに設置する固定反射部材
31が、かえって、照明光学系3からの一回反射光4d
が弱まらないまま所定の読取り位置に到達してノイズと
なるような、新たな問題の発生を回避することができ
る。
【0031】他の構成は実施の形態1の場合と特に変わ
るところはなく、同じ部材には同じ符合を付し、重複す
る図示および説明は省略する。
【0032】
【発明の効果】本発明の特徴によれば、第1のモード
で、問題なく原稿を読取れるようにしながら、第2のモ
ードでは、読取り速度を低下させずに、従って、読取り
能率を下げずに、光源のランプ容量を低くして光源の発
熱量を抑え、第2モードで原稿台ガラスが著しく昇温す
るようなことを防止することができる。また、固定反射
部材が第2の位置の読取り光学系と接近するが、読取り
光学系の移動速度を低くしてよく、双方が干渉し合う問
題、および読取り速度や読取り能率が低下する問題はな
い。
【0033】本発明の別の特徴によれば、新たに設置す
る固定反射部材が、かえって、照明光学系からの一回反
射光が弱まらないまま所定の読取り位置に到達してノイ
ズとなるような、新たな問題の発生を回避することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示す原稿読取り光学装
置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態2を示す原稿読取り光学装
置の概略構成図である。
【図3】従来の原稿読取り光学装置の概略構成図であ
る。
【図4】従来の今1つの原稿読取り光学装置の概略構成
図である。
【符号の説明】
1 原稿 1a 読取り域 2 原稿台ガラス 3 照明光学系 4 光源 4a 光 4b 反射光 5 CCDラインセンサ 6 読取り光学系 8 移動反射部材 11 第1のミラー 16 搬送機構 18 制御機構 21、22 モータ 31 固定反射部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載せる原稿台ガラスと、この原稿
    台ガラス上の原稿を下方から照明する照明光学系を持ち
    原稿からの反射光を所定の読取り位置に導き原稿の読取
    りが行われるようにする読取り光学系とを備え、原稿台
    ガラスの第1の位置に載置された原稿を移動する読取り
    光学系により読取り走査する第1のモードと、原稿台ガ
    ラスの第2の位置を搬送される原稿を停止した読取り光
    学系により読取り走査する第2のモードとを有した原稿
    読取り光学装置において、 読取り光学系の第2のモードでの停止位置に対応して、
    読取り光学系の照明光学系からの光を、原稿の読取り域
    に導く固定反射部材を設けたことを特徴とする原稿読取
    り光学装置。
  2. 【請求項2】原稿を第1の位置に載置して第1のモード
    での読取り走査に供し、第2の位置で搬送される原稿を
    案内して第2のモードでの読取り走査に供する原稿台ガ
    ラスと、 原稿を原稿台ガラスの下方から照明する照明光学系とを
    持ち、原稿台ガラスの下を移動でき、原稿からの反射光
    を所定位置に導き原稿の読取りが行われるようにする読
    取り光学系と、 原稿台ガラスの第2の位置で原稿を搬送する搬送機構
    と、 移動する読取り光学系により第1の位置に載置された原
    稿を読取り走査する第1のモードと、停止した読取り光
    学系により第2の位置を搬送される原稿を読取り走査す
    る第2のモードとで、搬送機構と読取り光学系との動作
    を制御する制御機構と、 を備えた原稿読取り光学装置において、 原稿台ガラスと読取り光学系とは離間して配置され、照
    明光学系は、読取り光学系に設けられた光源およびこの
    光源からの光を原稿に導く上方が開放した移動反射部材
    に加え、第2のモードでの第2の位置で原稿台ガラスと
    読取り光学系が持つ移動反射部材との間に位置するよう
    に固定された、読取り光学系とは別の固定反射部材を有
    し、制御装置は第2のモードで光源からの光を固定反射
    材を介して原稿の読取り域を照明するように読取り光学
    系の位置を制御することを特徴とする原稿読取り光学装
    置。
  3. 【請求項3】 固定反射部材は照明光学系の光源からの
    一回反射光が所定の読取り位置に導かない向きまたは形
    状の反射面を有している請求項1、2のいずれか一項に
    記載の原稿読取り光学装置。
  4. 【請求項4】 第2のモードでは、照明光学系の光源の
    駆動電圧を第1のモードの場合よりも低くする請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の原稿読取り光学装置。
JP28331397A 1997-10-16 1997-10-16 原稿読取り光学装置 Pending JPH11119351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28331397A JPH11119351A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 原稿読取り光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28331397A JPH11119351A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 原稿読取り光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119351A true JPH11119351A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17663851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28331397A Pending JPH11119351A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 原稿読取り光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733538B2 (en) Image reading apparatus
US6831759B1 (en) Light source shutter for scanning transparent media through overhead reflective light path
JPH11119351A (ja) 原稿読取り光学装置
JPH1020413A (ja) 画像読取装置
JP2001343712A (ja) 画像入力装置
US5959745A (en) Transmission mechanism for an image information reading apparatus
JPH0733233Y2 (ja) 複写機の照明装置
US7113314B2 (en) Support structure for reflectors on half rate carriage
JP2008085394A (ja) 画像読取装置
US6704126B1 (en) Image processor
US20020054776A1 (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
KR200235596Y1 (ko) 화상형성기기의스캐닝캐리지이송장치
KR0133748Y1 (ko) 화상 형성장치
JP2755629B2 (ja) 画像情報読み取り装置
JPH11164097A (ja) 画像読取装置
JP2003202634A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US7327499B2 (en) Image reading apparatus
JP2791713B2 (ja) 画像読取装置
JP2000078371A (ja) 画像読取装置
JPS61125273A (ja) 読取装置
JP2007304193A (ja) 原稿サイズ検知装置及びこれを用いた画像読取り装置及び画像形成装置
JP2003078729A (ja) 画像読取装置
JPH07273945A (ja) 画像読取装置
JP2000253214A (ja) 画像読取装置
JPS58182367A (ja) 光学読取装置