JP2000253214A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2000253214A
JP2000253214A JP11053802A JP5380299A JP2000253214A JP 2000253214 A JP2000253214 A JP 2000253214A JP 11053802 A JP11053802 A JP 11053802A JP 5380299 A JP5380299 A JP 5380299A JP 2000253214 A JP2000253214 A JP 2000253214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
carriage
original
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11053802A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Watanabe
義夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11053802A priority Critical patent/JP2000253214A/ja
Publication of JP2000253214A publication Critical patent/JP2000253214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源の大きさを無視できない距離で原稿を照明
しても、原稿に対する照明ムラを発生させることのない
ようにした画像読取装置を提供することを目的とする。 【解決手段】画像読取装置は、原稿載置台2に沿って走
行する第1のキャリッジ6に設けられ、原稿Gに光を照
射する光源8と、第1のキャリッジ6に設けられ、光源
8から発する光の一部を凸状の反射面41aにより原稿
Gに向って反射させるリフレクタ41と、第1のキャリ
ッジ6に追随して走行する第2のキャリッジ7と、第1
及び第2のキャリッジ6,7に配設され、原稿Gから反
射される光を所定方向に導く第1乃至第3のミラーから
なる光学系と、この光学系により導かれる光を受光して
原稿Gの画像を読み取るCCDセンサ14とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電子写真
複写機に備えられ、原稿の画像を光学的に読み取る画像
読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像読取装置は、原稿を載置す
る原稿載置台に沿って走行するキャリッジを備え、この
キャリッジに搭載された光源から光を発することによ
り、前記原稿に光を走査するようになっている。原稿に
走査された光は原稿から反射されて結像光学系を介して
CCDセンサに受光され、この受光に基づいて原稿の画
像が読み取られる。
【0003】また、キャリッジには光源から発せられた
光の一部を原稿に向って反射させるリフレクタ(反射部
材)が設けられ、このリフレクタにより原稿に対する照
射光量の低下を防止するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、リフレクタの反射面を平面或いは凹面として
いたため、光源の大きさが近似的に無視できる距離では
原稿面を一様な照度分布で照明できるが、光源の大きさ
が無視できない距離で原稿面を照明する場合には、照明
ムラが発生するという不都合があった。
【0005】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
光源の大きさを無視できない距離で原稿を照明しても、
原稿に対する照明ムラを発生させることのないようにし
た画像読取装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、原稿を載置する原稿載置台
と、この原稿台に沿って走行するキャリッジと、このキ
ャリッジに設けられ、前記原稿に光を照射する光源と、
前記キャリッジに設けられ、前記光源から発する光の一
部を凸状の反射面により前記原稿に向って反射させる反
射部材と、前記原稿から反射される光を所定方向に導く
光学系と、この光学系により導かれる光を受光して前記
原稿の画像を読み取る読取手段と、を具備する。
【0007】請求項2記載の発明は、原稿を載置する原
稿載置台と、この原稿台に沿って走行するキャリッジ
と、このキャリッジに設けられ、前記原稿に光を照射す
る光源と、前記キャリッジに設けられ、前記光源から発
する光の一部を凸面を複数連続形成してなる反射面によ
り前記原稿に向って反射させる反射部材と、前記原稿か
ら反射される光を所定方向に導く光学系と、この光学系
により導かれる光を受光して前記原稿の画像を読み取る
読取手段と、を具備する。
【0008】請求項3記載の発明は、原稿を載置する原
稿載置台と、この原稿台に沿って走行する第1のキャリ
ッジと、この第1のキャリッジに設けられ、前記原稿に
光を照射する光源と、前記第1のキャリッジに設けら
れ、前記光源から発する光の一部を凸状の反射面により
前記原稿に向って反射させる反射部材と、前記第1のキ
ャリッジに追随して走行する第2のキャリッジと、前記
第1及び第2のキャリッジに配設され、前記原稿から反
射される光を所定方向に導くミラー群からなる光学系
と、この光学系により導かれる光を受光して前記原稿の
画像を読み取る読取手段と、を具備する。
【0009】請求項4記載の発明は、原稿を載置する原
稿載置台と、この原稿台に沿って走行する第1のキャリ
ッジと、この第1のキャリッジに設けられ、前記原稿に
光を照射する光源と、前記第1のキャリッジに設けら
れ、前記光源から発する光の一部を凸面を複数連続形成
してなる反射面により前記原稿に向って反射させる反射
部材と、前記第1のキャリッジに追随して走行する第2
のキャリッジと、前記第1及び第2のキャリッジに配設
され、前記原稿から反射される光を所定方向に導くミラ
ー群からなる光学系と、この光学系により導かれる光を
受光して前記原稿の画像を読み取る読取手段と、を具備
する。
【0010】請求項5記載の発明は、原稿を載置する原
稿載置台と、この原稿台に沿って走行する第1のキャリ
ッジと、この第1のキャリッジに設けられ、前記原稿に
光を照射する光源と、前記第1のキャリッジに設けら
れ、前記光源から発する光の一部を凸状の反射面により
前記原稿に向って反射させる反射部材と、前記第1のキ
ャリッジに追随して走行する第2のキャリッジと、前記
第1及び第2のキャリッジに配設され、前記原稿から反
射される光を所定方向に導くミラー群からなる光学系
と、この光学系により導かれる光を結像レンズを介して
受光部で受光し、その受光情報に基づいて前記原稿の画
像を読み取る読取手段と、を具備する。
【0011】請求項6記載の発明は、原稿を載置する原
稿載置台と、この原稿台に沿って走行する第1のキャリ
ッジと、この第1のキャリッジに設けられ、前記原稿に
光を照射する光源と、前記第1のキャリッジに設けら
れ、前記光源から発する光の一部を凸面を複数連続形成
してなる反射面により前記原稿に向って反射させる反射
部材と、前記第1のキャリッジに追随して走行する第2
のキャリッジと、前記第1及び第2のキャリッジに配設
され、前記原稿から反射される光を所定方向に導くミラ
ー群からなる光学系と、この光学系により導かれる光を
結像レンズを介して受光部で受光し、その受光情報に基
づいて前記原稿の画像を読み取る読取手段と、を具備す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す一実施
の形態を参照して説明する。
【0013】図1は画像読取装置を示すものである。
【0014】画像読取装置はその装置本体1の上面部に
原稿を載置する原稿載置台2及びこの原稿載置台2に載
置された原稿Gを押さえる原稿押板3を備えている。装
置本体1内には原稿Gに光を走査するための光走査手段
としてのスキャナ4が設けられている。
【0015】スキャナ4は第1及び第2のキャリッジ
6,7を備え、これら第1及び第2のキャリッジ6,7
は原稿載置台2に沿って移動自在に設けられている。第
1のキャリッジ6には原稿Gに光を照射する光源8及
び、この光源8から発する光の一部を原稿Gに向って反
射させるリフレクタ(反射部材)41、さらに、原稿G
から反射される光を所定方向に反射させる第1のミラー
9が設けられている。第2のキャリッジ7には第1のミ
ラー9から反射されてくる光を所定方向に導く第2及び
第3のミラー10,11が搭載されている。第1乃至第
3のミラー9〜11により光学系が構成されている。
【0016】第3のミラー11によって反射される光の
光路中には反射光を集束する結像レンズ13と該結像レ
ンズ13により集束された反射光を受光して光電変換す
る受光素子としてのCCDラインセンサ14とが配設さ
れている。結像レンズ13は第3のミラー11により偏
向された光の光軸を含む面内に移動可能に設けられ、駆
動機構(図示しない)により移動されることにより、反
射光を所望の倍率で結像するものである。
【0017】CCDラインセンサ14には、光電変換さ
れた信号から画像を読み取る画像処理回路16が接続さ
れている。画像処理回路16は増幅回路、AD変換器、
及びシェービング補正回路等からなる。画像処理回路1
6にはCPU18が接続され、CPU18にはメモリ1
9、及びスキャン動作を行うモータ20のドライブ回路
21、さらに、オペレーションパネル22が接続されて
いる。
【0018】図2は第1及び第2のキャリッジ6,7の
駆動系を示す正面図で、図3はその平面図である。
【0019】第2のキャリッジ7の両側部には第1及び
第2の動滑車25,26が回転自在に取付けられてい
る。第1のキャリッジ6の両側部は図示しないボルトと
ナットとにより、歯付きのスキャンベルト28に固定さ
れている。歯付きのスキャンベルト28の一端部は第1
の固定具29によって固定され、その中途部は順次、第
2のキャリッジ7の第1の動滑車25、第1の固定歯車
30、第2の固定歯車31、第2のキャリッジ7の第2
の動滑車26に掛け渡され、他端部は第2の固定具33
に固定されている。第1の固定歯車30にはシャフト3
4を介して正逆回転する駆動モータ35が接続されてい
る。
【0020】次に、画像読取動作について説明する。
【0021】まず、原稿載置台2に原稿Gを載置して原
稿Gを原稿押さえ3により押さえ、コピーボタン(図示
しない)を押圧操作する。これにより、光源8から光が
発せられるとともに、駆動モータ35が駆動される。光
源8から発せられた光は直接或いはリフレクタ41で反
射されて原稿載置台2上の原稿Gに照射される。
【0022】また、駆動モータ35の駆動により、第1
のキャリッジ6が原稿載置台2に沿って走行されるとと
もに、第2のキャリッジ7が第1のキャリッジ6の1/
2の速度で走行されて原稿Gに光が走査される。この走
査により、原稿Gから反射される光は第1のキャリッジ
6の第1のミラー9で反射されたのち、第2のキャリッ
ジ7の第2及び第3のミラー10,11で反射されて結
像レンズ13へ送られ、この結像レンズ13で集光され
てCCDラインセンサ14に原稿画像が結像される。こ
れにより、画像信号処理回路16により画像信号が処理
され、図示しない半導体レーザから感光体にレーザ光が
走査されて原稿像に対応した画像が形成される。原稿G
に対する光走査が終了すると、駆動モータ35が逆回転
されて第1及び第2のキャリッジ6,7は逆方向に移動
されて初期位置に復帰される。
【0023】ところで、図4は上記した第1のキャリッ
ジ6に搭載される光源8及びリフレクタ41を拡大して
示すものである。
【0024】リフレクタ41は光源8から発せられる光
を反射させる反射面41aを有し、この反射面41aは
凸状の反射面(以下、凸状反射面という)となってい
る。
【0025】図5は原稿Gの被照射面における照度を詳
細に説明するものである。
【0026】図5では説明を容易にするため、リフレク
タ41の反射面41aを図示していないが、光源8と原
稿Gの被照射面との間には、リフレクタ41の反射面4
1aが存在する。
【0027】図5のA点は原稿Gの被照射面の中心で、
B点はA点からdyだけずれた位置とする。光源8の中
心からの距離lはA点の距離をaとすると、l=√(a
2+dy2)となる。
【0028】一方、原稿Gの被照射平面の任意の位置で
の照度は、ほぼ光源8の中心からの距離lの2乗に反比
例する。
【0029】従って、原稿Gの被照射平面の任意の中心
A点での単位面積当たりの照度LaとB点での単位面積
当たりの照度Lbの比は次の式で表わされる。照度比=
Lb/La=a2/(a2+dy2)図6は光源8からの
距離の違いによる被照明中心からのずれ(dy)による
照度比変化を示すグラフである図6中A線は光源8の中
心から原稿Gの被照射面のA点までの距離aが、a=5
[mm]における照度比の変化の様子を示し、B線は、
a=50[mm]における照度比の変化の様子を示す。
【0030】図6でも分かるように、ほぼ光源8からの
距離の2乗に反比例している。
【0031】距離a=5[mm]の場合に照度比の変化
(B線で示す)が10[%]近いのに対して、距離a=
50[mm]の場合の照度比の変化(A線で示す)は1
[%]以下である。
【0032】従って、距離aを十分大きく確保できれば
照度比の変化を少なくできるが、距離aを大きくする
と、照明装置が大型化する。また、コンパクトな照明装
置が要求されて距離aが十分に確保できない場合には、
照明ムラが発生してしまう。
【0033】しかしながら、この実施の形態では上記し
たように、光源8と、原稿Gの被照射面との間にある反
射面を凸状反射面41aとするため、光源8と原稿Gの
被照射面との間の見かけ上の光学的距離を延ばすことが
できる。
【0034】従って、照明装置を大型化することなく、
コンパクトな照明装置でも距離aを十分に確保して被照
射面での照度の変化を減少でき、照明ムラの発生を防止
できる。
【0035】図7は他の例であるリフレクタ51の反射
面51aを示すものである。
【0036】このリフレクタ51の反射面51aは複数
の凸面51b…を連続的に並べて構成されている。
【0037】上記した実施形態では、リフレクタ41の
反射面41aを単一の凸面で構成するため、光源8と原
稿Gの被照射面までの光学的距離が遠くなり、照度が低
下して暗くなる。
【0038】これに対し、図7のリフレクタ51の反射
面51aは複数の凸面51b…を連続的に並べて構成す
るため、被照射面での照度の低下を防止でき明るくでき
る利点がある。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、光源と、
原稿の被照射面との間にある反射面を凸状反射面とする
ため、光源と原稿の被照射面との間の見かけ上の光学的
距離を延ばすことができる。
【0040】従って、照明装置を大型化することなく、
コンパクトな照明装置でも光学的距離を十分に確保して
被照射面での照度の変化を減少でき、照明ムラの発生を
防止できる。
【0041】また、リフレクタの反射面を複数の凸面を
連続的に並べて形成するため、被照射面での照度の低下
を防止でき明るくできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である画像読取装置を示
す構成図。
【図2】画像読取装置の駆動系を示す正面図。
【図3】画像読取装置の駆動系を示す平面図。
【図4】光源から発せられる光を反射させるリフレクタ
を示す図。
【図5】原稿面での照明ムラを示す原理図。
【図6】原稿面での照度比変化を示すグラフ図。
【図7】リフレクタ反射面の他の例を示す図。
【符号の説明】
1…装置本体 2…原稿載置台 3…原稿押さえ 4…スキャナ 6…第1のキャリッジ 7…第2のキャリッジ 8…光源 9…第1のミラー 10…第2のミラー 11…第3のミラー 11…ネジ孔 13…結像レンズ 14…CCDセンサ(画像読取手段) 16…画像処理回路 18…CPU 19…メモリ 20…駆動モータ 21…ドライブ回路 22…オペレーションパネル 25…第1の動滑車 26…第2の動滑車 28…歯付スキャンベルト 29…第1の固定具 30…第1の固定歯車 31…第2の固定歯車 33…第2の固定具 34…シャフト 35…駆動モータ 41…リフレクタ(反射部材) 41a…反射面(反射部材) 51…リフレクタ 51a…反射面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を載置する原稿載置台と、 この原稿台に沿って走行するキャリッジと、 このキャリッジに設けられ、前記原稿に光を照射する光
    源と、 前記キャリッジに設けられ、前記光源から発する光の一
    部を凸状の反射面により前記原稿に向って反射させる反
    射部材と、 前記原稿から反射される光を所定方向に導く光学系と、 この光学系により導かれる光を受光して前記原稿の画像
    を読み取る読取手段と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】原稿を載置する原稿載置台と、 この原稿台に沿って走行するキャリッジと、 このキャリッジに設けられ、前記原稿に光を照射する光
    源と、 前記キャリッジに設けられ、前記光源から発する光の一
    部を凸面を複数連続形成してなる反射面により前記原稿
    に向って反射させる反射部材と、 前記原稿から反射される光を所定方向に導く光学系と、 この光学系により導かれる光を受光して前記原稿の画像
    を読み取る読取手段と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】原稿を載置する原稿載置台と、 この原稿台に沿って走行する第1のキャリッジと、 この第1のキャリッジに設けられ、前記原稿に光を照射
    する光源と、 前記第1のキャリッジに設けられ、前記光源から発する
    光の一部を凸状の反射面により前記原稿に向って反射さ
    せる反射部材と、 前記第1のキャリッジに追随して走行する第2のキャリ
    ッジと、 前記第1及び第2のキャリッジに配設され、前記原稿か
    ら反射される光を所定方向に導くミラー群からなる光学
    系と、 この光学系により導かれる光を受光して前記原稿の画像
    を読み取る読取手段と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】原稿を載置する原稿載置台と、 この原稿台に沿って走行する第1のキャリッジと、 この第1のキャリッジに設けられ、前記原稿に光を照射
    する光源と、 前記第1のキャリッジに設けられ、前記光源から発する
    光の一部を凸面を複数連続形成してなる反射面により前
    記原稿に向って反射させる反射部材と、 前記第1のキャリッジに追随して走行する第2のキャリ
    ッジと、 前記第1及び第2のキャリッジに配設され、前記原稿か
    ら反射される光を所定方向に導くミラー群からなる光学
    系と、 この光学系により導かれる光を受光して前記原稿の画像
    を読み取る読取手段と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
  5. 【請求項5】原稿を載置する原稿載置台と、 この原稿台に沿って走行する第1のキャリッジと、 この第1のキャリッジに設けられ、前記原稿に光を照射
    する光源と、 前記第1のキャリッジに設けられ、前記光源から発する
    光の一部を凸状の反射面により前記原稿に向って反射さ
    せる反射部材と、 前記第1のキャリッジに追随して走行する第2のキャリ
    ッジと、 前記第1及び第2のキャリッジに配設され、前記原稿か
    ら反射される光を所定方向に導くミラー群からなる光学
    系と、 この光学系により導かれる光を結像レンズを介して受光
    部で受光し、その受光情報に基づいて前記原稿の画像を
    読み取る読取手段と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
  6. 【請求項6】原稿を載置する原稿載置台と、 この原稿台に沿って走行する第1のキャリッジと、 この第1のキャリッジに設けられ、前記原稿に光を照射
    する光源と、 前記第1のキャリッジに設けられ、前記光源から発する
    光の一部を凸面を複数連続形成してなる反射面により前
    記原稿に向って反射させる反射部材と、 前記第1のキャリッジに追随して走行する第2のキャリ
    ッジと、 前記第1及び第2のキャリッジに配設され、前記原稿か
    ら反射される光を所定方向に導くミラー群からなる光学
    系と、 この光学系により導かれる光を結像レンズを介して受光
    部で受光し、その受光情報に基づいて前記原稿の画像を
    読み取る読取手段と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
JP11053802A 1999-03-02 1999-03-02 画像読取装置 Pending JP2000253214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053802A JP2000253214A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053802A JP2000253214A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253214A true JP2000253214A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12952956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053802A Pending JP2000253214A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000253214A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050031A (ja) 画像読取装置
JP3141375B2 (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP2000250146A (ja) 画像読取装置
JP2000253214A (ja) 画像読取装置
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JP2000253213A (ja) 画像読取装置
JP2001174932A (ja) 画像読取装置
US5959745A (en) Transmission mechanism for an image information reading apparatus
JP3231838B2 (ja) 画像読取装置
JPS62291259A (ja) 読取装置
JPH06350808A (ja) 電子写真装置
US5693937A (en) Image information reading apparatus with an internal document tray
JP2755629B2 (ja) 画像情報読み取り装置
JPS61186064A (ja) 原稿読取り装置
JPH03245665A (ja) 画像読取装置
JPS6230468A (ja) スキヤナ装置
JPH10290336A (ja) 画像読み取り装置
JP3017775B2 (ja) 画像読取装置
JP3179840B2 (ja) 画像読取装置
JPH0134419B2 (ja)
JPS63164672A (ja) 画像読取装置
JPH09186829A (ja) 原稿読取装置
JPS61202564A (ja) 画像入力装置
JPS5937771A (ja) 図形読み取り装置
JPH1188602A (ja) 画像読取装置