JPH11117726A - 内燃機関の触媒劣化診断装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化診断装置

Info

Publication number
JPH11117726A
JPH11117726A JP9280558A JP28055897A JPH11117726A JP H11117726 A JPH11117726 A JP H11117726A JP 9280558 A JP9280558 A JP 9280558A JP 28055897 A JP28055897 A JP 28055897A JP H11117726 A JPH11117726 A JP H11117726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reducing agent
temperature
amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9280558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826515B2 (ja
Inventor
Masahito Goto
雅人 後藤
Tatsuji Mizuno
達司 水野
Kazuya Kibe
一哉 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28055897A priority Critical patent/JP3826515B2/ja
Publication of JPH11117726A publication Critical patent/JPH11117726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826515B2 publication Critical patent/JP3826515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒の劣化を正確に診断する。 【解決手段】 排気通路に配置された触媒を具備する。
触媒に排気ガスを浄化するための還元剤を供給する。触
媒はその温度により異なる浄化率を有する。触媒温度を
検出し、触媒における浄化率を検出し、触媒温度に対応
した浄化率判定値と検出された浄化率とに基づいて触媒
の劣化を診断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の触媒劣化
診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】気筒内の混合気の空燃比が非常に大きい
ために混合気の空燃比が理論空燃比であるときよりも多
量の酸素が排気ガス中に含まれている状態(以下、リー
ン状態)において、炭化水素(以下、HC)を触媒表面
に吸着してHCの活性種を生成し、このHCの活性種と
NOX とを反応させることにより内燃機関から排出され
た窒素酸化物(以下、NOX )を浄化するNOX 選択還
元触媒(以下、NOX 触媒)が公知である。通常、リー
ン状態の排気ガス中にHCは殆ど含まれていないため、
NOX 触媒には浄化用のHCが供給される。
【0003】ところで、NOX 触媒を使用しているうち
に例えばNOX 触媒に供給した浄化用HCが触媒表面に
付着してNOX 触媒が劣化する。劣化したNOX 触媒で
はNOX 浄化作用が行われない。このため、NOX 触媒
が劣化しているか否かをNO X 触媒の使用中に診断する
必要がある。例えば、特開平7−54641号では、N
X 触媒に流入する排気ガス中のNOX 濃度とNOX
媒から流出する排気ガス中のNOX 濃度との比からNO
X 触媒におけるNOX 浄化率を算出し、この算出された
NOX 浄化率が機関負荷に応じて変化する浄化率判定値
より小さくなったときにNOX 触媒が劣化していると診
断している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的にN
X 触媒におけるNOX 浄化率はその触媒温度に応じて
変化する。したがって特開平7−54641号に開示さ
れているようにNOX 浄化率を触媒温度に直接は関係の
ない機関負荷に応じて変化する浄化率判定値と比較して
も、正確にNOX 触媒の劣化を診断することはできな
い。したがって本発明の目的は触媒の劣化を正確に診断
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に一番目の発明によれば、排気通路に配置された触媒
と、該触媒に排気ガスを浄化するための還元剤を供給す
る還元剤供給手段とを具備し、前記触媒がその温度によ
り異なる浄化率を有する内燃機関の触媒劣化診断装置に
おいて、前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段
と、前記触媒における浄化率を検出する浄化率検出手段
とを具備し、前記触媒温度検出手段により検出された触
媒温度に対応した浄化率判定値と前記浄化率検出手段に
より検出された浄化率とに基づいて触媒の劣化を診断す
る。これによれば触媒の劣化診断のパラメータとして触
媒温度が用いられる。
【0006】上記課題を解決するために二番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記触媒が排気ガス中
の窒素酸化物を浄化し、前記浄化率検出手段は前記触媒
に流入する排気ガス中の窒素酸化物の濃度と前記触媒か
ら流出する排気ガス中の窒素酸化物の濃度とに基づいて
浄化率を検出する。
【0007】上記課題を解決するために三番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記触媒が劣化してい
ると診断されたときに前記還元剤供給手段により供給す
べき還元剤の量を補正する還元剤量補正手段をさらに具
備する。
【0008】上記課題を解決するために四番目の発明に
よれば、三番目の発明において、前記還元剤量補正手段
は触媒が劣化していると診断されたときに前記還元剤供
給手段により供給すべき還元剤の量を少なくする。
【0009】上記課題を解決するために五番目の発明に
よれば、三番目の発明において、前記還元剤量補正手段
は触媒が劣化していると診断されたときに前記還元剤供
給手段により供給すべき還元剤の量を増大する。
【0010】上記課題を解決するために六番目の発明に
よれば、五番目の発明において、前記還元剤量補正手段
は触媒温度が還元剤の燃焼温度より高いときに供給すべ
き還元剤の量を増大する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態の内燃機
関の構成を示す図である。図1において、1は機関本
体、♯1、♯2、♯3および♯4はそれぞれ機関本体1
内に形成された第一気筒、第二気筒、第三気筒および第
四気筒、2a、2b、2cおよび2dはそれぞれ対応す
る気筒♯1〜♯4内に機関駆動用燃料および排気ガス浄
化用燃料を供給するための第一燃料噴射弁、第二燃料噴
射弁、第三燃料噴射弁および第四燃料噴射弁、3はイン
テークマニホルド4を介して機関本体1に接続された吸
気通路である。インテークマニホルド4には各気筒♯1
〜♯4に導入される吸入空気量を算出するために吸入空
気圧を検出するための吸気圧センサ5が取り付けられ
る。
【0012】また、本実施形態の内燃機関はクランク角
を検出するクランク角センサ6を具備する。クランク角
センサ6により検出されたクランク角に基づいて機関回
転数が算出される。さらに本実施形態の内燃機関はアク
セルペダル(図示せず)の踏込量を検出するアクセル踏
込量センサ19を具備する。各燃料噴射弁2a〜2dは
これら燃料噴射弁2a〜2dに共通の燃料分配手段、す
なわちコモンレール30に接続される。コモンレール3
0はポンプPを介して燃料タンク31に接続される。コ
モンレール30内にはポンプPにより予め定められた圧
力に加圧された燃料が蓄積される。また、コモンレール
30にはコモンレール30内の燃料の圧力を検出するた
めの圧力検出手段として燃圧センサ32が取り付けられ
る。
【0013】第一気筒♯1、第二気筒♯2、第三気筒♯
3および第四気筒♯4にはそれぞれ対応して第一排気枝
管7a、第二排気枝管7b、第三排気枝管7cおよび第
四排気枝管7dが接続される。第一排気枝管7aと第二
排気枝管7bと第四排気枝管7dとは機関本体1の下流
側の上流側合流部8において合流せしめられ、集合管9
に接続される。集合管9と第三排気枝管7cとは上流側
合流部8のさらに下流側の下流側合流部10において互
いに略平行な方向に排気ガスを排出するように合流せし
められる。このように排気系を構成することにより、集
合管9から排出された排気ガスが第三排気ガス7c内に
流入することが抑制される。また、第三排気枝管7cか
ら排出された排気ガスが集合管9内に流入することが抑
制される。なお、本明細書において『上流』および『下
流』とは排気ガスの流れに沿って用いる。
【0014】本実施形態の内燃機関は吸入される空気量
を増大するために吸入空気を過給する過給機11を具備
する。過給機11はインテークマニホルド4の上流側の
吸気通路3内に配置された吸気側タービンホイール11
aと、下流側合流部10の下流側の排気通路20内に配
置された排気側タービンホイール11bとを具備する。
本実施形態では各気筒から排出された排気ガスが合流す
る位置に排気側タービンホイール11bが配置されてい
るため、排気側タービンホイール11bを通過する排気
ガス量が多く、過給機11の過給効果を最大限に維持す
ることができる。また、下流側合流部10が排気側ター
ビンホイール11bの近傍に位置し、且つ、排気側ター
ビンホイール11bの慣性回転運動により排気ガスが下
流側への排出されるため、集合管9から排出された排気
ガスが第三排気ガス7c内に流入することがさらに抑制
され、また、第三排気枝管7cから排出された排気ガス
が集合管9内に流入することがさらに抑制される。
【0015】吸気側タービンホイール11aと排気側タ
ービンホイール11bとは一つのシャフト11cにより
互いに連結される。排気側タービンホイール11bはこ
の排気側タービンホイール11bの回転面と平行な方向
から排気ガスを受けて回転せしめられ、回転面に対して
垂直な方向へ向けて排気ガスを排出する。一方、吸気側
タービンホイール11aは排気側タービンホイール11
bの回転に伴い回転せしめられ、この吸気側タービンホ
イール11aの回転面に対して垂直な方向から空気を引
き込み、回転面と平行な方向へ向けて吸入空気を送りだ
す。
【0016】排気側タービンホイール11bの下流側の
排気通路20には内燃機関から排出される窒素酸化物
(以下、NOX )を浄化するための排気浄化触媒12が
配置される。本実施形態の排気浄化触媒12は、気筒内
の混合気の空燃比が非常に大きいために混合気の空燃比
が理論空燃比であるときよりも多量の酸素が排気ガス中
に含まれている状態(以下、リーン状態)において、還
元剤として炭化水素(以下、HC)を触媒表面に吸着し
てHCの活性種を生成し、このHCの活性種とNOX
を反応させることによりNOX を浄化するNOX 選択還
元触媒(以下、NOX 触媒)である。
【0017】NOX 触媒12はその触媒温度に応じてN
X 浄化率が変化する(図8参照)。すなわち触媒温度
が下限温度T1を越えると徐々にNOX 浄化率が上昇
し、最適温度TmにおいてNOX 浄化率が最も高くな
り、最適温度Tmを越えると徐々にNOX 浄化率が低下
し、上限温度T2を越えるとNOX 触媒12において浄
化作用が行われなくなる。このようにNOX 触媒12は
浄化作用を行うことができる適正温度範囲を有する。
【0018】NOX 触媒12の上流端部分にはこの上流
端部分の温度(以下、上流端温度)を検出する上流側温
度センサ13が配置され、NOX 触媒12の下流端部分
にはこの下流側部分の温度(以下、下流端温度)を検出
する下流側温度センサ14が配置される。また、NOX
触媒12の上流側の排気通路20にはNOX 触媒12に
流入する排気ガス中のNOX 濃度(以下、上流側NOX
濃度)を検出する上流側NOX 濃度センサ21が配置さ
れ、NOX 触媒12の下流側の排気通路20にはNOX
触媒12から流出する排気ガス中のNOX 濃度(以下、
下流側NOX 濃度)を検出する下流側NOX 濃度センサ
22が配置される。
【0019】第四排気枝管7dには排気ガスを吸入空気
中に導入するための排気循環管15が接続される。排気
循環管15の他端はインテークマニホルド4に接続され
る。排気循環管15には吸入空気中への排気ガスの導入
の有無を制御するための排気循環弁16が配置される。
排気循環弁16は三方弁17を介して吸引ポンプ18お
よび大気に連通される。排気循環弁16は機関運転状態
に応じて開閉制御される。三方弁17により排気循環弁
16と大気とが連通せしめられると排気循環弁16内に
大気圧がかかり排気循環弁16は閉弁せしめられ、排気
ガスは吸入空気中に導入されない。一方、三方弁17に
より排気循環弁16と吸引ポンプ18とが連通せしめら
れると排気循環弁16内に負圧がかかり排気循環弁16
が開弁せしめられ、排気ガスが吸入空気中に導入され
る。
【0020】気筒内におけるNOX 生成量は燃焼時の火
炎伝播速度が速いほど多くなる。また、気筒内における
NOX 生成量は燃焼時の燃焼温度が高いほど多くなる。
一方、不活性ガスは燃焼時の火炎伝播速度を遅くする。
したがって燃焼時の火炎伝播速度は吸入空気中の不活性
ガス量が多いほど遅くなる。また、不活性ガスは燃焼時
の熱を吸収する。したがって燃焼時の燃焼温度は吸入空
気中の不活性ガス量が多いほど低くなる。このため、二
酸化炭素や水分といった不活性ガスを含んだ排気ガスが
吸入空気に導入されると、燃焼時の火炎伝播速度が遅く
なり且つ燃焼時の燃焼温度が低く維持されるため、気筒
内の燃焼に伴うNOX の生成が抑制される。
【0021】図1において制御装置(ECU)40はデ
ジタルコンピュータからなり、双方向性バス41を介し
て相互に接続されたCPU(マイクロプロセッサ)4
2、ROM(リードオンリーメモリ)43、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)44、B−RAM(バックアッ
プRAM)45、入力ポート46、出力ポート47およ
びクロック発生器48を具備する。吸気圧センサ5、上
流側温度センサ13、下流側温度センサ14、上流側N
X 濃度センサ21、下流側NOX 濃度センサ22およ
び燃圧センサ32の出力電圧はそれぞれ対応するAD変
換器49を介して入力ポート46に入力される。また、
クランク角センサ6の出力電圧は直接入力ポート46に
入力される。さらにアクセル踏込量センサ19の出力電
圧は対応するAD変換器49を介して入力ポート46に
入力される。一方、出力ポート47はそれぞれ対応する
駆動回路50を介して各燃料噴射弁2a〜2dおよび三
方弁17に接続される。
【0022】次に本実施形態の内燃機関の作動について
説明する。初めに各気筒♯1〜♯4の圧縮行程の予め定
められたクランク角度においてコモンレール30内の燃
圧が燃圧センサ32により検出される。次に各気筒♯1
〜♯4の圧縮上死点の直前において予噴射が実行され、
各燃料噴射弁2a〜2dから予め定められた量の燃料が
噴射される。予噴射は気筒内におけるNOX 生成量の低
減および気筒において生じる騒音の低減のために実行さ
れる噴射である。
【0023】次に予噴射により供給された燃料が気筒内
において着火した後の圧縮上死点付近の予め定められた
クランク角度において主噴射が実行される。主噴射は機
関を駆動するための燃料を供給するために実行される噴
射である。主噴射により各燃料噴射弁2a〜2dから噴
射すべき主噴射燃料量はアクセル踏込量センサ19によ
り検出されたアクセルペダル踏込量に基づいて決定さ
れ、アクセルペダル踏込量が大きくなるほど主噴射によ
り噴射すべき燃料量は多くなる。
【0024】なお、予噴射および主噴射により各燃料噴
射弁2a〜2dから噴射すべき予噴射燃料量および主噴
射燃料量を供給するために各燃料噴射弁2a〜2dを開
弁する開弁時間はコモンレール30内の燃圧に基づいて
決定され、燃圧が高いほど開弁時間は短くなる。また、
各気筒における予噴射および主噴射は第一気筒♯1、第
三気筒♯3、第四気筒♯4、第二気筒♯2の順で実行さ
れる。
【0025】さらに本実施形態では第三気筒♯3におい
て主噴射が実行された後に該主噴射とは別個に副噴射を
実行し、第三燃料噴射弁2cからNOX 触媒12に燃
料、すなわちHCを供給する。上述したように、NOX
触媒12に供給されたHCは触媒表面に吸着して活性種
とされ、NOX を浄化する。したがってHCによりNO
X を浄化するには或る時間を要する。すなわち、NOX
を浄化するためにはHCおよびNOX が上記或る時間だ
けNOX 触媒12内に留まっている必要がある。HCお
よびNOX がNOX 触媒12内に留まっている時間(以
下、滞留時間)は単位時間当たりにNOX 触媒12を通
過する排気ガス量(以下、通過排気ガス量)により決ま
り、通過排気ガス量が多いほど滞留時間は短くなる。し
たがって本実施形態では、NOX 触媒12に供給すべき
燃料量は通過排気ガス量に基づいて算出され、通過排気
ガス量が多いほどNOX 触媒12内で浄化反応可能な燃
料量は少なくなると判断してNOX 触媒12に供給する
燃料量を少なくする。
【0026】なお、NOX 触媒12に供給すべき燃料量
を吸気圧センサ5およびクランク角センサ6の出力から
推定した機関からのNOX 排出量に基づいて算出しても
よい。また、副噴射の実行時期は上流側温度センサ13
の出力から推定した第三気筒♯3内の温度およびコモン
レール30内の燃圧に基づいて決定され、熱分解された
HCが多く必要なほど筒内温度が高い時期に副噴射を実
行し、また、燃圧が予め定められた圧力より高い時期に
副噴射を実行する。さらに副噴射により第三燃料噴射弁
2cから噴射すべき副噴射燃料量を供給するために第三
燃料噴射弁2cを開弁する開弁時間はコモンレール30
内の燃圧に基づいて決定され、燃圧が高いほど開弁時間
は短くなる。
【0027】次に図2のフローチャートを参照して本実
施形態の予噴射・主噴射実行制御を説明する。なお、図
2においてnは気筒番号を示し、1、3、4、2の順で
変化する。まず、ステップS110において現在のクラ
ンク角度CAが第n気筒において予噴射を実行すべき予
め定められた予噴射クランク角度PCApnである(C
A=PCApn)か否かが判別される。ステップS11
0においてCA=PCApnである判別されると、ステ
ップS112に進んで予め定められた予噴射用開弁時間
tpnだけ第n気筒の燃料噴射弁を開弁し、ステップS
114に進む。一方、ステップS110においてCA≠
PCApnであると判別されると、CA=PCApnと
判別されるまでステップS110が繰り返される。
【0028】ステップS114では現在のクランク角度
CAが第n気筒において主噴射を実行すべき予め定めら
れた主噴射クランク角度PCAmnである(CA=PC
Amn)か否かが判別される。ステップS114におい
てCA=PCAmnである判別されると、ステップS1
16に進んで予め定められた主噴射用開弁時間tmnだ
け第n気筒の燃料噴射弁を開弁し、処理を終了する。一
方、ステップS114においてCA≠PCAmnである
と判別されると、CA=PCAmnと判別されるまでス
テップS114が繰り返される。
【0029】次に図3のフローチャートを参照して本実
施形態の主噴射燃料量算出制御を説明する。なお、図3
においてnは気筒番号を示し、1、3、4、2の順で変
化する。まず、ステップS210においてアクセル踏込
量センサ19により検出されたアクセルペダル踏込量D
aが読み込まれ、ステップS212に進む。ステップS
212ではステップS210で読み込まれたアクセルペ
ダル踏込量Daに基づいて主噴射により第n気筒内に供
給すべき主噴射燃料量を燃料噴射弁から噴射するのに必
要な燃料噴射弁の開弁時間tmpnを算出し、ステップ
S214に進む。ステップS214ではステップS21
2で算出した開弁時間tmpnを主噴射用開弁時間tm
nにセットし、処理を終了する。
【0030】次に図4のフローチャートを参照して本実
施形態の副噴射実行制御を説明する。まず、ステップS
310において現在のクランク角度CAが第三気筒にお
いて副噴射を実行すべき予め定められた副噴射クランク
角度CAs3である(CA=CAs3)か否かが判別さ
れる。ステップS310においてCA=CAs3である
判別されると、ステップS312に進んで予め定められ
た副噴射用開弁時間ts3だけ第三気筒の第三燃料噴射
弁2cを開弁し、処理を終了する。一方、ステップS3
10においてCA≠CAs3であると判別されると、C
A=CAs3と判別されるまでステップS310が繰り
返される。
【0031】次に図5のフローチャートを参照して本実
施形態の副噴射燃料量算出制御を説明する。まず、ステ
ップS410において上流側温度センサ13により検出
された上流側触媒温度TU、下流側温度センサ14によ
り検出された下流側触媒温度TD、吸気圧センサ5によ
り検出された吸入空気圧Pi、クランク角度センサ6に
より検出されたクランク角度CAおよび燃圧センサ32
により検出されたコモンレール30内の燃圧Pcを読み
込み、ステップS412に進む。
【0032】ステップS412ではステップS410で
読み込まれた吸入空気圧Piとクランク角度CAとから
単位時間当たりにNOX 触媒12を通過する排気ガス量
(以下、通過排気ガス量)QEを算出し、ステップS4
14に進む。ステップS414ではステップS412で
算出された通過排気ガス量QEとステップS410で読
み込まれた燃圧Pcとに基づいて副噴射により第三気筒
♯3内に供給すべき副噴射燃料量を第三燃料噴射弁2c
から噴射するのに必要な燃料噴射弁の開弁時間tsp3
と、ステップS410で読み込まれた上流側触媒温度T
Uと下流側触媒温度TDとに基づいて副噴射を実行すべ
きクランク角度CAsp3とを算出し、ステップS41
6に進む。
【0033】ステップS416ではステップS414で
算出された開弁時間tsp3に後述する触媒劣化診断制
御において算出されるHC供給量補正係数Kを掛けた値
を予め定められた副噴射用開弁時間ts3にセットする
とともにステップS414で算出されたクランク角度C
Asp3を予め定められた副噴射クランク角度CAs3
にセットし、処理を終了する。
【0034】なお、上記実施形態では主噴射と同じ燃料
噴射弁から浄化用HCを供給したが、排気循環管が接続
されていない排気枝管にHC供給手段を別途設けて、こ
のHC供給手段から浄化用HCを供給してもよい。
【0035】次に本実施形態の触媒劣化診断について説
明する。本実施形態では初めに上流側温度センサ13に
より上流端触媒温度を検出するとともに下流側温度セン
サ14により下流端触媒温度を検出する。次にこれら上
流端触媒温度と下流端触媒温度とを平均してNOX 触媒
12の温度を代表する触媒温度代表値を算出する。この
ようにNOX 触媒12の触媒温度を上流端触媒温度と下
流端触媒温度との平均から算出することにより、仮に一
方の温度センサが極端に高い温度または低い温度を検出
したときにも、NOX 触媒12を代表する触媒温度とし
て適切な温度を算出することができる。
【0036】さらに上流側NOX 濃度センサ21により
上流側NOX 濃度を検出するとともに下流側NOX 濃度
センサ22により下流側NOX 濃度を検出する。次にこ
れら上流側NOX 濃度と下流側NOX 濃度とからNOX
触媒におけるNOX 浄化率を算出する。
【0037】本実施形態では次に上記触媒温度代表値に
対応する標準NOX 浄化率を読み込む。標準NOX 浄化
率はNOX 触媒12が劣化していないときに当該触媒温
度におけるNOX 触媒12のNOX 浄化率である。上述
したように、標準NOX 浄化率は触媒温度により異なり
(図8参照)、マップの形でROMに予め記憶されてい
る。この標準NOX 浄化率に1以下の浄化率補正係数を
掛けて浄化率判定値を算出し、この浄化率判定値と上記
算出されたNOX 浄化率とを比較し、NOX 浄化率が浄
化率判定値より低いときにNOX 触媒12が劣化してい
ると診断する。
【0038】NOX 触媒12が劣化していると診断され
たときであって触媒温度代表値が適正温度範囲内で且つ
予め定められた触媒再生温度より低いときには触媒の劣
化度合いに応じてNOX 触媒12に供給すべき浄化用H
Cの量を補正し、本実施形態では、劣化度合いが大きく
なるほど、すなわちNOX 浄化率が浄化率判定値より低
くなるほど供給すべき浄化用HC量を少なくする。この
制御はNOX 触媒12が触媒金属のシンタリングあるい
は未燃HCなどの可溶性有機物質の触媒表面への付着に
より劣化した場合に有効である。こうすることによりN
X 触媒12においてNOX の浄化作用に消費可能な量
のHCのみがNOX 触媒12に供給される。このため、
HCがNOX 触媒12において消費されずにNOX 触媒
12を通過して外部に放出されてしまうことが防止され
る。なお、上記予め定められた触媒再生温度とはNOX
触媒12内に流入したHCがNOX との浄化反応をせず
にNOX 触媒12内で燃焼する温度、すなわちHC燃焼
温度に設定される。
【0039】一方、NOX 触媒12が劣化していると診
断されたときであって触媒温度代表値が予め定められた
触媒再生温度より高いときにはNOX 触媒12に供給す
べき浄化用HC量をNOX 触媒12が正常であるときに
供給される浄化用HC量に比べて増大する。NOX 触媒
12の触媒温度代表値が予め定められた触媒再生温度よ
り高いため、NOX 触媒12内に流入したHCがNOX
触媒12内において燃焼せしめられる。このとき、例え
ば、NOX 触媒12に付着して劣化の原因となっている
HCも燃焼せしめられるため、NOX 触媒12の劣化が
回復される。すなわち、この制御はNOX 触媒12が未
燃HCなどの可溶性有機物質の触媒表面への付着により
劣化した場合に有効である。
【0040】次に図6および図7のフローチャートを参
照して本実施形態の触媒劣化診断制御を説明する。ま
ず、図6のステップS510において上流側NOX 濃度
センサ21により検出された上流側NOX 濃度DUと、
下流側NOX 濃度センサ22により検出された下流側N
X 濃度DDとを読み込み、ステップS512に進む。
ステップS512ではステップS510で読み込まれた
上流側NOX 濃度DUと下流側NOX 濃度DDとに基づ
いてNOX 触媒12におけるNOX 浄化率Rを算出し、
ステップS514に進む。ステップS514では上流側
温度センサ13により検出された上流端触媒温度TU
と、下流側温度センサ14により検出された下流端触媒
温度TDとを読み込み、ステップS516に進む。ステ
ップS516ではステップS514で読み込まれた上流
端触媒温度TUと下流端触媒温度TDとに基づいてNO
X 触媒12の触媒温度代表値Tを算出し、図7のステッ
プS518に進む。
【0041】図7のステップS518ではステップS5
14で算出された触媒温度代表値Tが下限温度T1以上
で且つ上限温度T2以下である(T1≦T≦T2)か否
かが判別される。ステップS518においてT1≦T≦
T2であると判別されると、ステップS520に進んで
マップから触媒温度代表値Tに対応した標準NOX 浄化
率R0を読み込み、ステップS522に進む。一方、ス
テップS518においてT<T1またはT>T2である
と判別されると、ステップS536に進む。
【0042】ステップS522ではステップS512で
算出されたNOX 浄化率がステップS520で読み込ま
れた標準NOX 浄化率R0に浄化率補正係数α(α<
1)を掛けた浄化率判定値以下である(R≦R0×α)
か否かが判別される。ステップS522においてR≦R
0×αであると判別されると、ステップS524に進ん
で劣化警報装置が作動され、次にステップS526に進
んで劣化フラグがセットされ、ステップS528に進
む。一方、ステップS522においてR>R0×αであ
ると判別されると、ステップS532に進んで劣化警報
装置が停止され、次にステップS534に進んで劣化フ
ラグがリセットされ、ステップS530に進んでNOX
浄化率に応じたHC供給量補正係数Kをマップから読み
込み、処理を終了する。
【0043】ステップS536では劣化フラグがセット
されているか否かが判別される。ステップS536にお
いて劣化フラグがセットされていると判別されると、ス
テップS528に進む。一方、ステップS536におい
て劣化フラグがリセットされていると判別されると、処
理を終了する。
【0044】ステップS528では触媒温度代表値Tが
予め定められた触媒再生温度T3以下である(T≦T
3)か否かが判別される。ステップS528においてT
≦T3であると判別されると、ステップS530に進ん
でNOX 浄化率に応じたHC供給量補正係数Kを読み込
み、処理を終了する。一方、ステップS528において
T>T3であると判別されると、ステップS538に進
んでHC供給量補正係数Kに定数β(β>1)をセット
し、処理を終了する。
【0045】なお、リーン状態において排気ガス中のN
X を吸蔵しておき、排気ガス中のHC濃度がリーン状
態のときよりも高くなったときに、吸蔵されていたNO
X を放出してHCと反応させてNOX を浄化する触媒に
本発明を適用することもできる。
【0046】
【発明の効果】一番目から五番目の発明によれば、触媒
の劣化診断のパラメータとして触媒温度が用いられる。
触媒はその温度により異なる浄化率を有するため、検出
された浄化率を評価するための浄化率判定値も触媒温度
により異なる。したがって本発明によれば浄化率判定値
が触媒温度に応じて選択されるため、より正確な触媒劣
化診断を行うことができる。
【0047】さらに四番目の発明によれば、触媒が劣化
するにしたがって供給すべき還元剤の量が少なくされ
る。触媒が劣化するとその浄化率は低下する。したがっ
て本発明によれば触媒の劣化により低下した浄化率に見
合う量の還元剤を供給するため、還元剤が触媒において
浄化に用いられずに外部に放出されてしまうことが防止
され、また、還元剤の無駄が省かれる。
【0048】さらに五番目の発明によれば、触媒が劣化
したと判断されたときには供給すべき還元剤の量が増大
される。触媒に供給された還元剤は触媒において燃焼す
る。このとき、触媒に付着して劣化の原因となっている
還元剤も燃焼せしめられる。このため、触媒の劣化が回
復される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の内燃機関の構成を示す図で
ある。
【図2】本発明の実施形態の予噴射・主噴射実行制御を
示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態の主噴射燃料量算出制御を示
すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態の副噴射実行制御を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の実施形態の副噴射燃料量算出制御を示
すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態の触媒劣化診断制御を示すフ
ローチャートの一部である。
【図7】本発明の実施形態の触媒劣化診断制御を示すフ
ローチャートの一部である。
【図8】NOX 触媒の触媒温度とNOX 浄化率との関係
を示す図である。
【符号の説明】
1…機関本体 5…吸気圧センサ 12…NOX 触媒 13…上流側温度センサ 14…下流側温度センサ 21…上流側NOX 濃度センサ 22…下流側NOX 濃度センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に配置された触媒と、該触媒に
    排気ガスを浄化するための還元剤を供給する還元剤供給
    手段とを具備し、前記触媒がその温度により異なる浄化
    率を有する内燃機関の触媒劣化診断装置において、前記
    触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、前記触媒に
    おける浄化率を検出する浄化率検出手段とを具備し、前
    記触媒温度検出手段により検出された触媒温度に対応し
    た浄化率判定値と前記浄化率検出手段により検出された
    浄化率とに基づいて触媒の劣化を診断することを特徴と
    する内燃機関の触媒劣化診断装置。
  2. 【請求項2】 前記触媒が排気ガス中の窒素酸化物を浄
    化し、前記浄化率検出手段は前記触媒に流入する排気ガ
    ス中の窒素酸化物の濃度と前記触媒から流出する排気ガ
    ス中の窒素酸化物の濃度とに基づいて浄化率を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化
    診断装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒が劣化していると診断されたと
    きに前記還元剤供給手段により供給すべき還元剤の量を
    補正する還元剤量補正手段をさらに具備することを特徴
    とする請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
  4. 【請求項4】 前記還元剤量補正手段は触媒が劣化して
    いると診断されたときに前記還元剤供給手段により供給
    すべき還元剤の量を少なくすることを特徴とする請求項
    3に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
  5. 【請求項5】 前記還元剤量補正手段は触媒が劣化して
    いると診断されたときに前記還元剤供給手段により供給
    すべき還元剤の量を増大することを特徴とする請求項3
    に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
  6. 【請求項6】 前記還元剤量補正手段は触媒温度が還元
    剤の燃焼温度より高いときに供給すべき還元剤の量を増
    大することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の触
    媒劣化診断装置。
JP28055897A 1997-10-14 1997-10-14 内燃機関の触媒劣化診断装置 Expired - Fee Related JP3826515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28055897A JP3826515B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 内燃機関の触媒劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28055897A JP3826515B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 内燃機関の触媒劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117726A true JPH11117726A (ja) 1999-04-27
JP3826515B2 JP3826515B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=17626720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28055897A Expired - Fee Related JP3826515B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 内燃機関の触媒劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826515B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134151A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Toyota Motor Corp 改質器内の析出炭素の除去
JP2010106671A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2010185395A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011163165A (ja) * 2010-02-06 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US8171723B2 (en) 2007-12-06 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine
US8171781B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method for NOx catalyst
CN103375233A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 标致·雪铁龙汽车公司 检验排放气体的后处理系统的效率的方法
JP2015010589A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP2020190210A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134151A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Toyota Motor Corp 改質器内の析出炭素の除去
US8171723B2 (en) 2007-12-06 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine
US8171781B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method for NOx catalyst
JP2010106671A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2010185395A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011163165A (ja) * 2010-02-06 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US8459011B2 (en) 2010-02-06 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
CN103375233A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 标致·雪铁龙汽车公司 检验排放气体的后处理系统的效率的方法
JP2015010589A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP2020190210A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826515B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8266893B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
US9644513B2 (en) Method of regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system
US10125652B2 (en) Control system for internal combustion engine and control method
US20060225411A1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP5045339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2007138454A1 (en) Exhaust purification device and method of internal combustion engine
JP3826515B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US20180328252A1 (en) Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine and Method of Controlling Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine
US8020375B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP3487246B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP2059664B1 (en) Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
JP3799770B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP7262705B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN110945218B (zh) 排气净化系统
JP4914875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH11132030A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置
JP3292117B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP3820705B2 (ja) 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置
JP3829438B2 (ja) 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置
JP3924861B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JPH11101124A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4654880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2019167936A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167938A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167937A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees