JPH1111747A - 紙葉類の幅寄せ機構 - Google Patents

紙葉類の幅寄せ機構

Info

Publication number
JPH1111747A
JPH1111747A JP17034497A JP17034497A JPH1111747A JP H1111747 A JPH1111747 A JP H1111747A JP 17034497 A JP17034497 A JP 17034497A JP 17034497 A JP17034497 A JP 17034497A JP H1111747 A JPH1111747 A JP H1111747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
guide
paper sheet
sheet
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17034497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Takahashi
健勇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP17034497A priority Critical patent/JPH1111747A/ja
Publication of JPH1111747A publication Critical patent/JPH1111747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙葉類に与える負荷を軽減するとともに、対
応可能な紙葉類の幅方向の寸法範囲を広くとる紙葉類の
幅寄せ機構を提供する。 【解決手段】 押圧手段30は、下側の搬送ガイド1及
び図示しない上側の搬送ガイドのガイド面と直角をなす
支軸32a,32bによって回動自在に支持された一対
の押圧体30a,30bと、両押圧体を基準ガイド4に
向かって突出する方向に常時付勢する付勢部材35と、
付勢部材により付勢される両押圧体の回動を規制する規
制部材22a,22bとを有してなる。両押圧体は、搬
送方向Fに対して基準ガイド4に近接する方向に緩やか
に傾斜する2つの傾斜面を山形に連続させて形成されて
いる案内面31a,31bを有する。紙葉類Pは、両押
圧体によって押圧され一側辺S1が基準ガイド4に衝接
されて幅寄せされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙葉類を基準ガイ
ドに衝接して位置決めを行う紙葉類の幅寄せ機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通帳やカード等の紙葉類に対してデータ
の読取りや印刷等の処理を行う装置は、それらの処理を
紙葉類の正しい位置に対して行うため、搬送過程におい
て紙葉類の幅方向の位置決めを行うための幅寄せ機構を
有している。図3は、紙葉類の幅寄せ機構の従来例を示
す平面図であり、図4は、図3のA−A断面図であり、
図5は、紙葉類と側圧ローラとの関係を示す要部拡大図
である。図3において、1は、紙葉類Pの搬送路を構成
する紙葉類Pの下面をガイドする搬送ガイド1である。
搬送ガイド1の上側には、いずれも図示しない紙葉類P
の上面をガイドする搬送ガイドと、送りローラとが設け
られている。搬送ガイド1の下側には、送りローラに対
応する位置に押えローラ2が設けられている。
【0003】上下の搬送ガイドには、送りローラ及び押
えローラの外周面を紙葉類Pに接触させるための窓部3
が設けられている。押えローラ2は、ソレノイド、レバ
ー、リンク等からなる昇降機構によって、窓部3から搬
送路内側へ突出された搬送位置と、搬送路から退避され
た非搬送位置とに移動自在に設けられており、搬送位置
では紙葉類Pを送りローラに押圧して搬送力を付与し、
非搬送位置では、紙葉類Pから離間して挟持力及び搬送
力の付与を解除するようになっている。なお、紙葉類P
の搬送方向は、送りローラの回転方向を変えることによ
って逆方向とすることもできる。搬送路Lの一側端に
は、その案内面と垂直方向に、かつ、搬送路Lの延長方
向に沿ってハッチングで示した基準ガイド4が設けられ
ている。この基準ガイド4は、これに紙葉類の一側辺S
1を衝接させて幅方向の位置決めを行うためのものであ
る。搬送路Lの他側端には、基準ガイド4と対面するよ
うにガイド4aが立設されている。
【0004】搬送ガイド1には、紙葉類Pの他側辺S2
に臨む位置において、後述する軸方向の厚みが搬送ガイ
ド1及び図示しない上側の搬送ガイドの間隔よりも大き
い側圧ローラ6を移動させるために必要な空間を確保す
る円弧状切欠部5が設けられている。
【0005】図4に示すように、側圧ローラ6は、アー
ム7の一端において支軸8に回動自在に支持されてい
る。アーム7の中間部に開設されたアームの長手方向に
延びるガイド孔9,10には、支持体11に立設された
ガイドピン12,13がそれぞれ挿通されているため、
側圧ローラ6及びアーム7は、ガイド孔9,10の長手
方向に沿って移動自在に支持されている。基準ガイド4
に近い方のガイドピン12とアーム7の他端14との間
には、引っ張りコイルばね等の付勢部材15が張設され
ているため、側圧ローラ10、基準ガイド8に近接する
方向に常時付勢されている。また、側圧ローラ6が基準
ガイド4に最も近接した位置にあるときに、側圧ローラ
6の外周面が紙葉類Pの他側辺S2に当接して紙葉類P
の一側辺S1を基準ガイド4へ衝接するように、支持体
11に突設されたガイドピン12,13と、アーム7の
ガイド孔9,10との位置が設定されている。上述し
た、支持体11、アーム7、ガイドピン9,10及び付
勢部材15によって、側圧ローラ6を支持する支持手段
20が構成されている。
【0005】上記構成による紙葉類の幅寄せ機構の動作
を説明する。紙葉類Pは、送りローラ及び搬送位置に突
出された押えローラ2により搬送ガイドに沿って搬送方
向Fに搬送される。ここで、紙葉類Pは、その他側辺S
2が、基準ガイド4方向に常時付勢されている側圧ロー
ラ6の外周面に接触することにより、基準ガイド4方向
に押圧力を受けつつ搬送される。次いで、押えローラ2
を非搬送位置に退避させると、紙葉類Pに対する送りロ
ーラ及び押えローラ2による挟持力が解除されて、側圧
ローラ6の押圧力によって、一側辺S1が基準ガイド4
に衝接されて幅方向の位置決めがなされる。この後、再
び送りローラ2を搬送位置に復帰させて紙葉類Pを搬送
して印刷処理やデータ読取り処理等の一連の処理がなさ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図5を参照し
て従来機構における紙葉類の幅と、側圧ローラとの位置
関係について説明する。図5において、側圧ローラ6の
中心Zを基準位置とした場合に、紙葉類の幅が半径の1
/3の位置X1程度から側圧ローラ6の先端位置Tまで
の範囲d1にあれば、紙葉類Pを側圧ローラ6によって
押圧して幅寄せすることができる。しかしながら、紙葉
類Pの幅が広くなるほど、すなわち他側辺S2が側圧ロ
ーラ6の中心Zに近付くほど、前端隅部Cが紙葉類P
が、複数個設けられた側圧ローラ6に衝突する都度、強
く負荷を受けて媒体の変形や搬送障害を生じるおそれが
ある。したがって、紙葉類Pの幅は、もっと先端位置T
よりに、すなわち側圧ローラ6の半径の2/3の位置X
2程度から先端位置Tまでの範囲d2に収まっているこ
とが望ましい。このため、従来の幅寄せ機構で用いてい
る側圧ローラ6の大きさでは、対応可能な紙葉類の幅方
向の寸法範囲がごく限られたものとならざるを得ない。
広範囲の紙葉類の幅方向の寸法に対応するためには、側
圧ローラ6の半径を拡大しなくてはならないが、仮に側
圧ローラ6の寸法を拡大すると、幅寄せ機構のスペース
が増大する等の問題が生じるので好ましくない。本発明
は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、そ
の課題は、紙葉類を基準ガイドに対して押圧する押圧手
段の形状を改善することにより、紙葉類に与える負荷を
軽減するとともに、対応可能な紙葉類の幅方向の寸法範
囲を広くとることができる紙葉類の幅寄せ機構を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
搬送路上を搬送される紙葉類の一側辺が衝接する基準ガ
イドと、前記紙葉類の他側辺を前記基準ガイドに近接す
る方向に押圧する押圧手段とを備えた紙葉類の幅寄せ機
構において、前記押圧手段は、前記搬送ガイドのガイド
面と直角をなす支軸によって回動自在に支持され、か
つ、紙葉類の搬送方向に対して基準ガイドに近接する方
向に緩やかに傾斜する案内面を有する押圧部材と、前記
押圧部材を前記基準ガイドに向かって突出する方向に常
時付勢する付勢部材と、前記押圧部材が前記紙葉類の他
側辺に対して適切な位置に保持されるように前記押圧部
材の回動を規制する規制部材とを有することを特徴とし
ている。上記構成によれば、搬送される紙葉類の他側辺
の前端隅部は、押圧手段に衝突するものの、その案内面
が搬送方向に対して緩やかに傾斜しているので、案内面
からは強い負荷を急激に受けることがなく、押圧力を徐
々に受けるのみで済む。
【0008】請求項2記載の発明は、押圧部材の案内面
は、2つの傾斜面を山形に連続させて形成されているこ
と特徴としている。上記構成によれば、紙葉類の搬送方
向が正逆いずれの方向であっても、山形に形成された傾
斜面によって紙葉類の隅部を案内することができる。
【0009】請求項3記載の発明は、押圧部材が、互い
に連動する一対の押圧体からなることを特徴としてい
る。上記構成によれば、一方の押圧体が搬送中の紙葉類
の前端隅部及び他側辺に当接して回動されると、他方の
押圧体も連動して回動されるので、紙葉類は、他方の押
圧体に当接したときに受ける負荷がごく少なくて済む。
【0010】請求項4記載の発明は、一対の押圧体が、
互いに噛合するギアによって連動することを特徴として
いる。上記構成によれば、一対の押圧体がギアを介して
歩調を合わせて安定した押圧動作を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の紙葉類の幅寄せ機
構について図面を参照して説明する。図1は、本発明の
紙葉類の幅寄せ機構の実施の形態を示す平面図であり、
図2は、図1を矢視B−Bから見た側面図である。な
お、図1及び図2において、従来例を示す図3〜図5と
同一または相当する部材には同一の符号を付し、その説
明を省略する。
【0012】図1に示すように、本実施の形態の紙葉類
の幅寄せ機構においては、従来機構と同様に、上下の搬
送ガイドには、紙葉類Pの他側辺S2に臨む位置に、後
述する押圧部材の移動空間を確保するための山形状の切
欠部5Aが設けられている。
【0013】図1及び図2に示すように、押圧部材30
は、一対の押圧体30a,30bによって構成されてい
る。各押圧体30a,30bには、紙葉類Pの他側辺S
2に当接してこれを押圧する案内面31a,31bが形
成されており、その案内面が切欠部5Aに対して進退移
動自在となるように、押圧体30a,30bの互いに離
間した方の端部が搬送ガイド1と直角に設けられた支軸
32a,32bによって回動自在に支持されている。支
軸32a,32bは、ベース40(図2のみに示す)に
固定されている。
【0014】案内面31a,31bは、それぞれ搬送面
に対して垂直な方向からみて、搬送方向Fに対して緩や
かに傾斜する2つの傾斜面を山形に連続させて形成され
ている。
【0015】一対の押圧体30a,30bの互いに近接
している方の端部には、互いに噛み合うギヤ部33a,
33bが設けられている。したがって、押圧体30a,
30bは、互いに歩調して連動し、安定して回動するよ
うになっている。
【0016】押圧体30a,30bの基端部に突設され
たポスト34a,34bには、引っ張りコイルばね等の
付勢部材35が張設されている。押圧体30a,30b
は、その案内面31a,31bが切欠部5Aの内方、す
なわち紙葉類Pの他側辺S2を押圧する方向に回動する
ように付勢部材35によって常時付勢されている。
【0017】押圧体30a,30bは、その案内面31
a,31bが、下側の搬送ガイド1において、基準ガイ
ド4と対面するように立設されたガイド21に開設され
た切欠部の縁部22a,22bに当接して、回動量が規
制されるようになっている。すなわち、上記縁部22
a,22bによって規制部材が構成されている。
【0018】図1に示されているように、押圧体30
a,30bは、上記縁部に当接することにより、案内面
31a,31bが紙葉類Pの他側辺S2に当接する適切
な位置に、すなわち案内面31a,31bが最も幅の狭
い紙葉類Pの他側辺S2よりも内側に位置するように設
定されている。上述した押圧部材30、付勢部材35及
び規制部材22a,22bによって、紙葉類Pの他側辺
S2を基準ガイド4に近接する方向に押圧する押圧手段
36が構成されている。
【0019】上記構成による紙葉類の幅寄せ機構の動作
を説明する。紙葉類Pは、送りローラ及び搬送位置にあ
る押えローラ2により搬送路Lに沿って搬送方向Fに搬
送される。この搬送過程において、紙葉類Pの前端隅部
Cは、押圧体30bの案内面31bに衝突するが、案内
面31bが搬送方向Fに対して緩やかに傾斜しているた
め強い負荷を受けることなく、案内面31bに接触しつ
つ搬送される。この際、押圧体30bは、紙葉類Pの前
端隅部Cに押圧されることにより、付勢部材35の付勢
力に抗して紙面上時計方向に回動される。
【0020】もう一方の押圧体30aは、ギヤ部33
b,33aによって伝達される押圧体30bの回動力に
よって紙面上反時計方向に連動して回動される。したが
って、押圧体30aの案内面31aは、押圧体30bの
案内面31bと連動して紙葉類Pの他側辺S2から離間
する方向に移動する。このため、紙葉類Pの前端隅部C
は、案内面31aに当接したときにごく少ない負荷を受
けるのみで、押圧体30aに対応する位置まで到達する
ことができる。
【0021】図1に示すように、紙葉類Pの他側辺S2
が押圧体30a,30bに対応する位置まで到達した時
点で、押えローラ2を非搬送位置に移動すると、紙葉類
Pに対する送りローラ(図示せず)及び押えローラ2に
よる挟持力が解除され、押圧体30a,30bの案内面
31a,31bがそれぞれ異なる2つの位置において紙
葉類Pを押圧することにより、一側辺S1が基準ガイド
4に衝接されて幅方向の位置決めがなされる。この際、
2つの押圧体30a,30bは、互いにギアを介して歩
調を合わせて連動して、紙葉類Pの他側辺S2を押圧す
るので、確実に幅寄せ動作がなされる。なお、上述の説
明では、紙葉類Pが搬送方向Fに搬送される場合につい
て述べたが、紙葉類Pが搬送方向Fと逆方向に搬送され
ても同様の動作がなされることはもちろんである。
【0022】上述したように、この実施の形態によれ
ば、搬送される紙葉類Pは、その前端隅部Cが押圧体3
0a,30bに衝突する際、搬送方向に対して緩やかに
傾斜した案内面31a,31bに当接するため、従来機
構と違って強い負荷を急激に受けることがなく、案内面
から押圧力を徐々に受けるのみで済む。また、一対の押
圧体30a,30bが互いに連動するから、紙葉類Pの
前端隅部Cが両押圧体のいずれか一方に当接するのみで
よく、他方の押圧体からの負荷もほとんど受けることが
ない。すなわち、従来機構と違って、押圧手段として側
圧ローラを用いないから、紙葉類Pの前端隅部Cが側圧
ローラ10の位置を通過する際に、大きな負荷を受け
て、紙葉類が変形したり、搬送が不安定になったりする
ことがない。このため、対応することができる紙葉類の
幅方向の寸法範囲を広くとることができる。
【0023】なお、図1に示すように、押圧体30a,
30bの傾斜角度θを広くすることにより、対応できる
紙葉類のPの幅の変動範囲ΔWを拡大できる。しかしな
がら、傾斜角度θは、紙葉類Pの前端隅部Cが案内面3
1a,31bに衝突したときの負荷が許容できる範囲内
に設定する必要がある。
【0024】なお、上述の実施の形態では、押圧部材3
0が一対の押圧体30a,30bによって構成されてい
るので、各押圧体が紙葉類にそれぞれ押圧力を与えるこ
とにより、確実な幅寄せ動作を行なうことができるとい
う効果がある。しかしながら、幅寄せ動作に支障がなけ
れば、押圧部材を1つの押圧体で構成してもよい。
【0025】上述の実施の形態では、一対の押圧体30
a,30bに対して1つの付勢部材35で付勢力を与え
ているが、本発明はこれに限定されるものではない。付
勢部材は、各押圧体毎に別個に設けてもよい。また、付
勢部材は、引っ張りコイルばねに限定されるものではな
く、適当な付勢力を押圧体に付与することができるもの
であればよい。
【0026】また、上述の実施の形態では、一対の押圧
体にギア33a,33bを設けて互いに連動する構成と
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ばリンク機構等任意の連動機構を用いることができる。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の紙葉類の幅寄せ機構によ
れば、搬送される紙葉類の他側辺の前端隅部は、搬送方
向に対して緩やかに傾斜している押圧手段の案内面に当
接するため、案内面からは強い負荷を急激に受けること
がなく、押圧力を徐々に受けるのみで済む。したがっ
て、紙葉類に与える負荷を軽減するとともに、対応可能
な紙葉類の幅方向の寸法範囲を広くとることができる。
【0028】請求項2記載の紙葉類の幅寄せ機構によれ
ば、紙葉類の搬送方向が正逆いずれの方向であっても、
山形に形成された傾斜面によって紙葉類の隅部を案内す
ることができる。
【0029】請求項3記載の紙葉類の幅寄せ機構によれ
ば、一方の押圧体が搬送中の紙葉類の前端隅部及び他側
辺に当接して回動されると、他方の押圧体も連動して回
動されるので、紙葉類は、他方の押圧体に当接したとき
に受ける負荷がごく少なくて済む。
【0030】請求項4記載の紙葉類の幅寄せ機構によれ
ば、一対の押圧体がギアを介して歩調を合わせて安定し
た押圧動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙葉類の幅寄せ機構の実施の形態を示
す平面図である。
【図2】図1のB−B断面図である。
【図3】紙葉類の幅寄せ機構の従来例を示す平面図であ
る。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】側圧ローラと紙葉類との位置関係を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 搬送ガイド 4 基準ガイド 5A 切欠部 36 押圧手段 22a,22b 縁部(規制部材) 30 押圧部材 30a,30b 押圧体 31a,31b 案内面 32a,32b 支軸 33a,33b ギア部 35 付勢部材 P 紙葉類 S1 一側辺 S2 他側辺

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送路上を搬送される紙葉類の一側辺が
    衝接する基準ガイドと、前記紙葉類の他側辺を前記基準
    ガイドに近接する方向に押圧する押圧手段とを備えた紙
    葉類の幅寄せ機構において、 前記押圧手段は、前記搬送ガイドのガイド面と直角をな
    す支軸によって回動自在に支持され、かつ、紙葉類の搬
    送方向に対して基準ガイドに近接する方向に緩やかに傾
    斜する案内面を有する押圧部材と、前記押圧部材を前記
    基準ガイドに向かって突出する方向に常時付勢する付勢
    部材と、前記押圧部材が前記紙葉類の他側辺に対して適
    切な位置に保持されるように前記押圧部材の回動を規制
    する規制部材とを有することを特徴とする紙葉類の幅寄
    せ機構。
  2. 【請求項2】 押圧部材の案内面は、2つの傾斜面を山
    形に連続させて形成されていること特徴とする請求項1
    記載の紙葉類の幅寄せ機構。
  3. 【請求項3】 押圧部材は、互いに連動する一対の押圧
    体からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の紙葉類の幅寄せ機構。
  4. 【請求項4】 一対の押圧体は、互いに噛合するギアに
    よって連動することを特徴とする請求項3記載の紙葉類
    の幅寄せ機構。
JP17034497A 1997-06-26 1997-06-26 紙葉類の幅寄せ機構 Pending JPH1111747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034497A JPH1111747A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 紙葉類の幅寄せ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034497A JPH1111747A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 紙葉類の幅寄せ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111747A true JPH1111747A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15903196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17034497A Pending JPH1111747A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 紙葉類の幅寄せ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127193A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp 印画装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127193A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp 印画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162857A (en) Sheet conveyer having a sheet aligner
JPH04323141A (ja) シート材給送装置
JPH0748606Y2 (ja) 媒体搬送機構
JPH1111747A (ja) 紙葉類の幅寄せ機構
JP2000335788A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH0743076Y2 (ja) 媒体巾寄せ機構
JP3004933B2 (ja) カード搬送装置
JPH055740B2 (ja)
JP2814668B2 (ja) 画像形成装置における特殊用紙送り装置
JP4181952B2 (ja) シート束整合装置
JPS6133441A (ja) 用紙搬送装置
JP2636085B2 (ja) 紙葉類搬送装置の斜行修正機構
JP2010137968A (ja) 媒体幅寄せ機構
JPH04341447A (ja) シート搬送装置
JP2586867Y2 (ja) カード搬送装置
JP2696716B2 (ja) シート給送装置
JPH0718663Y2 (ja) 媒体搬送装置
JP2908376B2 (ja) 紙用類の屈曲搬送路の従動ローラ機構
JP2908232B2 (ja) 紙葉類搬送装置の保留装置
JP3587953B2 (ja) 紙葉類の幅寄せ機構
JPH0542995Y2 (ja)
JP6088270B2 (ja) 券体搬送装置
JPH0592630A (ja) 帳票搬送装置
JP2001294353A (ja) 矩形状紙葉類の搬送方向変換装置
JPH06278914A (ja) サイドレジストレーション装置