JPH11116160A - 免震建物用エレベーター - Google Patents

免震建物用エレベーター

Info

Publication number
JPH11116160A
JPH11116160A JP28211497A JP28211497A JPH11116160A JP H11116160 A JPH11116160 A JP H11116160A JP 28211497 A JP28211497 A JP 28211497A JP 28211497 A JP28211497 A JP 28211497A JP H11116160 A JPH11116160 A JP H11116160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
car
hoistway
pit
support beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28211497A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hosokawa
潤一 細川
Kiyoshi Eguchi
清 江口
Hideo Igarashi
秀男 五十嵐
Masayuki Shigeta
政之 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28211497A priority Critical patent/JPH11116160A/ja
Publication of JPH11116160A publication Critical patent/JPH11116160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/028Guideways; Guides with earthquake protection devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】免震建物に、低いコストで信頼性の高いエレベ
ーターを提供する。 【解決手段】免震建物に設置するエレベーターにおい
て、緩衝器支持梁を昇降路の底面に固定せず、建物の被
免震側に固定されたレールに固定する。緩衝器と昇降路
の底面とが相対的に変位可能なため、乗りかご、釣合い
おもりと緩衝器の相対位置が変化しない。このため、緩
衝器の性能を安定して期待でき、また、ピットの構造を
簡略化できるエレベーターを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物が、地震によ
る加震力を緩和するための免震装置を備えている免震建
物用エレベーターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、エレベータの構造を示す略図
で、建物9内には昇降路7が設けられ、乗がご1は、昇
降路7に沿って設けられたかごレール6aにより案内さ
れる。メインロープ11の一端には乗かご1が吊るさ
れ、反対側には釣合いおもり2が吊るされ、巻上げ機4
の回転にともない乗かご1は昇降する。巻き上げ機4
は、建物の上部にある機械室3に設置されている。釣合
いおもり2は、昇降路7内に設けられた釣合いおもり用
レール6bにより案内されている。
【0003】エレベーターには、乗りかご1や釣合いお
もり2が下方に突き下げたとき、乗りかご1、釣合おも
り2の衝撃を緩和し、内部の乗員等を保護するための緩
衝器8の設置が、法令で義務づけられている。緩衝器8
は、建物の下部に位置する建物基礎部分21上に設けら
れたピット20に固定する方法が、一般的に用いられて
いる。
【0004】図3に示すように、地震時に建物9に掛か
る応力を緩和するため、建物9に免震装置22を設けた
免震建物にエレベーターを設置する場合も、同様に建物
9の下部に設けられたピット20に緩衝器8を設置する
必要がある。この場合には、ピット20は建物9上に支
持、固定されている。
【0005】このような構造では、緩衝器8は、乗りか
ご1や釣合いおもり2の落下を想定した衝撃荷重に耐え
る構造としなければならない。また、緩衝器8を設置す
るピット20は、緩衝器8を支持するため、衝撃荷重に
耐えるだけの強固な構造としなければならない。このた
め、緩衝器支持部分の強度確保を考慮することが必要で
あり、建物の建設費が高くなるとともに、エレベーター
の設置位置、条件が限られるという欠点があった。
【0006】一方、特開平04−350273において
は、ピット20を、昇降路7を含む免震された建物上部
構造物と分離する構造が提案されている。この場合、建
物9は、免震装置22により支持されるが、ピット20
は、建物基礎部分21に設置されるので、建物上部が地
震、風等で変位したとき、建物9に設けられる乗りかご
1、釣合おもり2と緩衝器8の間に起きる相対変位のた
め、緩衝器8が動作したときの信頼性が低くなるという
問題がある。また、この相対変位をカバーするために
は、緩衝器8が大がかりになるという問題があった。
【0007】他方、図5に示すように、特開平8−33
7372において、ピット20の下部を穿孔し、この孔
で緩衝器8の水平方向の位置を拘束するとともに、荷重
は免震されていないピット20の下の建物基礎部分21
で受ける構造が提案されている。
【0008】乗りかご1には、下降速度が一定値を超え
たとき、乗りかご1を機械的に停止させる非常止め15
を備えている。この非常止め15が動作したとき、かご
レール6aには、乗りかご1を支えるための荷重がかか
る。かごレール6aは、レールブラケット14によっ
て、昇降路の側壁に支持、固定されている。
【0009】この構造では、防火上から昇降路7とピッ
ト20を区画する必要があるため、特開平04−350
273の構造に比べて、昇降路7の下部の構造が複雑に
なる。また、緩衝器支持梁10がピット20の床に接す
る面に、床に対して変位できるような低摩擦で、しかも
高荷重に絶えられる緩衝材を用いなければならないとい
う問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、特開平0
4−350273では、建物の免震されている部分が変
位した場合、乗りかご1、釣合いおもり2と緩衝器8の
間に相対的な変位が生じてしまい、地震・強風時のエレ
ベーターの安全が保証できなくなる。
【0011】また、特開平8−337372では、昇降
路7、ピット20、緩衝器8支持部の構造が複雑で、建
物、エレベーターのコストが高くなるという問題があ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、緩衝器支持梁
10をかごレール6a、釣合いおもりレール6bに固定
し、緩衝器支持梁10とピット20下部の間に隙間を設
ける。さらに、緩衝器10とピット下部20は相対変位
可能な構造とする。
【0013】本発明の特徴は、免震構造の建物に設置す
るエレベーターにおいて、建物のコストを下げると同時
に、信頼性の高いエレベーターを得ることにある。
【0014】通常時は、緩衝器8と建物の被免震部分が
一体となって動くため、乗りかご1と緩衝器8は、相対
変位を生じることがない。また、乗りかご1、釣合いお
もり2が突き下げ、緩衝器8に荷重が作用したときは、
緩衝器支持梁10のたわみと、緩衝器支持梁10をかご
レールに固定しているレール用のばねクリップ13の滑
りにより、緩衝器支持梁10とピット20下面との隙間
をなくす。このため、荷重を免震されていないピット2
0下部で受けることができ、上記課題を解決している。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1、
図3により説明する。
【0016】メインロープ11により吊っている乗りか
ご1は、かご用レール6aにより昇降路7に沿って案
内、支持されている。乗りかご1が何らかの原因で落
下、または通常の停止位置より行き過ぎた場合、乗りか
ご1と昇降路7の下部に設けたピット20との衝突の衝
撃を、緩衝器8により緩和する。この緩衝器8は一般に
油圧ピストン、シリンダーから構成されている。
【0017】建物9のうち免震されている部分(被免震
部)5は、免震装置22により、地震時の荷重を緩和す
るため、建物基礎部分21に対し変位できる構造となっ
ている。昇降路7は、免震されている建物上に設置さ
れ、乗かご1は、昇降路7に沿って上昇下降する。
【0018】緩衝器8を支持する緩衝器支持梁10は、
図6に詳細に示したばねクリップ13によりかごレール
6aに固定され、ピット20下部とは接していない。こ
のため、緩衝器8および緩衝器支持梁10は、建物9が
変位したとき、建物の被免震部5とともに変位し、乗り
かご1、釣合いおもり2との間に相対変位が生じない構
造となっている。
【0019】乗りかご1、または釣合いおもり2が突き
下げ、緩衝器8が動作して大きな荷重を受けた場合、緩
衝器支持梁10のたわみ、および緩衝器支持梁10とか
ごレール6aを固定しているばねクリップ13が滑り、
衝撃荷重をピット20底部で受けることができる。この
ため、緩衝器8を被免震部5に支持する部分の構造を強
固にする必要がなく、建物のコストを下げることができ
る。
【0020】また、乗りかご1には、下降速度が一定値
を超えたとき、乗りかご1を機械的に停止させる非常止
め15を備えている。この非常止め15が動作したと
き、かごレール6aには、乗りかご1を支えるための荷
重がかかる。この場合は、かごレール6aを昇降路7に
固定しているばねクリップ13が滑ることにより、かご
レール6aが緩衝器支持梁10と一体となってピット2
0の底面との隙間分だけ下降し、荷重をピット20の底
面で受ける構造としている。
【0021】図2は、本発明を釣合いおもり2側に適用
した一実施例である。釣合いおもり2には、非常止めを
必要としないエレベーターが一般的である。この場合、
釣合いおもりレール6bには、垂直方向に荷重が作用す
ることがない。したがって、緩衝器支持梁10は、緩衝
器8の荷重だけを受ければよい。ピット20が変位した
時に、昇降路7内に障害物が現れる場合、緩衝器8の荷
重を支える部分に台を入れることにより、緩衝器支持梁
10とピット20の変位時の障害物との干渉を避けるこ
とができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、緩衝器
8を被免震部5側に固定することにより、緩衝器8と乗
りかご1、釣合いおもり2との位置関係が変わらず、緩
衝器8の安定した動作が期待できると共に、緩衝器8の
動作時の荷重をピット20底面で受けるので、緩衝器8
の取り付け部の構造を簡略化できる。これにより、信頼
性の高いエレベーターを、低いコストで得ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベーター、及び建物の全体構
成図である。
【図2】本発明を釣合いおもり側に用いた場合の構造図
である。
【図3】本発明を用いた場合の構造図である。
【図4】一般的なエレベーターの構造図である。
【図5】昇降路下部に穴を開けたエレベーターの構造図
である。
【図6】ばねクリップの詳細図である。
【符号の説明】
1…乗りかご、2…釣合いおもり、3…機械室、4…巻
き上げ機、5…建物被免震部、6a…かごレール、6b
…おもりレール、7…昇降路、8…緩衝器、10…緩衝
器支持梁、11…メインロープ、13…ばねクリップ、
14…レールブラケット、15…非常止め、16…緩衝
器支持梁台、20…ピット、22…免震装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 秀男 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 重田 政之 茨城県ひたちなか市堀口832番地の2 日 立水戸エンジニアリング株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動を緩和するために免震装置により支
    持された免震建物内に設けられた昇降路と、前記昇降路
    に沿って昇降する乗かごと、前記乗りかごが前記昇降路
    の下方へ突き下げたとき、突き下げ時の衝撃を緩和する
    緩衝器と、前記緩衝器を支持する緩衝器支持梁と、前記
    昇降路の下部設けられたピットと、前記乗りかごをガイ
    ドするかごレールを備えた免震建物用エレベーターにお
    いて、前記緩衝器支持梁を前記昇降路の側面に固定し、
    前記ピットの底面と前記緩衝器支持梁とが相対的に変位
    することが可能なように前記緩衝器支持梁を前記昇降路
    に支持したことを特徴とする免震建物用エレベーター。
  2. 【請求項2】 前記緩衝器に荷重が掛かったときは、前
    記緩衝器支持梁を下方へずらし、荷重を前記ピットの底
    面で受ける免震建物用エレベーター。
  3. 【請求項3】 振動を緩和するために免震装置により支
    持された免震建物内に設けられた昇降路と、前記昇降路
    に沿って昇降する乗かごと、前記乗りかごが前記昇降路
    の下方へ突き下げたとき、突き下げ時の衝撃を緩和する
    緩衝器と、前記緩衝器を支持する緩衝器支持梁と、前記
    昇降路の下部設けられたピットと、前記乗りかごをガイ
    ドするかごレールを備えた免震建物用エレベーターにお
    いて、前記緩衝器支持梁を前記昇降路の側面に固定し、
    前記緩衝器に荷重が掛かったときは、前記緩衝器支持梁
    がたわみ、荷重を前記ピット底面で受けることを特徴と
    する免震建物用エレベーター。
  4. 【請求項4】 請求項1または3において、前記緩衝器
    支持梁を、前記かごレールに固定する免震建物用エレベ
    ーター。
  5. 【請求項5】 振動を緩和するために免震装置により支
    持された免震建物内に設けられた昇降路と、前記昇降路
    に沿って昇降する乗かごと、前記乗りかごが前記昇降路
    の下方へ突き下げたとき、突き下げ時の衝撃を緩和する
    緩衝器と、前記緩衝器を支持する緩衝器支持梁と、前記
    昇降路の下部設けられたピットと、前記乗りかごをガイ
    ドするかごレールを備えた免震建物用エレベーターにお
    いて、前記緩衝器支持梁を前記昇降路の側面に固定し、
    前記ピットの底面と前記緩衝器支持梁とが相対的に変位
    することが可能なように前記緩衝器支持梁を前記昇降路
    に設置し、前記緩衝器に荷重が掛かったときは、前記緩
    衝器支持梁がたわみ、荷重を前記ピット底面で受けるこ
    とを特徴とする免震建物用エレベーター。
JP28211497A 1997-10-15 1997-10-15 免震建物用エレベーター Pending JPH11116160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28211497A JPH11116160A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 免震建物用エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28211497A JPH11116160A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 免震建物用エレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116160A true JPH11116160A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17648321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28211497A Pending JPH11116160A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 免震建物用エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108249247A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社日立制作所 调速器装置及电梯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108249247A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社日立制作所 调速器装置及电梯
CN108249247B (zh) * 2016-12-28 2019-11-05 株式会社日立制作所 调速器装置及电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890572B2 (ja) エレベータシステム
JP4706498B2 (ja) エレベーター試験方法、その補助装置及びエレベーター装置
JP3263322B2 (ja) エレベータ
WO2001074704A1 (en) Machine-room-less elevator installation structure with traction machine mounted at a rooftop
JPH11116160A (ja) 免震建物用エレベーター
WO2001079105A1 (en) Machine-room-less elevator installation structure with traction machine mounted in an extended pit
JP4700994B2 (ja) 免震建物用エレベータ
JP3494507B2 (ja) 免震建物のエレベータピット構造
JP3648347B2 (ja) 中間免震建物用エレベーター昇降路
JP4514298B2 (ja) エレベータ装置
JP2001213580A (ja) 加速緩和システム、エレベータシステムおよびエレベータかご室フロアシステム
JP3866344B2 (ja) 免震建物用エレベーター装置
WO2023053181A1 (ja) エレベーター
CN216889625U (zh) 轿厢独立悬挂系统和配备有该轿厢独立悬挂系统的电梯
JPH08192972A (ja) エレベーターかご
CN116553338A (zh) 轿厢独立悬挂系统和配备有该轿厢独立悬挂系统的电梯
CN110759208B (zh) 一种用于抑制曳引机振动的电梯装置及电梯
JPH0624668A (ja) エレベータ制御用テールコードの振止装置
JP6641318B2 (ja) 点検装置及びエレベーター
JP2006036450A (ja) エレベータ装置
JP3648348B2 (ja) 中間免震建物用エレベーター昇降路
JPH1111821A (ja) 中間階免震ビルのエレベータ支持構造
JP2603889B2 (ja) リニアモータ駆動方式のエレベータのガイドレール
JP2728156B2 (ja) エレベーター巻上機の支持構造
JPH1135249A (ja) 免震建物のエレベータ