JPH11115778A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置

Info

Publication number
JPH11115778A
JPH11115778A JP28053397A JP28053397A JPH11115778A JP H11115778 A JPH11115778 A JP H11115778A JP 28053397 A JP28053397 A JP 28053397A JP 28053397 A JP28053397 A JP 28053397A JP H11115778 A JPH11115778 A JP H11115778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
steering wheel
wheel
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28053397A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuya Toya
郁也 刀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP28053397A priority Critical patent/JPH11115778A/ja
Publication of JPH11115778A publication Critical patent/JPH11115778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操舵のずれをハンドルにフィードバックす
る。 【解決手段】 ハンドル2と、このハンドル2の操作角
度に応じたハンドル角θHを検出しうるハンドルセンサ
3と、ハンドル2と機械的に切り離された操舵輪4と、
この操舵輪4の操舵角θSを検出しうる操舵角センサ5
とを具えるとともに、ハンドルの操作角に基づいた目標
操舵角と操舵角θSとの差である操舵ずれ角βに応じて
操舵用駆動具11を駆動して操舵輪4を操舵するフライ
・バイ・ワイヤー方式の操舵装置であって、ハンドル2
に、操舵ずれ角βを増す向きへのハンドル操作を妨げる
負荷を発生するハンドル負荷発生手段6を設けたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フライ・バイ・ワ
イヤー方式において操舵輪の切り遅れ状態などをハンド
ル操作にフィードバックしうる操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハンドルと操舵輪とを機械的に切
り離したフライ・バイ・ワイヤー方式の操舵装置が提案
されている。この種の操舵装置は、ハンドルに、このハ
ンドルの回転速度を検出するセンサを設けるとともに、
操舵輪に操舵用モータを設け、この操舵用モータを、前
記ハンドルの回転速度に応じたチョッパ率にて駆動する
ことにより、操舵輪の向き換えを行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の操舵
装置では、例えば路面の抵抗等が大きく、操舵輪の向き
換えがハンドル操作から大きく遅れて行われるような場
合や、操舵輪が向き換えの機械的な終端に位置したよう
な場合でも、ハンドルには、そのような状況が何らフィ
ードバックされないという不具合があった。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑み案出さ
れたもので、ハンドルと操舵輪とを機械的に切り離した
フライ・バイ・ワイヤー方式において、操舵輪の切り遅
れ状態などをハンドル操作にフィードバックしうる操舵
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、ハンドルと、このハンドルの操作角度を検
出しうるハンドルセンサと、前記ハンドルと機械的に切
り離された操舵輪と、この操舵輪の操舵角θSを検出し
うる操舵角センサとを具えるとともに、前記ハンドルの
操作角に基づいた目標操舵角θHと前記操舵角θSとの
差である操舵ずれ角βに応じて操舵用駆動具を駆動して
前記操舵輪を操舵するフライ・バイ・ワイヤー方式の操
舵装置であって、前記ハンドルに、前記操舵ずれ角βを
増す向きへのハンドル操作を妨げる負荷を発生するハン
ドル負荷発生手段を設けたことを特徴としている。
【0006】また請求項2記載の発明では、前記ハンド
ル負荷発生手段は、回転機と、この回転機のトルクを減
速してハンドルに伝達する減速機と、前記回転機を駆動
制御する制御装置とを含むことを特徴とする請求項1記
載の操舵装置である。
【0007】また請求項3記載の発明は、前記制御装置
は、前記操舵ずれ角βの正又は負の符号により前記回転
機の回転方向を定めるとともに、前記操舵ずれ角βの大
きさに比例した導通率で前記回転機を駆動することを特
徴とする請求項2記載の操舵装置である。
【0008】また請求項4記載の発明は、前記操舵輪
は、第1の操舵輪、…第nの操舵輪(nは2以上の整数
で、以下同じ)を含む複数個設けられるとともに、前記
制御装置は、前記目標操舵角θH1、…θHnと各操舵
輪の操舵角θS1、…θSnとの差である操舵ずれ角β
1、…βnの正の最大値と負の最大値との各絶対値の差
に基づいて回転機の回転方向及び導通率を決定すること
を特徴とする請求項2記載の操舵装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を、本
発明の操舵装置が、リーチ型フォークリフトに採用され
た場合を例にとり図面に基づき説明する。図1に示すよ
うに、先ず本例のリーチ型フォークリフト1は、車体本
体部8Mから前方に突出する左右のストラドルアーム8
L、8Rに操舵角を制御可能に取り付けられた操舵自在
な左右のロードホイール14L、14Rと、前記車体本
体部8Mに設けられたドライブホイール14Dを具え、
これらの3輪が操舵輪4であり、夫々第1ないし3の操
舵輪となりうる。またリーチ型フォークリフト1は、前
記ストラドルアーム8L、8Rに沿って前後に移動しフ
ォークFを有するマスト装置Mを具えることにより各種
の荷役作業を行いうる。
【0010】前記左右のロードホイール14L、14R
は、それぞれ回転可能な旋回ギヤケース13L、13R
に支持されるとともに、これらの各旋回ギヤケース13
L、13Rには、ベルト、チエーンなどの伝導具Bを介
してサーボモータ11L、11Rが連係している。した
がって、左右の各ロードホイール14L、14Rは、サ
ーボモータ11L、11Rを駆動することによりそれぞ
れ個別に操舵角を制御できかつその位置を保持しうる。
なお各ロードホイール14L、14Rは、本例ではホイ
ールの巾方向及び周方向の中央位置L、Rを操舵中心点
としているものを示す。
【0011】次に、前記ドライブホイール14Dは、バ
ッテリを駆動源とする電気モータM(図示せず)と連係
している。このドライブホイール14Dの駆動力は、運
転席に設けられたアクセル装置ACの操作により調節し
うる。
【0012】また前記ドライブホイール14Dは、本例
では車体本体部8Mに旋回自在に取り付けられた旋回ギ
ヤケース13Dに枢支されている。この旋回ギヤケース
13Dには、操舵用駆動具としてのサーボモータ11D
が減速機12(図3に示す)を介して取り付けられる。
なおドライブホイール14Dは、本例では機械的な操舵
の終端位置によって、その操舵角が、反時計回りを正と
する正方向において規制角度θELに、また時計回りを
負方向において規制角度θERにそれぞれ規制され、こ
れ以上は向き換え不能に構成されているものを示す。
【0013】また前記ドライブホイール14Dを操舵す
るサーボモータ11Dは、後述する制御装置10からの
駆動信号によって駆動される。なお本例ではドライブホ
イール14Dも、ホイールの巾方向及び周方向の中央位
置である点Dを操舵中心点として操舵されるものを示
す。
【0014】また、本実施形態のリーチ型フォークリフ
ト1は、2以上の走行モードを切換えて走行でき、本例
では図2(a)に示すように、左右のロードホイール1
4L、14Rを直進状態に操舵固定し、ドライブホイー
ル14Dのみを操舵することにより車体の向きを変化さ
せるノーマルモードや、図2(b)に示すように、ドラ
イブホイール14Dの操舵角θS1及び左右のロードホ
イール14L、14Rの操舵角θS2、θS3を同一角
度として操舵し、車体の向きを一定に保持したまま縦横
斜めに移動する平行移動走行モードなどを行いうる。な
お、これらの各走行モードは、運転席近傍などに配され
る切換スイッチ19により、適宜切り換えてしうる。
【0015】そして、本例の操舵装置は、図1、図3に
示すように、ハンドル2と、このハンドル2の操作角を
検出しうるハンドルセンサ3と、前記ハンドル2と機械
的に切り離された前記ドライブホイール14D及び左右
のロードホイール14L、14Rを含む操舵輪4と、こ
の操舵輪4の操舵角θS1〜θS2を検出しうる操舵角
センサ5D、5L、5Rとを具えているものを示す。
【0016】前記ハンドル2は、車体本体部8Mに設け
られて運転者により操作されるとともに、図3に示すよ
うに、下端に歯車2aを有するハンドル軸2bと固着さ
れている。したがって、ハンドル2を回転操作すること
により前記歯車2aを回転させうる。
【0017】また前記ハンドルセンサ3は、本例ではポ
テンショメータからなり、その検出軸に固着された小歯
車を前記歯車2aに噛み合わせることにより、現在のハ
ンドルの操作角θRを電圧信号として取り出すことがで
きる。なおハンドルセンサ3は、ポテンショメータ以外
にも、光学式、磁気式の各種のセンサや、ハンドルの回
転量に応じたパルスをカウントするエンコーダ等も採用
しうる。
【0018】前記操舵角センサ5は、本例ではポテンシ
ョメータからなり、前記各旋回ギヤケース13D、13
L、13Rに取り付けられることによって、現在のドラ
イブホイール14Dの操舵角θS1、左のロードホイー
ル14Lの操舵角θS2、右のロードホイール14Rの
操舵角θS3を所定の電圧信号として取り出しうる。な
お操舵角センサ5は、前記ハンドルセンサ2と同様に、
他の検出装置を用いることができる。
【0019】そして、前記各操舵輪4は、前記ハンドル
2の操作角θRに基づいて適宜定めうる目標操舵角θH
1〜θH3と前記各ホイール14D、14L、14Rの
操舵角θS1〜θS3との差(θH1−θS1)、(θ
H2−θS1)、(θH3−θS1)である操舵ずれ角
β1〜β3(総称するときは、単にβということがあ
る。)に応じて前記各サーボモータ11D、11L、1
1Rを駆動することにより、操舵輪を所定の向きに操舵
しうる。
【0020】本発明では、このような操舵装置におい
て、前記ハンドル2に、前記操舵ずれ角β1〜β3を増
す向きへのハンドル操作を妨げる負荷を発生するハンド
ル負荷発生手段6を設けたことを特徴としている。これ
によって、操舵ずれを増す方向に操舵する際にハンドル
の操作感を重くすることができ、操舵ずれが生じたこと
を運転者に適切にフィードバックしうる。また、操舵ず
れ角β1〜β3が増す方向へのハンドル操作を妨げうる
結果、操舵ずれが拡大するのを効果的に防止することも
できる。
【0021】本実施形態では、ハンドル負荷発生手段6
は、回転機7と、この回転機7のトルクを減速してハン
ドル2に伝達する減速機9と、前記回転機7を駆動制御
する制御装置10とを含むものを例示し、前記ハンドル
軸2bに、操舵ずれ角βを増す向きへのハンドル操作方
向と逆向きのトルクを与えることによって負荷を発生さ
せるものを例示している。
【0022】前記回転機7は、本例では制御系が比較的
簡単で、しかもプラギングによりブレーキできる永久磁
石モータを採用しているものを示している。また、本例
では、図4に示すように、回転機7は、制御電源V+に
対して並列なラインL1、L2に、それぞれダイオード
D1、D2、電界効果型のトランジスタFET1、FE
T2を直列に介在させるとともに、ダイオードD1、ト
ランジスタFET1の間及びダイオードD2、トランジ
スタFET2との間を接続するラインL3に接続され
る。そして、前記各トランジスタFET1、FET2の
ゲートG1、G2は、制御装置10からの導通率α1、
α2でオン、オフされる。
【0023】なお前記減速機9は、図3に示すように、
本例では回転機7の出力軸に固着されかつ前記歯車2a
よりもピッチ円径が小さい歯車を、ハンドル軸2bの歯
車2aに噛み合わせることによって構成しているものを
示す。
【0024】前記制御装置10は、図5に示すように、
中央演算装置であるCPUと、CPUの処理手順や既知
データなどが予め記憶される記憶手段としてのROM
と、作業用の一時記憶メモリであるRAMと、入、出力
ポートI/Oと、これらを適宜結ぶデータバスと、前記
ハンドル負荷発生手段6の回転機7を駆動する駆動回路
部15とを具えるとともに、本例では前記ドライブホイ
ールに取り付くサーボモータを駆動制御するモータコン
トローラ16D、16L、16Rをも含んで構成されて
いるものを例示している。なお前記入力用のI/Oポー
トには、前記ハンドルセンサ3の検出信号である操作角
θR、操舵角センサ5D、5L、5Rの検出信号である
操舵角θS1〜θS3が電圧値として入力される。
【0025】次に、本実施形態の処理手順について、図
2(a)に示したハンドル2の操作によりドライブホイ
ール14Dのみを操舵するノーマルモードの場合の負荷
発生処理について、図6のフローチャートに基づき説明
する。この場合、左右のロードホイール14L、14R
は直進方向に固定され、操舵輪4はドライブホイール1
4D1輪のみとなる。
【0026】制御装置10のCPUは、先ず入力ポート
I/Oから現在のハンドル2の操作角θRをRAMに読
み込む(ステップS1)。本実施形態では、このハンド
ルの操作角θRに、所定のゲインaを乗じてドライブホ
イール14Dの目標操舵角θHを決定し記憶保持する
(ステップS2)。
【0027】次に、ステップS2で得られた目標操舵角
θHが、ドライブホイール14Dの操舵不能な角度、つ
まり、正方向の規制角度θELよりも大きいか、又は負
方向の規制角度θERよりも小さいかを判断し(ステッ
プS3、S4)、これらの結果が真の場合には、目標操
舵角θHは正方向の規制角度θEL又は負方向の規制角
度θERに制限された値としてRAMに記憶される(ス
テップS5、S6)。なおステップS3、S4の結果が
偽の場合には、目標操舵角θHはそのままの値で用いら
れる。
【0028】次に、CPUは、入力ポートI/Oから現
在のドライブホイール14Dの操舵角θS1をRAMに
読み込み(ステップS7)、前記目標操舵角θHと、現
実のドライブホイールの操舵角θS1との差(θH−θ
S1)である操舵ずれ角β1を演算しRAMに記憶保持
する(ステップS8)。
【0029】次に、CPUは、操舵ずれ角β1の符号及
び大きさに基づき、ドライブホイール14Dを操舵する
サーボモータ11Dの駆動信号δ1を決定し、これをモ
ータコントローラ16Dへと出力する(ステップS
9)。なお「b」はゲインである。
【0030】以上のような処理によって、ドライブホイ
ール14Dは、その操舵角θS1がハンドル2の操作角
θRに基づいた目標操舵角θHに近づくようにフィード
バック制御されるが、実際にはドライブホイール14D
の軸重や、路面の摩擦係数μの変化等により、操舵抵抗
が異なり、前記ドライブホイール14Dの操舵が遅れる
など、操舵ずれ角β1が増大する場合がある。
【0031】そこで、本実施形態ではステップS10〜
12によって、前記操舵ずれ角β1を増す向きへのハン
ドル操作を妨げる負荷を発生させることにより、そのよ
うな状況を運転者のハンドル操作感にフィードバックで
き、さらに操舵ずれ角β1が増大するのを防止できる。
なお本例では、前記回転機7は、前記操舵ずれ角β1の
正又は負の符号により回転方向を、また前記操舵ずれ角
β1の大きさにより負荷の大きさを決定されるものを示
す。
【0032】図7には、操舵ずれ角βと前記回転機7を
駆動する前記トランジスタFET1、FET2のゲート
G1、G2を駆動する導通率α1、α2との関係を示し
ている。図において、導通率α1、α2は操舵ずれ角β
の絶対値が大きくなるにつれて、不感帯域部C1から操
舵ずれ角βの大きさに比例して大きくなる比例増加部C
2を経て全オン状態部C3(100%)により決定され
る。また、本例では操舵ずれ角β1は一つであるため、
β1が正のときは、トランジスタFET2の導通率α2
は0となり、操舵ずれ角β1が負のときは、トランジス
タFET1の導通率α1は0となるものを示す。
【0033】そして、ステップS10、S11では、操
舵ずれ角β1に基づいて、前記トランジスタFET1、
FET2の導通率α1、α2を決定し、これを出力する
(ステップS12)。
【0034】図8には、このような処理手順を行った場
合の動作図を概念的に示している。図8(a)では、目
標操舵角θHが、ドライブホイール14Dの操舵角θS
1よりも大きく、操舵ずれ角β1は正である。また、導
通率α1、α2は前記グラフから決定され、導通率α1
>0とし、導通率α2=0となる。
【0035】この導通率α1、α2で前記トランジスタ
FET1、FET2で駆動すると、回転機7に矢印方向
の電流Iが流れる。このとき、回転機7は、目標操舵角
θHを正の方向(反時計回り)へ進めるハンドル操作を
妨げる負荷を発生する向きに回転する。これにより、操
舵ずれ角β1の拡大を妨げうる。
【0036】また、図8(b)では、目標操舵角θH
が、ドライブホイール14Dの操舵角θS1よりも小さ
く、操舵ずれ角β1が負である。この場合、導通率α
1、α2は前記グラフから決定され、導通率α1=0で
あるが、α2>0とする。
【0037】この導通率α1、α2で前記トランジスタ
FET1、FET2を駆動すると、前記とは逆向きの方
向で回転機7に電流Iが流れる。このとき、回転機7
は、目標操舵角θHを負の方向(時計回り)に進めるハ
ンドル操作を妨げる負荷を発生する向きに回転する。こ
れにより、操舵ずれ角β1の拡大を妨げうる。なお、ハ
ンドルの操作角θRと目標操舵角θHとはステップS2
で示したように対応しているため、回転機の向きを特定
できる。
【0038】このように本発明では、操舵ずれ角を増す
方向に操舵する際にハンドル操作感を重くすることがで
き、操舵ずれが生じたことを運転者に適切にフィードバ
ックしうる。また、操舵ずれ角β1が増す方向へのハン
ドル操作を妨げうる結果、操舵ズレが拡大するのを効果
的に防止しうる。なお、操舵ずれ角β1を減じる向きに
操舵する際には、前記負荷がハンドル操作をより軽くす
ることができ、操作性をも向上しうる。
【0039】なお前記負荷の最大値は、通常のハンドル
操作時に加えられる最大のトルクと略釣り合うトルクに
設定し、回転機7のフルオン状態でハンドル操作をロッ
クするように構成するのが望ましい。
【0040】次に、リーチ型フォークリフトが、図2
(b)に示したように、ハンドルの操作に基づいて、ド
ライブホイール14D及び左右のロードホイール14
L、14Rを全て同一角度に操舵する平行移動モード、
つまり操舵輪が複数輪(3輪)となる場合について、図
9に示すフローチャートに基づき説明する。
【0041】図9の処理手順において、ステップS21
〜S26までは前記の場合と同じであるため省略する。
そして、ステップS27では、各ホイール目標操舵角θ
H1〜3を演算し(本例ではθH1=θH2=θH
3)、各ホイールの操舵角θS1、θS2、θS3をR
AMに読み込む(ステップS28)。またステップS2
9では、各ホイール毎に目標操舵角θH1〜θH3と、
前記RAMに読み込んだ操舵角θS1〜θS3との差で
ある操舵ずれ角β1〜β3を演算し、この操舵ずれ角β
1〜β3の大きさ乃至符号により各サーボモータ11
D、11L、11Rを駆動する駆動信号δ1〜3を演算
し、モータコントローラへと出力する(ステップS3
0)。
【0042】次に、ステップS31、S32では、操舵
ずれ角β1〜β3に基づいて、前記トランジスタFET
1、FET2の導通率α1、α2を決定する。先ず、ス
テップS31では、トランジスタFET1の導通率α1
は、前記操舵ずれ角β1〜β3のうち、正の最大値を用
いて図7のグラフから定められ、正の値がないときは0
として決定される。他方、ステップS32では、トラン
ジスタFET2の導通率α2は、前記操舵ずれ角β1〜
β3のうち、負の最大値を用いて図7のグラフから定め
られ、負の値がないときは0として決定される。
【0043】そして、これらの導通率α1、α2を各ト
ランジスタFET1、FET2のゲートG1、G2に出
力することにより、前記駆動回路のトランジスタFET
1、FET2が駆動される。このように、導通率を定め
ると、前記トランジスタの導通率α1、α2の差に応じ
た向き及び大きさの電流Iが回転機7に流れるため、ハ
ンドル操作を妨げる負荷は、正方向の操舵ずれ角の最大
値と負方向の操舵ズレ角の最大値との差に比例した大き
さになり、かつ最大値の大きい方の操舵ずれ角を拡大す
るハンドル操作を妨げる向きに作用する。
【0044】このように、本発明の操舵装置は、ハンド
ルにより操舵される操舵輪が1輪の場合の他、2以上の
複数輪の場合であっても同様に採用しうる。
【0045】以上2例を挙げて詳述したが、本発明の操
舵装置は、左右のロードホイールを操舵不能に取り付け
た通常のリーチ型フォークリフトのドライブホイール1
輪に対しても勿論採用でき、この場合、ステアリングリ
ンケージといった機械的構成部品などを削減することに
より、構造を簡素化しうる。
【0046】また本発明は、リーチ型フォークリフト以
外の各種の車両の操舵装置として好適に採用しうる。ま
た、操舵用駆動具、負荷発生用の回転機としては、直流
モータ、油圧を駆動源として回転する油圧モータ、その
他のアクチュエータを採用しうる。さらに、前記平行移
動モードでは、全ての操舵輪を同一の目標操舵角として
操舵するものを示したが、各操舵輪毎に異なる目標操舵
角を演算するような走行モードにも対応しうる。
【0047】
【発明の効果】上述したように、請求項1記載の発明で
は、ハンドルに、操舵ずれ角βを増す向きへのハンドル
操作を妨げる負荷を発生するハンドル負荷発生手段を設
けたことにより、操舵ずれを増す方向に操舵する際に操
作感を重くすることができ、操舵ずれが生じたことを運
転者に適切にフィードバックしうる。また、操舵ずれ角
βが増す方向へのハンドル操作を妨げうる結果、操舵ず
れが拡大するのを効果的に防止しうる。
【0048】また請求項2記載の発明では、前記ハンド
ル負荷発生手段は、回転機と、この回転機のトルクを減
速してハンドルに伝達する減速機と、前記回転機を駆動
制御する制御装置とを含むことにより、きわめて簡単な
構成でハンドル操作を妨げる負荷を発生させることがで
きる。
【0049】また請求項3記載の発明では、前記制御装
置は、前記操舵ずれ角βの正又は負の符号により前記回
転機の回転方向を定めるとともに、前記操舵ずれ角βの
大きさに比例した導通率で前記回転機を駆動することに
よって、偏差に応じた負荷が得られフィーリングの良い
制御をなしうる。
【0050】また請求項4記載の発明は、複数の操舵輪
を制御する場合であっても、各操舵輪毎に操舵ずれ角β
1、…βnを演算するとともに、その正の最大値と負の
最大値との各絶対値の差に基づいて回転機の回転方向及
び導通率を決定することによって、正の方向の操舵ずれ
角と、負の方向の操舵ずれ角との差によるバランスの良
い負荷を発生させるため、操舵輪が複数設けられていて
も好適な制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リーチ型フォークリフトの概略平面図である。
【図2】(a)はリーチ型フォークリフトのノーマルモ
ード、(b)は平行移動モードを説明する概略平面図で
ある。
【図3】本発明の実施形態を例示する操舵装置の概略図
である。
【図4】回転機の駆動回路図である。
【図5】制御装置の一例を説明するブロック図である。
【図6】本実施形態の制御手順の一例を示すフローチャ
ートである。
【図7】操舵ずれ角βと、トランジスタの導通率α1、
α2との関係を示すグラフである。
【図8】(a)、(b)は、目標操舵角θH、操舵角θ
S1、駆動回路部の関係を示す線図である。
【図9】本実施形態の他の制御手順の一例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
2 ハンドル 3 ハンドルセンサ 4 操舵輪 5 操舵角センサ 6 ハンドル負荷発生手段 7 回転機 9 減速機 10 制御装置 11 操舵用駆動具 θH 目標操舵角 θS 操舵角 β 操舵ずれ角

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルと、このハンドルの操作角を検出
    しうるハンドルセンサと、前記ハンドルと機械的に切り
    離された操舵輪と、この操舵輪の操舵角θSを検出しう
    る操舵角センサとを具えるとともに、 前記ハンドルの操作角に基づいた目標操舵角θHと前記
    操舵角θSとの差である操舵ずれ角βに応じて操舵用駆
    動具を駆動して前記操舵輪を操舵するフライ・バイ・ワ
    イヤー方式の操舵装置であって、 前記ハンドルに、前記操舵ずれ角βを増す向きへのハン
    ドル操作を妨げる負荷を発生するハンドル負荷発生手段
    を設けたことを特徴とする操舵装置。
  2. 【請求項2】前記ハンドル負荷発生手段は、回転機と、
    この回転機のトルクを減速してハンドルに伝達する減速
    機と、前記回転機を駆動制御する制御装置とを含むこと
    を特徴とする請求項1記載の操舵装置。
  3. 【請求項3】前記制御装置は、前記操舵ずれ角βの正又
    は負の符号により前記回転機の回転方向を定めるととも
    に、前記操舵ずれ角βの大きさに比例した導通率で前記
    回転機を駆動することを特徴とする請求項2記載の操舵
    装置。
  4. 【請求項4】前記操舵輪は、第1の操舵輪、…第nの操
    舵輪(nは2以上の整数で、以下同じ)を含む複数個設
    けられるとともに、 前記制御装置は、前記目標操舵角θH1、…θHnと各
    操舵輪の操舵角θS1、…θSnとの差である操舵ずれ
    角β1、…βnの正の最大値と負の最大値との各絶対値
    の差に基づいて回転機の回転方向及び導通率を決定する
    ことを特徴とする請求項2記載の操舵装置。
JP28053397A 1997-10-14 1997-10-14 操舵装置 Pending JPH11115778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28053397A JPH11115778A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28053397A JPH11115778A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115778A true JPH11115778A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17626423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28053397A Pending JPH11115778A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115778A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039310A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Shinko Electric Co Ltd 無軌道搬送車
JP2002160652A (ja) * 2000-09-29 2002-06-04 Caterpillar Inc 操舵抵抗力装置
JP2003048555A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Toyota Industries Corp 操舵装置及び車両
KR20030050631A (ko) * 2001-12-19 2003-06-25 현대자동차주식회사 전동 조향 장치
JP2009255750A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両のステアリング制御装置及びその方法
JP2011000923A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nippon Yusoki Co Ltd ステアバイワイヤ式パワーステアリング装置
JP2012001092A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2012081896A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2014031078A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Suzuki Motor Corp 船舶のステアバイワイヤ方式操舵システム、その制御方法及びプログラム
JP5630794B1 (ja) * 2013-11-19 2014-11-26 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 荷役車両
JP2016221992A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Ntn株式会社 操舵反力装置及び操舵反力付与方法
DE102022210115A1 (de) 2022-09-26 2024-03-28 Zf Friedrichshafen Ag Lenkwinkelerfassungsanordnung für einen lenkbaren Fahrantrieb eines Flurförderfahrzeugs, Fahrantrieb für das Flurförderfahrzeug sowie Flurförderfahrzeug

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039310A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Shinko Electric Co Ltd 無軌道搬送車
JP2002160652A (ja) * 2000-09-29 2002-06-04 Caterpillar Inc 操舵抵抗力装置
JP2003048555A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Toyota Industries Corp 操舵装置及び車両
KR20030050631A (ko) * 2001-12-19 2003-06-25 현대자동차주식회사 전동 조향 장치
JP2009255750A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両のステアリング制御装置及びその方法
JP2011000923A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nippon Yusoki Co Ltd ステアバイワイヤ式パワーステアリング装置
JP2012001092A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Jtekt Corp 車両用操舵装置
US9108667B2 (en) 2010-06-16 2015-08-18 Jtekt Corporation Motor vehicle steering system
JP2012081896A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2014031078A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Suzuki Motor Corp 船舶のステアバイワイヤ方式操舵システム、その制御方法及びプログラム
JP5630794B1 (ja) * 2013-11-19 2014-11-26 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 荷役車両
JP2016221992A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Ntn株式会社 操舵反力装置及び操舵反力付与方法
DE102022210115A1 (de) 2022-09-26 2024-03-28 Zf Friedrichshafen Ag Lenkwinkelerfassungsanordnung für einen lenkbaren Fahrantrieb eines Flurförderfahrzeugs, Fahrantrieb für das Flurförderfahrzeug sowie Flurförderfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062085B2 (ja) 電気式産業車両の操舵装置
US11383760B2 (en) Steering system
JPH11115778A (ja) 操舵装置
EP3885214A1 (en) Steering device and motor control method for steering device
JPH05185936A (ja) 電気式パワーステアリング装置
JP2939569B2 (ja) リーチ型フォークリフト
JP2779510B2 (ja) 後輸操舵装置
CN110356468A (zh) 四轮转向操纵装置
CN108602530A (zh) 车辆用转向控制装置
JP2860422B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4243146B2 (ja) 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置
JP6467175B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP3306353B2 (ja) リーチ型フォークリフト
JP2017030432A (ja) 後輪転舵制御装置
JPS6231565A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JP2599075B2 (ja) 走行車両の操縦装置
JP2784586B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6215174A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH11105731A (ja) リーチ型フォークリフト
JP2679088B2 (ja) 車両の操舵制御方法
KR200174702Y1 (ko) 외력에 의한 4륜 조향시스템의 능동제어장치
JP2619583B2 (ja) リーチ型フォークリフト
JP2004135428A (ja) 電気式産業車両の走行制御装置及び走行制御方法
JPS61229672A (ja) 電動パワ−ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420