JPH11115420A - 空気入りタイヤおよびその成形方法 - Google Patents

空気入りタイヤおよびその成形方法

Info

Publication number
JPH11115420A
JPH11115420A JP10188440A JP18844098A JPH11115420A JP H11115420 A JPH11115420 A JP H11115420A JP 10188440 A JP10188440 A JP 10188440A JP 18844098 A JP18844098 A JP 18844098A JP H11115420 A JPH11115420 A JP H11115420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
circumferential
cord
layer
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10188440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131587B2 (ja
Inventor
Yuichiro Ogawa
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP18844098A priority Critical patent/JP4131587B2/ja
Priority to EP98306452A priority patent/EP0897813B1/en
Priority to DE69821064T priority patent/DE69821064T2/de
Priority to ES98306452T priority patent/ES2212227T3/es
Priority to US09/134,997 priority patent/US6085817A/en
Publication of JPH11115420A publication Critical patent/JPH11115420A/ja
Priority to US09/556,516 priority patent/US6613173B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4131587B2 publication Critical patent/JP4131587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/34Building tyres by jointly covering two bead-rings, located parallel to each other at a distance apart, with fabric or cord layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0081Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion the carcass plies folded around or between more than one bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/023Carcasses built up from narrow strips, individual cords or filaments, e.g. using filament winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形を簡単としながらカーカス層16を構成
するコード18をビード部Bにおいて強力に係留する。 【解決手段】 コード組立体17を2層、距離Lだけ周
方向にずらしながら配置することでカーカス層16を構成
しているため、アーチ部19間の距離Pが広くなり、コー
ド18の貼付け作業が簡単となる。また、重なり合い領域
Kにおける円周部20は接触して一体化しているためコー
ド単体より大径となり、しかも、該重なり合い領域Kの
半径方向外側をビードワイヤ補強層22で両側から挟持し
たので、係留が強力となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コードを支持体
の外側に貼付けていくことで構成したカーカス層を有す
る空気入りタイヤおよびその成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コードを支持体の外側に貼付けて
いくことで構成したカーカス層を有する空気入りタイヤ
としては、例えば特開平6ー171306号号公報に記
載されているようなものが知られており、このもののカ
ーカス層は、一対のビード部間を子午線方向に延びるト
ロイダル状のコードからなり、トレッドセンターにおい
て円周方向に一定ピッチCだけ離れるとともに全周に亘
って配置された多数のアーチ部と、前記両ビード部にお
いて隣接するアーチ部の内端同士を交互につなぐコード
からなり、ほぼ円周方向に延びる円周部と、から構成さ
れている。そして、このようなカーカス層のコードをビ
ード部において係留するために、アーチ部の内端部およ
び円周部の軸方向内、外側にそれぞれビードコードを渦
巻状に複数回巻き付けて内、外側ビード層を形成すると
ともに、これら内、外側ビード層とカーカス層との間に
これら同士を接合する高硬度のゴム層を配置し、カーカ
ス層の円周部が半径方向外側に抜け出るのを防止するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の空気入りタイヤにあっては、いずれの円周部
も1本の細いコード単体から構成されているだけである
ため、前述のように高硬度のゴム層をカーカス層と内、
外側ビード層との間に配置しても、円周部が抜け出るの
を充分に防止することができないという問題点がある。
しかも、カーカス層を構成するアーチ部間の円周方向距
離、即ち一定ピッチCは狭いものであるため、コードの
貼付け作業が困難となってしまうという問題点もある。
【0004】この発明は、成形が簡単でありながら、カ
ーカス層を構成するコードをビード部において強力に係
留することができる空気入りタイヤおよびその成形方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、第1
に、一対のビード部間を子午線方向に延びるコードから
なり、円周方向に等距離Pだけ離れるとともに全周に亘
って配置された多数のアーチ部と、両ビード部において
隣接するアーチ部の内端同士を交互につなぐコードから
なり、ほぼ円周方向に延びる円周部と、からなるコード
組立体を、2以上のn層、円周方向に前記距離Pをnで
除した距離Lだけそれぞれずらしながら配置することで
構成するとともに、これらコード組立体の円周部同士を
実質上接触させることで重なり合い領域を設けるように
したカーカス層と、ビードワイヤを複数回円周方向に巻
回することで構成され、前記アーチ部と円周部との境界
近傍のコード組立体を両側から挟持するビードワイヤ補
強層とを備え、前記カーカス層の重なり合い領域をビー
ドワイヤ補強層によって強力に係留するようにした空気
入りタイヤにより、第2に、支持体の外側にビードワイ
ヤを円周方向に複数回巻回させながら貼付けて各ビード
部に内側ビードワイヤ補強層を配置し、次に、支持体の
外面に沿って一方のビード部から他方のビード部までコ
ードを子午線方向に導くことでトロイダル状のアーチ部
を形成した後、他方のビード部でコードをほぼ円周方向
に導いて円周部を形成し、次に、他方のビード部から一
方のビード部までコードを子午線方向に導くことで前記
アーチ部から円周方向に距離Pだけ離れているトロイダ
ル状のアーチ部を再び形成した後、一方のビード部でコ
ードをほぼ円周方向に導いて円周部を再び形成する作業
を、アーチ部が全周に亘って配置されるまで繰り返し行
うことにより多数のアーチ部と円周部とからなるコード
組立体を成形する工程を、合計n回、円周方向に前記距
離Pをnで除した距離Lだけそれぞれずらすとともに円
周部同士を実質上接触させながら行うことによりカーカ
ス層を構成し、その後、支持体の外側にビードワイヤを
円周方向に複数回巻回させながら貼付けることで、各ビ
ード部に前記内側ビードワイヤ補強層と共にアーチ部と
円周部との境界近傍のコード組立体を両側から挟持する
外側ビードワイヤ補強層を配置し、前記円周部同士が接
触することで構成された重なり合い領域を内、外側ビー
ドワイヤ補強層からなるビードワイヤ補強層によって強
力に係留するようにした空気入りタイヤの成形方法によ
り達成することができる。
【0006】請求項1記載の発明においては、円周方向
に等距離Pだけ離れた多数のアーチ部と、隣接するアー
チ部の内端同士を交互につなぐ円周部とからなるコード
組立体をn層、距離Lだけずらしながら配置することで
カーカス層を構成しているため、各コード組立体を構成
するアーチ部間の距離Pは、従来技術における一定ピッ
チC(前記ずらし距離Lと等距離)のn倍となってかな
り広くなり、この結果、コードの貼付け作業が簡単とな
って容易にカーカス層を成形することができる。また、
このカーカス層は前述のように円周部同士が実質上接触
している重なり合い領域を有しているが、このような重
なり合い領域における円周部は接触により互いに拘束し
合って一体化しているため、全体としてコード単体より
大径となっており、しかも、このような重なり合い領域
より半径方向外側に位置する円周部とアーチ部との境界
近傍にはコード組立体を両側から挟持するビードワイヤ
補強層を設けたので、前記重なり合い領域はこれらビー
ドワイヤ補強層によって強力に係留され、ビード部から
抜け出るのが確実に防止される。そして、このような空
気入りタイヤのカーカス層は請求項3記載の方法により
成形することができる。
【0007】また、請求項2に記載のように構成すれ
ば、重なり合い領域における円周部同士の拘束が強力と
なって円周部の一体化が確実になり、ビード部からの抜
け出しが強力に防止される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1実施形態を
図面に基づいて説明する。図1において、Nは図示して
いない支持体(内型)を用いて成形された生タイヤであ
り、この生タイヤNは前記支持体の外側に貼付けられた
インナーライナー等の内側ゴム層12を有し、この内側ゴ
ム層12は前記支持体を中心軸回りに回転させながら該支
持体の周囲に帯状ゴムを複数層巻き付けることで構成す
る。各ビード部Bに位置する内側ゴム層12の外側には内
側ビードワイヤ補強層13が配置され、この内側ビードワ
イヤ補強層13は前記支持体、ここでは内側ゴム層12の外
側にゴムコーティングされた単線スチールからなるビー
ドワイヤ14を円周方向に複数回渦巻き状に巻回すること
により構成している。ここで、内側ビードワイヤ補強層
13としてはビードワイヤ14を軸方向に1〜3列配置し、
また、半径方向に5〜10段配置したものを使用する。
【0009】図1、2、3、4において、16は前記内側
ゴム層12および内側ビードワイヤ補強層13を外側を囲む
よう配置された断面トロイダル状のカーカス層であり、
このカーカス層16はn層(nとは、2以上の正の整数値
で、この実施形態では2)のコード組立体17から構成さ
れている。各コード組立体17は一対のビード部B間を子
午線方向に延びたトロイダル状のコード18からなる多数
のアーチ部19を有し、これらのアーチ部19はトレッドセ
ンター上において円周方向に等距離Pだけ離れるととも
に生タイヤNの全周に亘って配置されている。ここで、
前記コード18はフィラメントを撚り合わせたケーブルあ
るいはモノフィラメント(単線)の外側にゴムコーティ
ングを施すことで構成しているが、このゴムコーティン
グは必要に応じて省略してもよい。なお、図面において
はコード18のケーブル、モノフィラメントのみを図示
し、コーティングゴムの図示は省略している。
【0010】20はビード部Bに配置されたほぼ円周方
向、ここではほぼ半長円状をした多数(アーチ部19の本
数と同数)の円周部であり、これらの円周部20は前述し
たコード18から構成されている。そして、これら円周部
20は両ビード部Bにおいて隣接するアーチ部19の半径方
向内端同士を交互につないでおり、即ち、一方のビード
部Bにおいて隣接する2つのアーチ部19の半径方向内端
同士を1つおきにつないでいる場合、他方のビード部B
においては周方向に1個ずれた隣接する2つのアーチ部
19の半径方向内端同士を1つおきにつないでいるのであ
る。
【0011】そして、前述のようなコード組立体17は、
1本のコード18を支持体の外面に沿って一方のビード部
Bから他方のビード部Bまで子午線方向に導いてトロイ
ダル状のアーチ部19を1個形成した後、他方のビード部
Bで該コード18をほぼ円周方向に所定距離導いてアーチ
部19の内端に連続する1個の円周部20を形成し、次に、
他方のビード部Bから一方のビード部Bまでコード18を
前述と同様に子午線方向に導いて、前記円周部20に連続
するとともに前述のアーチ部19からトレッドセンター上
で円周方向に距離Pだけ離れているトロイダル状のアー
チ部19を再び形成した後、一方のビード部Bでコード18
をほぼ円周方向に所定距離導いて2番目のアーチ部19の
内端に連続する円周部20を再び形成する作業を、アーチ
部19が生タイヤNの全周に亘って配置されるまで繰り返
し行うことで成形する。ここで、前記コード18の貼付け
の際、内側ビードワイヤ補強層13の近傍にアーチ部19と
円周部20との境界を位置させる。これにより、内側ビー
ドワイヤ補強層13は各コード組立体17の軸方向内側でア
ーチ部19と円周部20との境界近傍に配置されることにな
る。
【0012】そして、前述したようなコード組立体17の
成形工程を合計n回(ここでは2回)、円周方向に前記
距離Pをnで除した距離Lだけコード組立体17の成形の
度にずらしながら行うことでカーカス層16を構成するよ
うにしており、この結果、これらn層(2層)のコード
組立体17は円周方向に前記距離Lだけ次々とずれた状態
で配置されることになる。このように円周方向に等距離
Pだけ離れた多数のアーチ部19と、隣接するアーチ部19
の内端同士を交互につなぐ円周部20とからなるコード組
立体17をn層(2層)距離Lだけずらしながら配置する
ことでカーカス層16を構成するようにすれば、各コード
組立体17を構成するアーチ部19間の距離Pは、従来技術
における一定ピッチC(前記ずらし距離Lと等距離)の
n倍(2倍)とかなり広くなり、この結果、コード18の
貼付け作業が簡単となって容易にカーカス層16を成形す
ることができる。ここで、前述のようなコード18の貼付
け作業は図示していないコード貼付け機を支持体の周囲
に円周方向に 120度ずつ離して2台設置し、これらコー
ド貼付け機により同時に2箇所でコード18の貼付けを行
うようにすれば、支持体を1回転( 360度)回転させる
だけでカーカス層16を簡単、迅速に成形することができ
る。
【0013】また、前述のようにn層(2層)のコード
組立体17が距離Lだけずれた状態で配置されると、これ
らコード組立体17の円周部20はその一部が軸方向に重な
り合って重なり合い領域Kを、ここでは第1層目のコー
ド組立体17aの円周部20aの中央部と第2層目のコード
組立体17bの円周部20bの中央部とが重なり合って重な
り合い領域Kを形成するが、これらの重なり合い領域K
においては2本のコード18が軸方向に重なり合いながら
(ビード部Bの内周にほぼ平行な直線上に配置された状
態で)実質上接触している。このようにカーカス層16に
円周部20同士が実質上接触している重なり合い領域Kを
設けるようにすれば、該重なり合い領域Kにおける円周
部20は接触により互いに拘束し合うため、一体化してコ
ード18単体より大径となる。
【0014】23は生タイヤNの各ビード部Bに設けられ
た外側ビードワイヤ補強層であり、これらの外側ビード
ワイヤ補強層23は、各コード組立体17の軸方向外側でア
ーチ部19と円周部20との境界近傍に配置されている。そ
して、前述した内側、外側ビードワイヤ補強層13、23は
全体として、アーチ部19と円周部20との境界近傍のコー
ド組立体17を両側から挟持するビードワイヤ補強層22を
構成するが、各ビードワイヤ補強層22は、前述のように
円周部20に設けられた大径の重なり合い領域Kより半径
方向外側の円周部20とアーチ部19との境界近傍に設けら
れているため、該重なり合い領域Kをビード部Bに強力
に係留し、円周部20が半径方向外側に抜け出ようとする
のを確実に防止する。なお、この実施形態においては、
前記内側、外側ビードワイヤ補強層13、23の配置位置
は、具体的には、その半径方向内端が重なり合い領域K
の中心(該重なり合い領域Kが2本のビードワイヤ18の
重なり合いから構成されている場合には、両ビードワイ
ヤ18の中間点)より半径方向外側となる位置である。こ
こで、各外側ビードワイヤ補強層23は支持体、ここでは
コード組立体17の外側にゴムコーティングされた単線ス
チールからなるビードワイヤ24を円周方向に複数回渦巻
き状に巻回することで構成している。また、この外側ビ
ードワイヤ補強層23は、ビードワイヤ24を軸方向に1〜
3列配置し、また、半径方向に5〜10段配置したものを
使用し、内側ビードワイヤ補強層13よりも1列〜2列多
く巻き付けることが好ましい。
【0015】25は前記カーカス層16の半径方向外側に配
置されたベルト層であり、このベルト層25は数本の平行
なコード26をゴムコーティングすることで形成した帯状
ゴムをカーカス層16の外側に螺旋状に複数層巻き付ける
ことで構成する。なお、このベルト層25は前述のような
帯状ゴムをトレッドセンターに対して傾斜させた状態で
次々と貼付け複数層とすることで構成してもよいが、こ
の場合には少なくとも2層において傾斜方向を逆方向と
する。27は前記ベルト層25の半径方向外側に配置された
トップトレッドゴム、28はカーカス層16の軸方向両外側
に配置されたサイドトレッドゴムであり、これらのトッ
プ、サイドトレッドゴム27、28は帯状ゴムをベルト層2
5、カーカス層16の外側に螺旋、渦巻状に複数層巻き付
けることで構成する。このようにして生タイヤNが成形
されると、この生タイヤNが装着されている支持体をそ
のまま加硫モールド(外型)内に搬入収納して加硫し、
空気入りタイヤとする。
【0016】図5、6、7、8はこの発明の第2実施形
態を示す図である。この実施形態においては、前述した
コード組立体17の成形工程を合計3回、円周方向に前記
距離Lだけコード組立体17の成形の度にずらしながら行
うことで3層のコード組立体17から構成されたカーカス
層16を成形している。この結果、第1、第2層目のコー
ド組立体17a、bの円周部20a、bの中央部同士が重な
り合って第1重なり合い領域K1を、また、第1、第2、
第3層目のコード組立体17a、b、cの円周部20a、
b、cの中央部同士が重なり合って第2重なり合い領域
K2を、さらに、第2、第3層目のコード組立体17b、c
の円周部20b、cの中央部同士が重なり合って第3重な
り合い領域K3を形成するが、前記第1、第3重なり合い
領域K1、K3においては前記図3と同様に2本のコード18
が、第2重なり合い領域K2においては図7に示すように
3本のコード18が軸方向に重なり合いながら実質上接触
している。ここで、前記第2重なり合い領域K2において
は円周部20a、b、cは、底辺(半径方向内側に位置す
る一辺)がビード部Bの内周にほぼ平行である子午線断
面上に描かれた正三角形の頂点にそれぞれ配置されてお
り、この結果、一の円周部は他の全ての円周部に(例え
ば円周部20aを一の円周部とすると、この円周部20aは
他の全ての円周部20b、cに)実質上接触する。これに
より、第2重なり合い領域K2においては円周部20a、
b、c同士の拘束が強力となってこれら円周部20a、
b、cの一体化が確実になり、ビード部Bから抜け出る
のが強力に防止される。また、この実施形態において
は、前記内側、外側ビードワイヤ補強層13、23を具体的
には、その半径方向内端が重なり合い領域K2の中心(前
記正三角形の中点)より半径方向外側となるよう配置し
ている。なお、他の構成、作用は前記第1実施形態と同
様である。
【0017】図9、10は、この発明の第3、第4実施
形態を示す図である。これらの実施形態ではカーカス層
を前記第1実施形態と同様に2層のコード組立体17から
構成しているが、第3実施形態においては、重なり合い
領域Kにおける2本の円周部20を、ビードヒールに向か
うに従いビード部Bの内周に接近するよう傾斜する直線
上に順次配置しており、さらに、第4実施形態において
は、重なり合い領域Kにおける2本の円周部20を、ビー
ドヒールに向かうに従いビード部Bの内周から離隔する
よう傾斜する直線上に順次配置している。
【0018】図11、12、13は、この発明の第5、
第6、第7実施形態をそれぞれ示す図である。これらの
実施形態はいずれも前述の第2実施形態と同様にカーカ
ス層を3層のコード組立体17から構成しているが、第5
実施形態においては、第2重なり合い領域K2における円
周部20a、b、cを、上辺(半径方向外側に位置する一
辺)がビード部Bの内周にほぼ平行な正三角形の頂点に
それぞれ配置しており、また、第6実施形態において
は、第2重なり合い領域K2における円周部20a、b、c
を、左辺(ビードトウに近接する一辺)がほぼ半径方向
に延びる正三角形の頂点にそれぞれ配置しており、さら
に、第7実施形態においては、第2重なり合い領域K2に
おける円周部20a、b、cを、右辺(ビードヒールに近
接する一辺)がほぼ半径方向に延びる正三角形の頂点に
それぞれ配置している。なお、前記円周部20a、b、c
は、成形が可能であれば、正三角形のいずれの頂点に配
置するようにしてもよい。
【0019】図14、15、16は、この発明の第8、
第9、第10実施形態をそれぞれ示す図である。これら
の実施形態も前述の第2実施形態と同様にカーカス層を
3層のコード組立体17から構成しているが、第8実施形
態においては、第2重なり合い領域K2における円周部20
a、b、cを、ビード部Bの内周にほぼ平行な直線上に
順次配置しており、また、第9実施形態においては、第
2重なり合い領域K2における円周部20a、b、cを、ビ
ードヒールに向かうに従いビード部Bの内周に接近する
よう傾斜する直線上に順次配置しており、さらに、第1
0実施形態においては、第2重なり合い領域K2における
円周部20a、b、cを、ビードヒールに向かうに従いビ
ード部Bの内周から離隔するよう傾斜する直線上に順次
配置している。
【0020】なお、前述の実施形態においては、コード
組立体17を2層または3層配置することでカーカス層16
を構成するようにしたが、コード組立体を4層以上配置
することでカーカス層を構成するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、成形が簡単となるとともに、カーカス層を構成する
コードをビード部において強力に係留することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す生タイヤの一部
破断斜視図である。
【図2】コード組立体の展開平面図である。
【図3】空気入りタイヤのビード部における子午線断面
図である。
【図4】図3のIーI矢視図である。
【図5】この発明の第2実施形態を示す生タイヤの一部
破断斜視図である。
【図6】コード組立体の展開平面図である。
【図7】空気入りタイヤのビード部における子午線断面
図である。
【図8】図7のIIーII矢視図である。
【図9】この発明の第3実施形態を示す重なり合い領域
での円周部の子午線断面図である。
【図10】この発明の第4実施形態を示す重なり合い領
域での円周部の子午線断面図である。
【図11】この発明の第5実施形態を示す重なり合い領
域での円周部の子午線断面図である。
【図12】この発明の第6実施形態を示す重なり合い領
域での円周部の子午線断面図である。
【図13】この発明の第7実施形態を示す重なり合い領
域での円周部の子午線断面図である。
【図14】この発明の第8実施形態を示す重なり合い領
域での円周部の子午線断面図である。
【図15】この発明の第9実施形態を示す重なり合い領
域での円周部の子午線断面図である。
【図16】この発明の第10実施形態を示す重なり合い
領域での円周部の子午線断面図である。
【符号の説明】
14、24…ビードワイヤ 16…カーカス層 17…コード組立体 18…コード 19…アーチ部 20…円周部 22…ビードワイヤ補強層 B…ビード部 P…距離 K…重なり合い領域 L…距離
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 9/08 B60C 9/08 J L

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のビード部間を子午線方向に延びるコ
    ードからなり、円周方向に等距離Pだけ離れるとともに
    全周に亘って配置された多数のアーチ部と、両ビード部
    において隣接するアーチ部の内端同士を交互につなぐコ
    ードからなり、ほぼ円周方向に延びる円周部と、からな
    るコード組立体を、2以上のn層、円周方向に前記距離
    Pをnで除した距離Lだけそれぞれずらしながら配置す
    ることで構成するとともに、これらコード組立体の円周
    部同士を実質上接触させることで重なり合い領域を設け
    るようにしたカーカス層と、ビードワイヤを複数回円周
    方向に巻回することで構成され、前記アーチ部と円周部
    との境界近傍のコード組立体を両側から挟持するビード
    ワイヤ補強層とを備え、前記カーカス層の重なり合い領
    域をビードワイヤ補強層によって強力に係留するように
    したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記nを3とするとともに、前記重なり合
    い領域における円周部を正三角形の頂点にそれぞれ配置
    して、重なり合い領域における一の円周部を他の全ての
    円周部に実質上接触させるようにした請求項1記載の空
    気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】支持体の外側にビードワイヤを円周方向に
    複数回巻回させながら貼付けて各ビード部に内側ビード
    ワイヤ補強層を配置し、次に、支持体の外面に沿って一
    方のビード部から他方のビード部までコードを子午線方
    向に導くことでトロイダル状のアーチ部を形成した後、
    他方のビード部でコードをほぼ円周方向に導いて円周部
    を形成し、次に、他方のビード部から一方のビード部ま
    でコードを子午線方向に導くことで前記アーチ部から円
    周方向に距離Pだけ離れているトロイダル状のアーチ部
    を再び形成した後、一方のビード部でコードをほぼ円周
    方向に導いて円周部を再び形成する作業を、アーチ部が
    全周に亘って配置されるまで繰り返し行うことにより多
    数のアーチ部と円周部とからなるコード組立体を成形す
    る工程を、合計n回、円周方向に前記距離Pをnで除し
    た距離Lだけそれぞれずらすとともに円周部同士を実質
    上接触させながら行うことによりカーカス層を構成し、
    その後、支持体の外側にビードワイヤを円周方向に複数
    回巻回させながら貼付けることで、各ビード部に前記内
    側ビードワイヤ補強層と共にアーチ部と円周部との境界
    近傍のコード組立体を両側から挟持する外側ビードワイ
    ヤ補強層を配置し、前記円周部同士が接触することで構
    成された重なり合い領域を内、外側ビードワイヤ補強層
    からなるビードワイヤ補強層によって強力に係留するよ
    うにしたことを特徴とする空気入りタイヤの成形方法。
JP18844098A 1997-08-15 1998-07-03 空気入りタイヤおよびその成形方法 Expired - Fee Related JP4131587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18844098A JP4131587B2 (ja) 1997-08-15 1998-07-03 空気入りタイヤおよびその成形方法
EP98306452A EP0897813B1 (en) 1997-08-15 1998-08-13 Pneumatic tires and method of building the same
DE69821064T DE69821064T2 (de) 1997-08-15 1998-08-13 Luftreifen und Verfahren zu dessen Herstellung
ES98306452T ES2212227T3 (es) 1997-08-15 1998-08-13 Cubiertas neumaticas y metodo de formacion de las mismas.
US09/134,997 US6085817A (en) 1997-08-15 1998-08-17 Pneumatic tires with carcass anchored by bead wire reinforcing layer
US09/556,516 US6613173B1 (en) 1997-08-15 2000-04-21 Method of building pneumatic tires with carcass anchored by bead wire reinforcing layer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-235348 1997-08-15
JP23534897 1997-08-15
JP18844098A JP4131587B2 (ja) 1997-08-15 1998-07-03 空気入りタイヤおよびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115420A true JPH11115420A (ja) 1999-04-27
JP4131587B2 JP4131587B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=26504926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18844098A Expired - Fee Related JP4131587B2 (ja) 1997-08-15 1998-07-03 空気入りタイヤおよびその成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6085817A (ja)
EP (1) EP0897813B1 (ja)
JP (1) JP4131587B2 (ja)
DE (1) DE69821064T2 (ja)
ES (1) ES2212227T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243770A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Goodyear Tire & Rubber Co:The 改良された、タイヤ用のカーカスプライを製造する方法および装置
JP2008308095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US7648668B2 (en) 2002-04-30 2010-01-19 Bridgestone Corporation Apparatus for manufacturing pneumatic tires

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9900378D0 (en) * 1999-01-09 1999-02-24 Sumitomo Rubber Ind Stitching ply edges into bead region
CN100457478C (zh) * 2001-04-10 2009-02-04 米其林技术公司 具有加强结构的轮胎
EP1391328B1 (en) * 2001-05-29 2008-08-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing the tire
EP1436858A1 (en) 2001-10-16 2004-07-14 Fractus, S.A. Multiband antenna
US20060011282A1 (en) * 2002-04-19 2006-01-19 Bridgestone Corporation Run flat tire and method of manufacturing the tire
JP4256149B2 (ja) * 2002-11-25 2009-04-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2879500A1 (fr) * 2004-12-22 2006-06-23 Michelin Soc Tech Procede et dispositif pour la fabrication et la pose d'un renforcement circonferentiel pour pneumatique et pneumatique obtenu par ledit procede
US7740039B2 (en) 2005-12-01 2010-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Cord cutting mechanism and method for a tire cord applicator head
US7753098B2 (en) 2005-12-01 2010-07-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Spring loaded tooling head and method for tire cord application
US20070125478A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Weissert James T Tire cord application station and method
US7686053B2 (en) 2005-12-01 2010-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Cord tensioning and feed mechanism for a tire cord applicator head
US8578994B2 (en) 2006-12-19 2013-11-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Applicator head for tire cord construction
US20090133797A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US9278495B2 (en) 2011-08-03 2016-03-08 Milliken & Company Rubber reinforced article with high modulus, rectangular cross-section fibers
US9267566B2 (en) 2012-01-17 2016-02-23 Milliken & Company Polyester/nylon 6 fibers for rubber reinforcement
WO2016002809A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 株式会社ブリヂストン 継手付きホース
FR3030467B1 (fr) * 2014-12-23 2017-01-06 Michelin & Cie Dispositif de depose d'un fil ondule sur une surface de reception
FR3053930B1 (fr) * 2016-07-13 2018-07-13 Michelin & Cie Pneumatique dont la zone du bourrelet est allegee

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE565709A (ja) * 1957-03-14 Michelin & Cie
GB922395A (en) * 1958-09-05 1963-04-03 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to pneumatic tyres
GB940792A (en) * 1959-05-08 1963-11-06 Dunlop Rubber Co Improvements in and relating to pneumatic tyres
FR2132509B1 (ja) * 1971-04-05 1974-03-08 Kleber Colombes
FR2278509A1 (fr) * 1974-03-29 1976-02-13 Kleber Colombes Pneumatiques pour vehicules
GB1487426A (en) * 1974-09-17 1977-09-28 Bekaert Sa Nv Reinforcement of vehicle tyres
DE3631736A1 (de) * 1986-09-18 1988-03-24 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
US4830781A (en) * 1987-09-18 1989-05-16 The Armstrong Rubber Company Tire body reinforcing component and apparatus and method for producing same
US5660656A (en) * 1992-08-05 1997-08-26 Sedepro Tire with anchored carcass
FR2715350A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2694521A1 (fr) * 1992-08-05 1994-02-11 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648668B2 (en) 2002-04-30 2010-01-19 Bridgestone Corporation Apparatus for manufacturing pneumatic tires
JP2004243770A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Goodyear Tire & Rubber Co:The 改良された、タイヤ用のカーカスプライを製造する方法および装置
JP2008308095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2212227T3 (es) 2004-07-16
EP0897813A3 (en) 1999-12-29
US6613173B1 (en) 2003-09-02
DE69821064D1 (de) 2004-02-19
US6085817A (en) 2000-07-11
EP0897813A2 (en) 1999-02-24
JP4131587B2 (ja) 2008-08-13
DE69821064T2 (de) 2004-12-09
EP0897813B1 (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11115420A (ja) 空気入りタイヤおよびその成形方法
RU2232075C2 (ru) Способ изготовления каркаса для шин и каркас, полученный этим способом
AU605964B2 (en) Pneumatic tire
EP0453294A2 (en) Belted radial tyre for motorcycle and belt making method
US3861442A (en) Pneumatic tire bead ring
JP4169226B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1207060B1 (en) Spiral hex bead and method of manufacture
US4967821A (en) Pneumatic tire having carcass ply end portions anchored in each bead bundle
JP2005512865A (ja) タイヤ用補強構造物のコードの取り付け方法
JP2005512888A (ja) 内側および外側でループを形成する補強構造物を有するタイヤ
RU2230664C2 (ru) Способ изготовления шины для транспортных средств и шина, изготовленная этим способом
JP4723837B2 (ja) タイヤビード構造
JPH1111113A (ja) 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤ成形用ドラム
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
US4216813A (en) Radial tire with a belt structure of different reinforcement cords
JPS62225406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH035218A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310905A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0585111A (ja) 空気入りタイヤのビードコア
JPH05319020A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
US20060070692A1 (en) Tyre for vehicle wheels with reinforced bead structure
RU2337837C2 (ru) Шина для колес транспортных средств и способ ее изготовления
WO2019235328A1 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2015116843A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000247119A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees