JPH11115277A - 画像形成装置及び方法 - Google Patents

画像形成装置及び方法

Info

Publication number
JPH11115277A
JPH11115277A JP9285805A JP28580597A JPH11115277A JP H11115277 A JPH11115277 A JP H11115277A JP 9285805 A JP9285805 A JP 9285805A JP 28580597 A JP28580597 A JP 28580597A JP H11115277 A JPH11115277 A JP H11115277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
specific
output
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9285805A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuki Muramatsu
瑞紀 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9285805A priority Critical patent/JPH11115277A/ja
Publication of JPH11115277A publication Critical patent/JPH11115277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク接続された画像処理装置におい
て偽造行為を未然に防ぐことができる画像処理装置及び
その方法を提供する。 【解決手段】 画像認識回路104で入力画像データが
特定画像であると判断した場合に、コントローラ105
によってTCP/IPプロトコルのSMTPプロトコル
を利用してプリンタIDを含む電子メールをネットワー
クインタフェース101、インターネット250を介し
てサービスステーション200に自動送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置及び方
法に関し、例えば、ネットワークにTCP/IP接続さ
れた画像形成装置において、入力画像データによって表
される画像と特定画像との同一性を認識可能な画像形成
装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー印刷は、以前は専門の印刷業者で
なければ行うことができなかった。しかし、カラー複写
機やカラープリンタの普及により、誰でも簡単にカラー
印刷を行うことができるようになり、高画質のフルカラ
ー印刷物を容易に入手できるようになった。
【0003】しかし、これらの装置が普及する一方で、
紙幣や有価証券など、法律によって複製が禁止されてい
るなどの理由から画像を再生すべきでない原稿(以下
「特定原稿」という。)のカラー複写機やカラープリン
タを利用した偽造を防止する技術が必須となってきてい
る。この技術は、予め特定原稿の画像情報からリファレ
ンスデータを作成し、リファレンスデータを元に入力画
像が特定原稿であるかどうかを判断するものである。こ
の技術の多くは、メモリ上に入力画像データを展開し、
そのメモリ上でパターンマッチングやファジィ推論など
を行って、特定原稿の特徴点を抽出することにより、入
力画像が特定原稿であるか否かを判別し、偽造を防止し
ようとするものである。
【0004】また一方、ネットワークの普及に伴いネッ
トワーク接続が可能なハードコピー装置が実用化され普
及している。ネットワーク接続が可能なハードコピー装
置としては、現在のネットワーク界の現状を考えると、
大きく3つの環境に分けることができると思われる。即
ち、TCP/IP環境、ネットワーク(Nctwar
c)環境、アップルトーク(Appletalk)環境
である。その中でも最近ではTCP/IPプロトコルを
利用したインターネット接続が急速に普及しており注目
されている。
【0005】図4はネットワークに接続された一般的な
プリンタの構成を示すブロック図であり、ネットワーク
インターフェース401でイーサネット(EtherN
ET)との通信を制御し、コントローラ402でネット
ワークインターフェース401から入力されたデータを
ラスタライズして、イメージメモリに展開し、プリンタ
エンジン403に入力され、プリント出力として出力さ
れる。またコントローラ402から出力されたデータは
画像認識回路404に入力され、入力画像が特定画像で
あるかを判断している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の偽造防
止技術においては、次のような問題点がある。プリント
以前に画像認識回路404において入力されたデータが
特定画像であると判断した場合には、コントローラ40
2でプリント出力を停止する等の処理を行うことができ
るが、実際に偽造行為を行なおうとしたプリンタを特定
することはできず、偽造行為を有効に防ぐことができな
いという問題がある。
【0007】本発明は、上述の問題を解決するものであ
り、ネットワーク接続された画像処理装置において偽造
行為を未然に防ぐことができる画像処理装置及びその方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成するために成された発明であり、上述した目的を達
成する一手段として、例えば以下の構成を備える。即
ち、外部機器との間で通信を行う通信手段と、前記通信
手段から入力された情報に基づいて制御を行う制御手段
と、前記制御手段よりの出力情報に対応する画像を形成
して出力する出力手段と、前記制御手段よりの出力情報
が特定画像に対応する情報であるか否かを認識する認識
手段と、前記認識手段の認識結果に従って前記通信手段
より固有の情報を送信する送信手段とを有することを特
徴とする。
【0009】そして例えば、前記固有の情報は装置に固
有のID情報であり、前記認識手段による認識の結果出
力情報が特定画像情報であった場合に前記ID情報を前
記通信手段を経て外部に通知可能とすることを特徴とす
る。又例えば、前記ID情報の通知は電子メールにより
外部に通知することを特徴とする。
【0010】又は、外部機器との間で通信を行う通信手
段を備え、前記通信手段から入力された情報に基づいて
対応する画像を形成して出力する際に、出力情報が特定
画像に対応する情報であるか否かを認識し、特定画像に
対応する情報である場合には前記通信手段より他の装置
に装置に特有の情報を送信する手段を備えることを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一発明の実施
の形態例を図面を参照して詳細に説明する。 (第1の発明の実施の形態例)図1は本発明に係る一発
明の実施の形態例の画像処理装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【0012】図1において、101はネットワークイン
ターフェイスであり、インターネット250との通信を
制御する。102はコントローラであり、後述するサー
ビスコール用の電子メールアドレスを格納するメモリ1
02aを有している。コントローラ102は、ネットワ
ークインターフェース101とプリンタエンジン103
等を制御し、ネットワークインターフェース101から
得られたデータをラスタライズして、イメージメモリ1
05に展開する。また、コントローラ102は、プリン
タの偽造ステータスを監視し、偽造行為があった場合に
はネットワークインターフェース101へ後述する所定
のデータを送信する。
【0013】103はプリンタエンジンであり、イメー
ジメモリ105に展開されたラスタイメージを不図示の
感光ドラムに転写してトナーを介して紙等に転写する。
104は画像認識回路であり、特定原稿の画像情報から
作成されたリファレンスデータを記憶し、そのリファレ
ンスデータを基にパターンマッチングやファジィ推論な
どを行って入力画像が特定原稿の原稿であるかを認識す
る。
【0014】画像認識回路104よりの認識結果は、信
号Detとしてコントローラ102及びプリンタエンジ
ン103に出力する。コントローラ102はこの信号D
etに基づき特定原稿の画像をプリントしようとしてい
るかどうかを判断する。もし特定原稿の画像をプリント
していると判断した場合は、プリントエンジン103の
プリント動作を中止したり、定着を行わないなどのプロ
セス制御を行ったり、画像データをデフォルメして例え
ば黒べたの画像に刷るなどして、特定原稿の忠実なプリ
ント出力を阻止するなどの処置を行い、特定原稿の画像
を忠実にプリント出力することを阻止し、同時にプリン
タ本体のID番号をネットワークインターフェース10
1へ送信する。
【0015】叉、200はインターネット250に接続
可能なサーバ装置を備えるサービスステーション、25
0はインターネットを模式的に表わしたものである。以
上の構成を備える本発明の実施の形態例の偽造防止に係
る制御を図2を参照して以下に説明する。図2は本発明
の実施の形態例における画像処理装置の動作を表すフロ
ーチャート図である。
【0016】先ずステップS201でインターネット2
50を介して他の装置よりの印刷データを受信したネッ
トワークインターフェース101は、受信データをコン
トローラ102に送り、コントローラ102は受信した
画像データを画像認識回路104へ出力する。画像認識
回路104では、続くステップ202で受け取った画像
の認識処理を行う。この認識処理は、例えばパターンマ
ッチングやファジィ推論などを行って入力画像が特定原
稿の原稿であるかを認識する。そして続くステップ20
3で認識の結果受信情報が特定情報であるか否かを調べ
る。特定情報でない場合には通常の処理を実行する。例
えば、受信情報を印刷出力するなどの処理を行う。
【0017】一方、ステップ203で受信した印刷すべ
き情報が特定情報であった場合にはステップ204に進
み、例えばプリンタエンジン103あるいは自己が保有
するプリンタのID番号を取得する。このID番号は各
プリンタに固有の番号であり、このID番号によりプリ
ンタが特定可能である。そして続くステップS205で
メモリ102aに予め格納されているサービスコール用
の電子メールアドレスを読み出す。
【0018】続くステップ206でネットワークインタ
フェース101よりステップ204で収得したプリンタ
IDをサービスコール用の電子メールアドレスにメール
送信する。即ち、インターネット(EtherNET)
を使用してメールの送信を行う。尚、この後の処理とし
ては、指示に従って受信情報をそのまま印刷出力するよ
うに制御しても、受信情報にID番号や特定のパターン
をを重畳させて印刷出力しても良く、又、一部を正常に
印刷出力しないように制御しても良い。更に、印刷出力
を中止するように制御しても良い。
【0019】次に、ステップ206の電子メールを送信
する動作の詳細を図3のフローチャートを参照して詳細
に説明する。電子メールはTCP/IPプロトコルで2
つのメール標準を規定しており、1つはメールメッセー
ジのフォーマットであり、もう1つは2つの計算機間で
の電子メールの交換の詳細規定であるSMTP(Simplc
Mail Transfcr Protocol)を規定している。
【0020】最初にステップ301において、本実施の
形態例装置(プリンタ装置)は、メール送信先装置、例
えばメールサーバであるサービスステーション200に
対して信頼性のあるストリームコネクションを確立す
る。そして続くステップ302において、サービスステ
ーション200から「220READY FOR MA
ILメッセージ(220メッセージ)」を送ってくるの
を待つ。
【0021】ステップS302で220メッセージを受
信するとステップ303に進み、「HELOコマンド」
を送信する。ここでは行末がコマンド終了を表わしてい
る。この「HELOコマンド」を受信したサービスステ
ーション200は、ステップ304で自己宛のコマンド
であることを認識しつつ応答し、プリンタ装置側との通
信を確立する。
【0022】これにより、送信側は1つまたはそれ以上
のメールメッセージを転送し、コネクションを終了し、
反対方向にメッセージが流れることができるようにサー
ビスステーションに送信側と受信側の役割を変えるよう
に要求することができる。一方、受信側は各メッセージ
に確認応答しなければならない。全コネクションを強制
終了したり、現在のメッセージ転送を強制終了すること
もできる。
【0023】ステップS304で通信が確立すると、ス
テップ305に示すようにプリンタは送信側の識別子を
エラーを報告すべきアドレスを含んだ「FROM:フィ
ールド」とともに与える「MAILコマンド」を送信す
る。そして、受信側であるサービスステーション200
が新しいメールを受け取るためにデータ構造を用意し、
「250メッセージ」を送ってくるのを待つ。「250
メッセージ」は、すべてうまくいっているという意味の
メッセージである。
【0024】ステップS307で「250メッセージ」
を受信すると、「MAILコマンド」の送信処理が正常
に成功したため、本実施の形態例であるプリンタはステ
ップ308でメールメッセージの受信側を識別する一連
の「RCPTコマンド」を送信する。そして、ステップ
309でサービスステーションからの「250メッセー
ジ」の受信を待つ。
【0025】ステップS309で「250メッセージ」
を受信すると、プリンタは続くステップ310でDAT
Aコマンドを送信する。そして、ステップS311でサ
ービスステーションから「354Start mail inputメッ
セージ」が送されて来るのをを待つ。ステップS311
で「354メッセージ」を受信するとステップ312に
進み、本実施の形態例装置は「障害ステータスデータ」
を送信する。そして、データを全て送り終わるとステッ
プ313に進み、「TURNコマンド」を送信する。そ
の後ステップ314において、インターネット250の
送受信を反転させ、サービスステーション200からの
メッセージを待つ。
【0026】ステップS314でサービスステーション
200より「250メッセージ」を受信するとステップ
315に進み、サービスステーション200に「プリン
タQUITコマンド」を送信する。そして続くステップ
316でサービスステーション200からのメッセージ
を待つ。ステップS316でサービスステーション20
0より「221メッセージ」を受信するとステップ31
7に進み、プリンタとサービスステーションとの間でT
CPコネクションをきちんと終了する。なお、「221
メッセージ」は終了に合意するという意味である。
【0027】以上説明した動作により、画像認識回路1
04で入力画像データが特定画像であると判断した場合
に、コントローラ102によってTCP/IPプロトコ
ルのSMTPプロトコルを利用してプリンタIDをサー
ビスステーションに電子メールを自動送信するようにす
ることで、偽造行為に対して、すばやい対応措置をとる
ことができる。
【0028】以上説明したように、本発明の実施の形態
例によれば、画像認識回路104で入力画像データが特
定画像であると判断した場合に、コントローラ105に
よってTCP/IPプロトコルのSMTPプロトコルを
利用してプリンタIDをサービスステーションに電子メ
ールを自動送信するようにすることで、偽造行為に対し
て、すばやい対応措置をとることができ、偽造行為を未
然に防ぐことができる画像処理装置及びその方法を提供
することができる。
【0029】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、
前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプロ
グラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは
装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読出し実行することによっても、達成
されることは言うまでもない。
【0030】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。プログラムコードを供給
するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROMなどを用いることができる。
【0031】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0032】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0033】更に、プログラムに一部を通信回線などを
介して接続されている他の装置内に保持しても良い。本
発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体に
は、先に説明したフローチャートに対応するプログラム
コードを格納することになる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力情報が特定画像であると判断した場合に、固有の情報
を他の装置に自動送信することにより、特定画像の出力
指示を他の装置側で迅速に認識でき、例えば特定画像が
有価証券情報であった様な場合には、偽造行為に対し
て、すばやい対応措置をとることができ、偽造行為を未
然に防ぐことができる画像処理装置及びその方法を提供
することができる。
【0035】固有の情報を装置ID番号とすることによ
り、確実に特定画像を受け取った装置を特定できる。更
に、この送信を電子メールを自動送信するようにするこ
とで行なうことにより、偽造行為等に対してすばやい対
応措置をとることができ、偽造行為を未然に防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一発明の実施の形態例の画像処理
装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態例における画像処理装置の
動作を表すフローチャート図である。
【図3】本発明の実施の形態例の電子メールの送信動作
を表すフローチャート図である。
【図4】従来例の画像処理装置の構成を示すブロック構
成図である。
【符号の説明】
101 ネットワークインターフェース 102 コントローラ 103 プリンタエンジン 104 画像認識回路 105 イメージメモリ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器との間で通信を行う通信手段
    と、 前記通信手段から入力された情報に基づいて制御を行う
    制御手段と、 前記制御手段よりの出力情報に対応する画像を形成して
    出力する出力手段と、 前記制御手段よりの出力情報が特定画像に対応する情報
    であるか否かを認識する認識手段と、 前記認識手段の認識結果に従って前記通信手段より固有
    の情報を送信する送信手段とを有することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記固有の情報は装置に固有のID情報
    であり、前記認識手段による認識の結果出力情報が特定
    画像情報であった場合に前記ID情報を前記通信手段を
    経て外部に通知可能とすることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ID情報の通知は電子メールにより
    外部に通知することを特徴とする請求項2記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 外部機器との間で通信を行う通信手段を
    備え、前記外部装置よりの受信情報を画像形成する画像
    形成装置において画像形成方法であって、 前記通信手段から入力された情報に基づいて対応する画
    像を形成して出力する際に、出力情報が特定画像に対応
    する情報であるか否かを認識し、特定画像に対応する情
    報である場合には前記通信手段より他の装置に装置に特
    有の情報を送信することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記特有の情報は装置に固有のID情報
    であり、前記ID情報を電子メールにより外部に通知す
    ることを特徴とする請求項4記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記請求項1乃至請求項5の何れかに記
    載の機能を実現する制御手順を記憶することを特徴とす
    る記憶媒体。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至請求項5の何れかに記
    載の機能を実現することを特徴とするプログラム。
JP9285805A 1997-10-17 1997-10-17 画像形成装置及び方法 Withdrawn JPH11115277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285805A JPH11115277A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 画像形成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285805A JPH11115277A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 画像形成装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115277A true JPH11115277A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17696320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285805A Withdrawn JPH11115277A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 画像形成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963427B1 (en) 1999-10-07 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Network facsimile system and supervising server therefor
US7119929B2 (en) 2001-03-22 2006-10-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Electronic mail machine and internet facsimile machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963427B1 (en) 1999-10-07 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Network facsimile system and supervising server therefor
US7119929B2 (en) 2001-03-22 2006-10-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Electronic mail machine and internet facsimile machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519048B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing computer readable program therein
US7583394B2 (en) Image forming apparatus, control method, memory medium, and program
JP4711230B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4027112B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置における通信方法
JP5289041B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
US20120062952A1 (en) Apparatus and method for transferring data to remote printer
US6819444B1 (en) Image processing system and its control method
JP2000357131A (ja) 通信プロトコルによる電子機器制御システム
JP4324048B2 (ja) データ処理装置、通信処理方法及びコンピュータプログラム
US7242489B2 (en) Image output apparatus and method of controlling same
JPH11115277A (ja) 画像形成装置及び方法
JPH1191198A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2006309595A (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信制御方法
JPH11198490A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2001166636A (ja) 印字装置、印字システム、印字制御方法及び記憶媒体
JP4857083B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JPH10336465A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
KR100472454B1 (ko) 프린터 정보 서비스 방법 및 이를 이용한 네트워크 프린터
JP4125146B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP3260588B2 (ja) プリンター
JP4136687B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP4164243B2 (ja) 印刷監視システム、印刷監視方法、及びコンピュータプログラム
JP3852282B2 (ja) インターネット通信装置の通信制御方法及びインターネット通信装置
JP3994569B2 (ja) 画像処理装置
JP2000153661A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104