JPH11115105A - 透湿・防水性積層シ−ト - Google Patents

透湿・防水性積層シ−ト

Info

Publication number
JPH11115105A
JPH11115105A JP5917198A JP5917198A JPH11115105A JP H11115105 A JPH11115105 A JP H11115105A JP 5917198 A JP5917198 A JP 5917198A JP 5917198 A JP5917198 A JP 5917198A JP H11115105 A JPH11115105 A JP H11115105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
permeable
layer
water
superabsorbent polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5917198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104722B2 (ja
Inventor
Sachiko Nakajima
佐知子 中島
Masahiro Hiroshima
政広 広島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Asahi Flash Spun Products Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
DuPont Asahi Flash Spun Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, DuPont Asahi Flash Spun Products Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP05917198A priority Critical patent/JP4104722B2/ja
Publication of JPH11115105A publication Critical patent/JPH11115105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104722B2 publication Critical patent/JP4104722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、軽量であって優れた透湿性がある
ものの優れた防水性を有し、しかも人為的にあるいは自
然災害的に隙間や穴が形成された場合であっても漏水を
阻止し、黴の発生やシ−トに直接接触する支持体の腐食
を防止しうると共にヌメリによる作業性の低下や汚れの
問題を生じない透湿・防水性シ−トを提供する。 【解決手段】 透湿性であってかつ防水性を有する不織
布の少なくとも一面に高吸水性ポリマ−とバインダ−か
らなる高吸水性ポリマ−層を形成した透湿・防水性シ−
トにおいて、該高吸水性ポリマ−層の面上に、更に透湿
性のポリウレタン樹脂層、透湿性微多孔性フィルム層又
は透湿性の紙の層を設けてなる透湿・防水性積層シ−ト
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透湿度が一定値以
上の透湿性があって、しかも人為的にあるいは自然災害
的に穴が形成された場合であっても漏水を阻止しうる透
湿・防水性積層シ−ト、特に建築材料としての屋根下葺
材やハウスラップ等に用いられる前記透湿・防水性積層
シ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防水シ−トとして一般家屋の壁面
や屋根下葺材に用いられていたアスファルトフェルトや
アスファルトル−フィングは防水性を有するが透湿性を
有しないかその程度が僅かであるため、室内外の気温差
が大きい場合には、これら防水シ−トの室側面に水蒸気
が結露し、黴が発生したり、結露が生じた面に接する支
持体の木材を痛める他に、これらは重量が大きく作業性
も悪いという第1の問題があった。この問題を解決する
ため軽量であって透湿性をも兼備した防水性のポリオレ
フィン系不織布シ−ト(例えば、イ−・アイ・デュポン
社製のタイヴェック(登録商標))が開発され上市され
たが、これを屋根下葺材やハウスラップとして用いる場
合にはその固定のためにタッカ−や釘を使用するのが一
般的であるので、その場合前記不織布シ−トにタッカ−
や釘による隙間や穴が開く結果、瓦や外壁の隙間等から
侵入した雨水がその隙間や穴を通過し、このシ−トに接
する木材(例えば、棧、野地板)等を腐食する第2の問
題が生じた。
【0003】この第2の問題を解決するため、前記ポリ
オレフィン系不織布シ−トに水膨潤性コロイド粘土層を
設けたり(実開平5−61074号公報)、吸水倍率5
0倍以上の高吸水性ポリマ−をバインダ−を用いて固着
する方法(特開平7−279054号公報)が開示され
ている。
【0004】しかし、前者はコロイド粘土層として用い
られているベントナイトの水膨潤性が低いため、膨潤に
よって釘等による隙間(釘を抜いた状態の穴を含む)を
防ぐためには該粘土層の厚みを1〜5mmと厚くする必
要があり、そのためシ−トの重みが増大するばかりかシ
−ト全体の透湿性が十分でなくなるという第3の問題が
あり、後者は重みの問題は解決し透湿性の問題もほぼ解
決しているものの高吸水性ポリマ−層がむき出しとなる
ため、雨水等と接触すると膨潤してゲル状となりヌメリ
が生じて取扱づらく作業時に滑る等の問題が生じ安全性
に欠け、また、汚れも生じやすく、さらに水を含んだゲ
ル状部分に木材(例えば、棧、野地板)等が直接接触す
ると木材等に水が付着するという第4の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、前
記第1〜第4の問題を全て解決し、軽量であって優れた
透湿性があるものの優れた防水性を有し、しかも人為的
にあるいは自然災害的に隙間や穴が形成された場合であ
っても漏水を阻止し、黴の発生やシ−トに直接接触する
支持体の腐食を防止しうると共にヌメリによる作業性や
安全性の低下及び汚れの問題を生じない透湿・防水性シ
−トを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、鋭意研究した結果、本発明を完成させた。すなわ
ち、本発明のうち請求項1記載の発明は、透湿性であっ
てかつ防水性を有する不織布の少なくとも一面に高吸水
性ポリマ−とバインダ−からなる高吸水性ポリマ−層を
形成した透湿・防水性シ−トにおいて、該高吸水性ポリ
マ−層の面上に、更に透湿性の樹脂層を設けてなる透湿
・防水性積層シ−トである。
【0007】ここでいう「透湿性」とは、一定値以上の
水蒸気を透過させる性質のことをいい、具体的にはJI
S−Z−0208による透湿度が1000g/m2 ・2
4時間以上であることをいう。また、「防水性」とはい
わゆる耐水圧性をいう。
【0008】前記透湿性があって防水性を有する不織布
としては、透湿性、防水性を有するものであれば特に限
定されないが、例えばフラッシュ紡糸法によるポリオレ
フィン系不織布(特開平7−279054号公報)を示
すことができる。この不織布は、透湿性、防水性を備え
ている他に引裂強度及び耐候性に優れているので、屋根
下葺き材やハウスラップとして用いるのに好適である。
【0009】前記高吸水性ポリマ−は親水基を有すると
共に高分子鎖が三次元網目構造となっている一般的に高
吸水性ポリマ−といわれているものなら特に限定されな
い。具体的には、ポリアクリル酸塩架橋物、澱粉−ポリ
アクリル酸塩、ポリビニルアルコ−ル−ポリアクリル酸
塩、イソブチレン−マレイン酸塩等やこれらの二種以上
の混合物等が例示される。
【0010】前記バインダ−は、高吸水性ポリマ−層を
形成するために高吸水性ポリマ−の結合材として用いら
れるものであり、ポリビニルエ−テル、ポリイソブチレ
ン、SBR、ブチルゴム、天然ゴム、ポリウレタン、ポ
リエステル、クロロプレン、ニトリルゴム系等の各種合
成樹脂、ゴム類等が使用できる。バインダ−が非透湿性
の場合は、高吸水性ポリマ−層の透湿性を確保するため
に、その目付量は50g/m2 以下とするのが好ましい
前記透湿性の樹脂層の樹脂としては、ポリウレタン、ポ
リアミノ酸ウレタン、ポリエステル等が例示され、樹脂
層の形態としてはフィルムが例示されるが、フィルム以
外の他の平面形態のものを用いてもよい。
【0011】このように形成すると、瓦や外壁の隙間か
ら侵入した水はまず透湿性であってかつ防水性を有する
不織布により内部への侵入が遮断されるが、この積層シ
−トの留付け具(釘、タッカ−等)によるシ−トと釘等
との間の隙間や釘等が抜かれた状態の穴、その他の人為
的自然災害的な同程度の大きさの隙間があった場合は、
侵入水が高吸水性ポリマ−到達し吸収されると同時に該
ポリマ−を膨潤させる。その時、瓦や外壁と支持体によ
り挟持された防水シ−トの高吸水性ポリマ−は主に水平
方向に膨潤するので、前記隙間や穴を塞ぐことができ、
該ポリマ−層の水の通過を遮断する。すなわち、止水性
を発揮する。次に、高吸水性ポリマ−中の水は、透湿性
の樹脂層の介在により適度に拡散するので、支持体の木
材等へ到達することはほとんどなく、到達してもすぐ乾
燥して木材等を腐食させない程度のごく僅かである。
【0012】さらに、該透湿性の樹脂層の存在により高
吸水性ポリマ−層は直接むき出しにならないので、該ポ
リマ−が水を吸収して膨潤しゲル状態になっても、本発
明に係るシ−トはヌメリ性を生じないし、ゲル状態に起
因する汚れの付着もない。また、高吸水性ポリマ−層が
直接むき出しの状態にあると、該ポリマ−が水を吸収し
て膨潤しゲル状態になった場合には、水の拭きとり時に
高吸水性ポリマ−の表層部分が脱落するし或いは作業中
に滑りやすいのに対し、透湿性の樹脂層が存在すると、
該樹脂層の表面に水が付着しても簡単に拭きとることが
できるばかりか積層シ−トを滑りにくくするという効果
があり作業性の向上に寄与する。
【0013】また、本発明に係る積層シ−トは、高吸水
性ポリマ−層を透湿性(JIS−Z−0208による透
湿度が1000g/m2 ・24時間以上)にすると他の
層もそれぞれ透湿性を有するので、全体として透湿性を
有す。そのため、結露や結露に伴う黴が生じにくい。な
お、高吸水性ポリマ−層と透湿性の樹脂層とを透湿性で
あってかつ防水性を有する不織布の片面ではなく両面に
設けた場合は、高吸水性ポリマ−による止水効果がより
完璧になる。
【0014】本発明のうち請求項2記載の発明は、請求
項1記載の発明の透湿性の樹脂層として透湿性のポリウ
レタン樹脂層を設けたものである。ここで、透湿性のポ
リウレタン樹脂槽としては、公知のポリウレタンフィル
ムが例示されるが、フィルム以外の他の平面形態のもの
を用いてもよい。請求項2記載の発明は、請求項1記載
の透湿性の樹脂層として透湿性のポリウレタンフィルム
層を設けたものであって請求項1記載の発明と同様の構
成であるので、請求項1記載の発明と同様の作用効果を
示すが、ポリウレタンフィルムは摩擦係数が大きいの
で、積層シ−トを滑りにくくすることによる作業性の向
上への寄与はさらに大きいという付加的効果を有す。
【0015】本発明のうち請求項3記載の発明は、請求
項1記載の発明の透湿性の樹脂層として透湿性の微多孔
性フィルム層を設けたものである。ここで、透湿性の微
多孔性フィルムとしては、公知の透湿性のポリオレフィ
ンフィルム(特開昭63−28633号公報、特開昭5
8−149303号公報)等を用いることができる。請
求項3記載の発明は、透湿性の樹脂層として透湿性の微
多孔性フィルム層を設けたものであって請求項1記載の
発明と同様の構成であるので請求項1記載の発明と同様
の作用効果を示す。
【0016】本発明のうち請求項4記載の発明は、請求
項1記載の発明の透湿性の樹脂層に代わってして透湿性
の紙の層を設けたものである。ここで、透湿性の紙とし
ては、木材パルプその他の植物繊維を抄紙して製造した
セルロ−ス繊維紙の他、それ以外の繊維を抄紙して製造
したいわゆる化学繊維紙をも含む。本発明において用い
る紙は水が染み込みにくく耐水性に優れたものが好まし
いが、このような紙としては片面に撥水処理をしたセル
ロ−ス繊維紙又は化学繊維紙が例示される。前者の場
合、撥水処理を施していない面を高吸水性ポリマ−層側
に向けて紙の層を設けるようにするのが、双方の接着性
を高めるので好ましい。
【0017】なお、本発明に係るシ−トは巻き物として
商品化され取引されると共に軽量のものが求められるの
で、巻き物の形態になりやすくかつ軽量の紙を用いるの
が好ましい。このような紙としては、厚みが5mm以下
であって、重さが500g/m2 以下好ましくは300
g/m2 以下のものが例示される。請求項4記載の発明
は、請求項1記載の透湿性の樹脂層に代わって透湿性の
紙の層を設けたものであり、請求項1記載の発明と同様
の作用効果を示す。
【0018】本発明のうち請求項5記載の発明は、前記
高吸水性ポリマ−層のバインダ−が透湿性のポリウレタ
ン樹脂である請求項1、2、3又は4記載の透湿・防水
性積層シ−トである。ここで、透湿性ウレタン樹脂とし
ては、ポリエチレングリコ−ルとポリイソシアネ−トと
を主成分として合成されたポリウレタン樹脂のうち、エ
チレンオキサイド含有率が10重量%〜60重量%の範
囲にあるものが例示される。この場合、バインダ−とし
て透湿性のポリウレタン樹脂が用いられるので、透湿性
の観点からのバインダ−目付量の制限はない。したがっ
て、必要に応じて高吸水性ポリマ−量を増大させること
ができる。すなわち、隙間や穴の大きさに応じて高吸水
性ポリマ−量を幅広く調節できる。
【0019】本発明のうち請求項6記載の発明は、透湿
性であってかつ防水性を有する不織布がフラッシュ紡糸
法によるポリオレフィン系不織布である請求項1、2、
3、4又は5記載の透湿・防水性積層シ−トである。透
湿性、防水性を備えかつ引裂強度及び耐候性に優れてい
るフラッシュ紡糸法によるポリオレフィン系不織布を用
いているので、請求項1〜5記載の発明の前記作用効果
に加えて引裂強度等が要求される屋根下葺き材やハウス
ラップとして用いるのに特に好適である。
【0020】前記透湿性であってかつ防水性を有する不
織布、前記高吸水性ポリマ−層及び前記透湿性の樹脂
層、透湿性のポリウレタン樹脂層、透湿性の微多孔性フ
ィルム層若しくは透湿性の紙の層は、単に積層状態であ
ってもよく、各層間のそれぞれが若しくは全部が、前記
高吸水性ポリマ−層のバインダ−により自己接着されて
いてもよく又は透湿性の接着層を設け接着されていても
よい。
【0021】ここで、透湿性の接着層の「透湿性」の意
味も請求項1の場合と同様である。この透湿性の接着層
を形成するための接着剤としては、透湿性のある接着剤
であれば特に限定されないが、例えば、前記透湿性のポ
リウレタン樹脂を用いることができる。この場合、高吸
水性ポリマ−のバインダ−として用いる透湿性のポリウ
レタン樹脂の自己接着よる接着層であってもよい。ま
た、接着剤自体に透湿性がなくても、特願平8−222
912号に記載のように、ウエブ状又はスパイラル状の
隙間のある接着剤層を形成し、透湿性としてもよい。前
記自己接着又は前記透湿性の接着層による接着が行われ
ると、積層シ−トは一部(二層)又は全体が一体化する
メリットがあり、しかも接着層は透湿性であるので、積
層シ−ト全体の透湿性も損なわれない。
【0022】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態について説明
する。本発明にかかる透湿・防水性積層シ−トの一つの
好ましい形態は、フラッシュ紡糸法によるポリオレフィ
ン系不織布(以下第1層という)の片面に高吸水性ポリ
マ−を透湿性ポリウレタン樹脂をバインダ−としてコ−
ティングすることにより高吸水性ポリマ−層(以下第2
層という)を形成し、その面上に透湿性のポリウレタン
フィルム、透湿性の微多孔性のポリオレフィンフィルム
又は透湿性の紙(以下第3層という)を積層して製造す
る。この場合、第3層のフィルム等の片面に第2層を形
成し、その面上に第1層の不織布を積層して製造しても
よい。積層された層の間は、透湿性接着剤を用いて又は
ウエブ状若しくはスパイラル状の透湿性接着剤層を形成
するようにして、接着してもよい。透湿性を確保しなが
ら積層シ−トが一体化され、その取扱が便利になる利点
があるからである。
【0023】ここで、上記の不織布、フィルム、バイン
ダ−は次のようにして製造する。 (1) フラッシュ紡糸法によるポリオレフィン系不織布の
一例としては、特開平7−279054号公報に記載の
ように、ポリオレフィン系ポリマ−をまず高温高圧下で
ハロゲン化炭化水素に均一に溶解させた後、急激な圧力
損失を与え、該溶液を濃厚相と稀薄相に相分離させ、次
にこれを紡口より常温常圧下で吐出して繊維径0.1μ
m〜10μm微細繊維からなる三次元網状繊維を形成
し、続いてこの繊維をコンベア上に振り落としウエブ状
にした後、ポリオレフィンの融点以下の適当な温度に保
ったロ−ル又はフェルトカレンダ−により部分若しくは
全面圧着し、シ−ト状にして製造する。このようにして
製造された不織布シ−トは微細繊維が三次元網状といっ
た微細構造を形成しており、防水性、透湿性、高強力を
も兼ね備えている。
【0024】(2) 微多孔性のポリオレフィンフィルムの
一例としては、特開昭63−286331号公報及び特
開昭58−149303号公報に記載のように、ポリオ
レフィン樹脂に、充填剤(炭酸カルシウム等)及びその
他の添加剤を添加し、混練し、フィルム化した後、これ
を延伸して製造する。また、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル樹脂に炭酸カルシウム等を混ぜて
薄い膜状に製膜し、炭酸カルシウム等の無機質を除いて
微多孔性のフィルムとしてもよい。
【0025】(3) 透湿性ウレタン樹脂の一例としては、
特開平4−180913号公報に記載のように、ポリエ
チレングリコ−ルとポリイソシアネ−トとを主成分と
し、他の成分としては、ポリオ−ル成分としてポリプ
ロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル等
のポリエ−テルポリオ−ル及び/又はラクトンやアジピ
ン酸、フタル酸等のジカルボン酸とエチレングリコ−
ル、ジエチレングリコ−ル等のアルキレングリコ−ルと
の反応により得られるポリエステルポリオ−ルを適宜用
いると共に、鎖延長剤としてエチレングリコ−ル、プ
ロピレングリコ−ル、1、4ブタンジオ−ル、グリセリ
ン等の低分子量グリコ−ルやトリレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン等のジアミン類、ジエタノ−ルアミン
等のアミノアルコ−ルを適宜用い、ポリイソシアネ−ト
成分としてはトリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメ
タンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト等
を使用して、公知のウレタン化反応プロセスを経て製造
する。
【0026】(4) 透湿性ウレタン樹脂フィルムの一例と
しては、前記(3) のようにして製造された透湿性ウレタ
ン樹脂を公知の成形方法(例えば、Tダイ法、コ−ティ
ング法)によりフィルム化して製造する。
【0027】各層間の接着は、次のようにして行う。 (1) 透湿性ウレタン樹脂を接着剤として使用する場合
は、該樹脂をDMF/トルエン混合溶媒による溶液とし
て用い、これを被接着層に塗布後乾燥して被接着層間の
接着を行えばよい。なお、高吸水性ポリマ−のバインダ
−として用いられる透湿性ウレタン樹脂をそのまま自己
接着剤として使用することもできる。
【0028】(2) ウエブ状若しくはスパイラル状の接着
剤層を形成する場合は、特願平8−222912号に記
載のように特開昭61−200869号及び特開平5−
309310号公報記載の公知の方法を用いることがで
きる。すなわち、SBR系等のホットメルト接着剤をホ
ットメルトスプレ−機によりノズルから吐出すると同時
に吐出接着剤を近接する空気ノズルからの空気流によっ
て引延ばしながら、空気の流れに添って噴射し、被接着
層にウエブ状又は螺旋状に塗布する。その後もう一方の
非接着層を重ね合わせ両者を圧着すればウエブ状若しく
はスパイラル状の接着剤層が形成され、透湿性が維持さ
れる。
【0029】以上のように製造された積層シ−トは、屋
根下葺材として瓦と野地板の間に釘やタッカ−等の留付
け具を用いて固定されて使用されるが、その場合、ま
ず、第1層の防水性の不織布等により瓦や外壁から侵入
した雨水は遮断され、釘打ち等により釘とシ−トの間に
隙間ができたり、誤って打たれ釘抜きされた後の釘穴や
その他の人為的自然災害的な釘穴程度の隙間があって
も、そこから侵入した水は第2層の高吸水性ポリマ−の
膨潤により止水されると共に膨潤ポリマ−中の水は第3
層のフィルム等により積層シ−トの支持材である野地板
等への浸透が抑制されので野地板等を腐食させることも
ない。
【0030】また、第3層にポリウレタンフィルムを用
いた場合は、その摩擦係数が大きいのでこれを使用する
と積層シ−トを滑りにくくする効果が大きく、積層シ−
トを取り扱う際の作業性の向上に寄与する。以上の積層
シ−トは、接着剤層がある場合はそれをも含めて、各構
成層が全て透湿性であるので全体として透湿性を有す。
したがって、結露も防止される。
【0031】
【実施例】実施例をもって本発明をさらに具体的に説明
する。以下、「部」は「重量部」を意味する。 透湿性ポリウレタンフィルム 分子量1000のポリエチレングリコ−ル(第1工業製
薬株式会社製PEG1000)200部と分子量10
00のポリテトラメチレングリコ−ル(三菱化成株式会
社製PTMG1000)100部のポリオ−ル成分と、
ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(日本ポリウレタン
株式会社製ミリオネ−トMT)150部と、鎖延長剤と
しての1、4ブタンジオ−ル(三菱化成株式会社社製
1、4BG)27部とを、DMF/トルエン混合溶媒
に、固形分が30重量%になるように加えて溶かし、こ
の溶液を撹拌しながら80℃で4時間反応させてエチレ
ンオキサイド含有率42重量%のポリウレタン樹脂溶液
を得た。このポリウレタン溶液を離型紙上にコ−ティン
グ装置を用いて塗布し、70℃で1分間続いて150℃
で1分間乾燥し、厚さ20μmのポリウレタンフィルム
を作成した。このポリウレタンフィルムの透湿度は34
00g/cm2 ・24時間であった。
【0032】 高吸水性ポリマ−と透湿性ポリウレタ
ン樹脂の混合溶液 分子量2000のポリエチレングリコ−ル(第1工業製
薬株式会社製PEG2000)200部と、ジフェニ
ルメタンジイソシアネ−ト(日本ポリウレタン株式会社
製ミリオネ−トMT)75部と、鎖延長剤としての1、
4ブタンジオ−ル(三菱化成株式会社社製1、4BG)
27部とを、DMF/トルエン混合溶媒に、固形分が3
0重量%になるよう加えてに溶かし、この溶液を撹拌し
ながら80℃で4時間反応させてエチレンオキサイド含
有率68重量%のポリウレタン樹脂溶液を得た。このポ
リウレタン樹脂溶液に、高吸水性のポリマ−として株式
会社クラレ製高分子吸水剤K1ゲル201K(吸水倍率
200倍)を固形分比で1:2の割合で加えて混合し、
高吸水性のポリマ−と透湿性ポリウレタン樹脂の混合溶
液を作成した。
【0033】(実施例1)前記の透湿性ポリウレタン
フィルムに前記の高吸水性ポリマ−と透湿性ポリウレ
タン樹脂の混合溶液をコ−ティング装置を用いて塗布
し、70℃で1分間続いて150℃で1分間乾燥し、透
湿性ポリウレタンフィルムと透湿性ポリウレタン樹脂を
バインダ−とする高吸水性ポリマ−の二層からなる(二
層合わせての目付量は60g/m2 である)シ−トを得
た。
【0034】次に、このシ−トの高吸水性ポリマ−層の
面に合成ゴム系ホットメルト接着剤(コニシ株式会社社
製ボンドホットメルトMU342)をカ−テンスプレ−
用ノズルを用いたホットメルトスプレ−機にて空気圧が
1.5kgf/cm2 、接着剤吐出量が12g/min
の条件でウエブ状に塗布し、目付量が5g/m2 の均一
な接着剤層を形成後、この接着剤塗布シ−トとフラッシ
ュ紡糸法ポリオレフィン系不織布(旭・デュポンフラッ
シュスパンプロダクツ株式会社製タイベック1060)
とを加圧ロ−ルにて圧着し目付量が125g/m2 の積
層シ−トを作成した。これを実施例1とする。
【0035】(実施例2)非透湿性のSBS(スチレン
−ブタジエン−スチレン)樹脂(シエル化学株式会社製
カリフレックスTR110)の固形分が30重量%のト
ルエン溶液に、高吸水性のポリマ−として株式会社クラ
レ製高分子吸水剤K1ゲル201K(吸水倍率200
倍)を固形分比で1:4の割合で加えて混合し、高吸水
性のポリマ−とSBS樹脂の混合溶液を作成した。この
溶液をフラッシュ紡糸法ポリオレフィン系不織布(旭・
デュポンフラッシュスパンプロダクツ株式会社製タイベ
ック1060)にコ−ティング装置を用いて塗布した
後、その塗布液上にの透湿性ポリウレタンフィルムを
積層し、続いて70℃で10分間乾燥し、目付量が12
0g/m2 の積層シ−ト(バインダ−の目付量は22g
/m2 である)を作成した。これを実施例2とする。
【0036】(実施例3)クラフト紙100g/m2
片面に前記の高吸水性ポリマ−と透湿性ポリウレタン
樹脂の混合溶液を乾燥時の目付量が50g/m2 になる
ように塗布し、80℃で15分間乾燥し、クラフト紙と
透湿性ポリウレタン樹脂をバインダ−とする高吸水性ポ
リマ−の二層からなるシ−トを得た。
【0037】次に、このシ−トの高吸水性ポリマ−層の
面に合成ゴム系ホットメルト接着剤(コニシ株式会社社
製ボンドホットメルトMU342)をカ−テンスプレ−
用ノズルを用いたホットメルトスプレ−機にて空気圧が
1.5kgf/cm2 、接着剤吐出量が30g/min
の条件でウエブ状に塗布し、目付量が10g/m2 の均
一な接着剤層を形成後、この接着剤塗布シ−トとフラッ
シュ紡糸法ポリオレフィン系不織布(旭・デュポンフラ
ッシュスパンプロダクツ株式会社製タイベック106
0)とを加圧ロ−ルにて圧着し目付量が220g/m2
の積層シ−トを作成した。これを実施例3とする。
【0038】(実施例4)非透湿性のSBS(スチレン
−ブタジエン−スチレン)樹脂(シエル化学株式会社製
カリフレックスTR110)の固形分が30重量%のト
ルエン溶液に、高吸水性のポリマ−として株式会社クラ
レ製高分子吸水剤K1ゲル201K(吸水倍率200
倍)を固形分比で1:3の割合で加えて混合し、高吸水
性のポリマ−とSBS樹脂の混合溶液を作成した。この
混合溶液をクラフト紙70g/m2 の片面に乾燥時の目
付量が40g/m2 になるように塗布した後、80℃で
15分間乾燥し、クラフト紙と非透湿性のSBS樹脂を
バインダ−とする高吸水性ポリマ−の二層からなるシ−
トを得た。
【0039】次に、このシ−トの高吸水性ポリマ−層の
面に合成ゴム系ホットメルト接着剤(コニシ株式会社製
ボンドホットメルトMU342)をカ−テンスプレ−用
ノズルを用いたホットメルトスプレ−機にて空気圧が
1.5kgf/cm2 、接着剤吐出量が30g/min
の条件でウエブ状に塗布し、目付量が10g/m2 の均
一な接着剤層を形成後、この接着剤塗布シ−トとスパン
ボンド不織布(旭化成工業株式会社製ナイロンスパンボ
ンド1025)とを加圧ロ−ルにて圧着し目付量が14
5g/m2 の積層シ−トを作成した。これを実施例4と
する。
【0040】(比較例1)離型紙にの高吸水性ポリマ
−と透湿性ポリウレタン樹脂の混合溶液をコ−ティング
装置を用いて塗布し、70℃で1分間続いて150℃で
1分間乾燥し、透湿性ポリウレタン樹脂をバインダ−と
する高吸水性ポリマ−層を得た。次に、この高吸水性ポ
リマ−層の一面に合成ゴム系ホットメルト接着剤(コニ
シ株式会社社製ボンドホットメルトMU342)をカ−
テンスプレ−用ノズルを用いたホットメルトスプレ−機
にて空気圧が1.5kgf/cm2 、接着剤吐出量が1
2g/minの条件でウエブ状に塗布し、目付量が5g
/m2 の均一な接着剤層を形成後、この接着剤塗布シ−
トとフラッシュ紡糸法ポリオレフィン系不織布(旭・デ
ュポンフラッシュスパンプロダクツ株式会社製タイベッ
ク1060)とを加圧ロ−ルにて圧着した。その後離型
紙を剥がし、目付量が105g/m2 積層シ−トを作成
した。これを比較例1とする。
【0041】(比較例2)非透湿性のSBS(スチレン
−ブタジエン−スチレン)樹脂(シエル化学株式会社製
カリフレックスTR110)の固形分が30重量%のト
ルエン溶液に、高吸水性のポリマ−として株式会社クラ
レ製高分子吸水剤K1ゲル201K(吸水倍率200
倍)を固形分比で1:4の割合で加えて混合し、高吸水
性のポリマ−とSBS樹脂の混合溶液を作成した。この
溶液をフラッシュ紡糸法ポリオレフィン系不織布(旭・
デュポンフラッシュスパンプロダクツ株式会社製タイベ
ック1060)にコ−ティング装置を用いて塗布し、7
0℃で10分間乾燥し、フラッシュ紡糸法ポリオレフィ
ン系不織布と非透湿性SBS樹脂をバインダ−とする高
吸水性ポリマ−層の二層からなる(二層合わせての目付
量は110g/m2 であり、バインダ−の目付量は22
g/m2 である)シ−トを得た。
【0042】また、本実施例で使用した物性評価試験法
は次の通りである。 (1) 止水性は、12mm厚みの木材板の上にフラッシュ
紡糸法ポリオレフィン系不織布側を表面にしてサンプル
を置き、コロニアル瓦用釘(長さ;30mm、最大直
径;3.3mm、最小直径;2.9mm、釘の中心軸間
隔;1.3mm)を打ちつける。この上に底部をシ−リ
ング剤でシ−リングした塩ビパイプを立て、上部は10
mlのメスピペットを中央に通したゴム栓にて封じた。
メスピペットの開放端から赤色着色水をいれ、サンプル
に150mmの水頭圧をかけ、24時間後の減水量(m
l)を測定した。実施例、比較例の各シ−トからそれぞ
れ10個のサンプルを作成して減水量を測定し、10個
のサンプルのいずれもが1.0ml以下の減水量のシ−
トを「止水性有り」の評価とした。
【0043】(2) 透湿度は、JIS−Z−0208に準
拠して、40℃×90%RHにて測定した。 (3) 第2層含水時のヌメリ性は、一辺が30cmの四角
形状のサンプルの第2層側表面(比較例1、2)又は第
3層側表面(実施例1、2)に水50mlをたらし、3
分間放置後の表面状態及び水を拭きとった後の表面状態
を肉眼及び手触りにより評価した。 X:ヌルヌルした感じが大きく、ゲル状態になってい
る。 ○:ヌルヌルした感じが認められない。
【0044】(4) 第2層含水時の拭きとり性は、前記ヌ
メリ性評価の際の水の拭きとり性を評価した。 容易:何の障害もなく水を簡単に拭きとれる。 ゲル脱落:拭きとりの際、水を含み膨潤してゲル状にな
ったこ高吸水性ポリマ−層の表層部が脱落する。 (5) 第2層含水時の支持材へのしみこみ量は、前記止水
性テスト後の木材表面の着色状態を肉眼にて観察し評価
した。 (6) 第3層表面の摩擦係数はヘイドン抵抗測定機(新東
科学社製ヘイドン14)を用いて、速度20mm/秒、
荷重300g/5cm×6cmの条件にて測定した。
【0045】実施例1〜4と比較例1、2につき透湿
度、釘による隙間及び釘穴(釘なし)存在時の止水性、
第2層含水時のヌメリ性、第2層含水時の支持材(木
材)へのしみこみ量、摩擦係数を測定した結果を示すと
表1のようになる。表1より、本発明に係る透湿・防水
性積層シ−ト(実施例1〜4)は、第3層のポリウレタ
ンフィルム層や紙の層を設けていない場合(比較例1、
2)に比べ、第2層含水時にヌメリ性や水の拭きとり時
のゲル状物の脱落がなく、さらに第2層含水時の支持材
(木材)へのしみこみ量が僅かであり、手触り、外観及
び支持材に対する腐食防止の点で優れている。また、第
3層にポリウレタンフィルムを使用した場合は、摩擦係
数が大きく滑りにくい点でも優れている。その上、実施
例1,3は、第1層、第2層及びこれらの層の間の接着
剤層が透湿性であり、かつ第3層も透湿性であるため、
第1層、第2層及び接着剤層が同様の構成で第3層のな
い比較例1の高い透湿性と同程度の透湿性が得られてい
る。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る透湿
・防水性積層シ−トは、高吸水性ポリマ−層を透湿性の
樹脂層、透湿性のポリウレタン樹脂層、透湿性の微多孔
性フィルム又は透湿性の紙で保護しており、水膨潤ポリ
マ−がむき出しになっていないので、 水と接触した場合でもヌメリ性はなく、取扱時に滑る
不都合を解消でき、また取扱時の汚れも少なく、 屋根下葺材やハウスラップとして使用した時、水膨潤
性の大きい高吸水性ポリマ−層が存在するため、例え、
隙間や釘等による打抜き穴が存在しても膨潤による止水
効果を発揮すると共に、その水は前記透湿性の樹脂層等
を通じて適度に拡散するので、積層シ−トの支持材に対
する腐食の問題がない。さらに、積層シ−トは、全体と
して透湿性であるため、多湿時に結露状態になっても、
該積層シ−トを通して水が適度に拡散するので、結露に
よる黴の発生等の不都合が生じない。なお、高吸水性ポ
リマ−層の保護にポリウレタン樹脂層を用いた場合は、
摩擦係数が大きく滑りにくいので特に作業性の向上の点
で優れている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透湿性であってかつ防水性を有する不織
    布の少なくとも一面に高吸水性ポリマ−とバインダ−か
    らなる高吸水性ポリマ−層を形成した透湿・防水性シ−
    トにおいて、該高吸水性ポリマ−層の面上に、更に透湿
    性の樹脂層を設けてなる透湿・防水性積層シ−ト。
  2. 【請求項2】 透湿性であってかつ防水性を有する不織
    布の少なくとも一面に高吸水性ポリマ−とバインダ−か
    らなる高吸水性ポリマ−層を形成した透湿・防水性シ−
    トにおいて、該高吸水性ポリマ−層の面上に、更に透湿
    性のポリウレタン樹脂層を設けてなる透湿・防水性積層
    シ−ト。
  3. 【請求項3】 透湿性であってかつ防水性を有する不織
    布の少なくとも一面に高吸水性ポリマ−とバインダ−か
    らなる高吸水性ポリマ−層を形成した透湿・防水性シ−
    トにおいて、該高吸水性ポリマ−層の面上に、更に透湿
    性の微多孔性フィルム層を設けてなる透湿・防水性積層
    シ−ト。
  4. 【請求項4】 透湿性であってかつ防水性を有する不織
    布の少なくとも一面に高吸水性ポリマ−とバインダ−か
    らなる高吸水性ポリマ−層を形成した透湿・防水性シ−
    トにおいて、該高吸水性ポリマ−層の面上に、更に透湿
    性の紙の層を設けてなる透湿・防水性積層シ−ト。
  5. 【請求項5】 前記高吸水性ポリマ−層のバインダ−が
    透湿性のポリウレタン樹脂である請求項1、2、3又は
    4記載の透湿・防水性積層シ−ト。
  6. 【請求項6】 透湿性であってかつ防水性を有する不織
    布がフラッシュ紡糸法によるポリオレフィン系不織布で
    ある請求項1、2、3、4又は5記載の透湿・防水性積
    層シ−ト。
JP05917198A 1997-08-11 1998-03-11 透湿・防水性積層シ−ト Expired - Fee Related JP4104722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05917198A JP4104722B2 (ja) 1997-08-11 1998-03-11 透湿・防水性積層シ−ト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-216157 1997-08-11
JP21615797 1997-08-11
JP05917198A JP4104722B2 (ja) 1997-08-11 1998-03-11 透湿・防水性積層シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115105A true JPH11115105A (ja) 1999-04-27
JP4104722B2 JP4104722B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26400227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05917198A Expired - Fee Related JP4104722B2 (ja) 1997-08-11 1998-03-11 透湿・防水性積層シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104722B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177106A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seiren Co Ltd 止水性屋根下葺材
JP2007120300A (ja) * 2007-01-23 2007-05-17 Seiren Co Ltd モルタル下地シート
JP2007223046A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 建材用透湿防水シート
JP2009253082A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Lintec Corp 半導体ウエハ処理用接着シート及びそれを用いた半導体ウエハ処理装置の調整方法並びに接着シートの評価方法
JP2011513086A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多層複合材料、その製造方法及びその使用方法
US20210131106A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Intertape Polymer Corp. Self-sealing construction material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177106A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seiren Co Ltd 止水性屋根下葺材
JP4639080B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-23 セーレン株式会社 止水性屋根下葺材
JP2007223046A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 建材用透湿防水シート
JP2007120300A (ja) * 2007-01-23 2007-05-17 Seiren Co Ltd モルタル下地シート
JP2011513086A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多層複合材料、その製造方法及びその使用方法
JP2009253082A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Lintec Corp 半導体ウエハ処理用接着シート及びそれを用いた半導体ウエハ処理装置の調整方法並びに接着シートの評価方法
US20210131106A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Intertape Polymer Corp. Self-sealing construction material
US11840841B2 (en) * 2019-11-05 2023-12-12 Iris Woven U.S., Llc Self-sealing construction material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104722B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562174B2 (en) Adhesive membrane
JP4125129B2 (ja) 絶縁材を密閉するためのアイオノマーの使用
ES2908402T3 (es) Composición adhesiva y uso de la misma para proporcionar sistemas de techado adheridos autoregenerables
JP6461010B2 (ja) 湿度可変方向性防湿材
JP3957905B2 (ja) 多層接着テープ
EP3266845A1 (en) Adhesive composition and adhered roofing system prepared using the adhesive composition
JP4104722B2 (ja) 透湿・防水性積層シ−ト
WO2022130738A1 (ja) フィルム
JP2007223046A (ja) 建材用透湿防水シート
JP2011069053A (ja) 防水シート
JP2001064881A (ja) 屋根用下葺材
JP3497467B2 (ja) 端末シールテープ及びシール構造
JP2003027841A (ja) 開口部の防水方法及び防水テープ
JPH1150609A (ja) 屋根下地材
JP2000167956A (ja) 透湿・防水性シ−ト
JP2007291802A (ja) ゴムシートおよび防水シート構造
JP2008207393A (ja) 防水シート及びその製造方法
JP2005113678A (ja) 粘着性面を有する屋根下葺き材
JPH11166300A (ja) 屋根下葺材
EP1049554A1 (en) Reversibly steam transmitting plast material foil, and uses thereof
WO2024043309A1 (ja) 止水フィルム
JP2524658Y2 (ja) 屋根下地材
JP2000198156A (ja) 防水脱気シ―ト
JP6021580B2 (ja) 止水シート
JP2023132222A (ja) 住宅下地用止水シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Effective date: 20050311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees