JPH11166300A - 屋根下葺材 - Google Patents

屋根下葺材

Info

Publication number
JPH11166300A
JPH11166300A JP33400897A JP33400897A JPH11166300A JP H11166300 A JPH11166300 A JP H11166300A JP 33400897 A JP33400897 A JP 33400897A JP 33400897 A JP33400897 A JP 33400897A JP H11166300 A JPH11166300 A JP H11166300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
vapor
resin
fabric
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33400897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kiyoshima
靖典 清島
Shoji Hata
昭二 端
Yoshiyuki Ando
善之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kogyo KK
Original Assignee
Showa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kogyo KK filed Critical Showa Kogyo KK
Priority to JP33400897A priority Critical patent/JPH11166300A/ja
Publication of JPH11166300A publication Critical patent/JPH11166300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】防滑性に優れ、作業者の靴裏にべとつきが生じ
難く、釘穴シール性に優れ、しかも防水性及び透湿性に
優れた屋根下葺材を提供する。 【解決手段】屋根下葺材10は、ポリウレタン系、アク
リル系、ポリビニルアルコール系樹脂から成る透湿性樹
脂が含浸され、コーティングされ、あるいは又、含浸及
びコーティングされたポリエステル、ポリアミドから成
る不織布11の片面に、微小中空球体が含まれる発泡体
層12が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅等の建物の勾
配を有する屋根の施工に用いられる屋根下葺材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根の施工においては、例えば屋
根下葺材を野地材に釘やステープルを用いて固定し、屋
根材をその上に乗せる。屋根下葺材としては、一般に、
アスファルトを含浸させた紙や布等から成るアスファル
トルーフィング材が用いられている他、ポリ塩化ビニル
シートやポリエチレン樹脂シートが用いられている。そ
して、これらの屋根下葺材を用いることによって、屋根
の防水性を高めている。
【0003】アスファルトルーフィング材は、屋根材の
裏側に進入した雨水を遮断する優れた防水性を有してい
るが、湿気や水蒸気を自由に通過させる透湿性を有して
いない。従って、屋根裏の換気が不十分な場合や、寒冷
地等における建物にて使用した場合、屋根材とアスファ
ルトルーフィング材との間、あるいはアスファルトルー
フィング材と野地材との間に結露が生じるという問題を
有する。また、アスファルトルーフィング材には、作業
者がその上を歩行するとき、滑り易いといった問題もあ
る。更には、夏場には高温のためアスファルトが軟化
し、作業者の靴裏にべとつきが生じるといった問題もあ
る。また、アスファルトルーフィング材は、その性能が
劣化し易く、長期間に亙って防水性を保持することが困
難である。加えて、アスファルトルーフィング材を野地
材に釘やステープルを用いて固定するが、アスファルト
ルーフィング材は寸法安定性が悪く収縮し易いので、釘
穴やステープル穴が大きくなる傾向にあり、かかる釘穴
やステープル穴から雨水等が屋根裏に侵入し、野地材や
屋根材が腐食するといった問題がある。即ち、アスファ
ルトルーフィング材は釘穴シール性に乏しい。
【0004】ポリ塩化ビニルシートやポリエチレン樹脂
シートを屋根下葺材として用いた場合にも、これらの材
料は寸法安定性が悪く収縮し易いので、釘穴が大きくな
る傾向にあり、かかる釘穴から雨水等が屋根裏に侵入す
るといった問題があるし、これらの材料は滑り易い。ま
た、これらの材料は、湿気や水蒸気を自由に通過させる
透湿性を有していないという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】作業者が滑り難く、即
ち、防滑性に優れ、作業者の靴裏にべとつきが生じ難
く、施工後も防水性や釘穴シール性に優れた屋根下葺材
が、例えば、特開平6−57893号公報から公知であ
る。この特許公開公報に開示された屋根下葺材は、アス
ファルトを含浸した芯材を基材としている。そして、基
材の両面にゴムアスファルト塗布層が設けられ、更に、
ゴムアスファルト塗布層の片面に、微小中空球体を含有
した柔軟なブロッキング防止効果を有する樹脂被膜が形
成されている。このような樹脂被膜を形成することによ
って、高い摩擦抵抗を屋根下葺材に付与することができ
る結果、作業者が滑り難く、作業者の靴裏にべとつきが
生じ難いとされ、しかも、基材の両面にゴムアスファル
ト塗布層が設けられているので、釘穴シール性に優れて
いるとされている。しかしながら、この特許公開公報に
開示された屋根下葺材は、本質的にアスファルトを使用
しているので、透湿性が高くないといった問題を有す
る。
【0006】防水性と透湿性を兼ね備え、しかも、釘穴
シール性に優れた屋根下葺材が、例えば、特開平1−1
25453号公報から公知である。この特許公開公報に
開示された屋根下葺材は、単糸織度0.1デニール以下
の繊維基布を用いて成り、繊維基布には繊維状物あるい
は樹脂皮膜が積層されている。しかしながら、この特許
公開公報に開示された屋根下葺材は、繊維基布を使用し
ているので、作業者が特に降雨時に滑り易いといった問
題を有する。
【0007】従って、本発明の目的は、防滑性に優れ、
作業者の靴裏にべとつきが生じ難く、釘穴シール性に優
れ、しかも防水性及び透湿性に優れた屋根下葺材を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の屋根下葺材は、透湿性樹脂が含浸され、コ
ーティングされ、あるいは又、含浸及びコーティングさ
れた不織布の片面に、発泡体層が形成されていることを
特徴とする。
【0009】発泡体層を構成する樹脂としては、ポリウ
レタン系樹脂、ブタジエン系合成ゴム、クロロプレン系
合成ゴム、アクリル系樹脂等を挙げることができるが、
中でも、ブタジエン系合成ゴムを用いることが好まし
い。
【0010】発泡体層は、5〜30g/m2、好ましく
は10〜15g/m2に相当する厚さにて、不織布の片
面に形成されていることが望ましい。不織布の片面への
発泡体層の形成は、透湿性樹脂が含浸及び/又はコーテ
ィングされた不織布の片面に発泡体層塗布溶液を公知の
塗布方法によって塗布した後、発泡体層塗布溶液を加
熱、乾燥させることによって行うことができる。
【0011】発泡体層には、微小中空球体が含まれてい
ることが一層好ましい。微小中空球体が含まれた発泡体
層を形成するためには、気泡剤、例えば、熱膨張型マイ
クロスフェアを発泡体層塗布溶液に添加すればよい。熱
膨張型マイクロスフェアは、例えば、塩化ビニリデン・
アクリルニトリル共重合体を外殻として、発泡材として
イソブタンを内包・カプセル化した、平均粒径が10ミ
クロン程度の材料である。熱膨張型マイクロスフェアを
加熱すると、外殻のポリマーが軟化し、しかも、内包さ
れたイソブタンがガス化して膨張する結果、粒径が40
ミクロン程度の真球で内圧のない中空体が形成される。
【0012】発泡体層塗布溶液の組成としては、例え
ば、ブタジエン系合成ゴムエマルジョンの固形分100
重量部に対して、気泡剤10〜70重量部(好ましくは
10〜30重量部、一層好ましくは15〜25重量部)
を挙げることができる。また、発泡体層は、一例とし
て、このような組成の発泡体層塗布溶液を透湿性樹脂が
含浸及び/又はコーティングされた不織布の片面に塗布
し、100〜120゜Cに加熱して溶剤を除去した後、
150〜170゜Cにて1〜10分加熱を行うことによ
って形成することができる。尚、気泡剤が10重量部未
満では、満足すべき防滑性が得られない。一方、気泡剤
が70重量部を越えても防滑性には変化がないし、発泡
体層と不織布との間の密着性が低下する虞がある。
【0013】不織布に含浸及び/又はコーティングされ
た透湿性樹脂は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂
及びポリビニルアルコール系樹脂から成る群から選択さ
れた少なくとも1種の樹脂であることが好ましい。透湿
性樹脂の不織布への含浸及び/又はコーティングは、含
浸バスや各種コーター等の公知の装置を用いて行うこと
ができる。透湿性樹脂溶液には、アクリル系樹脂等の吸
水性樹脂、炭酸カルシウム、カオリンクレー、ドロマイ
ト、タルク等の無機充填材、アルキルサルファイト、ア
ルキルアリルスルフォネート、ジアルキルサクシネー
ト、アルキルナフタレンスルフォネート、アルキルアミ
ドスルフォネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の
分散剤、ジメチルシリコーン、ポリエーテル変成シリコ
ーン等のシリコーン系あるいはポリオキシアルキレング
リコール等の消泡剤、顔料を添加してもよい。
【0014】不織布は、ニードルパンチ方式、スパンレ
ース方式、スパンボンド方式あるいはメルトブロー方式
等の乾式法にて作製された乾式不織布、抄紙方式にて作
製された湿式不織布のいずれをも使用することができ、
更には、乾式不織布と湿式不織布を複合しあるいは積層
して得られた不織布を使用することもできる。不織布を
構成する繊維としては、綿、麻、羊毛等の天然繊維、セ
ルローズ系の再生繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リオレフィン、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリビニ
ルアルコール等の合成繊維、ガラス繊維等の無機繊維を
挙げることができ、これらの繊維を単独あるいは混合し
て使用することができるが、好ましくは、長期間の使用
に耐えるために合成繊維、特に、ポリエステル繊維又は
ポリアミド繊維を用いることが好ましい。尚、繊維とし
ては、長繊維糸、紡績糸、短繊維糸等があり、また、円
形断面糸、異形断面糸、コンジュケ−ト糸等があるが、
これらの繊維を単独あるいは混合して使用することがで
きる。尚、不織布と織布とを積層してもよい。
【0015】不織布の目付は、20〜300g/m2
好ましくは50〜200g/m2、一層好ましくは60
〜120g/m2であることが望ましい。不織布の目付
が20g/m2未満では、防水性、釘穴シール性が満足
できない場合がある。一方、不織布の目付が300g/
2を越えた場合、屋根下葺材の製造コスト増加に繋が
る。高い防水性を付与するために、不織布を予め熱プレ
スして嵩比重を増加させておいてもよい。不織布の厚さ
は、0.2〜1mmであることが望ましい。
【0016】本発明の屋根下葺材の両面又は片面に、撥
水処理、帯電防止処理、難燃処理、防カビ処理、防虫処
理を施してもよい。
【0017】本発明の屋根下葺材においては、透湿性樹
脂が含浸及び/又はコーティングされた不織布を用いて
いるので、屋根下葺材に優れた釘穴シール性を付与する
ことができる。また、不織布に透湿性樹脂が含浸及び/
又はコーティングされているので、屋根下葺材は、防水
性及び透湿性に優れている。特に、透湿性樹脂に吸水性
樹脂を含ませれば、屋根下葺材を例えば釘やステープル
を用いて野地材に固定したとき、屋根下葺材の吸湿時、
不織布に含浸及び/又はコーティングされた吸水性樹脂
が膨潤する結果、釘穴やステープル穴が膨潤した吸水性
樹脂によってシールされる。それ故、釘穴やステープル
穴から雨水等が漏れることを一層確実に防止することが
できる。しかも、不織布の片面には発泡体層が形成され
ているので、屋根下葺材に、優れた防滑性を付与するこ
とができる。また、アスファルトを使用していないの
で、作業者の靴裏にべとつきが生じることがない。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。
【0019】実施例においては、不織布として、目付9
0g/m2、厚さ0.35mmのポリエステル繊維から
成る不織布を使用した。また、不織布にコーティングし
た透湿性樹脂として、透湿性ポリウレタンエマルジョン
(大日本インキ化学工業株式会社製:IMPRANIL
CA43194)を使用した。透湿性樹脂の含有量
(乾後)を50g/m2とした。発泡体層を構成する樹
脂として、ブタジエン系合成ゴムを使用した。また、発
泡体層の厚さを14g/m2に相当する厚さとした。発
泡体層を形成するための気泡剤として、熱膨張型マイク
ロスフェア(松本油脂製薬株式会社製)を用いた。この
熱膨張型マイクロスフェアにより、粒径が40ミクロン
程度の真球で内圧のない中空体が発泡体層中に形成され
る。尚、熱膨張型マイクロスフェアは、塩化ビニリデン
・アクリルニトリル共重合体を外殻として、発泡材とし
てイソブタンを内包・カプセル化した、平均粒径が10
ミクロン程度の材料である。本発明の屋根下葺材10の
模式的な一部断面図を図1に示す。図1中、参照番号1
0は透湿性樹脂が含浸された不織布であり、参照番号1
2は発泡体層であり、参照番号13は微小中空球体であ
る。また、本発明の屋根下葺材10を野地材14に釘1
6を用いて固定し、屋根下葺材10の上に屋根材15を
乗せた状態の模式的な一部断面図を図2に示す。尚、屋
根下葺材10の発泡体層12が屋根材14と接する。
【0020】不織布に透湿性樹脂をコーティングするた
めに、以下の表1に示す組成の透湿性樹脂溶液を調製し
た。また、発泡体層を形成するために、以下の表2に示
す組成の発泡体層塗布溶液を調製した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】そして、キスコーターを使用して、不織布
の片面に透湿性樹脂溶液をコーティングし、110゜
C、10分にて透湿性樹脂溶液の乾燥を行い、透湿性樹
脂がコーティングされた不織布を得た。
【0024】次に、不織布のもう一方の片面にキスコー
ターを使用して、発泡体層塗布溶液を塗布した後、11
0゜C、10分にて乾燥を行い、溶剤を除去した。次い
で、160゜Cにて7分加熱を行うことによって、発泡
体層を形成した。
【0025】得られた屋根下葺材に対して防水性、透湿
性、釘穴シール性、摩擦係数、密着抵抗性の試験を行っ
た。防水性試験をJIS−L−1092に基づき、ま
た、透湿性試験をJIS−L−1099 A−1法に基
づき行った。釘穴シール試験においては、図3に模式的
に示すように、8mm厚の杉板の上に直径10cmの円
形の濾紙を置き、この濾紙の上に測定試料を置く。そし
て、コンクリート釘(直径2.6mm、長さ38mm)
を測定試料及び濾紙の中心を貫通して杉板に打ち込んだ
後、内径40mm、高さ100mmの塩化ビニル製パイ
プを測定試料上に置く。そして、塩化ビニル製パイプの
底部と測定試料との間から水が漏れないように接着剤で
シールを施す。その後、塩化ビニル製パイプ内に高さ1
00mmまで着色水を張り、24時間放置する。そし
て、塩化ビニル製パイプ内の水位の変化、濾紙の着色状
態を観察する。摩擦係数試験においては、平板に測定試
料を張り付け、その上に9cm×13cmのゴム板を取
り付けた重り(W=1.4kg)を乗せ、ばね秤で約5
0cm/分の速度で重りを引っ張り、平均引っ張り荷重
(T)を求め、摩擦係数(μ)を、μ=(T/W) の
式から求めた。密着抵抗性試験は、5cm×5cmの合
板の上に同じ大きさの測定試料を置き、その上にゴム板
を乗せ、68g/cm2に相当する重りを乗せて、70
゜Cの恒温槽内で2時間静置し、室温まで冷却した後、
測定試料とゴム板との間の密着性を評価することで行っ
た。
【0026】尚、屋根下葺材に要求される防水性の値
は、1000mmH2O以上、好ましくは1200mm
2O以上、一層好ましくは1500mmH2O以上であ
る。また、屋根下葺材に要求される透湿性の値は、20
0g/m2/24時間以上、好ましくは500g/m2
24時間以上、一層好ましくは1000g/m2/24
時間以上である。更には、屋根下葺材に要求される釘穴
シール性としては、釘穴シール試験において濾紙への着
色が無いことが望ましい。また、摩擦係数の値は、1.
3以上、好ましくは1.5以上であることが望ましい。
また、密着抵抗性は無いことが望ましい。
【0027】試験結果を表3に示す。尚、比較例とし
て、16kgアスファルトルーフィング材を用いた。
【0028】
【表3】 (単位) 実施例 比較例 防水性 mmH2O 1750 2000 透湿性 g/m2/24時間 800 0 釘穴シール性 着色水の残存割合(%) 100 100 濾紙の着色 無し 無し 摩擦係数 気乾状態 1.5 1.3 湿潤状態 1.9 1.5 密着抵抗性 密着殆ど無し 密着有り
【0029】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれに限定されるものではない。実
施例にて用いた透湿性樹脂溶液や発泡体層塗布溶液の組
成は例示であり、また、塗布・乾燥条件等も例示であ
り、適宜変更することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の屋根下葺材は、不織布に透湿性
樹脂が含浸されているので、優れた防水性及び透湿性、
更には、優れた釘穴シール性を有する。しかも、不織布
の片面には、例えばゴム系樹脂から構成された発泡体層
が形成されているので、屋根下葺材に優れた防滑性を付
与することができるし、アスファルトを使用していない
ので、作業者の靴裏にべとつきが生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根下葺材の模式的な一部断面図であ
る。
【図2】本発明の屋根下葺材を野地材に釘を用いて固定
し、屋根下葺材の上に屋根材を乗せた状態の模式的な一
部断面図である。
【図3】釘穴シール試験を説明するための塩化ビニル製
パイプ等の模式的な断面図である。
【符号の説明】
10・・・屋根下葺材 11・・・透湿性樹脂が含浸された不織布 12・・・発泡体層 13・・・微小中空球体 14・・・野地材 15・・・屋根材 16・・・釘

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透湿性樹脂が含浸及び/又はコーティング
    された不織布の片面に、発泡体層が形成されていること
    を特徴とする屋根下葺材。
  2. 【請求項2】発泡体層には、微小中空球体が含まれてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の屋根下葺材。
  3. 【請求項3】不織布に含浸及び/又はコーティングされ
    た透湿性樹脂は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂
    及びポリビニルアルコール系樹脂から成る群から選択さ
    れた少なくとも1種の樹脂であることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の屋根下葺材。
  4. 【請求項4】不織布は、ポリエステル不織布又はポリア
    ミド不織布から成ることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれか1項に記載の屋根下葺材。
JP33400897A 1997-12-04 1997-12-04 屋根下葺材 Pending JPH11166300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33400897A JPH11166300A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 屋根下葺材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33400897A JPH11166300A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 屋根下葺材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166300A true JPH11166300A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18272470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33400897A Pending JPH11166300A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 屋根下葺材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166300A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242382A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Aaki Yamade Kk 防水構造
EP1657377A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-17 Icopal A/S Roofing membrane comprising microspheres
WO2012026532A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 セーレン株式会社 屋根下地シート及びその製造方法
JP2013177777A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Suminoe Textile Co Ltd 建材用軽量防水シート
US20200399904A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roofing underlayment with hydrophobic nonwoven core

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242382A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Aaki Yamade Kk 防水構造
EP1657377A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-17 Icopal A/S Roofing membrane comprising microspheres
WO2006051385A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Icopal A/S Roofing membrane comprising microspheres
WO2012026532A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 セーレン株式会社 屋根下地シート及びその製造方法
JP2013177777A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Suminoe Textile Co Ltd 建材用軽量防水シート
US20200399904A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roofing underlayment with hydrophobic nonwoven core
US11518137B2 (en) * 2019-06-24 2022-12-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roofing underlayment with hydrophobic nonwoven core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891294A (en) Stain blocking barrier layer
US7914634B2 (en) Use of ionomers for sealing insulating materials
GB1002225A (en) Cellular polymeric sheet material and method of making same
WO2006047130A1 (en) Moisture transmissive laminate
CA2303452A1 (en) Underlayment for surface coverings and methods of making the same
JPH11166300A (ja) 屋根下葺材
JP2004052473A (ja) 屋根下地材
JPS5930545B2 (ja) 複合シ−ト
JP2578710B2 (ja) 屋根下葺材
JP2011069053A (ja) 防水シート
JP2701130B2 (ja) 屋根下葺材並びにその製造法
US3515573A (en) Method for coating impregnated textile substrates with polymeric coatings free of pits,air bubbles,and blisters
JP2001064881A (ja) 屋根用下葺材
JP4104722B2 (ja) 透湿・防水性積層シ−ト
JP2005113678A (ja) 粘着性面を有する屋根下葺き材
US6299974B1 (en) Stain blocking barrier layer
JP2002316373A (ja) 建築用防水シート
JP3994311B2 (ja) 屋根下葺材
JPH1150609A (ja) 屋根下地材
JP3012229B2 (ja) 透湿性防水シート
JP2001220839A (ja) 断熱性床施工用シート、および断熱性床材
JPH0830310B2 (ja) クッション性重歩行床材
JP3870720B2 (ja) 屋根下葺材
KR102384168B1 (ko) 시공 제작형 수용성 도막 방수 시트 공법
JP4207163B2 (ja) 屋根下葺材