JPH11114014A - 医薬用複室容器 - Google Patents

医薬用複室容器

Info

Publication number
JPH11114014A
JPH11114014A JP9287246A JP28724697A JPH11114014A JP H11114014 A JPH11114014 A JP H11114014A JP 9287246 A JP9287246 A JP 9287246A JP 28724697 A JP28724697 A JP 28724697A JP H11114014 A JPH11114014 A JP H11114014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
container
porous membrane
chamber container
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9287246A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Koide
幹夫 小出
Osami Shinonome
修身 東雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP9287246A priority Critical patent/JPH11114014A/ja
Publication of JPH11114014A publication Critical patent/JPH11114014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固体状薬剤と液体状薬剤を使用直前に混合する
医薬用複室容器において、混合液中の固体状薬剤に起因
する微粒子(異物)を除去する。 【解決手段】液体状薬剤11と固体状薬剤12を使用直
前に混合する医薬用複室容器1において、固体状薬剤1
2は予め多孔膜に包んで収容される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体状の薬剤と固体
状の薬剤とを別々の室に保存しておき、使用時に各室間
を連通させ、薬剤を混合するタイプの複室容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薬剤のうち特に粉末抗生剤は、投与時に
溶解操作を行うことが多いが、これに伴う懸念として、
微生物汚染や異物の混入がある。また溶解操作の作業性
・作業効率も無視できない。これらを考慮して種々の工
夫が提案されているが、特にいわゆる「ダブルバッグフ
ルキット」は上記の問題に有効であるとされている。具
体的には特開平4−364850号、特開平4−364
851号、特開平7−155361号などに記載されて
いる如く、連通手段を有する複室容器の別々の室に液体
状薬剤と固体状薬剤を収容しておき、使用直前に該連通
手段によって両薬剤を混合・溶解するものである(ま
た、固体状薬剤を水分や酸素から保護するために、固体
状薬剤を収容する室を乾燥剤、酸素吸収剤、ガスバリア
ー包材などによって守る工夫がされている)。かような
容器ではクローズドの状態で(外気との接触がない状態
で)、かつ操作も敏速に行えることが長所である。
【0003】しかしながら、かようなダブルバッグフル
キット以外でもそうであるが、固体状薬剤自体の中に不
溶性微粒子(異物)が混入していることは避けられず、
混合後の溶解液中に不溶性微粒子が移行してしまうこと
になる。このことは、例えばJJPEN(輸液・栄養ジ
ャーナル)、18、No.12,984-989(1996)からも示唆され
る。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】本発明は、上述した不
溶性微粒子の問題を解決すべく、液体状の薬剤と固体状
の薬剤とを収容する複室容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
発明は、連通手段を介して少なくとも一つの液体状薬剤
を収容室および少なくとも一つの固体状薬剤収容室を有
する複室容器であって、固体状薬剤が多孔膜に包まれて
前記固体状薬剤収容室に収容されていることを特徴とす
る医薬用複室容器である。また、本発明は前記多孔膜の
平均孔径が3〜20μmであることを特徴とする医薬用
複室容器である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において複室容器とは、複
数の収容室に区画された容器であって、該収容室の各々
に異なる薬剤を保存しておき、使用直前に何らかの手段
でクローズドシステム内で連通させ混合できる容器であ
る。収容室の区画手段としては、使用直前までは安定に
成分薬剤を隔離でき、使用時(混合時)には容易に連通
させ得ることが大切であり、このために種々の形態が工
夫され提案されている。本発明はこれらの公知手段を用
いることができ、代表的なものとしては、収容室間を
外側からクランプで狭窄するもの、収容室間を容器外
に露出したチューブで連結し、該チューブをクランプで
狭窄するもの、収容室間に用時破断可能な連通具(い
わゆるクリックチップ)を持つもの、収容室間の隔壁
部のシールを比較的安定でかつ薬剤混合時には容易に破
断できる程度の接着強度としたもの、が挙げられる。特
に限定しないが、最も操作性にに富み実用的なのは、
のいわゆるイージリィピーラブルタイプの複室容器であ
り、本発明の複室容器ものタイプとすることが好まし
い。
【0007】以下、イージリィピーラブルタイプのもの
を図示しながら本発明の医薬用複室容器を説明する。図
1は、本発明の医薬用複室容器の実施形態の一例の断面
図である。複室容器1において、一つの室2は液体状薬
剤11を収容しており、薬剤としては生理食塩液、ブド
ウ糖液、注射用蒸留水などが代表例である。また、他の
室3は多孔膜5に包まれた固体状薬剤12を収容してお
り、薬剤の代表例としては、抗生剤、ビタミン剤などが
あり、またその形態は粉末状が好ましい。なお、室2と
室3は容器シート7を剥離可能な熱融着(イージリィピ
ーラブル)による連通手段4により分離されている。本
発明において、室は2つに限られず複数の連通手段を介
して複数室設けても良い。複室容器を形成する容器シー
ト7の材料としては、内部可視性、自己排液性などの機
能面、またイージリィピーラブルタイプの複室容器の作
り易さを考慮すると、次に挙げるポリマーまたはポリマ
ー組成物をベースとするものが薦められる。
【0008】低密度ポリエチレン:特にブテンー1、ペ
ンテンー1、ヘキセンー1、4−メチルペンテンー1、
オクテンー1、デセンー1などのαーオレフィン類を3
〜20モル%程度共重合した、密度0.910〜0.93
0g/cm3の線状低密度ポリエチレン(LLDPE)
がよい。
【0009】ポリプロピレン(PP)を含む重合体組成
物:アイソタクチックタイプもしくはシンジオタクチッ
クタイプの結晶性ポリプロピレンまたはこれらを主成分
とする結晶性コポリマーとオレフィン系熱可塑性エラス
トマーもしくはスチレン系熱可塑性エラストマーとの重
合体組成物。PPとエラストマーとの比率は重量で4
0:60〜85:15程度がよい。オレフィン系エラス
トマーの代表例はプロピレンまたはブテンー1で、含量
がそれぞれ15〜30重量%のエチレンプロピレンコポ
リマー(EP)またはエチレンブテンー1コポリマー
(EB)であり、スチレン系エラストマーとしてはポリ
スチレンとエチレンプロピレンコポリマーとのブロック
コポリマー(SEPS)やポリスチレンとエチレンブチ
レンコポリマーとのブロックコポリマー(SEBS)が
ある。これらのスチレン系エラストマー中のスチレン成
分含量は10〜40重量%であるのが好ましい。
【0010】容器シート7は単層構造だけでなく、多層
(複層)構造のものも含まれることは言うまでもない。
多層化はシートの強度、透明性、柔軟性、耐熱性などを
改良するために適用される他、水分、酸素などのガスに
対するバリアー性向上の目的でも利用される。特に固体
状の薬剤は水分、酸素などで変質するものが多いので既
述のポリマーからなる層の外層にガスバリアー性の層を
配することがよい。ガスバリアー性層の代表例として
は、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVO
H)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリメタキシ
リレンアジパミド(MXD−6)、サーモトロピック液
晶ポリエステル(LCP)などの他、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリエチレンー2,6−ナフタ
レート(PEN)、環状ポリオレフィンなどのフィルム
に酸化ケイ素、アルミナなどのセラミックをコートした
いわゆる透明蒸着フィルムがある。
【0011】なお、容器シート7の厚さは単層、複層い
ずれの場合も全体で0.08〜0.6mmより好ましくは
0.1〜0.5mmであるのが、柔軟性、透明性、強度な
どの点から薦められる。
【0012】また、水分や酸素の影響を防ぐために、乾
燥剤13、あるいは酸素吸収剤14を併用するのもよ
い。この場合、乾燥剤13、あるいは酸素吸収剤14は
容器シート6の外側に配し、さらにガス(水分、酸素な
ど)バリアー性を持つ内側フィルム8及び同質の外側フ
ィルム9で包み込む、いわゆる二重包装の形態にするの
がよい。乾燥剤13としては、シリカゲル、塩化カルシ
ウム、ゼオライトなど、酸素吸収剤14としては、アモ
ルファス銅、エージレス(三菱瓦斯化学社製)などがあ
げられる
【0013】複室容器1には、排出管6が設けられてい
る。排出管6の固定方法は特に限定されず、熱融着や接
着剤による接着方法があげられる。排出管6の長さは、
外側端部に設けられる栓体10から針を刺し込んだ時に
医薬用複室容器内側端部に設けられる濾過膜5までに針
が達しないような長さが必要である。一般的には30m
m以上より好ましくは40mm以上が良い。
【0014】なお、排出管6の外側端部には栓体10が
設けられる。排出管の材質としては、栓体10に針を刺
す時の操作性から剛性の高い(固い)ものが選ばれ、高
密度ポリエチレン(HDPE)、PP、PCなどが好適
である。これらは容器シート7の材質に対応して選択す
るのが良い。すなわち、容器シート7がLLDPEであ
れば排出管6はHDPE、容器シート7がPPを含むも
のであればPPというように、できるだけ近い関係にあ
る組み合わせとした方が容器シート7と排出管6の密着
性、融着性が良い。栓体10の材料は、イソプレンゴ
ム、ブチルゴム、シリコーン、熱可塑性エラストマーな
どがあげられる。
【0015】本発明の複室容器1は、固体状薬剤12が
室3内に多孔膜3、より好ましくは3〜20μmの平均
孔径を有する多孔膜で包まれているのが特徴である。多
孔膜の形態としては、多孔フィルム、三次元網目構造を
有する膜などの他に、織物、編物、不織布など布でも良
い。なお使用の際には多孔膜は袋状に成形し、その中に
固体状薬剤12を詰めて包むようにするのが好ましい
が、固体状薬剤12が溶解されない状態で漏れることが
なければ、平面状シートで包むだけでも構わない。な
お、その平均孔径は不溶性微粒子を通さず、かつ液体は
容易に通過させるという意味で、好ましくは3〜20μ
m、より好ましくは5〜15μmの範囲にあるのがよ
い。
【0016】材料は、多孔フィルムや布の場合、フィル
ムもしくは繊維として、ポリエチレン(PE)、ポリプ
ロピレン(PP)などのポリオレフィン、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン12などのポリアミド、ポリエ
チレンテレフタルレート(PET)、ポリブチレンテレ
フタレート(PBT)、ポリエチレンー2,6−ナフタ
レート(PEN)、ポリー1,4−シクロヘキレンジメ
チレンテレフタレート(PCHDMT)などのポリエス
テル、再生セルロース、半合成セルロース(セルロース
アセテート)等の他、ポリカーボネート(PC)、ポリ
スルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、
ポリーp−フェニレンサルファイド(PPS)などが挙
げられる。
【0017】また、三次元網目状膜としては、ポリウレ
タン(PU)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エ
チレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、ブロ
ックポリエーテルエステル、ブロックポリエーテルアミ
ド、ポリスルホン(PS)、セルロース系のものがあげ
られる。これらの膜や布は通常公知の方法で製造される
が、材質の選定は排出管の材質に合わせて行うのが良い
(容器シートを排出口の組み合わせ時と同様の考慮がな
される)。
【0018】本発明の複室容器は例えば下記のような方
法で製造される。 Tダイ成形法、インフレ成形法、ブロー成形法など
で単層もしくは複層のシートを得る。場合によってはガ
スバリアー性のフィルムをラミネートする。 のシートを製袋して複室容器型の容器とする。 複室容器に液体状薬剤を注入し(固体状薬剤収容室
は空のまま)、密封して高圧蒸気滅菌する。
【0019】 冷却後、固体薬剤収容室を清浄エアー
で乾燥し、小孔を有する多孔膜で包まれた固体状薬剤
を、無菌雰囲気中で上記複室容器の収容室に入れ密封す
る。 必要に応じて、固体状薬剤収容室をガスバリアー性
包材で覆う。乾燥剤や酸素吸収剤を収容室と包材との間
に挿入する場合もある。 このようにして得られた複室容器においてはクローズド
システム内で操作性よく液体状薬剤と固体状薬剤が混合
され、しかも不溶液微粒子(異物)の溶液への移行が抑
えられる。
【0020】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに具体的に
説明する。 複室容器(空容器)の作製 温度230℃、荷重2160gにおけるMFR(メルト
フローレイト)が40のPP系ランダムコポリマーとス
チレン成分含量が18重量%でMFR(測定条件は上記
と同じ)が0.2のSEBSとのポリマー組成物(重量
比75:25)から、水冷式インフレ成形(組成物の溶
融温度は220℃)にて、折巾120mm、厚さ0.3
mmの筒状シートを得た。ついで、隔壁部(イージリィ
ピーラブルシール部)120℃、周縁部150℃の条件
で熱シールし、全体の長さ200mm、巾100mmで
液体収容側の長さ140mm、隔壁部5mm、固体状薬
剤収容室側の長さ55mmの複室(二室)容器を得た
(寸法は内寸)。さらに、排出管を液体状薬剤収容室側
に熱融着法で取り付けた後、固体状薬剤収容室側にはア
ルミナを蒸着コートしたポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを貼りつけた。
【0021】 小孔を有する多孔膜(袋)の準備 繊維の平均径が3μmで小孔の平均径が10μmのPP
不織布(A)および厚さ0.5mmで小孔の平均径が8
μmのPU製スポンジ状の膜(B)からそれぞれ長方形
(40mm×70mm)の袋を熱シールによって作製し
た。
【0022】 高圧蒸気滅菌 の容器の液体状薬剤収容室側に生理食塩水100ml
を注入し、栓体を排出管に融着させて密封した。また、
固体状薬剤収容室側は空のまま端部(周縁部)を熱シー
ルした。この容器を110℃×30分の条件高圧蒸気滅
菌した後冷却した。
【0023】 固体状薬剤の封入 無菌雰囲気下で、市販のバイアル瓶入りのセファゾリン
ナトリウム(粉末状の固体薬剤)1g(力価)をの多
孔膜からなる袋に入れ、シールする一方で、複室容器の
固体状薬剤収容室側を開封し、清浄エアーで乾燥した。
次いで、多孔膜の袋入りの固体状薬剤を固体状薬剤収容
室に入れ、ただちに収容室を熱シールで密封した。この
時、膜Aからなる袋を使用した複室容器を実施例1、膜
Bからなる袋を使用した複室容器を実施例2とした。
【0024】 比較例の複室容器の作製 比較例としての多孔膜からなる袋を使用しない以外は
上記複室容器と同様な複室容器を得た。
【0025】 不溶性微粒子の評価 で得られた複室容器の液体側を手で押して、隔壁部
(イージリィピーラブルシール部)を破断し、固体状薬
剤収容室と液体状薬剤収容室を通じさせ、両薬剤を混合
した。混合液中の不溶性微粒子は自動微粒子測定装置
(HIAC社製PC−320型「クリテリオン」粒子計
測器)を用いて測定した。
【0026】評価結果 結果を表1に示す如く、多孔膜からなる袋に固体状薬剤
を入れた場合(実施例1、2)は、多孔膜からなる袋を
使用しない比較例と比してはるかに少ない微粒子の混合
液が得られる。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上既述した如く、本発明の医薬用複室
容器は、固体状薬剤を多孔膜に包み複室容器に封入する
ことで、固体状薬剤に起因する微粒子(異物)が除去さ
れ、液体状薬剤との混合液中の微粒子数を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の医薬用複室容器の実施形態の一例の断
面図である。
【符号の説明】
1 複室容器 2 液体状薬剤収納室 3 固体状薬剤収納室 4 連通手段 5 多孔膜 6 排出管 7 容器シート 8 ガスバリアー性内側フィルム 9 ガスバリアー性外側フィルム 10 栓体 11 液体状薬剤 12 固体状薬剤 13 乾燥剤 14 酸素吸収剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連通手段を介して少なくとも一つの液体状
    薬剤を収容室および少なくとも一つの固体状薬剤収容室
    を有する複室容器であって、固体状薬剤が多孔膜に包ま
    れて前記固体状薬剤収容室に収容されていることを特徴
    とする医薬用複室容器。
  2. 【請求項2】前記多孔膜の平均孔径が3〜20μmであ
    ることを特徴とする請求項1記載の医薬用複室容器。
JP9287246A 1997-10-20 1997-10-20 医薬用複室容器 Pending JPH11114014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287246A JPH11114014A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 医薬用複室容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287246A JPH11114014A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 医薬用複室容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11114014A true JPH11114014A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17714931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287246A Pending JPH11114014A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 医薬用複室容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11114014A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2215225T3 (es) Recipientes para fluidos parenterales.
JP5056754B2 (ja) 容器
JP4607609B2 (ja) 薬液バッグ、薬液バッグ収容体および薬液バッグ収容体の製造方法
WO2007063638A1 (ja) 複室バッグ及びガスバリアフィルム
JPH11128315A (ja) 医療用容器
JP3060133B2 (ja) 複室容器
JP4323590B2 (ja) 医療用複室容器
JP4080003B2 (ja) 気体含有溶液の保存および送達のためのシステム
JP3700039B2 (ja) プラスチックフィルム製複室容器
JPH11114014A (ja) 医薬用複室容器
JPH11114013A (ja) 医薬用複室容器
ES2293280T3 (es) Pelicula multicapa.
JP2004313708A (ja) 可撓性薬剤容器及び固形薬剤を内封した可撓性薬剤容器の製造方法
JPH1156970A (ja) 医療用容器
JPH1156968A (ja) 医療用容器の包装体
JP2004329433A (ja) 複室容器
JPH1176367A (ja) 医療用容器
JP4526133B2 (ja) 医療用容器
JP2004016318A (ja) 複室容器
WO1999067090A2 (en) Polymer composite tubular film with barrier structures
JP2000157607A (ja) 医療容器
JPH10338275A (ja) 医療用容器の包装体
JPS6382665A (ja) 医療用プラスチツク容器
JPH11114015A (ja) 医療用容器
JPH11137637A (ja) 医療用容器