JPH11111996A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH11111996A
JPH11111996A JP27277097A JP27277097A JPH11111996A JP H11111996 A JPH11111996 A JP H11111996A JP 27277097 A JP27277097 A JP 27277097A JP 27277097 A JP27277097 A JP 27277097A JP H11111996 A JPH11111996 A JP H11111996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
silicon
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27277097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nakanishi
史朗 中西
Tsutomu Yamada
努 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27277097A priority Critical patent/JPH11111996A/ja
Publication of JPH11111996A publication Critical patent/JPH11111996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート絶縁膜の膜質を改善する。 【解決手段】 プラズマCVD法を用いてトランジスタ
のゲート絶縁膜を形成する際、成膜速度を毎分1000
Å以下とする。このように形成されるゲート絶縁膜で
は、フラットバンド電圧のシフト量が最小となる。同時
に、エッチングレートから判定される膜質についても、
最も密になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス方式の表示パネルの画素表示用スイッチング素子に
適した薄膜トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、ボトムゲート型の薄膜トランジ
スタの構造を示す断面図である。絶縁性の透明基板1の
表面に、タングステンやクロム等の高融点金属からなる
ゲート電極2が配置される。このゲート電極2は、両端
部が透明基板1側で広くなるテーパー形状を成す。ゲー
ト電極2が配置された透明基板1上には、窒化シリコン
膜3を介して酸化シリコン膜4が積層される。窒化シリ
コン膜3は、透明基板1に含まれる不純物が後述する活
性領域に浸入するのを阻止し、酸化シリコン膜4は、ゲ
ート絶縁膜として働く。酸化シリコン膜4上には、ゲー
ト電極2を横断して多結晶シリコン膜5が積層される。
この多結晶シリコン膜5が、薄膜トランジスタの活性領
域となる。
【0003】多結晶シリコン膜5上には、酸化シリコン
等の絶縁材料からなるストッパ6が配置される。このス
トッパ6に被われた多結晶シリコン膜5がチャネル領域
5cとなり、その他の多結晶シリコン膜5がソース領域
5s及びドレイン領域5dとなる。ストッパ6が形成さ
れた多結晶シリコン膜5上には、酸化シリコン膜7及び
窒化シリコン膜8が積層される。この酸化シリコン膜7
及び窒化シリコン膜8は、ソース領域5s及びドレイン
領域5dを含む多結晶シリコン膜5を保護する層間絶縁
膜となる。
【0004】ソース領域5s及びドレイン領域5d上の
酸化シリコン膜7及び窒化シリコン膜8の所定箇所に
は、コンタクトホール9が形成される。このコンタクト
ホール9部分に、ソース領域5s及びドレイン領域5d
に接続されるソース電極10s及びドレイン電極10d
が配置される。ソース電極10s及びドレイン電極10
dが配置された窒化シリコン膜8上には、可視光に対し
て透明なアクリル樹脂層11が積層される。このアクリ
ル樹脂層11は、ゲート電極2やストッパ6により生じ
る凹凸を埋めて表面を平坦化する。
【0005】ソース電極10s上のアクリル樹脂層11
には、コンタクトホール12が形成される。そして、こ
のコンタクトホール12を通してソース電極10sに接
続されるITO(酸化インジウムすず)等からなる透明
電極13が、アクリル樹脂層11上に広がるように配置
される。この透明電極13が、液晶表示パネルの表示電
極を構成する。
【0006】以上の薄膜トランジスタは、表示電極と共
に透明基板1上に複数個が行列配置され、ゲート電極2
に印加される走査制御信号に応答して、ドレイン電極1
0dに供給される映像情報を表示電極にそれぞれ印加す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ゲート絶縁膜や層間絶
縁膜を構成する酸化シリコン膜や窒化シリコン膜は、4
00℃以下の低温でも成膜可能で、汎用性の高いプラズ
マCVD法が用いられる。即ち、透明基板1として融点
の低いガラス基板を用いた場合、高温処理の際に透明基
板1が歪むおそれがあるため、処理温度の低いプラズマ
CVD法によってゲート絶縁膜及び層間絶縁膜を形成す
るようにしている。
【0008】しかしながら、プラズマCVD法によって
成膜された酸化シリコン膜は、従来の高温プロセスで形
成される酸化シリコン膜(熱酸化膜)と比較して、膜質
が疎であるため、耐圧等の特性が劣っている。このた
め、ゲート絶縁膜として用いる場合でも、膜厚を薄くす
ることが困難であり、トランジスタの動作特性を劣化さ
せる要因となっている。さらに、プラズマCVD法によ
って形成された酸化シリコン膜をゲート絶縁膜に用いた
絶縁ゲート型のトランジスタにおいては、熱酸化膜の場
合と比較して、ゲート絶縁膜中やゲート絶縁膜と活性領
域との界面に多くの電荷が存在することになると共に、
界面準位密度が高くなる。従って、フラットバンド電圧
が大きくシフトして、トランジスタのしきい値電圧の制
御が困難になり、トランジスタのスイッチング機能が低
下することになる。
【0009】そこで、本発明は、プラズマCVD法によ
ってゲート絶縁膜を形成する際、トランジスタの動作特
性の劣化が最小限となるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜トランジス
タの製造方法は、基板の一主面上に高融点金属膜を積層
し、この高融点金属膜を所定のパターンにエッチングし
てゲート電極を形成する第1の工程と、前記基板上に前
記ゲート電極を被ってゲート絶縁膜を積層する第2の工
程と、前記ゲート絶縁膜上に上記ゲート電極を跨がって
半導体膜を積層する第3の工程と、前記半導体膜上に層
間絶縁膜を積層する第4の工程と、を有し、前記第2の
工程及び前記第4の工程の少なくとも一方は、前記半導
体膜に接して、プラズマ中で酸化シリコン膜を毎分10
00Å以下の速度で成長させることを特徴としている。
【0011】さらに、本発明の薄膜トランジスタの製造
方法は、基板の一主面上に半導体膜を積層する第1の工
程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜を積層する第2の
工程と、前記ゲート絶縁膜上に導電膜を積層し、この導
電膜を前記半導体膜と交差する所定のパターンにエッチ
ングしてゲート電極を形成する第3の工程と、前記半導
体膜上に前記ゲート電極を被って層間絶縁膜を積層する
第4の工程と、を有し、前記第2の工程は、プラズマ中
で酸化シリコン膜を毎分1000Å以下の速度で成長さ
せることを特徴としている。
【0012】本発明によれば、ゲート絶縁膜または層間
絶縁膜の形成において、毎分1000Å以下の成膜速度
で酸化シリコン膜を積層するようにしたことで、酸化シ
リコン膜の膜質をより密にすることができる。ゲート絶
縁膜としての酸化シリコン膜の膜質を密にすることによ
ってトランジスタの動作特性の劣化が防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の薄膜トランジスタの製造
方法を説明するにあたり、先ず、ゲート絶縁膜の成膜速
度の違いによって生じる膜質の差について説明する。図
1は、プラズマCVD法によって形成されるシリコン酸
化膜の成膜速度の違いによって生じる膜質の差を表した
図である。この図において、横軸は、プラズマCVD法
における酸化シリコン膜の成膜速度を示し、縦軸左側
は、その酸化シリコン膜をゲート絶縁膜に用いたときの
フラットバンド電圧、縦軸右側は、その酸化シリコン膜
の熱酸化膜(酸化シリコン膜)に対するエッチングレー
ト比をそれぞれ示している。
【0014】フラットバンド電圧は、図2に示すよう
に、それぞれの成膜速度でシリコン基板上にゲート絶縁
膜として形成した酸化シリコン膜上に、アルミニウムの
ゲート電極を配置したMOS構造において、C−V特性
を測定した結果によって得られた測定値である。即ち、
MOSトランジスタのフラットバンド電圧は、半導体領
域に空乏層が形成され始めるときのゲート電圧であり、
そのゲート電圧VGに応じた空乏層の広がりを基板とゲ
ート電極との間の容量の変化から検出するようにして判
定できる。また、酸化シリコン膜の膜質の疎密について
は、膜質が最も密で安定であるとされている熱酸化によ
る酸化シリコン膜とフッ酸系のエッチング液に対するエ
ッチングレートを比較することによって判定できる。
【0015】フラットバンド電圧の変化は、ゲート絶縁
膜としての酸化シリコン膜の成膜速度が速くなるに従っ
て負方向へのシフト量が大きくなることが確認できる。
フラットバンド電圧は、そのシフト量が少ないほど、ト
ランジスタの動作特性の劣化も少ないことから、酸化シ
リコン膜の成膜速度については、可能な限り遅くする方
がよいと言える。しかしながら、酸化シリコン膜の成膜
速度を毎分1000Å以下にした場合には、フラットバ
ンド電圧のシフト量の減少は確認されないため、ゲート
絶縁膜としての酸化シリコン膜の成膜速度としては、毎
分1000Å以下であればよい。
【0016】また、膜質の判定基準となるエッチングレ
ート比については、酸化シリコン膜の成膜速度が速くな
るに従って、大きく(エッチング速度が速く)なること
が判る。このことは、酸化シリコン膜の成膜速度が速く
なると、膜質が疎になることを示している。このエッチ
ングレート比についても、成膜速度が毎分1000Å以
下において、一定値(約2倍)に収束しており、フラッ
トバンド電圧による判定結果と同様に、酸化シリコン膜
の成膜速度としては、毎分1000Å以下が適当であ
る。
【0017】プラズマCVD法において、酸化シリコン
膜の成膜速度は、成膜チャンバー内に供給する反応ガス
の流量による制御が最も正確である。従って、基板を収
納した成膜チャンバー内に流入させる反応ガスを制限
し、酸化シリコン膜の成膜速度が毎分1000Å以下と
なるようにすれば、薄膜トランジスタに用いる絶縁膜と
して最適な膜質を得ることができる。
【0018】図3(a)〜(c)及び図4(d)〜
(f)は、本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第1
の実施形態を説明する工程別の断面図である。 (a)第1工程 絶縁性の透明基板21上に、クロムやモリブデン等の高
融点金属をスパッタ法により1000Åの膜厚に積層
し、高融点金属膜34を形成する。この高融点金属膜3
4を所定の形状にパターニングし、ゲート電極22を形
成する。このパターニング処理では、テーパーエッチン
グによって、ゲート電極22の両端部が透明基板21側
で広くなるようなテーパー形状に形成される。 (b)第2工程 透明基板21上に、プラズマCVD法により窒化シリコ
ンをに積層し、透明基板21からの不純物イオンの析出
を阻止する窒化シリコン膜23を形成する。続いて、同
じプラズマCVD法により、窒化シリコン膜23上に、
酸化シリコンを積層し、窒化シリコン膜23と共にゲー
ト絶縁膜を構成する酸化シリコン膜24を形成する。こ
のときの酸化シリコン膜24の成膜速度を毎分1000
Å以下とする。さらに、酸化シリコン膜24上に、同じ
プラズマCVD法によりシリコンを400Åの膜厚に積
層し、非晶質のシリコン膜25'を形成する。そして、
熱処理によってシリコン膜25'中の水素を膜外へ排出
して、水素濃度を1%以下にした後、エキシマレーザー
をシリコン膜25'に照射し、非晶質状態のシリコンが
融解するまで加熱する。これにより、シリコンが結晶化
し、多結晶シリコン膜25となる。 (c)第3工程 プラズマCVD法により、多結晶シリコン膜25上に酸
化シリコンを積層し、酸化シリコン膜35を形成する。
このときの酸化シリコン膜35の成膜速度についても、
酸化シリコン膜24と同様に、毎分1000Å以下とす
る。そして、この酸化シリコン膜35をゲート電極22
の形状に合わせてパターニングし、ゲート電極22に重
なるストッパ26を形成する。このストッパ26の形成
においては、酸化シリコン膜35を被ってレジスト層を
形成し、そのレジスト層を透明基板21の裏面側からゲ
ート電極22をマスクとして露光することにより、マス
クずれをなくすことができる。そして、多結晶シリコン
膜26に対し、形成すべきトランジスタのタイプに対応
するP型あるいはN型のイオンをストッパ26をマスク
として注入する。即ち、ストッパ26に被われていない
多結晶シリコン膜25に、Pチャネル型のトランジスタ
を形成する場合には、ボロン等のP型イオンを注入し、
Nチャネル型のトランジスタを形成する場合には、リン
等のN型イオンを注入する。この注入により、ストッパ
26で被われた領域を除いて多結晶シリコン膜25にP
型あるいはN型の導電性を示す領域が形成される。これ
らの領域が、ストッパ26の両側でソース領域25s及
びドレイン領域25dとなる。 (d)第4工程 ソース領域25s及びドレイン領域25dが形成された
多結晶シリコン膜25にエキシマレーザーを照射し、シ
リコンが融解しない程度に加熱する。これにより、ソー
ス領域25s及びドレイン領域25d内の不純物イオン
が活性化される。そして、ストッパ26(ゲート電極2
2)の両側に所定の幅を残して多結晶シリコン膜25を
島状にパターニングし、トランジスタを分離独立させ
る。 (e)第5工程 多結晶シリコン膜25上にプラズマCVD法により酸化
シリコンを積層し、連続して、窒化シリコンを積層す
る。これにより、酸化シリコン膜27及び窒化シリコン
膜28の2層からなる層間絶縁膜が形成される。酸化シ
リコン膜27及び窒化シリコン膜28を形成した後、窒
素雰囲気中で加熱し、窒化シリコン膜28内に含まれる
水素イオンを多結晶シリコン膜25へ導入する。この加
熱処理の温度は、水素イオンの移動が十分であり、透明
基板21が軟化しない範囲とする必要があり、350〜
450℃の範囲が適当である。窒化シリコン膜28内に
含まれる水素イオンは、窒化シリコン膜28の膜厚に応
じて薄く形成された酸化シリコン膜27を通して多結晶
シリコン膜25へ導入されるため、多結晶シリコン膜2
5で必要な量が確実に供給される。これにより、多結晶
シリコン膜25内の結晶欠陥が水素イオンで埋められ
る。 (f)第6工程 ソース領域25s及びドレイン領域25dに対応して、
酸化シリコン膜27及び窒化シリコン膜28を貫通する
コンタクトホール29を形成し、このコンタクトホール
29部分に、アルミニウム等の金属からなるソース電極
30s及びドレイン電極30dを形成する。このソース
電極30s及びドレイン電極30dの形成は、例えば、
コンタクトホール29が形成された窒化シリコン膜28
上にスパッタリングしたアルミニウムをパターニングす
ることで形成される。続いて、ソース電極30s及びド
レイン電極30dが形成された窒化シリコン膜28上に
アクリル樹脂溶液を塗布し、焼成してアクリル樹脂層3
1を形成する。このアクリル樹脂層31は、ストッパ2
6やソース電極30s、ドレイン電極30dによる凹凸
を埋めて表面を平坦化する。さらに、ソース電極30s
上にアクリル樹脂層31を貫通するコンタクトホール3
2を形成し、このコンタクトホール32部分に、ソース
電極30sに接続されるITO等からなる透明電極33
を形成する。この透明電極33の形成は、例えば、コン
タクトホール32が形成されたアクリル樹脂層31上に
スパッタリングしたITOをパターニングすることで形
成される。
【0019】以上の第1乃至第6工程により、ボトムゲ
ート型の薄膜トランジスタが形成される。このとき、多
結晶シリコン膜25のチャネル領域25cには、100
0Å以下の成膜速度で形成された酸化シリコン膜24及
びストッパ26が接しているため、活性領域の界面状態
が良好になり、動作特性が良好になる。尚、以上の実施
形態においては、ゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜2
4及びストッパ26となる酸化シリコン膜35をそれぞ
れ毎分1000Å以下の成膜速度で形成する場合を例示
したが、これらの酸化シリコン膜24、35の内の一方
のみを毎分1000Å以下の成膜速度で形成するように
しても有効である。
【0020】図5(a)〜(c)及び図6(d)〜
(f)は、本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第2
の実施形態を説明する工程別の断面図である。 (a)第1工程 絶縁性の透明基板41上に、プラズマCVD法により窒
化シリコンを積層し、連続して、酸化シリコンを積層す
る。これにより、透明基板41からの不純物イオンの析
出を阻止する窒化シリコン膜42及び多結晶シリコン膜
44の積層を可能にする酸化シリコン膜43が形成され
る。さらに、同じくプラズマCVD法によりシリコンを
400Åの膜厚に積層し、非晶質のシリコン膜44'を
形成する。そして、熱処理によってシリコン膜25'中
の水素を膜外へ排出して、水素濃度を1%以下にした
後、エキシマレーザーをシリコン膜44'に照射し、非
晶質状態のシリコンが融解するまで加熱する。これによ
り、シリコンが結晶化し、多結晶シリコン膜44とな
る。 (b)第2工程 トランジスタの形成位置に対応して多結晶シリコン膜4
4を所定の形状にパターニングし、トランジスタ毎に分
離する。多結晶シリコン膜44を分離した後、プラズマ
CVD法により酸化シリコンを積層し、ゲート絶縁膜と
なる酸化シリコン膜45を形成する。この酸化シリコン
膜45を積層する際の成膜速度は、毎分1000Å以下
とする。 (c)第3工程 スパッタ法により低抵抗の金属を積層して、金属膜54
を形成する。この金属膜54を、多結晶シリコン膜45
を横切る所定の形状にパターニングし、ゲート電極46
を形成する。このゲート電極46をマスクとし、形成す
べきトランジスタのタイプに対応するP型あるいはN型
のイオンを多結晶シリコン膜44へ注入する。この注入
においては、ゲート電極46で被われた領域を除いて多
結晶シリコン膜44にP型あるいはN型の導電性を示す
領域が形成される。これらの領域が、ソース領域44s
及びドレイン領域44dとなる。 (d)第4工程 所定の導電型の不純物イオンが注入された多結晶シリコ
ン膜44にエキシマレーザーを照射し、シリコンが融解
しない程度に加熱する。これにより、ソース領域44s
及びドレイン領域44d内の不純物イオンが活性化され
る。 (e)第5工程 酸化シリコン膜45上に、ゲート電極46を被ってプラ
ズマCVD法により酸化シリコンを1000Åの膜厚に
積層し、連続して、窒化シリコンを3000Åの膜厚に
積層する。これにより、酸化シリコン膜47及び窒化シ
リコン膜48の2層からなる層間絶縁膜が形成される。
酸化シリコン膜47及び窒化シリコン膜48を形成した
後、窒素雰囲気中で加熱し、窒化シリコン膜48内に含
まれる水素イオンを多結晶シリコン膜45へ導入する。
この加熱処理自体は、図4(e)に示す第1の実施形態
の第5工程における加熱処理と同一である。ところで、
多結晶シリコン膜44とゲート電極46との間では、界
面を通して水素イオンが拡散され易いため、多結晶シリ
コン膜44のゲート電極46に被われた部分では、ゲー
ト電極46側面から水素イオンが回り込んで浸入する。
従って、高融点金属で形成されるゲート電極46が、水
素イオンを通さないとしても、問題はない。これによ
り、多結晶シリコン膜44内の結晶欠陥が水素イオンで
埋められる。 (f)第6工程 ソース領域44s及びドレイン領域44dに対応して、
酸化シリコン膜45、47及び窒化シリコン膜48を貫
通するコンタクトホール49を形成する。そして、コン
タクトホール49部分に、アルミニウム等の金属からな
るソース電極50s及びドレイン電極50dを形成す
る。続いて、ソース電極50s及びドレイン電極50d
が形成された窒化シリコン膜48上にアクリル樹脂溶液
を塗布し、焼成してアクリル樹脂層51を形成する。こ
のアクリル樹脂層51は、ゲート電極46やソース電極
50s、ドレイン電極50dによる凹凸を埋めて表面を
平坦化する。さらに、ソース電極50s上にアクリル樹
脂層51を貫通するコンタクトホール52を形成し、こ
のコンタクトホール52部分に、ソース電極50sに接
続されるITO等からなる透明電極53を形成する。
【0021】以上の第1乃至第6工程により、トップゲ
ート型の薄膜トランジスタが形成される。尚、以上の実
施形態においては、ゲート絶縁膜を構成する酸化シリコ
ン膜45を毎分1000Å以下の成膜速度で形成する場
合を例示したが、活性領域となる多結晶シリコン膜44
に接する他の酸化シリコン膜43について、同様の成膜
速度を採用するようにしてもよい。この場合、各酸化シ
リコン膜43と多結晶シリコン膜44との界面状態が良
好になるため、動作特性の改善と共に、耐圧を向上でき
る。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、フラットバンド電圧の
シフト量を少なくして、トランジスタ特性の劣化を防止
できると共に、膜質を密に形成して各絶縁膜の耐圧を高
くすることができる。従って、信頼性の向上と共に製造
歩留まりを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゲート絶縁膜の成膜速度とフラットバンド電圧
との関係を示す図である。
【図2】フラットバンド電圧の測定方法を説明する図で
ある。
【図3】本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第1の
実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第1の
実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第2の
実施形態を示す断面図である。
【図6】本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第2の
実施形態を示す断面図である。
【図7】従来の薄膜トランジスタの構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1、21、41 透明基板 2、22、46 ゲート電極 3、8、23、28、42、48 窒化シリコン膜 4、7、24、27、43、47 酸化シリコン膜 5、25、44 多結晶シリコン膜 5c、25c、44c チャネル領域 5s、25s、44s ソース領域 5d、25d、44d ドレイン領域 6、26 ストッパ 9、12、29、32、49、52 コンタクトホール 10s、30s、50s ソース電極 10d、30d、50d ドレイン電極 11、31、51 アクリル樹脂層 12、33、53 透明電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一主面上に高融点金属膜を積層
    し、この高融点金属膜を所定のパターンにエッチングし
    てゲート電極を形成する第1の工程と、前記基板上に前
    記ゲート電極を被ってゲート絶縁膜を積層する第2の工
    程と、前記ゲート絶縁膜上に上記ゲート電極を跨がって
    半導体膜を積層する第3の工程と、前記半導体膜上に層
    間絶縁膜を積層する第4の工程と、を有し、前記第2の
    工程及び前記第4の工程の少なくとも一方は、前記半導
    体膜に接して、プラズマ中で酸化シリコン膜を毎分10
    00Å以下の速度で成長させることを特徴とする薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 プラズマ中に供給する反応ガスの流量を
    増減して酸化シリコン膜の成膜速度を制御することを特
    徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 基板の一主面上に半導体膜を積層する第
    1の工程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜を積層する
    第2の工程と、前記ゲート絶縁膜上に導電膜を積層し、
    この導電膜を前記半導体膜と交差する所定のパターンに
    エッチングしてゲート電極を形成する第3の工程と、前
    記半導体膜上に前記ゲート電極を被って層間絶縁膜を積
    層する第4の工程と、を有し、前記第2の工程は、プラ
    ズマ中で酸化シリコン膜を毎分1000Å以下の速度で
    成長させることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記基板上に、プラズマ中で酸化シリコ
    ン膜を毎分1000Å以下の速度で成長させた後、前記
    第1の工程を行うことを特徴とする請求項3に記載の薄
    膜トランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 プラズマ中に供給する反応ガスの流量を
    増減して酸化シリコン膜の成膜速度を制御することを特
    徴とする請求項3または請求項4に記載の薄膜トランジ
    スタの製造方法。
JP27277097A 1997-10-06 1997-10-06 薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPH11111996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27277097A JPH11111996A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27277097A JPH11111996A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111996A true JPH11111996A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17518508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27277097A Pending JPH11111996A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679567B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100599908B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JPH11111994A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH04326766A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0964364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111991A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH11111996A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4755859A (en) Thin film static induction transistor and method for manufacturing the same
JPH08172195A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2003031817A (ja) コンタクト構造の形成方法
JPH04240733A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09186337A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法並びにこの方法によって形成された電気光学表示装置
JPH06275830A (ja) アキュムレーション型多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH11111999A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3011210B2 (ja) アクティブマトリックス基板の製造方法
JPH09307115A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2004363627A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2004363626A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09218426A (ja) 液晶表示基板とその製造方法
JPH05190853A (ja) 表示装置
JPH06130413A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100599909B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JPH11111997A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH04340230A (ja) 逆スタガ型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000323717A (ja) 薄膜トランジスタおよびこの薄膜トランジスタの製造方法