JPH06130413A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06130413A
JPH06130413A JP27610292A JP27610292A JPH06130413A JP H06130413 A JPH06130413 A JP H06130413A JP 27610292 A JP27610292 A JP 27610292A JP 27610292 A JP27610292 A JP 27610292A JP H06130413 A JPH06130413 A JP H06130413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
thermal oxidation
gate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27610292A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nagase
克己 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27610292A priority Critical patent/JPH06130413A/ja
Publication of JPH06130413A publication Critical patent/JPH06130413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非単結シリコンを用いたアクティブマトリッ
クス方式液晶表示装置の薄膜トランジスタと画素付加容
量の特性を安定させ、画面の表示品質を向上する。 【構成】 熱酸化工程を二回に分けて行う。一回目の熱
酸化終了後、画素付加容量の誘電体膜のみを選択的にエ
ッチング除去する。二回目の熱酸化を行うことにより、
薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と画素付加容量の誘電
体膜がともに形成され、画素付加容量の誘電体膜を選択
的に薄膜化することができる。 【効果】 膜厚の制御性が良いため、薄膜トランジスタ
と画素付加容量の特性が安定する。また、MOS界面が
清浄に保たれるため、素子の信頼性が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ用のビュ
ーファインダーやビデオプロジェクター用のライトバル
ブなどに用いられる、非単結晶シリコンを用いたアクテ
ィブマトリクス方式液晶表示装置の製造方法に関し、特
に、その熱酸化膜の成膜工程に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタを用いるアクティブマ
トリクス方式液晶表示装置は、画素ごとに所定の信号電
位を画素電極に印加することができるため鮮明な画面表
示が得られるが、市場の要求としてさらなる高精細化が
あり、各画素領域を微細化する傾向にある。微細化にと
もない液晶の持つ容量は減少するので画素付加容量を形
成して液晶の駆動電圧の保持特性の向上を図る必要があ
る。ところが、微細化が進むことにより画素付加容量の
占有面積が大きくなりすぎ、開口率(表示可能な画素領
域の割合)を低下させることが問題となってきた。画素
付加容量の誘電体膜は工程を簡便にするために薄膜トラ
ンジスタのゲート絶縁膜と同時に成膜されているため、
ゲート絶縁膜と同じ膜厚である。容量を増加させるため
には面積を増加させて対応をとらねばならない。液晶の
駆動電圧の保持特性を十分に得るために画素付加容量を
大面積化すると開口率が低くなり、画面が暗くなる。逆
に、開口率を十分に得るために画素付加容量を小さくす
ると液晶の駆動電圧の保持特性が低下して表示の保持が
悪くなり、画面のむらやちらつきが発生する。
【0003】そこで、エクステンディット・アブストラ
クツ・オブ・ザ・1991・インターナショナル・コン
ファレンス・オン・ソリッド・ステイト・デバイシズ・
アンド・マテリアルズ(Extended Abstracts of the 19
91 International Conference on Solid State Devices
and Materials, pp.641-643)にあるように、画素付加
容量の誘電体膜を選択的に薄膜化することにより、開口
率を低下させることなく液晶の駆動電圧の保持特性を向
上させることが提案されている。その製造方法を以下に
示すと、まず、パターニングされた多結晶シリコン膜上
に第1のHTO膜(高温CVD酸化シリコン膜)を堆積
して、フォトリソグラフィを用いることにより画素付加
容量部のみを選択的にエッチングする。その後、第2の
HTO膜を堆積する。以上により、薄膜トランジスタの
ゲート絶縁膜は第1と第2の2層のHTO膜により形成
され、画素付加容量の誘電体膜は第2のHTO膜のみに
より形成される。ゲート絶縁膜と誘電体膜の膜厚が別々
に制御されるので画素付加容量の低面積化が可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術では、ゲート絶縁膜と誘電体膜の成膜にCVD法を用
いているためその成膜の特性上、以下のような課題があ
る。
【0005】 CVD法を用いる限り、ある程度の膜
厚のばらつきを避けられない。薄膜トランジスタの特性
はそのゲート絶縁膜に大きく左右されることと、画素付
加容量はその誘電体膜の膜厚に反比例していることか
ら、HTO膜の膜厚のばらつきは液晶の駆動電圧の保持
特性に大きな影響を及ぼし、画面のむらやちらつきが発
生する。
【0006】 HTOのようなCVD膜を用いた場合
には、大気中に晒された多結晶シリコン膜の表面上に酸
化シリコン膜を堆積するためにMOS(金属−酸化物−
半導体)界面を清浄に保つことが困難であるため、素子
の信頼性が低い。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の液晶表
示装置の製造方法は、上記の課題を解決するものであっ
て、非単結晶シリコンを用いたアクティブマトリクス方
式液晶表示装置の製造方法において、非単結晶シリコン
膜を堆積した後、所定のパターンにエッチングする工程
と、一回目の熱酸化をして、酸化膜を形成する工程と、
該酸化膜の一部を選択的にエッチング除去する工程と、
二回目の熱酸化を行う工程を有することを特徴とする。
【0008】
【実施例】次に本発明の一実施例について添付図面を参
照して説明する。
【0009】本発明の液晶表示装置は、基本的には図1
(d)で示される構造をしている。図1(d)は、図2
のI−I断面図である。図2に示すように、各画素は、
ソース線11とゲート線13とにより囲まれた画素領域
に、薄膜トランジスタと画素付加容量と画素電極12と
から構成されている。図1(d)に示すように、薄膜ト
ランジスタは、ゲート絶縁膜3とチャネル領域とソース
5とドレイン6とゲート8とにより構成されている。画
素付加容量は、誘電膜4と下電極7と上電極9とにより
構成されている。ゲート絶縁膜3と比較して誘電体膜4
を薄膜化している。電荷蓄積容量は、電極の面積に比例
し、誘電体膜の膜厚に反比例する。例えば、表示電圧の
保持特性が低く、画面のムラやちらつきが発生するた
め、保持特性を向上させるために容量を2倍にする必要
があるとする。工程の簡便化のためにゲート絶縁膜4と
誘電体膜3を同じ膜厚とする場合、電極面積を2倍にし
なければならない。そのため、開口率が大幅に低下して
画面が暗くなる。しかし、本発明のように誘電体膜3を
選択的に薄膜化して膜厚を1/2にする場合、開口率を
変化させることなく、画面のムラやちらつくをなくし、
表示品質を向上させることができる。また、表示電圧の
保持特性が十分に大きい場合には、膜厚を1/2にする
ことにより、保持特性を一定に保ちながら電極面積を1
/2にして、開口率を向上させ、画面を明るくすること
ができる。
【0010】以下に、工程にしたがって説明を加える。
まず、透明な絶縁基板として石英を用いる。本発明の中
心となる熱酸化工程は、900〜1200℃の炉内で行
われるため、耐熱性の問題から高価な石英以外は使用で
きない。減圧CVD装置またはプラズマCVD装置を用
いて、真性の多結晶シリコン膜または非晶質シリコン膜
を500〜2000Å堆積する。フォトリソグラフィを
用いて、薄膜トランジスタのチャネル領域およびソース
5、ドレイン6と画素付加容量の下電極7の形状にす
る。この後の二回の熱酸化工程が本発明の特徴である。
一回目の熱酸化により、図1(a)のように、200〜
1500Åの酸化シリコン膜1を成膜する。900〜1
200℃という高温で処理するため、堆積していた多結
晶シリコン膜または非晶質シリコン膜は、0.1〜2μ
mの粒径を持つ多結晶シリコン膜2へと成長する。画素
付加容量を形成する領域の酸化シリコン膜1をフォトリ
ソグラフィを用いて、図1(b)のように除去する。二
回目の酸化を行うことにより、図1(c)のように、3
00〜3000Åのゲート絶縁膜3と100〜2000
Åの誘電体膜4を形成する。酸化により多結晶シリコン
膜の膜厚が減少するので、図1(c)にあるように薄膜
トランジスタを形成する領域に比べて画素付加容量の下
電極7を形成する領域は薄くなる。そこをレジストでマ
スクして、n型の不純物としてリンをイオン注入により
導入する。不純物がドープされた多結晶シリコンを15
00〜8000Å堆積して、薄膜トランジスタのゲート
8、画素付加容量の上電極9およびゲート線13を形成
する。多結晶シリコンの代わりに、MoSix やWSi
x 等の低抵抗材料を用いるとゲート信号の遅延にともな
う表示異常の低減に効果がある。薄膜トランジスタは、
真性の多結晶シリコンであるチャネル領域を除いて、n
型の不純物としてリン(p型を形成する場合はボロン)
を導入する。ここでリンの導入は、ゲート8をマスクと
するイオン注入を利用することにより、ソース5および
ドレイン6を自己整合的に形成する。こうして薄膜トラ
ンジスタと画素付加容量を形成した後、層間絶縁膜とし
て3000〜15000ÅのHTO膜を堆積する。この
層間絶縁膜の焼き締めとリンなどの不純物の活性化のた
めに800〜1100℃の炉内での窒素雰囲気によるア
ニールを行う。コンタクトホールを開口後、ソース5に
はアルミニウムなどの低抵抗の金属膜からなるソース線
11を、ドレイン6にはITOなどの透明電導膜からな
る画素電極12を形成する。この上に、耐湿保護膜(図
示せず)を成膜して本発明の液晶表示装置の基板工程が
終了する。
【0011】前述したように、薄膜トランジスタのゲー
ト絶縁膜の膜厚は素子の特性を決める上で非常に重要で
ある。膜厚が厚すぎるとオン電流が低下して、駆動回路
の動作不良が発生したり、液晶へのビデオ信号の書き込
みが不十分になり表示異常となる。逆に、薄すぎるとゲ
ートの絶縁耐圧が低下してリーク電流が大きくなり、画
面の保持特性が低下する。本発明によればゲート酸化膜
3と誘電体膜4を多結晶シリコンの熱酸化により形成す
るため、膜厚の制御性に優れているという特徴がある。
熱酸化反応は酸素の拡散律則であり、図3のグラフに示
すように酸化膜の膜厚は酸化時間の平方根と一次の関係
にある。本発明においては酸化工程を二回に分けて行っ
ているが、このような場合にも二回の合計の酸化時間に
より膜厚が決定されることが確認されている。膜厚を制
御するパラメータは、時間と温度と酸素分圧のみである
ため、容易に制御でき、CVD法と比較して膜厚のばら
つきが少ない。また、酸化膜表面から拡散した酸素が酸
化膜とシリコンとの界面で酸化シリコンを形成するため
にMOS界面が大気中に晒されることはなく、常に清浄
に保たれるため、素子の信頼性が高い。
【0012】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の液晶表示装置に
おいては、下記のような効果がある。
【0013】 開口率を変化させることなく、表示電
圧の保持特性を向上させるため、画面のムラやちらちき
が発生しない。
【0014】 表示電圧の保持特性を変化させること
なく、開口率を向上させるため、明るい画面を得られ
る。
【0015】 酸化シリコン膜の膜厚の制御性が良
く、薄膜トランジスタと画素付加容量の特性が安定する
ため、画面のムラやちらちきが発生しない。
【0016】 MOS界面が清浄に保たれるため、素
子の信頼性が高い。
【0017】これらの効果により、画面の表示品質の向
上が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による液晶表示装置の工程毎の
断面図。(図2のI−I断面)
【図2】本発明の実施例による液晶表示装置の平面図。
【図3】酸化時間と酸化膜の膜厚の関係を表すグラフ。
【符号の説明】
1・・・酸化シリコン膜 2・・・真性の多結晶シリコン膜 3・・・ゲート絶縁膜 4・・・誘電体膜 5・・・ソース 6・・・ドレイン 7・・・下電極 8・・・ゲート 9・・・上電極 10・・・層間絶縁膜 11・・・ソース線 12・・・画素電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非単結晶シリコンを用いたアクティブ
    マトリクス方式液晶表示装置の製造方法において、非単
    結晶シリコン膜を堆積した後、所定のパターンにエッチ
    ングする工程と、一回目の熱酸化をして、酸化膜を形成
    する工程と、該酸化膜の一部を選択的にエッチング除去
    する工程と、二回目の熱酸化を行う工程を有することを
    特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP27610292A 1992-10-14 1992-10-14 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH06130413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27610292A JPH06130413A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27610292A JPH06130413A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130413A true JPH06130413A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17564831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27610292A Pending JPH06130413A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106076A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP2015007806A (ja) * 2014-09-12 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106076A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US7371624B2 (en) 2004-09-30 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2015007806A (ja) * 2014-09-12 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376388B1 (ko) 박막트랜지스터및그형성방법
JPH06148685A (ja) 液晶表示装置
US5658808A (en) Method of fabricating polycrystalline silicon thin-film transistor having symmetrical lateral resistors
US5869362A (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100268007B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
JPH0854649A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6124153A (en) Method for manufacturing a polysilicon TFT with a variable thickness gate oxide
US7052944B2 (en) Thin-film transistor and method of manufacture thereof
JP2733909B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06175154A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6703266B1 (en) Method for fabricating thin film transistor array and driving circuit
JP2776820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06130413A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07131018A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS5910074B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP2834928B2 (ja) 半導体素子
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206166A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH11168216A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0534837B2 (ja)
JP2777101B2 (ja) トランジスタとその製造方法
JPH0613607A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
KR100249222B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JPS60167377A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH05259457A (ja) 薄膜トランジスタ