JPH11111912A - 半導体装置及び光検出装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び光検出装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11111912A
JPH11111912A JP9268628A JP26862897A JPH11111912A JP H11111912 A JPH11111912 A JP H11111912A JP 9268628 A JP9268628 A JP 9268628A JP 26862897 A JP26862897 A JP 26862897A JP H11111912 A JPH11111912 A JP H11111912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
sensor array
substrate
semiconductor
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9268628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618973B2 (ja
Inventor
Chiori Mochizuki
千織 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26862897A priority Critical patent/JP3618973B2/ja
Priority to US09/162,726 priority patent/US6127714A/en
Publication of JPH11111912A publication Critical patent/JPH11111912A/ja
Priority to US09/526,185 priority patent/US6300159B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3618973B2 publication Critical patent/JP3618973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貼り合わせにより作製される大面積の半導体
装置において、貼り合わせ前の各基板の搬送時に基板上
の素子を傷付けず、かつ、歩留まりや、特性の均一性が
低下しない、低価格で高品位な、大面積半導体装置を実
現する。 【解決手段】 半導体基板の切り出し時に、貼り合わせ
た場合に隣接する前記半導体基板どうしの対向側は、フ
ルカット3により概ね垂直に切断して不要部を切り離
し、前記対向側以外の端面は、ハーフカット4により不
要部5との間に溝切りを行うだけで該不要部5を残す工
程と、前記不要部5を持ってハンドリングする工程と、
前記不要部5を折って取り外す工程と、前記各半導体基
板のフルカットした側3を対向させて貼り合わせる工程
と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体基板
を平面的に貼り合わせて製造する大面積の半導体装置の
製造方法に関し、特に、ファクシミリ、デジタル複写
機、スキャナーなどに利用される1次元及び2次元の画
像読み取り装置、更には、X線やγ線などの放射線を蛍
光板により可視光等に変換し、この変換光を読み取る光
検出装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、センサーアレーの光電変換半導体
材料としては、非晶質シリコン(以下a−Si膜と略
記)が利用されており、これは、特に、大面積ガラス基
板に容易に形成することが可能であること、更に、光電
変換材料としてでなく、スイッチTFTの半導体材料と
しても用いることが出来るため、光電変換素子の半導体
層とスイッチTFTの半導体層とを同時に形成できるこ
となどから、センサーアレー半導体材料として広く利用
されている。
【0003】ここで、代表的a−Siな膜を用いたセン
サーアレーの例として、PIN型光電変換素子と、制御
部の一部として構成されるスイッチTFTとして、逆ス
タガー型TFTを組み合わせたセンサーアレーについて
説明する。
【0004】図12は、このようなセンサーアレーの模
式的平面図を示す。同図において、101はPIN型光
センサー、102はスイッチTFT、103はデーター
ライン、104はゲートライン、105はバイアスライ
ンである。各画素はセンサー部とスイッチTFT部より
構成され、光センサーはスイッチTFTに接続され、各
スイッチTFTはデーターライン103に接続されてい
る。
【0005】また、図13は、図12に示した1画素の
模式的断面図を示す。図中、101はPIN型光センサ
ー部、102はスイッチTFT部である。201はガラ
ス基板、202はCrゲート電極、203はSiNゲー
ト絶縁膜、204はi型a−Si膜、205はSiNチ
ャネル保護膜、206はn+型a−Si膜、207はA
l S−D電極、210,211,212はそれぞれp
型、i型、n型a−Si膜、208はCr電極、209
はITO電極、213はSiN層間絶縁膜、214は保
護膜である。
【0006】次に、上述のセンサーアレー基板を用いた
光検出装置の一例として、放射線撮像装置について概説
する。装置構成を表す模式的断面図を図14に示す。
【0007】図14に示すように、放射線撮像装置は、
センサーアレー301、及び、センサーアレーを保持
し、且つ、放射線遮蔽基板としての基台308と、それ
ぞれを接続する接着剤309と、そのセンサーアレーに
感度のある変換光へ放射線を光変換するための蛍光体3
02と、そのセンサーアレーより得られた電気信号を処
理するための処理回路基板303とIC307と、その
処理回路基板とセンサーアレーとの接続のためのフレキ
シブル配線304とから構成されており、各部品は、放
射線撮像装置の外枠になるフレーム305により固定さ
れている。放射線は方向310より入射する。この様な
構造により、大面積で且つ軽量、薄型の放射線撮像装置
を実現している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
様な光検出装置は、更なる低価格化、高性能化、そし
て、より一層の大面積化が要求されているにも関わら
ず、様々な問題があり、実現されていない。以下にその
問題点を述べる。
【0009】第1には、更なる大面積化、特に、400
mm□を超える大面積化を実現するためには、大型基板
サイズに適合する大型設備、及び、各装置、搬送の自動
化が必要となり、価格の上昇を引き起こす;第2には、
本来、2次元センサーアレー基板を作成する場合、基板
サイズの大型化に従い歩留りの低下が加速され、価格上
昇を引き起こす;第3には、大面積化に伴い、特性の均
一性が低下し、パネル内での特性分布による品質の低下
となる;等の大面積化に伴う課題があり、低価格で高品
位な大面積光検出装置の実現が困難な状況である。
【0010】[発明の目的]本発明の目的は、大型基板
サイズに適合する製造設備があまり必要でなく、価格の
上昇を引き起こさず、大面積化に伴う歩留まりの低下
や、特性の均一性が低下しない、低価格で高品位な大面
積光検出装置を実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、複数の半導体基板を切り出
し、該切り出した複数の半導体基板を平面的に貼り合わ
せて大面積パネルを構成する半導体装置の製造方法にお
いて、前記半導体基板の切り出し時に、前記貼り合わせ
た場合に隣接する前記半導体基板どうしの対向側は、フ
ルカットにより概ね垂直に切断して不要部を切り離し、
前記対向側以外の端面は、ハーフカットにより不要部と
の間に溝切りを行うだけで該不要部を残す工程と、前記
残された不要部を持ってハンドリングする工程と、前記
不要部を折って取り外す工程と、前記各半導体基板のフ
ルカットした側を対向させて貼り合わせる工程と、を有
することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供す
る。
【0012】また、光電変換素子とスイッチとから構成
される画素が複数配列された複数のセンサーアレー基板
と、該複数のセンサーアレー基板を貼り合わせ保持する
基台とから構成される光検出装置の製造方法において、
前記センサーアレー基板の切り出し時に、前記貼り合わ
せた場合に隣接する前記センサーアレー基板どうしの対
向側は、フルカットにより概ね垂直に切断して不要部を
切り離し、前記対向側以外の端面は、ハーフカットによ
り不要部との間に溝切りを行うだけで該不要部を残す工
程と、前記残された不要部を持ってハンドリングする工
程と、前記不要部を折って取り外す工程と、前記各セン
サーアレー基板のフルカットした側を対向させて貼り合
わせる工程と、を有することを特徴とする光検出装置の
製造方法を上記手段とするものである。
【0013】また、前記光検出装置は、4枚のセンサー
アレー基板を平面的に貼り合わせて構成されたことを特
徴とする光検出装置の製造方法でもある。
【0014】また、前記ハーフカットの溝部における基
板の残り厚みは、0.2mmから0.3mmであること
を特徴とする光検出装置の製造方法でもある。
【0015】また、前記センサーアレー基板上に、蛍光
板を具備する工程を有することを特徴とする光検出装置
の製造方法でもある。
【0016】すなわち、本発明は、複数のセンサーアレ
ー基板を、基準となる基台に貼り合わせることにより、
低価格、高品位な大面積化を達成するものである。
【0017】この時、センサーアレー基板は、所定のサ
イズに切断され、その切断方法は、隣接するセンサーア
レー基板との対向側は、フルカットにより概ね垂直に切
断し、不要部を切り離し、また、対向側以外の端面は、
ハーフカットにより不要部との間に溝状の切り込みを行
い、然る後に、不要部を溝部から折り、取り外し、然る
後に、基台に貼り合わせることにより、高性能、低価格
な光検出装置を実現するものである。
【0018】[作用]本発明によれば、複数の半導体基
板を切り出し、該切り出した複数の半導体基板を平面的
に貼り合わせて大面積パネルを構成する半導体装置の製
造方法が有利となる。
【0019】本発明によれば、切り出した半導体基板
に、ハーフカットした不要部を残しておくことにより、
不要部を持ってハンドリングすることが可能となる。こ
のため、静電気等により基板上の素子を傷付けることな
くハンドリングすることが容易にでき、例えば、スライ
ス後の洗浄が容易に出来るなどの利点がある。
【0020】また、不要部はハーフカットされているた
め、その後、不要部を折って、取り去ることも容易にで
きる。
【0021】また、ハーフカット部の、ある程度の強度
と折り易さを考慮すると、残す厚みRは、0.2mmか
ら0.3mmが最良の厚みであることが確認されてい
る。
【0022】また、本発明によれば、各基板を貼り合わ
せた場合に、フルカット部をつなぎ合わせ部分とするこ
とにより、センサーアレー間の隙間を最小限度に抑える
ことが可能となり、また、ハーフカット部は貼り合わせ
パネルの外周部となるため、画像上、外形寸法上、問題
のない範囲に作製可能である。
【0023】更に、同一の大面積基板内に、基板内に複
数のセンサーアレーを作成し、分割可能とすることによ
り、各分割パネル内のオープン・ショートといった不良
確率を低減することが可能となり、その結果、貼り合わ
せ後の総合的な歩留りを向上させることが可能となる。
【0024】
【実施例】
[実施例1]第1の実施例では、4枚のセンサーアレー
基板をつなぎ合わせた400mm□を超える大面積光検
出装置について説明する。
【0025】センサーアレー基板は、ガラス基板上に作
成されたPIN型光センサー部とスイッチTFT部、デ
ーターライン、ゲートライン、バイアスラインより構成
されている。光センサーはスイッチTFTに接続され、
スイッチTFTはデーターラインに接続されている。
【0026】次に、本センサーアレー基板の切断方法、
及び、その実装方法について述べる。本実施例では、3
00mm×250mmのガラス基板上に215mm□セ
ンサーアレーを作成した後の作成方法について述べる。
【0027】図1は、センサーアレー基板の模式的平面
図である。図中、1は画素領域、2は配線引き出し部、
3はフルカット部のスライスライン、4はハーフカット
部のスライスライン、5は不要部である。
【0028】第1工程では、スライサー(K&S製)に
ダイヤモンドブレード(ノリタケ製)を用いてセンサー
アレー基板を切断する。
【0029】先ず、フルカットのスライスライン3に沿
って切断し、概ね垂直となる様切断する。次に、ハーフ
カットのスライスライン4に沿って溝切りを行う。
【0030】図2(a)に、図1のA−A部のフルカッ
ト部、及び、図2(b)に、図1のB−B部のハーフカ
ット部の模式的断面図を示す。フルカット部のテーパー
幅、すなわち、上部カット幅W1 と下部カット幅W2
差W2 −W1 は、平均1.5μm、標準偏差3.5μm
程度である。この時、順テーパー方向が+、逆テーパー
方向が−である。また、ハーフカット部の溝部の残り厚
みRは、0.2mmとした。
【0031】図3に、フルカット後のセンサーアレー基
板の模式的平面図を示す。不要部5をハンドリングする
ことが可能であることから、スライス後の洗浄が容易に
出来る利点がある。
【0032】その後、不要部5を折り、取り去る。この
様に、ある程度の強度と折り易さを考慮すると、ハーフ
カット部の残りRは、0.2mmから0.3mmが最良
な厚みであることが確認できている。
【0033】第2工程では、図4に示すように、センサ
ーアレー基板に異方性導伝フィルムを仮接続し、その
後、フレキシブル配線304を圧着し、シリコーン樹脂
で封止する。フレキシブル配線304を処理回路基板に
はんだ接着する。
【0034】第3工程では、複数のセンサーアレー基板
を基台に貼り合わせる。図5(a)に模式的平面図を示
す。図中、A−A部の模式的断面図を図5(b)に示
す。同図において明らかな様に、フルカット部が、各基
板のつなぎ合わせ部分になり、センサーアレー間の隙間
を最小限度に抑えることが可能となる。また、ハーフカ
ット部は、貼り合わせパネルの周辺であり、画像上、ま
た、外形寸法上問題のない範囲に作成されている。
【0035】この様に、複数のセンサーアレーを貼り合
わせて作成された光検出装置は、基板サイズ以上の大面
積化でも従来の設備で作成可能となり、また、歩留り
は、単一の400mm□を超える基板のみで作成した歩
留りに比べて、格段に改良された。即ち、センサーアレ
ー基板を4分割したために、各パネル内の不良率が低下
したことによる。その結果、低価格な光検出装置が実現
可能となった。
【0036】[実施例2]本実施例では、低価格なセン
サーアレーとして、光電変換素子とスイッチTFTとの
膜構成が同一であるため、製造プロセスが簡略であるセ
ンサーアレーを取上げ、このようなセンサーアレー基板
4枚を実施例1と同様に貼り合わせた放射線撮像装置に
ついて説明する。
【0037】図6に本実施例の画素の平面図を示す。図
中、11はMIS型光電変換素子部、12はスイッチT
FT部である。また、図7に模式的断面図を示す。構成
としては、ガラス基板20上に、第1の電極層23、絶
縁層24、光電変換半導体層25、該半導体層へのキャ
リア注入阻止層26、第2の電極層28とから構成され
るMIS型光電変換素子11と、また、第1の電極層2
2、絶縁層24、半導体層25、該半導体層へのオーミ
ックコンタクト層26、第2の電極層29とから構成さ
れるスイッチTFT12とから構成され、同一で、か
つ、簡略化された製造方法が可能な低価格のセンサーア
レーである。
【0038】以下に、本センサーアレー基板の切断方
法、及び、その実装方法について述べる。本実施例にお
いても、300mm×250mmのガラス基板を用い、
同一基板上に100mm□センサーアレーを4パネル作
成した後の作成方法について述べる。
【0039】第1工程では、エキシマレーザー(Kr
F)を用いてセンサーアレー基板を切断する。センサー
アレー基板の模式的平面図を図8に示す。図中、1は画
素領域、2は配線引き出し部、3はフルカット部のスラ
イスライン、4はハーフカット部のスライスライン、5
は不要部である。
【0040】先ず、フルカットのスライスライン3に沿
って切断し、概ね垂直となる様に切断する。次に、ハー
フカットのスライスライン4に沿って溝切りを行う。
【0041】図9(a)、及び図9(b)に、それぞれ
図1のA−A部であるフルカット部、及び、図8のB−
B部であるハーフカット部の模式的断面図を示す。ま
た、ハーフカット部の溝部の残り厚みRは0.2mmと
した。
【0042】以下、実施例1と同様に不要部5をハンド
リングし、洗浄等を行う。
【0043】その後、不要部を折り、取り去る。
【0044】第2工程では、センサーアレー基板に異方
性導伝フィルムを仮接続し、その後、フレキシブル配線
を圧着し、シリコーン樹脂で封止する。フレキシブル配
線を処理回路基板にはんだ接着する。
【0045】第3工程では、複数のセンサーアレー基板
を、実施例1と同様にして、基台に貼り合わせ、放射線
入射方向側に蛍光体をエポキシ樹脂で貼り合わせる。
【0046】第4工程では、放射線撮像装置のフレーム
に実装されたセンサーアレー基板を取り付ける。図10
に模式的断面図を示す。同図において、複数のセンサー
アレー301は基台308に接着剤309により簡便に
固定されており、そのセンサーアレーに感度のある変換
光へ放射線を光変換するための蛍光体302と、そのセ
ンサーアレーより得られた電気信号を処理するための処
理回路基板303と処理回路基板上等のIC307、そ
の処理回路基板とセンサーアレーとの接続のためのフレ
キシブル配線304とから構成されており、各部品は、
放射線撮像装置の外枠になるフレーム305により固定
されている。放射線は方向310より入射する。この様
な構造により、軽量、薄型の放射線撮像装置を実現して
いる。
【0047】また、模式的斜視図を図11に示す。この
様に、同一ガラス基板内に複数のセンサーアレーを作成
し、その後、分割、貼り合わせることにより、同一基板
サイズで一度に作成する方法に比べて、総合的な歩留り
が上昇し、低価格化が実現可能となる。
【0048】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ハ
ーフカットにより残しておいた不要部をハンドリングす
ることが出来るため、取り扱いが容易となり、静電気等
によるパネル破損が低減するといった利点もある。
【0049】また、ハーフカットにより残しておいた不
要部は、後で、ハーフカット部に沿って折り曲げて、取
り除くことが容易にできる。
【0050】また、光電変換素子とスイッチとから構成
されるセンサーアレーが形成されている基板の切断時
に、フルカットとハーフカットを使い分けることによ
り、複数のセンサーアレー基板を、基台上に貼り合わせ
た場合に、フルカット部がつなぎ合わせ部分になるよう
にすることにより、センサーアレー間の隙間を最小限度
に抑えることが可能となる。また、ハーフカット部は貼
り合わせパネルの外周部となるため、画像上、外形寸法
上、問題のない範囲に作製可能であり、大面積化と、パ
ネル歩留りの上昇による低価格化が実現できる。
【0051】更に、同一基板内に複数のセンサーアレー
を作成し、分割することにより、1パネル内のオープン
・ショートといった不良確率を低減することが可能とな
り、その結果、総合的な歩留りを向上させることが可能
となる。
【0052】また、本発明は、貼り合わせにより大面積
基板を作製する半導体装置の全てに適用可能なことは明
白であり、同様の効果を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のセンサーアレー基板の
模式的平面図である。
【図2】(a)は本発明の第1の実施例のA−A部のフ
ルカット断面図、(b)は本発明の第1の実施例のB−
B部のハーフカット断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の切断後センサーアレー
基板の模式的平面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の実装されたセンサーア
レー基板の模式的平面図である。
【図5】本発明の第1の実施例のセンサーアレー基板の
貼り合わせ後の模式的平面図(a)、及び模式的断面図
(b)である。
【図6】本発明の第2の実施例のセンサーアレー画素部
の模式的平面図である。
【図7】本発明の第2の実施例のセンサーアレー画素部
の模式的断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例のセンサーアレー基板の
模式的平面図である。
【図9】(a)は本発明の第2の実施例のA−A部のフ
ルカット部断面図、(b)は本発明の第2の実施例のB
−B部のハーフカット部断面図である。
【図10】本発明の第2の実施例の放射線撮像装置の模
式的断面図である。
【図11】本発明の第2の実施例の模式的斜視図であ
る。
【図12】従来の光センサーアレーの模式的平面図であ
る。
【図13】従来の光センサーアレーの模式的断面図であ
る。
【図14】従来の放射線撮像装置の模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
1 画素領域 2 配線引き出し部 3 フルカットライン 4 ハーフカットライン 5 不要部 11 MIS型光センサー 12 スイッチTFT 20 鉛ガラス基板 22 スイッチTFTゲート電極 23 MIS型センサー下部電極 24 絶縁膜 25 真性半導体層 26 n+型半導体層 28 MIS型光センサー上部電極 29 スイッチTFTソース・ドレイン電極 31 保護膜 101 PIN型光センサー 102 スイッチTFT 103 データーライン 104 ゲートライン 105 バイアスライン 301 センサーアレー基板 302 蛍光体 303 処理回路基板 304 フレキシブル配線 305 フレーム 307 IC 308 基台 309 接着剤 310 放射線入射方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/335

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体基板を切り出し、該切り出
    した複数の半導体基板を平面的に貼り合わせて構成する
    半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板の切り出し時に、前記貼り合わせた場合
    に隣接する前記半導体基板どうしの対向側は、フルカッ
    トにより概ね垂直に切断して不要部を切り離し、前記対
    向側以外の端面は、ハーフカットにより不要部との間に
    溝切りを行うだけで該不要部を残す工程と、 前記残された不要部を持ってハンドリングする工程と、 前記不要部を折って取り外す工程と、 前記各半導体基板のフルカットした側を対向させて貼り
    合わせる工程と、を有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 光電変換素子とスイッチとから構成され
    る画素が複数配列された複数のセンサーアレー基板と、
    該複数のセンサーアレー基板を貼り合わせ保持する基台
    とから構成される光検出装置の製造方法において、 前記センサーアレー基板の切り出し時に、前記貼り合わ
    せた場合に隣接する前記センサーアレー基板どうしの対
    向側は、フルカットにより概ね垂直に切断して不要部を
    切り離し、前記対向側以外の端面は、ハーフカットによ
    り不要部との間に溝切りを行うだけで該不要部を残す工
    程と、 前記残された不要部を持ってハンドリングする工程と、 前記不要部を折って取り外す工程と、 前記各センサーアレー基板のフルカットした側を対向さ
    せて貼り合わせる工程と、を有することを特徴とする光
    検出装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記光検出装置は、4枚のセンサーアレ
    ー基板を平面的に貼り合わせて構成されたことを特徴と
    する請求項2記載の光検出装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ハーフカットの溝部における基板の
    残り厚みは、0.2mmから0.3mmであることを特
    徴とする請求項2又は3記載の光検出装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記センサーアレー基板上に、蛍光板を
    具備する工程を有することを特徴とする請求項2〜4の
    いずれかに記載の光検出装置の製造方法。
JP26862897A 1997-10-01 1997-10-01 半導体装置及び光検出装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3618973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26862897A JP3618973B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 半導体装置及び光検出装置の製造方法
US09/162,726 US6127714A (en) 1997-10-01 1998-09-30 Method for producing semiconductor device and photodetector device
US09/526,185 US6300159B1 (en) 1997-10-01 2000-03-15 Method for producing semiconductor device and photodetector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26862897A JP3618973B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 半導体装置及び光検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111912A true JPH11111912A (ja) 1999-04-23
JP3618973B2 JP3618973B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=17461197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26862897A Expired - Fee Related JP3618973B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 半導体装置及び光検出装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6127714A (ja)
JP (1) JP3618973B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027672A (ja) * 1999-05-17 2001-01-30 General Electric Co <Ge> フレキシブル相互接続回路
JP2001255377A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Shimadzu Corp 二次元画像検出器
JP2002116261A (ja) * 2000-07-04 2002-04-19 Canon Inc 放射線撮像装置及びシステム
JP2002214352A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2006279054A (ja) * 2000-05-08 2006-10-12 Canon Inc 半導体装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121783A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Canon Inc 光検出装置およびその製造方法
AUPR174800A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
KR20040068928A (ko) * 2001-11-29 2004-08-02 오리진 에너지 솔라 피티와이 리미티드 반도체 가공 방법
JP2004311783A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置、及びその実装方法
JP2004311784A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置、及びその実装方法
JP3848288B2 (ja) * 2003-04-25 2006-11-22 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
US7138289B2 (en) * 2004-07-07 2006-11-21 Jbcr Innovations, Llp Technique for fabricating multilayer color sensing photodetectors
US7317190B2 (en) * 2004-09-24 2008-01-08 General Electric Company Radiation absorbing x-ray detector panel support
US7866163B2 (en) * 2004-10-04 2011-01-11 General Electric Company Radiographic detector docking station with dynamic environmental control
US7046764B1 (en) 2004-10-04 2006-05-16 General Electric Company X-ray detector having an accelerometer
US7189972B2 (en) * 2004-10-04 2007-03-13 General Electric Company X-ray detector with impact absorbing cover
US7342998B2 (en) * 2004-11-18 2008-03-11 General Electric Company X-ray detector quick-connect connection system
US7581885B2 (en) * 2004-11-24 2009-09-01 General Electric Company Method and system of aligning x-ray detector for data acquisition
US7381964B1 (en) 2004-11-24 2008-06-03 General Electric Company Method and system of x-ray data calibration
US7902512B1 (en) * 2009-12-04 2011-03-08 Carestream Health, Inc. Coplanar high fill factor pixel architecture
CN102790062B (zh) * 2012-07-26 2016-01-27 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器的制造方法
CN102800750B (zh) * 2012-07-26 2015-07-01 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器的制造方法
US9905607B2 (en) * 2015-07-28 2018-02-27 General Electric Company Radiation detector fabrication
US11573324B2 (en) * 2018-11-28 2023-02-07 Texas Instruments Incorporated Lidar imaging receiver

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272113A (en) * 1992-11-12 1993-12-21 Xerox Corporation Method for minimizing stress between semiconductor chips having a coefficient of thermal expansion different from that of a mounting substrate
JPH09152486A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Canon Inc 撮像装置
JP3805031B2 (ja) * 1995-10-20 2006-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3957803B2 (ja) * 1996-02-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 光電変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027672A (ja) * 1999-05-17 2001-01-30 General Electric Co <Ge> フレキシブル相互接続回路
JP2001255377A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Shimadzu Corp 二次元画像検出器
JP2006279054A (ja) * 2000-05-08 2006-10-12 Canon Inc 半導体装置
JP4621161B2 (ja) * 2000-05-08 2011-01-26 キヤノン株式会社 半導体装置
JP2002116261A (ja) * 2000-07-04 2002-04-19 Canon Inc 放射線撮像装置及びシステム
JP4532782B2 (ja) * 2000-07-04 2010-08-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びシステム
JP2002214352A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc 放射線画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6127714A (en) 2000-10-03
US6300159B1 (en) 2001-10-09
JP3618973B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11111912A (ja) 半導体装置及び光検出装置の製造方法
EP0555907B1 (en) A method of manufacturing a large area active matrix array
JP5198142B2 (ja) 電子素子モジュールの製造方法
JP5175620B2 (ja) 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
US8405756B2 (en) Optical element, optical element wafer, optical element wafer module, optical element module, method for manufacturing optical element module, electronic element wafer module, method for manufacturing electronic element module, electronic element module and electronic information device
EP1503420A2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP5359356B2 (ja) 樹脂フィルム媒体、及び樹脂フィルム媒体の製造方法
KR20060086258A (ko) 이면 입사형 광검출 소자 및 그 제조 방법
US20100003779A1 (en) Method of producing solid-state imaging device
WO2004019411A1 (ja) フォトダイオードアレイ、その製造方法、及び放射線検出器
US20100073532A1 (en) Optical element, optical element wafer, optical element wafer module, optical element module, method for manufacturing optical element module, electronic element wafer module, method for manufacturing electronic element module, electronic element module and electronic information device
EP1503421A2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP3618945B2 (ja) 基板の切断方法及び基板切断装置
US7164112B2 (en) Photoelectric conversion device for reducing radiation noise on large screen sensors
JP2018198286A (ja) 半導体受光素子、及び半導体受光素子の製造方法
US20110073975A1 (en) Semiconductor device, electronic apparatus, and manufacturing methods thereof
JP2012199543A (ja) 撮像装置及び製造方法
JP2002319669A (ja) 裏面入射型ホトダイオード及びホトダイオードアレイ
JP2009154484A (ja) 複合素材組立体切断装置、複合素材組立体切断システム、電子素子モジュールおよびその製造方法、並びに、センサモジュールおよび電子情報機器
JP2002164525A (ja) 光電変換装置
US5438200A (en) Composite photodetector substrate and method of forming the same
JPH05150049A (ja) 放射線検出器
JP5348405B2 (ja) 半導体イメージセンサの製造方法
US20100068847A1 (en) Method for manufacturing an image sensor
US20220085095A1 (en) Method for manufacturing photodetector, and photodetector

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees