JP2001027672A - フレキシブル相互接続回路 - Google Patents

フレキシブル相互接続回路

Info

Publication number
JP2001027672A
JP2001027672A JP2000141120A JP2000141120A JP2001027672A JP 2001027672 A JP2001027672 A JP 2001027672A JP 2000141120 A JP2000141120 A JP 2000141120A JP 2000141120 A JP2000141120 A JP 2000141120A JP 2001027672 A JP2001027672 A JP 2001027672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible interconnect
interconnect circuit
detector array
signal lines
das
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751499B2 (ja
JP2001027672A5 (ja
Inventor
Habib Vafi
ハビビ・バフィ
Scott W Petrick
スコット・ウィリアム・ペトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001027672A publication Critical patent/JP2001027672A/ja
Publication of JP2001027672A5 publication Critical patent/JP2001027672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751499B2 publication Critical patent/JP4751499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変更が必要なコンポーネントの数を最小にし
てシステムの分解能を変更する。 【解決手段】 フレキシブル相互接続回路(60,20
0)を設け、相互接続回路内で複数の検出器アレイ信号
線を組み合わせることにより、イメージング・システム
の分解能を変更する。相互接続回路の各々は、第1の端
部(100;210)および第2の端部(108;21
2)の位置にある複数の接点(104,112;20
2,204)と、これらの端部の間に伸び、各端部の位
置で少なくとも1つの接点に電気的に接続される複数の
導体(116;206)とを含む。互いに接続される接
点の数を変更することによって、イメージング・システ
ムの分解能が変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全般的には、医学
診断用X線イメージング法に関し、より詳細には、イメ
ージング・システムの分解能を変更するためのフレキシ
ブル相互接続回路に関する。
【0002】
【従来の技術】X線イメージング・システムの多くの構
成では、X線源は患者などの被検体の関心領域を透過す
るようにコリメートした面積ビームを放射する。このビ
ームは、被検体により減衰を受けたのち、放射線検出器
のアレイ(配列)上に入射する。検出器アレイの位置で
受け取る放射線ビームの強度は、被検体によるX線ビー
ムの減衰に依存する。このアレイの各検出器素子、すな
わちピクセルは、その検出器の位置でのビームの減衰量
計測値にあたる電気信号を別々に発生させる。検出器ピ
クセルのすべてからの減衰計測値は別々に収集されて、
透過プロフィールを作成する。
【0003】イメージング要件は多様であるため、複数
のタイプすなわち構成のX線システムを開発し、製作
し、かつこれらを現地サポートをする必要がある。より
具体的には、X線システムを高分解能とするためには、
高分解能の検出器アレイを設計し、試験し、かつ製作す
る必要がある。さらに、この高分解能の検出器アレイに
より発生される多くの信号をサンプリングできるような
データ収集システム(DAS)を設計し、試験し、かつ
製作する必要がある。さらに、検出器アレイとDASの
間で信号を転送するために、独特の相互接続ケーブルを
開発する必要がある。また、より低い分解能を有するX
線システムを製作するためには、少なくとも1つの周知
のシステムでは、より低い分解能を有するように別に設
計された検出器アレイと、より少ないチャネルを有する
DASと、検出器アレイの各線を各DASチャネルに接
続するための相互接続ケーブルとを利用している。コン
ポーネントの構成が様々であるため、設計コストおよび
リスクが増加する。さらに、製造および現地サポートに
あたっては、各構成について精通しておくと共に、各コ
ンポーネントの在庫の把握が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】システムの分解能を変
更するために変更が必要なコンポーネントの数を最小と
するようなイメージング・システムを提供することが望
ましい。さらに、イメージング・システムの分解能を迅
速かつ廉価に修正できるフレキシブル相互接続回路を提
供することが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記およびその他の目的
は、本発明の実施の一形態では、検出器アレイ信号線を
組み合わせることによってイメージング・システムの分
解能を変更するフレキシブル相互接続により達成でき
る。具体的には、フレキシブル相互接続ケーブルは、複
数の第1端部接点(コンタクト)と、複数の第2端部接
点と、この第1端部接点と第2端部接点の間を伸びる複
数の導体とを含む。フレキシブル相互接続ケーブルの構
成を変更することによって、イメージング・システムの
分解能が変更される。より具体的には、共通の検出器ア
レイと共通のDASコンポーネントを利用する場合、イ
メージング・システムの分解能は、異なる数の検出器ア
レイ信号線を各DASチャネルに電気的に結合させるこ
とによって変更される。
【0006】その検出器アレイがM×N個のピクセルを
含む実施の一形態では、第1端部接点の少なくとも一部
分の物理的寸法を変更して、検出器アレイからの2本の
出力データ線を各DASチャネルに電気的に接続して、
システムの分解能を(M/2)×Nに低下させる。フレ
キシブル相互接続回路のみを変更するため、共通の検出
器アレイおよび共通のDASモジュールの設計が利用で
き、これにより設計、製作、現地サポートを要するコン
ポーネントの数が減少する。さらに、そのDASが複数
のモジュールを含む場合、検出器アレイ信号の数が減少
するので、モジュールの数を減らすことができる。
【0007】上記のイメージング・システムにより、イ
メージング・システムの分解能を変更するために変更が
必要なコンポーネントの数が最小となる。さらに、上記
のフレキシブル相互接続ケーブルにより、イメージング
・システムの分解能を迅速かつ廉価に変更することがで
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、イメージング
・システム10、たとえばX線イメージング・システム
は、検出器アレイ12と、患者20の撮影域18を透過
する面積X線ビーム16が供給するようにコリメートを
行うX線源14とを含むものとして示されている。X線
ビーム16は、患者20の内部構造(図示せず)により
減衰を受け、次いでX線ビーム16の軸と垂直な平面内
の撮影域を概して覆うような広がりをもつ検出器アレイ
12により受け取られる。
【0009】実施の一形態では、検出器アレイ12は、
列と行の形に配置した複数の検出器素子すなわちピクセ
ル(図1では図示せず)を有する半導体パネル構成で製
作される。当業者であれば理解するように、この列と行
の向きは任意である。しかし分かりやすくするため、各
行が水平方向に伸び、各列が垂直方向に伸びるものとし
て説明する。各ピクセルは、1つの切替用トランジスタ
を介して2本の別々のアドレス線(すなわち、1本のス
キャン線および1本のデータ線(図1には図示せず))
に結合される1つのフォトセンサ(たとえば、フォトダ
イオード)を含む。放射線がシンチレータ材料(図示せ
ず)に入射すると、ピクセルのフォトセンサが、フォト
ダイオードの両端の電荷の変化に基づいて、X線とシン
チレータとの相互作用により発生した光の量を計測す
る。この結果、各ピクセルは、患者20で減衰したのち
に入射するX線ビーム16の強度を表す電気信号を発生
する。実施の一形態では、検出器アレイ12は、幅(X
軸)が概ね40cmで、高さ(Z軸)が40cmであ
る。もちろん、別の実施形態では、検出器アレイ12の
サイズは具体的なシステム要件に応じて変更できる。
【0010】さらに、システム10はX線源14および
検出器アレイ12に電気的に接続された収集制御/画像
処理回路30を含む。より具体的には、回路30により
X線源14を制御し、X線源をオン・オフし、管電流し
たがってX線ビーム16のX線フルエンスおよび/また
は管電圧を制御し、これによりビーム16のX線エネル
ギーを変更する。実施の一形態では、その収集制御/画
像処理回路30は、検出器アレイ12からのデータをサ
ンプリングして、このデータ信号を後段の処理のために
転送する少なくとも1つのDASモジュール又は回路
(図1には図示せず)を有するデータ収集システム(D
AS)32を含む。実施の一形態では、各DASモジュ
ールは、複数の駆動チャネルまたは複数の読み出しチャ
ネルを含む。収集制御/画像処理回路30はサンプリン
グしたX線データをDAS32から受け取り、画像を作
成し、この画像を各ピクセルによりもたらされるデータ
に基づきモニター、すなわち陰極線管表示装置36上に
表示する。
【0011】図2に示すように、検出器アレイ12は個
々の検知素子すなわちピクセル22のアレイを含む。検
出器アレイ12は、少なくとも1つの相互接続回路また
はケーブル60を利用して、DAS32に電気的に結合
すなわち接続されている。実施の一形態では、相互接続
回路60はフレキシブル相互接続回路である。各ピクセ
ル22の1つの信号電極またはデータ線64は、1つの
軸すなわち列に沿ったすべてのピクセル22のデータ線
に電気的に接続されている。アレイ12内の各ピクセル
22はデータ線64と直交する軸、たとえば行、に沿っ
て位置する制御電極またはスキャン線68によって別々
に制御されるので、各データ線64の信号は、同じデー
タ線64に接続されたこれ以外のピクセル22から別々
に計測(測定)される。検出器アレイ12がM本のデー
タ線64とN本のスキャン線68を有する場合、検出器
アレイ12はM×N個のピクセル22を有する。
【0012】上記のように、検出器アレイ12はDAS
32に信号を送信し、DAS32は、検出器アレイ12
からのデータをサンプリングして、その変換結果を後段
の処理のために伝送する。実施の一形態では、DAS3
2は、検出器アレイ12からのデータの伝送およびサン
プリングのために、複数の駆動チャネル72および複数
の読み出しチャネル74を含む複数のチャネル70を有
する。より具体的に実施の一形態では、そのDAS32
は、駆動チャネル72の総数がスキャン線68の総数と
等しく、かつ読み出しチャネル74の総数がデータ線6
4の総数と等しくなるようにした、複数のモジュール7
8を含む。たとえば、検出器アレイ12がM×N個のピ
クセル22を含み、各読み出しモジュール78がK個の
読み出しチャネル74を含み、かつ各駆動モジュールが
L個の駆動チャネル72を含む場合、DAS32はM/
K個の読み出しモジュール78およびN/L個の駆動モ
ジュール78を含む。もちろん、別の実施形態では、各
モジュール78が、すべての駆動チャネル72を含む
か、すべての読み出しチャネル74を含むか、または駆
動チャネル72と読み出しチャネル74を任意の組み合
わせを含むことができる。
【0013】各スキャン線68を作動すなわちイネーブ
ルし、同時に各データ線64を計測すなわちサンプリン
グすることにより、検出器アレイ12からデータが作成
される。より具体的にはスキャン中に、DAS駆動チャ
ネル72により単一のスキャン線68を作動した時、デ
ータ線64の各々からデータがケーブル60を介してD
AS読み出しチャネル74の各々に伝送される。各ピク
セル22についてのデータが伝送されるまで、各スキャ
ン線68に対してこのプロセスが繰り返えされる。
【0014】たとえば、検出器アレイ12がM×N個の
ピクセルを含み、かつMおよびNがそれぞれ4に等しい
場合、第1のスキャン線68(N=1)が作動された
時、M本のデータ線64の各々(素子(1,1)、
(2,1)、(3,1)および(4,1))からデータ
がケーブル60を介してDAS32に転送される。第2
のスキャン線68(N=2)が作動された時、第2のス
キャン線(素子(1,2)、(2,2)、(3,2)お
よび(4,2))に対するM本のデータ線64の各々か
らデータがケーブル60を介してDAS32に転送され
る。次いで、各ピクセルすなわち素子22についてのデ
ータを転送するため、N本のスキャン線68の各々に対
してこのプロセスを繰り返す。
【0015】図2に示す実施の一形態では、そのシステ
ム10は「高分解能」システムとして構成され、「高分
解能」検出器アレイ12、「高分解能」DAS32およ
び少なくとも1本の高分解能ケーブル60を含む。より
具体的には、高分解能検出器12は、M本のデータ線6
4とN本のスキャン線68を含む。検出器アレイ12の
各信号線(図示せず)は、検出器アレイ接点80に結合
すなわち電気的に接続されている。より具体的に図2お
よび3に示す実施の一形態では、検出器アレイ12の各
データ線64および各スキャン線68は、Smmのピッ
チを有する接点80に結合されている。
【0016】再び図2を参照すると、実施の一形態で
は、その「高分解能」DAS32は、全体でM個の読み
出しチャネル74とN個の駆動チャネル72を含む複数
のチャネル70を有する複数のモジュール78を含む。
各読み出しチャネル74並びに各駆動チャネル72は、
それぞれ1つのモジュール接点84に電気的に接続すな
わち結合されている。
【0017】DAS32と検出器アレイ12は、少なく
とも1本のケーブル60を利用して電気的に接続され
る。より具体的には、各ケーブル60は、複数の接点1
04を有する第1の端部100と、複数の接点112を
有する第2の端部108と、これらの間に伸びる複数の
電気導体116とを含む。ケーブル60の第1の端部1
00は検出器アレイ12に結合され、また第2の端部1
08はDAS32に結合されている。より具体的には、
システム10の「高分解能」構成では、ケーブル60の
各導体116は、それぞれ1つの第1端部接点104並
びに1つの第2端部接点108に電気的に接続され、各
駆動チャネル72がそれぞれ1本のスキャン線68に電
気的に接続され、かつ各読み出しチャネル74がそれぞ
れ1本のデータ線64に電気的に接続される。より具体
的には、各第1の接点104を介して検出器アレイ接点
80に電気的に接続される各スキャン線68またはデー
タ線64と、モジュール接点84を介してDASチャネ
ル70に電気的に接続される各第2端部接点112との
間には1つの電路が存在する。実施の一形態では、各D
ASモジュール78は別々のケーブル60を利用して検
出器アレイ12に電気的に接続される。
【0018】システム10の分解能は、ケーブル60の
構成を変更することによって「高分解能」構成から「低
分解能」構成に変更できる。具体的に実施の一形態で
は、図4に示すように、ケーブル60は除去され、少な
くとも1つのフレキシブル相互接続回路200が検出器
アレイ12およびDAS32に電気的に接続される。回
路200は、実施の一形態では、複数の第1端部接点2
02、複数の第2端部接点204、およびこれらの間に
伸びる複数の電気導体206を含む。回路200は、複
数の検出器アレイ信号線(図示せず)を各DASチャネ
ル70に電気的に接続するように構成されている。
【0019】具体的に実施の一形態では、システム10
の分解能を低下させるために、回路200は、複数のス
キャン線68を各DAS駆動チャネル72に電気的に接
続するように構成されている。より具体的には、検出器
アレイ12がM×N個のピクセル22を含む場合、駆動
チャネル72から検出器アレイ12にデータを転送する
ために利用される各接点202は少なくとも2本のスキ
ャン線68が各駆動チャネル72に電気的に接続される
ように構成する。たとえば、図5に示すように、各検出
器アレイ信号線接点80がSmmのピッチを有する場
合、駆動チャネル72から検出器アレイ12にデータを
転送するために利用されるこれらに対する接点202は
2Smmのピッチを有し、接点202の各々が2個の検
出器アレイ接点80に電気的に接続される。検出器アレ
イ12からDAS32の読み出しチャネル74にデータ
を転送するためのこれらの接点202により、各データ
線64を各読み出しチャネル74に電気的に接続する。
より具体的には、各データ線64は、接点202、単一
の導体206、第2の接点204および1つの接点84
を含む電路を介して単一の読み出しチャネル74に電気
的に接続される。この結果、検出器アレイ12の「実
効」分解能がM×(N/2)に低下する。
【0020】実施の一形態では、DAS32に結合され
る信号の数と第2端部接点204の数が減少するので、
導体206の数は第2端部接点204の数と同様に減少
する。実施の一形態では図4に示すように、ケーブル2
00の第2の端部210を、その物理的サイズがケーブ
ル60と同じであり、かつケーブル60と同数のモジュ
ール接点84に電気的に接続されるように構成する場
合、ケーブル200の第1の端部212は、ケーブル6
0の各第1の端部100の2倍の数の検出器接点80に
電気的に接続されて、その物理的サイズ(たとえば、
幅)はケーブル60の各第1の端部100の2倍にな
る。さらに、DAS32が複数のモジュール78を含む
場合、検出器データ線64および/またはスキャン線6
8の組み合わせにより信号の数が減少する結果として、
そのモジュール78の数を減少させることができる。
【0021】たとえば、M×Nの検出器アレイ12で、
4つのモジュール78を有すると共に、スキャン線68
用に2本かつデータ線64用に2本の計4本のケーブル
60を有するDAS32を利用している場合、ケーブル
60が、各駆動チャネル72に2本のスキャン線68を
電気的に接続するフレキシブル相互接続回路200に置
き換えられると、システム10の分解能はM×NからM
×(N/2)に低下する。この結果、必要とするモジュ
ール78の数は、各モジュール78の構成に応じて最大
で2分の1まで減少する。より具体的に実施の一形態で
は、その駆動チャネルの数は2分の1に減少する。別の
実施形態では、回路200を3本、4本またはT本のス
キャン線68に電気的に接続するように構成すると、こ
れによりシステム10の実効分解能が3分の1、4分の
1またはT分の1に低下、たとえば、それぞれN/3、
N/4またはN/Tに低下する。
【0022】別の実施形態では、データ線64からDA
S32にデータを転送するために利用される接点202
が、少なくとも2本のデータ線64を読み出しチャネル
74の各々に電気的に接続するように構成される。上記
のように図5と同様に、接点202のピッチを、接点2
02の各々が少なくとも2つの読み出しチャネル74に
電気的に接続されように変更する。これ以外の残りの接
点202の各々は1本のスキャン線68に電気的に接続
する。ケーブル60を回路200に置き換えた結果、シ
ステム10の分解能は低下する。
【0023】たとえば、M×N個の検出器アレイ12
で、4つのモジュール78を有すると共に、スキャン線
68用に2本かつデータ線64用に2本の計4本のケー
ブル60を有するDAS32を利用している場合、ケー
ブル60が、各読み出しチャネル74に2本のデータ線
64を電気的に接続するフレキシブル相互接続回路20
0と置き換えられると、システム10の分解能はM×N
から(M/2)×Nに低下する。さらに、必要とするモ
ジュール78の数は、各モジュール78の構成に応じて
最大で2分の1まで減少する。より具体的に実施の一形
態では、その読み出しチャネル74の数は2分の1に減
少する。この結果、検出器アレイ12の「実効」分解能
は(M/2)×Nまで低下する。同様に、回路200を
3本、4本またはV本のデータ線64に電気的に接続す
るように構成でき、これによりこのシステム10の分解
能は3分の1、4分の1またはV分の1に低下、たとえ
ば、それぞれM/3、M/4またはM/Vに低下する。
【0024】別の実施形態では、そのシステム10の分
解能は複数のデータ線64を各読み出しチャネル74に
電気的に接続させ、かつ複数のスキャン線68を各駆動
チャネル72に電気的に接続することにより変更するこ
とができる。より具体的には、回路200がT本のスキ
ャン線68およびV本のデータ線64に電気的に接続さ
れる場合、そのシステム10の分解能は(M/V)×
(N/T)まで低下する(ここでVおよびTの値はそれ
ぞれ任意の正の整数である)。
【0025】別の実施形態では、その回路200は、複
数の導体206を互いに電気的に接続して、複数の検出
器アレイ線が電気的に接続されるようにすることによ
り、システム10の分解能を変更する。より具体的に実
施の一形態では、各々が別の接点202に接続されてい
る少なくとも2つの導体206を互いに電気的に接続
し、少なくとも2本の信号線が各接点204に電気的に
接続されるようにする。これらの方法を利用して、任意
の本数のデータ線64を各々の単一読み出しチャネル7
4と接続でき、かつ任意の本数のスキャン線68を各々
の単一駆動チャネル72と接続できる。さらに別の実施
形態では、検出器アレイ12内で複数の接点80を電気
的に接続することにより複数の検出器アレイ線を互いに
接続させることによって、そのシステム10の分解能が
変更される。同様に、複数の駆動チャネル72または読
み出しチャネル74は、システム10の分解能を低下さ
せるため、互いに電気的に接続してもよい。
【0026】上記のフレキシブル相互接続回路により、
単一構成の検出器アレイ12およびDAS32を利用し
ながら、具体的な診断用イメージング要件を満たすよう
にシステム10の分解能を変更することができる。この
結果、開発、試験、製造およびサポートの費用が軽減さ
れる。
【0027】上記のイメージング・システムにより、シ
ステムの分解能を変更するために変更が必要なコンポー
ネントの数が最小となる。さらに、上記のフレキシブル
相互接続ケーブルにより、イメージング・システムの分
解能を迅速かつ廉価に変更することができる。
【0028】本発明についてその様々な具体的な実施形
態に関して説明してきたが、本発明をその特許請求の範
囲の精神および範疇に属する修正を伴って実施すること
ができることは、当業者であれば理解されよう。さら
に、本明細書に記載したシステムは、X線イメージング
・システムで使用する以外に、たとえばコンピュータ断
層撮影法などの他のタイプのイメージング・システムで
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】イメージング・システムの外観図である。
【図2】図1のイメージング・システムの高分解能構成
の略図である。
【図3】フレキシブル相互接続ケーブルの接点ピッチを
表した略図である。
【図4】図1のイメージング・システムの低分解能構成
の略図である。
【図5】図3に示す接点ピッチの別の実施形態の略図で
ある。
【符号の説明】
10 イメージング・システム 12 検出器アレイ 14 X線源 16 X線ビーム 18 撮影域 20 患者 22 検知素子 30 収集制御/画像処理回路 32 DAS(データ収集システム) 36 陰極線管表示装置 60 相互接続回路 64 データ線 68 スキャン線 68 制御電極 70 DASチャネル 72 駆動チャネル 74 読み出しチャネル 78 DASモジュール 80 検出器アレイ接点 100 第1の端部 104 第1の端部接点 108 第2の端部 112 第2端部接点 116 電気導体 200 フレキシブル相互接続回路 202 第1端部接点 204 第2端部接点 206 電気導体 210 第2の端部 212 第1の端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット・ウィリアム・ペトリック アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、サセ ックス、センチュリー・コート、エヌ77・ ダブリュー24677番

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の信号線を有する検出器アレイと、
    各々が複数のチャネルを有する少なくとも1つのデータ
    収集システム(DAS)モジュールとを含むイメージン
    グ・システム用のフレキシブル相互接続回路であって、
    イメージング・システムの分解能を変更できるように構
    成されているフレキシブル相互接続回路。
  2. 【請求項2】 前記フレキシブル相互接続回路が、複数
    の第1端部接点と、複数の第2端部接点と、各々が少な
    くとも1つの第1端部接点および少なくとも1つの第2
    端部接点に電気的に接続される複数の導体とを備える請
    求項1に記載のフレキシブル相互接続回路。
  3. 【請求項3】 前記フレキシブル相互接続回路が、複数
    の第1端部接点と、複数の第2端部接点と、各々が複数
    の第1端部接点および少なくとも1つの第2端部接点に
    電気的に接続される複数の導体とを備える請求項1に記
    載のフレキシブル相互接続回路。
  4. 【請求項4】 イメージング・システムの分解能を変更
    するために、前記フレキシブル相互接続回路が、複数の
    検出器アレイ信号線を各DASモジュール・チャネルに
    電気的に接続させるように構成されている請求項1に記
    載のフレキシブル相互接続回路。
  5. 【請求項5】 前記検出器アレイがM本のデータ信号線
    およびN本のスキャン信号線を含み、かつ各DASモジ
    ュールが複数の駆動チャネルおよび複数の読み出しチャ
    ネルのうちの少なくとも1つを含む請求項4に記載のフ
    レキシブル相互接続回路。
  6. 【請求項6】 複数の検出器アレイ信号線を各DASモ
    ジュール・チャネルに電気的に接続するために、前記フ
    レキシブル相互接続回路が、複数のスキャン信号線を各
    DASモジュール・駆動チャネルと電気的に接続するよ
    うに構成されている請求項5に記載のフレキシブル相互
    接続回路。
  7. 【請求項7】 第1端部接点の各々が、複数のスキャン
    信号線を各導体と電気的に接続するように構成されてい
    る請求項6に記載のフレキシブル相互接続回路。
  8. 【請求項8】 複数のスキャン信号線を各DASモジュ
    ール駆動チャネルに電気的に接続するために、前記フレ
    キシブル相互接続回路が、T本のスキャン線を各DAS
    モジュール駆動チャネルに電気的に接続するように構成
    されている請求項6に記載のフレキシブル相互接続回
    路。
  9. 【請求項9】 前記イメージング・システムの分解能が
    M×(N/T)に低下させられる請求項8に記載のフレ
    キシブル相互接続回路。
  10. 【請求項10】 複数のスキャン信号線を各DASモジ
    ュール駆動チャネルに電気的に接続するために、前記フ
    レキシブル相互接続回路が、2本のスキャン線を各DA
    Sモジュール駆動チャネルに電気的に接続するように構
    成されている請求項6に記載のフレキシブル相互接続回
    路。
  11. 【請求項11】 前記イメージング・システムの分解能
    がM×(N/2)に低下させられる請求項10に記載の
    フレキシブル相互接続回路。
  12. 【請求項12】 複数の検出器アレイ信号線を各DAS
    モジュール・チャネルに電気的に接続するために、前記
    フレキシブル相互接続回路が、複数のデータ信号線を各
    DASモジュール読み出しチャネルに電気的に接続する
    ように構成されている請求項5に記載のフレキシブル相
    互接続回路。
  13. 【請求項13】 第1端部接点の各々が、複数のデータ
    信号線を各導体に電気的に接続するように構成されてい
    る請求項12に記載のフレキシブル相互接続回路。
  14. 【請求項14】 複数のデータ信号線を各DASモジュ
    ール読み出しチャネルに電気的に接続するために、前記
    フレキシブル相互接続回路が、V本のデータ信号線を各
    DASモジュール読み出しチャネルに電気的に接続する
    ように構成されている請求項12に記載のフレキシブル
    相互接続回路。
  15. 【請求項15】 前記イメージング・システムの分解能
    が(M/V)×Nに低下させられる請求項14に記載の
    フレキシブル相互接続回路。
  16. 【請求項16】 複数のデータ信号線を各DASモジュ
    ール読み出しチャネルに電気的に接続するために、前記
    フレキシブル相互接続回路が、2本のデータ信号線を各
    DASモジュール読み出しチャネルに電気的に接続する
    ように構成されている請求項12に記載のフレキシブル
    相互接続回路。
  17. 【請求項17】 前記イメージング・システムの分解能
    が(M/2)×Nに低下させられる請求項16に記載の
    フレキシブル相互接続回路。
  18. 【請求項18】 前記検出器アレイが半導体検出器アレ
    イである請求項1に記載のフレキシブル相互接続回路。
  19. 【請求項19】 複数の信号線を有する検出器アレイ
    と、各々が複数のチャネルを有する少なくとも1つのデ
    ータ収集システム(DAS)モジュールと、各々が複数
    の第1端部接点、複数の第2端部接点および複数の導体
    を有する少なくとも1つのフレキシブル相互接続回路と
    を含むイメージング・システムであって、前記導体の各
    々が複数の第1端部接点および少なくとも1つの第2端
    部接点に電気的に接続されている該イメージング・シス
    テムの分解能を変更するための方法において、 前記イメージング・システムの分解能を決定するステッ
    プと、 少なくとも1つのフレキシブル相互接続回路を利用して
    DASモジュールと検出器アレイを電気的に接続し、複
    数の検出器アレイ信号線を各DASモジュール・チャネ
    ルに電気的に接続するステップと、を含むことを特徴と
    する前記方法。
  20. 【請求項20】 各DASモジュールは、各々が1つの
    DASモジュール・チャネルに電気的に接続された複数
    の接点を含み、かつ前記検出器アレイは、各々が1本の
    検出器アレイ信号線に電気的に接続された複数の接点を
    含み、かつ少なくとも1つのフレキシブル相互接続回路
    を利用してDASモジュールと検出器アレイを電気的に
    接続する場合に、前記方法が、 フレキシブル相互接続回路の第1の端部を検出器アレイ
    に電気的に接続して、フレキシブル相互接続回路導体の
    各々を複数の検出器アレイ接点に電気的に接続するステ
    ップと、 フレキシブル相互接続回路の第2の端部を検出器アレイ
    に電気的に接続して、フレキシブル相互接続回路導体の
    各々を複数の検出器アレイ接点に電気的に接続するステ
    ップと、 を含む請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 フレキシブル相互接続回路の第1端部
    接点の各々が、複数の検出器アレイ接点に電気的に接続
    するように構成されている請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記検出器アレイがM本のデータ信号
    線およびN本のスキャン信号線を含み、かつ各DASモ
    ジュールが複数の駆動チャネルおよび複数の読み出しチ
    ャネルのうちの少なくとも1つを含む請求項19に記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 少なくとも1つのフレキシブル相互接
    続回路を利用してDASモジュールと検出器アレイを電
    気的に接続する前記ステップが、複数のスキャン線を各
    DASモジュール駆動チャネルに電気的に接続するステ
    ップを含む請求項20に記載の方法。
  24. 【請求項24】 複数のスキャン線を各DASモジュー
    ル駆動チャネルに電気的に接続する前記ステップが、T
    本のスキャン線を各DASモジュール駆動チャネルに電
    気的に接続して、イメージング・システムの分解能をM
    ×(N/T)に低下させるステップを含む請求項23に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 複数のスキャン線を各DASモジュー
    ル駆動チャネルに電気的に接続する前記ステップが、2
    本のスキャン線を各DASモジュール駆動チャネルに電
    気的に接続して、イメージング・システムの分解能をM
    ×(N/2)に低下させるステップを含む請求項23に
    記載の方法。
  26. 【請求項26】 少なくとも1つのフレキシブル相互接
    続回路を利用してDASモジュールと検出器アレイを電
    気的に接続する前記ステップが、複数のデータ信号線を
    各DASモジュール読み出しチャネルに電気的に接続す
    るステップを含む請求項20に記載の方法。
  27. 【請求項27】 複数のデータ信号線を各DASモジュ
    ール読み出しチャネルに電気的に接続する前記ステップ
    が、V本のデータ信号線を各DASモジュール読み出し
    チャネルに電気的に接続して、イメージング・システム
    の分解能を(M/V)×Nに低下させるステップを含む
    請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 複数のデータ信号線を各DASモジュ
    ール読み出しチャネルに電気的に接続する前記ステップ
    が、4本のデータ信号線を各DASモジュール読み出し
    チャネルに電気的に接続して、イメージング・システム
    の分解能を(M/4)×Nに低下させるステップを含む
    請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記検出器アレイが半導体検出器アレ
    イである請求項19に記載の方法。
JP2000141120A 1999-05-17 2000-05-15 フレキシブル相互接続回路 Expired - Lifetime JP4751499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/313530 1999-05-17
US09/313,530 US6259098B1 (en) 1999-05-17 1999-05-17 Low cost, low resolution interconnect for a solid-state x-ray detector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001027672A true JP2001027672A (ja) 2001-01-30
JP2001027672A5 JP2001027672A5 (ja) 2007-07-05
JP4751499B2 JP4751499B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=23216087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141120A Expired - Lifetime JP4751499B2 (ja) 1999-05-17 2000-05-15 フレキシブル相互接続回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6259098B1 (ja)
JP (1) JP4751499B2 (ja)
DE (1) DE10023532A1 (ja)
FR (1) FR2794903B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204002A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718010B2 (en) * 2002-06-11 2004-04-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for acquiring a series of images utilizing a solid state detector with alternating scan lines
US6946661B2 (en) * 2002-12-23 2005-09-20 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for X-ray image detector assemblies
US20050286682A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 General Electric Company Detector for radiation imaging systems
US7575515B2 (en) * 2004-09-30 2009-08-18 Igt Gaming device having accumulation game with selection of terminator symbols
US8399847B2 (en) 2010-11-11 2013-03-19 General Electric Company Ruggedized enclosure for a radiographic device
US8761333B2 (en) 2011-08-12 2014-06-24 General Electric Company Low resolution scintillating array for CT imaging and method of implementing same
US8942341B2 (en) 2011-09-01 2015-01-27 General Electric Company Method of dose reduction for CT imaging and apparatus for implementing same
DE102014206007A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Skalierbare und flexible Hardware-Topologie eines CT-Detektors
US9788804B2 (en) * 2014-07-22 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Anatomical imaging system with improved detector block module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253679A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Hitachi Ltd 放射線撮像素子
JPH11111912A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Canon Inc 半導体装置及び光検出装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7711120A (nl) * 1977-10-11 1979-04-17 Philips Nv Inrichting voor het bepalen van lokale absorp- tiewaarden in een vlak van een lichaam en een rij van detektoren voor een dergelijke in- richting.
US4161655A (en) * 1977-11-28 1979-07-17 General Electric Company Multi-cell detector using printed circuit board
US4504962A (en) * 1978-12-22 1985-03-12 Emi Limited Computerized tomography
WO1996003773A1 (en) * 1994-07-27 1996-02-08 Litton Systems Canada Limited Radiation imaging panel
DE19524857C2 (de) 1995-07-07 1998-04-09 Siemens Ag Bilddetektor
JPH09131338A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Corp X線検出装置
US5717199A (en) * 1996-01-26 1998-02-10 Cid Technologies, Inc. Collective charge reading and injection in random access charge transfer devices
US5822392A (en) * 1996-12-26 1998-10-13 General Electric Company Multi-resolution detection for increasing in an x-ray imaging implementation of an object
US6091795A (en) * 1997-10-10 2000-07-18 Analogic Corporation Area detector array for computer tomography scanning system
US5974109A (en) * 1997-11-07 1999-10-26 General Electric Company Methods and apparatus for cell ganging in a multislice computed tomography system
US6115448A (en) * 1997-11-26 2000-09-05 General Electric Company Photodiode array for a scalable multislice scanning computed tomography system
US6173031B1 (en) * 1997-11-26 2001-01-09 General Electric Company Detector modules for computed tomograph system
US6081576A (en) * 1998-08-25 2000-06-27 General Electric Company Scalable data acquisition system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253679A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Hitachi Ltd 放射線撮像素子
JPH11111912A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Canon Inc 半導体装置及び光検出装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204002A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JPWO2020204002A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP7102611B2 (ja) 2019-03-29 2022-07-19 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US11735622B2 (en) 2019-03-29 2023-08-22 Fujifilm Corporation Radiographic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751499B2 (ja) 2011-08-17
DE10023532A1 (de) 2000-11-23
US6259098B1 (en) 2001-07-10
FR2794903A1 (fr) 2000-12-15
FR2794903B1 (fr) 2006-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6760404B2 (en) Radiation detector and X-ray CT apparatus
CN100505284C (zh) X射线图像检测器
US6535576B2 (en) Enhanced digital detector and system and method incorporating same
KR20050004179A (ko) 선량을 영상화하고 측정하기 위한 x선 검출기 어레이
JP2005237957A (ja) 固体デジタルx線検出器を使用する改良されたデータ収集のための方法及び装置
EP2993896B1 (en) Image sensor and method for driving same
KR101598233B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 x선 검사 시스템
JP4751499B2 (ja) フレキシブル相互接続回路
KR100399264B1 (ko) 2차원어레이형 방사선검출기
KR101632757B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 x선 검사 시스템
JP2005223890A (ja) 分割走査線及び結合データ線のx線検出器
JP2001346790A (ja) X線検出器及びこれを用いたx線ct装置
US6445763B1 (en) Methods and apparatus for application specific computed tomographic radiation detection
JP5037757B2 (ja) X線検出器およびこれを用いたx線ct装置
EP1481262B1 (en) Apparatus and method for detection of radiation
US6584167B1 (en) Methods and apparatus for increasing scanning modes
JP3825503B2 (ja) 固体撮像装置
US20020085108A1 (en) Reduced complexity interconnect for two dimensional multislice detectors
EP1661517B1 (en) X-ray computed tomography scanner and x-ray detecting system
US7208741B2 (en) X-ray computed tomography scanner and x-ray detecting system
US6075247A (en) Device for reading an imaging sensor matrix
CN103006245A (zh) 放射线检测设备和包括该放射线检测设备的检测系统
JPS58210583A (ja) 放射線像検出再構成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term