JPH11111908A - リード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法 - Google Patents

リード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法

Info

Publication number
JPH11111908A
JPH11111908A JP27101297A JP27101297A JPH11111908A JP H11111908 A JPH11111908 A JP H11111908A JP 27101297 A JP27101297 A JP 27101297A JP 27101297 A JP27101297 A JP 27101297A JP H11111908 A JPH11111908 A JP H11111908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
forming material
lead frame
oxide film
ozone water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27101297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumutsu Nagai
康睦 永井
Yoshinori Yamamoto
佳紀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP27101297A priority Critical patent/JPH11111908A/ja
Publication of JPH11111908A publication Critical patent/JPH11111908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、樹脂封止材との密着性が優れ
たリード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法を
提供することにある。 【解決手段】本発明は、次の2点にある。 (1)純銅若しくは銅合金製のリード形成材の表面をオ
ゾン水に浸漬した後、高温・高湿下の大気中に放置して
酸化膜を形成させて成ることを特徴とするリード形成
材。 (2)純銅若しくは銅合金製のリード形成材の表面をオ
ゾン水に浸漬した後、高温・高湿下の大気中に放置して
酸化膜を形成させることを特徴とするリード形成材の樹
脂密着性向上表面処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリード形成材及びそ
の樹脂密着性向上表面処理方法に関するものである。更
に、詳述すれば本発明はリード形成材、例えば純銅若し
くは銅合金のリードフレームやTAB箔、及びその表面
の樹脂密着性を向上させる表面処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体素子生産量の増加は
目覚ましいものがある。
【0003】一般に半導体素子の製造では、まずリード
フレームに半導体チップを搭載し、次にリードフレーム
と半導体チップとを金線等でワイヤボンディングし、そ
れから半導体チップ搭載箇所をセラミック封止材か、若
しくはエポキシ樹脂封止材で封止することにより製造さ
れている。
【0004】これらのうち封止材としては作業性、生産
性、低コスト等の点からエポキシ樹脂封止材が多用され
ている。
【0005】しかしエポキシ樹脂封止半導体素子はプリ
ント基板へハンダ付け作業したとき、エポキシ樹脂層封
止材にクラックが発生することがある。
【0006】このクラック発生に関与する因子はリード
フレームとエポキシ樹脂封止材の境界面から内部に侵入
した水分である。この水分の侵入量はリードフレームと
エポキシ樹脂封止材との密着性が悪い程大きくなる。
【0007】即ち、リードフレームとエポキシ樹脂封止
材との密着性が悪いエポキシ樹脂封止半導体素子では、
リードフレームとエポキシ樹脂封止材の境界面から水分
が侵入し、そしてその侵入水分がプリント基板へハンダ
付け作業したときの高温ハンダの熱で気化、膨脹し、そ
の膨脹圧力を受けてエポキシ樹脂封止材層にクラックが
発生すると考えられている。
【0008】このような訳でリード形成材、例えば純銅
若しくは銅合金のリードフレームやTAB箔では、その
表面の樹脂密着性を向上させることが望まれている。
【0009】リードフレームを物理的方法で表面に微細
な凹凸を形成させ、それにより表面の樹脂密着性を向上
させる方法も検討されているが、この方法では微細且つ
均一な凹凸を形成させることが困難である。
【0010】一方、エポキシ樹脂封止材の方でも低吸湿
性ベースエポキシ樹脂の開発、低吸湿性充填剤の検討等
が行われているが、決定的な解決策がない現状である。
【0011】他方、エポキシ樹脂封止半導体素子はプリ
ント基板へハンダ付け作業する前、即ちリードフレーム
と半導体チップとを金線等でワイヤボンディングする段
階で大気中で約200℃前後に加熱されてリードフレー
ム表面に酸化膜が形成されることが分かってきた。これ
らの酸化膜は大気中で無秩序に作られたものであるから
厚さが不均一で且つ強度が弱いものである。このためこ
れらの酸化膜にエポキシ樹脂封止材が接着しても酸化膜
の界面で剥がれ、そしてその剥がれた界面より水分が浸
透する懸念がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に立
って為されたものであって、その目的とするところは前
記した従来技術の欠点を解消し、樹脂封止材との密着性
が優れたリード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、次の2点にある。
【0014】(1)純銅若しくは銅合金製のリード形成
材の表面をオゾン水に浸漬した後、高温・高湿下の大気
中に放置して酸化膜を形成させて成ることを特徴とする
リード形成材。
【0015】(2)純銅若しくは銅合金製のリード形成
材の表面をオゾン水に浸漬した後、高温・高湿下の大気
中に放置して酸化膜を形成させることを特徴とするリー
ド形成材の樹脂密着性向上表面処理方法。
【0016】本発明においてオゾン水としては、オゾン
を3ppm 以上含む抵抗率1MΩ・cm以上の純水から成り
且つその水温が5〜35℃であることが好ましい。
【0017】ここにおいてオゾン水のオゾン含量が3pp
m 以下では、リード形成材の表面に強固で且つ均一な酸
化膜を形成することができない。
【0018】また、本発明においてオゾン水に浸漬した
後の高温・高湿下の放置条件は、温度50℃以上、相対
湿度70%以上であることが好ましい。
【0019】ここにおいて温度50℃以下でも、また相
対湿度70%以下でもリード形成材の表面に強固で且つ
均一な酸化膜を形成することができないため、これらの
条件が揃うことが望ましい。
【0020】また本発明においてはリード形成材の表面
に形成した酸化膜の強度を左右する要因として酸化膜の
組成と厚みとが重要である。
【0021】(1)酸化膜の組成 純銅若しくは銅合金の主な酸化膜としては、CuOとC
2 Oとの2種がある。
【0022】これらのうちCuOは主として高温で生成
するものであり、従ってCuOは高温下でも安定であ
る。
【0023】これに対してCu2 Oは低温で生成するも
のであるから、高温下では不安定である。
【0024】本発明ではこれら2者の酸化物の生成割合
を適宜コントロールすることにより、エポキシ樹脂封止
材との接着性を改善できる。
【0025】(2)酸化膜の厚み 本発明ではリード形成材の表面に形成する酸化物の厚さ
は、30〜100nmが適切である。
【0026】これは酸化膜の厚さが10nm以下では、リ
ードフレームと半導体チップとのワイヤボンディング作
業時等の高熱を受けたときの酸素侵入抑止効果がなく、
その結果強度の弱い酸化膜の成長を許すことになる。
【0027】逆に、酸化膜の厚さが100nm以上では、
酸化膜の緻密性と強度が急激に低下するためである。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明のリード形成材及び
その樹脂密着性向上表面処理方法の実施例及び比較例に
ついて説明する。
【0029】(実施例1) リード形成材 実施例1に用いたリード形成材としてはJIS第1種無
酸素銅を圧延して得られた厚さ0.125mmのリードフ
レームである。
【0030】 リードフレームの脱脂 次に、リードフレームはアセトンで脱脂、洗浄した。
【0031】 リードフレーム試験片 次に、アセトンで脱脂、洗浄したリードフレームより幅
30cm×奥行30cm×厚さ0.125mmのリードフレー
ム試験片を複数本切り出した。
【0032】 純水 純水としては抵抗率が14.5MΩ・cmの蒸溜水を用い
た。
【0033】 オゾン水 上記の抵抗率が14.5MΩ・cmの純水を電気分解して
オゾンを発生させ、更にその発生したオゾンをその純水
中へ溶解させてオゾン含量7ppm のオゾン水を得た。
【0034】 リードフレーム試験片のオゾン水浸漬
処理 リードフレーム試験片のオゾン水浸漬時間は、30分と
した。
【0035】オゾン水より取り出したリードフレーム試
験片は、純水で濯ぎ、それから乾燥窒素ガスでブロー乾
燥させた。
【0036】 リードフレーム試験片の高温・高湿下
での酸化膜形成 オゾン水浸漬処理、水洗及び乾燥したリードフレーム試
験片は、温度80℃、相対湿度83%の恒温恒湿槽内に
入れ、それからその条件下で8時間放置した。8時間経
過後、恒温恒湿槽内の相対湿度を50%まで下げ、それ
からリードフレーム試験片を取り出した。
【0037】 リードフレーム試験片の模擬ボンディ
ング熱処理 次に、上記で得られたリードフレーム試験片は、模擬
ボンディング熱処理するため大気中で170℃で2時
間、250℃で1分加熱処理した。
【0038】 モデル半導体素子の作成 次に、上記で熱処理したリードフレーム試験片上に、
エポキシ樹脂封止材を封止した。
【0039】次に、180℃で6時間加熱してエポキシ
樹脂封止材を硬化させることにより実施例1のモデル半
導体素子を作成した。
【0040】図1はかくして得られた実施例1のモデル
半導体素子の斜視図を示したものである。
【0041】図1において1はリードフレーム試験片、
2はエポキシ樹脂封止材、矢印は剥離強度試験の引張り
方向である。
【0042】図1においてエポキシ樹脂封止材2は底部
面積が2.0mm×2.0mm、高さが6mm、頂部面積が
1.2mm×1.2mmである。従ってリードフレーム試験
片1とエポキシ樹脂封止材2との接触面は、底部面積と
同じ2.0mm×2.0mmである。
【0043】 実施例1のモデル半導体素子の吸湿処
理 上記で得られた一部のモデル半導体素子については、
温度85℃、相対湿度85%の恒温恒湿槽内に入れて吸
湿劣化処理した。
【0044】(実施例2) リード形成材 実施例2に用いたリード形成材は、銅合金C194材
(2.3%Fe、0.1%Zn、0.03%Pを含む銅
合金)を圧延して得られた厚さ0.125mmのリードフ
レームである。
【0045】 リードフレームの脱脂 次に、リードフレームはアセトンで脱脂、洗浄した。
【0046】 リードフレーム試験片 次に、アセトンで脱脂、洗浄したリードフレームより幅
30cm×奥行30cm×厚さ0.125mmのリードフレー
ム試験片を複数本切り出した。
【0047】 純水 純水としては抵抗率が14.5MΩ・cmの蒸溜水を用い
た。
【0048】 オゾン水 上記の抵抗率が14.5MΩ・cmの純水を電気分解して
オゾンを発生させ、更にその発生したオゾンをその純水
中へ溶解させてオゾン含量5ppm のオゾン水を得た。
【0049】 リードフレーム試験片のオゾン水浸漬
処理 リードフレーム試験片のオゾン水浸漬時間は、30分と
した。
【0050】オゾン水より取り出したリードフレーム試
験片は、純水で濯ぎ、それから乾燥窒素ガスでブロー乾
燥させた。
【0051】 リードフレーム試験片の高温・高湿下
での酸化膜形成 オゾン水浸漬処理、水洗及び乾燥したリードフレーム試
験片は、温度75℃、相対湿度80%の恒温恒湿槽内に
入れ、それからその条件下で10時間放置した。
【0052】8時間経過後、恒温恒湿槽内の相対湿度を
50%まで下げ、それからリードフレーム試験片を取り
出した。
【0053】 リードフレーム試験片の模擬ボンディ
ング熱処理 次に、上記で得られたリードフレーム試験片は、模擬
ボンディング熱処理するため大気中で170℃で2時
間、250℃で1分加熱処理した。
【0054】 モデル半導体素子の作成 次に、上記で熱処理したリードフレーム試験片上に、
エポキシ樹脂封止材を封止した。
【0055】次に、180℃で6時間加熱してエポキシ
樹脂封止材を硬化させることにより図1と同様な形状の
実施例2のモデル半導体素子を作成した。
【0056】 実施例2のモデル半導体素子の吸湿処
理 上記で得られた一部のモデル半導体素子については、
温度85℃、相対湿度85%の恒温恒湿槽内に入れて吸
湿劣化処理した。
【0057】(比較例1) リード形成材 比較例1に用いたリード形成材は実施例1と同じJIS
第1種無酸素銅を圧延して得られた厚さ0.125mmの
リードフレームである。
【0058】 リードフレームの脱脂 次に、リードフレームは実施例1と同じようにアセトン
で脱脂、洗浄した。
【0059】 リードフレーム試験片 次に、アセトンで脱脂、洗浄したリードフレーム、実施
例1と同じように幅30cm×奥行30cm×厚さ0.12
5mmのリードフレーム試験片を複数本切り出した。
【0060】 リードフレーム試験片の模擬ボンディ
ング熱処理 次に、上記で得られたリードフレーム試験片は、模擬
ボンディング熱処理するため大気中で170℃で2時
間、250℃で1分加熱処理した。
【0061】 比較例1のモデル半導体素子の作成 次に、上記で熱処理したリードフレーム試験片上に、
エポキシ樹脂封止材を封止した。
【0062】次に、180℃で6時間加熱してエポキシ
樹脂封止材を硬化させることにより図1のように比較例
のモデル半導体素子を作成した。
【0063】 比較例1のモデル半導体素子の吸湿処
理 上記で得られた一部のモデル半導体素子については、
温度85℃、相対湿度85%の恒温恒湿槽内に入れて吸
湿劣化処理した。
【0064】(比較例2) リード形成材 比較例2に用いたリード形成材は、実施例2と同じ銅合
金C194材(2.3%Fe、0.1%Zn、0.03
%Pを含む銅合金)を圧延して得られた厚さ0.125
mmのリードフレームである。
【0065】 リードフレームの脱脂 次に、リードフレームは実施例1と同じようにアセトン
で脱脂、洗浄した。
【0066】 リードフレーム試験片 次に、アセトンで脱脂、洗浄したリードフレーム、実施
例1と同じように幅30cm×奥行30cm×厚さ0.12
5mmのリードフレーム試験片を複数本切り出した。
【0067】 リードフレーム試験片の模擬ボンディ
ング熱処理 次に、上記で得られたリードフレーム試験片は、模擬
ボンディング熱処理するため大気中で170℃で2時
間、250℃で1分加熱処理した。
【0068】 比較例のモデル半導体素子の作成 次に、上記で熱処理したリードフレーム試験片上に、
エポキシ樹脂封止材を封止した。
【0069】次に、180℃で6時間加熱してエポキシ
樹脂封止材を硬化させることにより図1のように比較例
2のモデル半導体素子を作成した。
【0070】 比較例のモデル半導体素子の吸湿処理 上記で得られた一部のモデル半導体素子については、
温度85℃、相対湿度85%の恒温恒湿槽内に入れて吸
湿劣化処理した。
【0071】(実施例及び比較例のモデル半導体素子の
剥離強度の測定)次に、実施例及び比較例の吸湿劣化処
理しないモデル半導体素子と、吸湿劣化処理したモデル
半導体素子について図1のように剪断方向から力を加
え、エポキシ樹脂封止材2が剥離したときの荷重を求め
た。
【0072】(剥離試験結果)表1は実施例及び比較例
のモデル半導体素子の剥離試験結果を示したものであ
る。
【0073】
【表1】
【0074】表1から分かるように比較例1のモデル半
導体素子の剥離強度は、吸湿劣化処理しないものが3.
1MPaと低く、また吸湿劣化処理したものは2.3M
Paとそれよりも低かった。
【0075】また、比較例2のモデル半導体素子の剥離
強度も、吸湿劣化処理しないものが4.2MPaと低
く、また吸湿劣化処理したものは3.3MPaとそれよ
りも低かった。
【0076】これに対して実施例1のモデル半導体素子
の剥離強度は、吸湿劣化処理しないものが9.6MPa
と高く、また吸湿劣化処理したものでも9.4MPaと
良好であった。
【0077】また、実施例2のモデル半導体素子の剥離
強度は、吸湿劣化処理しないものが10.5MPaと高
く、また吸湿劣化処理したものでも10.1MPaと良
好であった。
【0078】(オゾン水の浸漬条件)次に、オゾン水の
浸漬条件について付記する。
【0079】表2はオゾン水のオゾン含量、リードフレ
ーム試験片の浸漬時間と酸化物の厚さとの関係を示した
ものである。
【0080】なお、オゾン水浸漬の処理は、まず水洗及
び乾燥し、それから温度80℃、相対湿度93%の恒温
恒湿槽内に入れ、8時間放置して酸化させ、8時間経過
後恒温恒湿槽内の相対湿度を50%まで下げ、最後にリ
ードフレーム試験片を取り出し、酸化膜の厚さを測定し
た。
【0081】ここにおいて酸化膜の厚さは、Arイオン
スパッタリングしながらオージェ電子分光計により酸素
のピークを観察し、ピークのなくなるまでの時間とスパ
ッタ速度を基に算出した。
【0082】また、酸化膜の表面分析はXPS表面分析
(X線光電子分光表面分析)により行った。
【0083】
【表2】
【0084】表2から分かるように酸化膜の厚さはオゾ
ン水のオゾン含量よりその浸漬時間により大きく影響す
ることがわかる。
【0085】他方、短時間浸漬したものにはCuOがい
ずれからも検出されないが、長時間浸漬したものにはC
uOがいずれからも検出された。
【0086】これらのことからオゾン水への浸漬時間は
長い程有効であり、この条件下では15分以上浸漬する
のがよいことがわかる。
【0087】(XPS表面分析)図2はオゾン水に短時
間浸漬したリードフレーム試験片に形成された酸化膜の
XPS表面分析(X線光電子分光表面分析)のスペクト
ルグラムを示したものである。
【0088】即ち、図2は表2のオゾン含量7ppm のオ
ゾン水に30秒浸漬したリードフレーム試験片を水洗及
び乾燥し、それから温度80℃、相対湿度93%の恒温
恒湿槽内に入れて8時間放置して酸化させ、最後にリー
ドフレーム試験片を取り出してその酸化膜についてXP
S表面分析(X線光電子分光表面分析)を行い、その得
られたスペクトルグラムを示したものである。
【0089】図2から分かるようにオゾン水に30秒と
短時間浸漬したリードフレーム試験片の酸化物は、Cu
2 Oのみである。
【0090】図3はオゾン水に長時間浸漬したリードフ
レーム試験片に形成された酸化膜のXPS表面分析(X
線光電子分光表面分析)のスペクトルグラムを示したも
のである。
【0091】即ち、図3は表2のオゾン含量7ppm のオ
ゾン水に30分浸漬したリードフレーム試験片を水洗及
び乾燥し、それから温度80℃、相対湿度93%の恒温
恒湿槽内に入れて8時間放置して酸化させ、最後にリー
ドフレーム試験片を取り出してその酸化膜についてXP
S表面分析(X線光電子分光表面分析)を行い、その得
られたスペクトルグラムを示したものである。
【0092】図3から分かるようにオゾン水に30分と
長時間浸漬したリードフレーム試験片の酸化物は、Cu
Oも検出された。即ち、長時間浸漬したリードフレーム
試験片の表面にはCu2 OとCuOとが絡み合って強固
且つ緻密に形成されているのである。
【0093】
【発明の効果】本発明のリード形成材及びその樹脂密着
性向上表面処理方法によれば、樹脂封止材との密着性が
優れたリード形成材が得られるものであり、工業上有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモデル半導体素子の斜視図を示したも
のである。
【図2】オゾン水に短時間浸漬したリードフレーム試験
片に形成された酸化膜のXPS表面分析(X線光電子分
光表面分析)のスペクトルグラムを示したものである。
【図3】オゾン水に長時間浸漬したリードフレーム試験
片に形成された酸化膜のXPS表面分析(X線光電子分
光表面分析)のスペクトルグラムを示したものである。
【符号の説明】
1 リードフレーム試験片 2 エポキシ樹脂封止材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/28 H01L 23/28 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】純銅若しくは銅合金製のリード形成材の表
    面上に酸化物層を形成して成るリード形成材において、
    前記酸化物層はリード形成材をオゾン水に浸漬してから
    高温・高湿下の大気中に放置して酸化膜を形成して成る
    ものであることを特徴とするリード形成材。
  2. 【請求項2】酸化膜の厚さが30〜100nmであること
    を特徴とする請求項1記載のリード形成材。
  3. 【請求項3】純銅若しくは銅合金製のリード形成材の表
    面をオゾン水に浸漬した後、高温・高湿下の大気中に放
    置して酸化膜を形成することを特徴とするリード形成材
    の樹脂密着性向上表面処理方法。
  4. 【請求項4】オゾン水が、オゾンを3ppm 以上含む抵抗
    率1MΩ・cm以上の純水から成り且つその水温が5〜3
    5℃であることを特徴とする請求項3記載のリード形成
    材の樹脂密着性向上表面処理方法。
  5. 【請求項5】オゾン水に浸漬した後の高温・高湿下での
    放置条件が、温度が50℃以上、相対湿度が70%以上
    であることを特徴とする請求項3記載のリード形成材の
    樹脂密着性向上表面処理方法。
JP27101297A 1997-10-03 1997-10-03 リード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法 Pending JPH11111908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27101297A JPH11111908A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 リード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27101297A JPH11111908A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 リード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111908A true JPH11111908A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17494189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27101297A Pending JPH11111908A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 リード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169746A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Japan Organo Co Ltd 流体移送配管、流体移送装置及び組み付け方法
WO2004036620A3 (en) * 2002-10-14 2007-12-21 Sez Ag Method for generating oxide layers on semiconductor substrates
WO2009078382A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Denso Corporation 樹脂金属接合物及びその製造方法
JP2011153352A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nisshin Steel Co Ltd 塗膜密着性に優れた表面改質鋼板の製造方法
JP2017145334A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 富士電機株式会社 樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036620A3 (en) * 2002-10-14 2007-12-21 Sez Ag Method for generating oxide layers on semiconductor substrates
JP2004169746A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Japan Organo Co Ltd 流体移送配管、流体移送装置及び組み付け方法
WO2009078382A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Denso Corporation 樹脂金属接合物及びその製造方法
JP2011079330A (ja) * 2007-12-14 2011-04-21 Denso Corp 樹脂金属接合物及びその製造方法
JP4883425B2 (ja) * 2007-12-14 2012-02-22 株式会社デンソー 樹脂金属接合物及びその製造方法
US8394503B2 (en) 2007-12-14 2013-03-12 Toadenka Corporation Resin-metal bonded article and method for producing the same
CN104494038A (zh) * 2007-12-14 2015-04-08 株式会社东亚电化 树脂金属接合物及其制造方法
JP2011153352A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nisshin Steel Co Ltd 塗膜密着性に優れた表面改質鋼板の製造方法
JP2017145334A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 富士電機株式会社 樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286151B1 (ko) 집적 회로 패키지, 리드 프레임, 및 그 제조물
US7205180B1 (en) Process of fabricating semiconductor packages using leadframes roughened with chemical etchant
US20020153596A1 (en) Lead frame and semiconductor package formed using it
JP4644718B2 (ja) 金属/樹脂接着構造体及び樹脂封止型半導体装置とその製造方法
US5563442A (en) Leadframe having exposed, solderable outer lead ends
US4946518A (en) Method for improving the adhesion of a plastic encapsulant to copper containing leadframes
US20080216921A1 (en) Leadframe treatment for enhancing adhesion of encapsulant thereto
JPS632358A (ja) リ−ドフレ−ムとそのめっき方法
DE60214159T2 (de) Methode zur entfernung von oxiden auf kupferanschlussflächen
US4800178A (en) Method of electroplating a copper lead frame with copper
JPH11111908A (ja) リード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法
US20060110855A1 (en) Leadframe with enhanced encapsulation adhesion
KR100379128B1 (ko) 삼원합금을 이용한 환경친화적 반도체 장치 제조용 기질
CN109075150B (zh) 引线框结构,引线框式表面粘着型电子装置及其制造方法
Zheng Study of copper applications and effects of copper oxidation in microelectronic package
US7268021B2 (en) Lead frame and method of manufacturing the same
JP3451906B2 (ja) リード形成材及びその樹脂密着性向上表面処理方法
Tomioka et al. Oxide adhesion characteristic of lead frame copper alloys
KR100464905B1 (ko) 리드프레임 표면처리 방법
JPS62219950A (ja) リ−ドフレ−ム
Ang et al. Oxidation of copper leadframe
JPS60236252A (ja) 半導体用ボンデイング細線
JP3214066B2 (ja) 回路導体の処理方法
JPH1166965A (ja) リード線
JPH0774291A (ja) 半導体装置用ヒートシンク材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030610