JPH0774291A - 半導体装置用ヒートシンク材 - Google Patents

半導体装置用ヒートシンク材

Info

Publication number
JPH0774291A
JPH0774291A JP5243842A JP24384293A JPH0774291A JP H0774291 A JPH0774291 A JP H0774291A JP 5243842 A JP5243842 A JP 5243842A JP 24384293 A JP24384293 A JP 24384293A JP H0774291 A JPH0774291 A JP H0774291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
sink material
copper
diffusion layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243842A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Oba
誠 大場
Noboru Hagiwara
登 萩原
Yoshiki Shinohara
芳樹 篠原
Hajime Sasaki
元 佐々木
Tatsuya Otaka
達也 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5243842A priority Critical patent/JPH0774291A/ja
Publication of JPH0774291A publication Critical patent/JPH0774291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 めっき無しでもモールド樹脂との密着性を良
くする。 【構成】 銅又は銅合金からなる母材と、母材表面に形
成された銅−亜鉛拡散層とから構成される半導体装置用
ヒートシンク材1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置用ヒートシ
ンク材に関し、特に、モールド樹脂との密着性を向上さ
せた半導体装置用ヒートシンク材に関する。
【0002】
【従来の技術】ICやLSI等の半導体装置において
は、チップの小型化、高集積化及び高出力化が進んだこ
とにより、チップから発生される熱が問題となり、放熱
板であるヒートシンク材とリードフレームとが一体とな
った放熱性を有するパッケージが開発された。
【0003】また、ICやLSI用パッケージにおいて
は、高集積化が進んだことにより多ピン化の要求が高く
なったため、リードを形成するリードフレーム材には、
例えば高強度銅合金や鉄系合金が用いられる。高強度銅
合金や鉄系合金等の材料は、一般的に強度は強いが導電
率が低くなるという特性を持っている。一方、放熱板と
して使用されるヒートシンク材では、放熱性の面から熱
伝導率(導電率)が高い材料が要求され、この材料は、
上記リードフレーム材と異なり一般的に強度が低い。
【0004】したがって、リードフレーム材とヒートシ
ンク材とでは、要求される特性が異なるため、図5及び
図6に示されるような、リードフレーム材とヒートシン
ク材とを別の部材で構成したパッケージが開発された。
この図5及び図6に示されるパッケージは、チップ2か
ら発生される熱を放熱するためのヒートシンク材1がチ
ップ2上に配置され、リード3とともにモールド樹脂4
によりモールドされたものである。このヒートシンク材
1として用いられる材料としては、純銅又は希薄銅合金
が望ましいとされている。
【0005】ところで、上記ヒートシンク材1をIC用
半導体パッケージに組み込む場合には、ヒートシンク材
1とモールド樹脂4との密着性が重要である。なぜな
ら、例えば、ヒートシンク材の一部をパッケージ外へ露
出して使用する場合において、ヒートシンク材とモール
ド樹脂との密着性が悪いと、ヒートシンク材とモールド
樹脂との隙間から水分が侵入し、パッケージにクラック
等が発生する原因となる虞があるからである。そのた
め、銅及び銅合金の多くはそのままの状態では樹脂密着
性に劣るため、ヒートシンク材1をパッケージに使用す
るに当たっては、その表面にNi、Sn−Ni等のめっ
き処理を施し、ヒートシンク材1とモールド樹脂4との
密着性を向上させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ヒートシンク材は、表面にNi、Sn−Ni等のめっき
処理が施されるため、めっきそのものに欠陥が生じ易い
こと及びコストがかかるという問題がある。
【0007】したがって、本発明の目的は、めっき以外
の方法を用いたモールド樹脂との密着性が良いヒートシ
ンク材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、銅又は銅合金からなる母材と、母材表面に
形成された銅−亜鉛拡散層とから構成されることを特徴
とする半導体装置用ヒートシンク材を提供する。
【0009】上記ヒートシンク材は、全面に樹脂モール
ドを施してIC用半導体パッケージに組み込んで使用し
たり、所定の面を残して樹脂モールドを施し、その面を
IC用半導体パッケージ外へ露出させて使用することも
できる。また、銅−亜鉛拡散層の亜鉛は、その濃度が3
%以上から45%以下で、銅−亜鉛拡散層は、厚みが
0.5μm以上であることが望ましい。
【0010】
【作用】ヒートシンク材は、パッケージの製造工程で受
ける熱履歴により、表面に酸化膜が形成される。一般
に、酸化膜と樹脂との密着性は良好であるため、前記酸
化膜とヒートシンク材の母材である銅合金との密着性に
より、樹脂封止性は左右される。この点、純銅及び希薄
銅合金では、上記熱履歴により剥離しやすい銅の酸化物
よりなる酸化膜が生成されるのに対し、表面に銅−亜鉛
拡散層を形成させたものでは、亜鉛の酸化物を主体とす
る極めて密着性の良い酸化膜が形成される(銅−亜鉛合
金では、亜鉛が優先的に酸化される。)。したがって、
本発明材では、めっき処理を施すことなくモールド樹脂
との良好な密着性を保つことができる。
【0011】また、亜鉛濃度を3%以上から45%以下
としたのは、亜鉛の濃度が3%未満であるとヒートシン
ク材とモールド樹脂との密着性が劣ることが実験によっ
て確認されており、45%を超えると、これによって生
成された合金は、非常に脆いために割れ易く、加工性が
悪くなるからである。更に、銅−亜鉛拡散層の厚みを
0.5μm以上としたのは、銅−亜鉛拡散層の厚みが薄
いと、拡散層にムラが発生する虞があるからである。
【0012】
【実施例1】以下に、本発明の一実施例を詳細に説明す
る。本実施例においては、従来技術の欄で説明した図5
及び図6に示される半導体装置用ヒートシンク材1を以
下のように製造した。Cu−0.02%Sn合金からな
る厚さ0.7mmの板材を母材とし、その表面にZnを
適当量コーティングする。この母材にZnをコーティン
グする方法としては、めっき法、蒸着法、イオンプレー
ティング法、Znの金属元素の粉末を混合させた塗材を
塗布する方法等があり、その被膜の厚さは母材の厚さ、
組成比、熱処理条件によって異なる。
【0013】そして、コーティングされたZnの母材へ
の加熱拡散処理は、母材を有機溶剤で脱脂後、真空中、
不活性ガス雰囲気中又は還元性雰囲気中で行われる。こ
の際の加熱条件は、母材の厚さ、被膜の組成比、厚さ等
により異なるが、加熱温度は母材の融点以下でなければ
ならない。そこで、本実施例においては、上記母材をN
2 ガス雰囲気中において、750℃×1hrの熱処理を
行った。この熱処理により、CuとZnとが拡散・浸透
し、Cu−Zn拡散層が形成される。
【0014】なお、Cu−Zn拡散層の厚みに関しては
特に規定はないが、拡散層を極端に薄くすると拡散層の
厚みにムラが発生する虞があるため、安定した拡散層を
得るためには、その厚みを0.5μm以上とすることが
望ましい。
【0015】熱処理後、Cu−Znの拡散層が形成され
た母材を厚さ0.25mmまで冷間圧延し、表面と中心
部とでは金属の組成が異なるヒートシンク材を得る。
【0016】一方、上記のように母材を冷間圧延した
後、母材表面に酸化物であるZnOを形成するため、所
定の温度で所定の時間、前処理酸化加熱を行っても良
い。
【0017】以上説明したような方法で、本実施例のヒ
ートシンク材を得ることができる。そして、得られたヒ
ートシンク材は、半導体チップ及びリードとともに全面
に樹脂モールドが施され、IC用半導体パッケージに組
み込まれて使用されるか、又はヒートシンク材の所定の
面を残して樹脂モールドが施され、その面をIC用半導
体パッケージ外へ露出させて使用される。
【0018】次に、本実施例のヒートシング材とモール
ド樹脂との密着性を、以下の実施例1〜4及び比較例1
〜8を製造し、せん断剥離強度を測定することにより試
験した。試験の方法は、以下に説明する実施例1〜4及
び比較例1〜8について、図1に示すようにヒートシン
ク材1の一端を固定してエポキシ樹脂5を横方向(せん
断方向)に引っ張り、ヒートシンク材1とエポキシ樹脂
5とが剥離したときの荷重を測定するというものであ
る。
【0019】〔実施例1〕上述した方法で、Cu−Zn
拡散層のZn濃度が30%Znの供試ヒートシンク材1
を製造する。そして、供試ヒートシンク材1上に、図2
に示すようにエポキシ樹脂5(φ30×h20)を載
せ、200℃のホットプレート6上で3分間キュアーを
行った。
【0020】〔実施例2〕上述した方法で、Cu−Zn
拡散層のZn濃度が30%Znの供試ヒートシンク材1
を製造し、そのヒートシンク材1について、大気中で2
50℃×2分の前処理酸化加熱を行った。そして、供試
ヒートシンク材1上に、図2に示すようにエポキシ樹脂
5(φ30×h20)を載せ、200℃のホットプレー
ト6上で3分間キュアーを行った。
【0021】〔実施例3〕上述した方法で、Cu−Zn
拡散層のZn濃度が30%Znの供試ヒートシンク材1
を製造し、そのヒートシンク材1について、大気中で2
50℃×5分の前処理酸化加熱を行った。そして、供試
ヒートシンク材1上に、図2に示すようにエポキシ樹脂
5(φ30×h20)を載せ、200℃のホットプレー
ト6上で3分間キュアーを行った。
【0022】〔実施例4〕上述した方法で、表面Zn濃
度が30%Znの供試ヒートシンク材1を製造し、その
ヒートシンク材1について、大気中で250℃×10分
の前処理酸化加熱を行った。そして、供試ヒートシンク
材1上に、図2に示すようにエポキシ樹脂5(φ30×
h20)を載せ、200℃のホットプレート6上で3分
間キュアーを行った。
【0023】〔比較例1〕0.7mmのCu−0.02
%Sn合金を、厚さ0.25mmまで冷間圧延して供試
ヒートシンク材1を製造する。そして、供試ヒートシン
ク材1上に、図2に示すようにエポキシ樹脂5(φ30
×h20)を載せ、200℃のホットプレート6上で3
分間キュアーを行った。
【0024】〔比較例2〕0.7mmのCu−0.02
%Sn合金を、厚さ0.25mmまで冷間圧延して供試
ヒートシンク材1を製造し、そのヒートシンク材1につ
いて、大気中で250℃×2分の前処理酸化加熱を行っ
た。そして、供試ヒートシンク材1上に、図2に示すよ
うにエポキシ樹脂5(φ30×h20)を載せ、200
℃のホットプレート6上で3分間キュアーを行った。
【0025】〔比較例3〕0.7mmのCu−0.02
%Sn合金を、厚さ0.25mmまで冷間圧延して供試
ヒートシンク材1を製造し、そのヒートシンク材1につ
いて、大気中で250℃×5分の前処理酸化加熱を行っ
た。そして、供試ヒートシンク材1上に、図2に示すよ
うにエポキシ樹脂5(φ30×h20)を載せ、200
℃のホットプレート6上で3分間キュアーを行った。
【0026】〔比較例4〕0.7mmのCu−0.02
%Sn合金を、厚さ0.25mmまで冷間圧延して供試
ヒートシンク材1を製造し、そのヒートシンク材1につ
いて、大気中で250℃×10分の前処理酸化加熱を行
った。そして、供試ヒートシンク材1上に、図2に示す
ようにエポキシ樹脂5(φ30×h20)を載せ、20
0℃のホットプレート6上で3分間キュアーを行った。
【0027】〔比較例5〕0.7mmのCu−0.02
%Sn合金を厚さ0.25mmまで冷間圧延し、その表
面にSn−Niめっきを施して供試ヒートシンク材1を
製造する。そして、供試ヒートシンク材1上に、図2に
示すようにエポキシ樹脂5(φ30×h20)を載せ、
200℃のホットプレート6上で3分間キュアーを行っ
た。
【0028】〔比較例6〕0.7mmのCu−0.02
%Sn合金を厚さ0.25mmまで冷間圧延して、表面
にSn−Niめっきを施して供試ヒートシンク材1を製
造し、そのヒートシンク材1について、大気中で250
℃×2分の前処理酸化加熱を行った。そして、供試ヒー
トシンク材1上に、図2に示すようにエポキシ樹脂5
(φ30×h20)を載せ、200℃のホットプレート
6上で3分間キュアーを行った。
【0029】〔比較例7〕0.7mmのCu−0.02
%Sn合金を厚さ0.25mmまで冷間圧延して、表面
にSn−Niめっきを施して供試ヒートシンク材1を製
造し、そのヒートシンク材1について、大気中で250
℃×5分の前処理酸化加熱を行った。そして、供試ヒー
トシンク材1上に、図2に示すようにエポキシ樹脂5
(φ30×h20)を載せ、200℃のホットプレート
6上で3分間キュアーを行った。
【0030】〔比較例8〕0.7mmのCu−0.02
%Sn合金を厚さ0.25mmまで冷間圧延して、表面
にSn−Niめっきを施して供試ヒートシンク材1を製
造し、そのヒートシンク材1について、大気中で250
℃×10分の前処理酸化加熱を行った。そして、供試ヒ
ートシンク材1上に、図2に示すようにエポキシ樹脂5
(φ30×h20)を載せ、200℃のホットプレート
6上で3分間キュアーを行った。
【0031】上記実施例1〜4及び比較例1〜8のもの
のせん断剥離強度を測定した結果を図3に示す。図3か
ら明らかなように、実施例のものは、めっき品と同様の
優れた密着性を有している。また、比較例のものは、前
処理酸化加熱の時間によってせん断剥離強度に大きな差
があるのに対し、実施例のものは、ほぼ同様のせん断剥
離強度を有することが確認された。
【0032】また、ヒートシンク材とモールド樹脂の密
着性に対して、Cu−Zn拡散層のZn濃度の違いによ
る影響を確認するため、種々のZn濃度を有するヒート
シンク材の樹脂密着性を試験した。この試験では、上述
の方法で製造した本実施例のヒートシンク材にエポキシ
樹脂を載せ、250℃で10分間加熱処理した後のエポ
キシ樹脂層とヒートシンク材とのせん断剥離強度が10
gf/mm2 以上のものを合格とし、それ以下のものを
不合格とした。
【0033】その結果を図4に示す。図4より明らかな
ように、Cu−Zn拡散層のZn濃度が3%以上のもの
はほぼ合格(○印もの)で、安定した樹脂密着性が得ら
れることが確認された。ただし、ヒートシンク材の母材
であるCu−Sn合金のSnが10%を超えたものを用
いると、たとえZn濃度が3%以上でもエポキシ樹脂と
の密着性が低下して不合格(×印のもの)となる。した
がって、Snの割合はあまり高くしないほうが望ましい
といえる。また、図4には示されていないが、Cu−Z
n拡散層のZn濃度が45%以上の場合は、その部分が
非常に脆く割れ易い。よって、Cu−Zn拡散層のZn
濃度は、3%以上45%以下であることが良い。
【0034】なお、本実施例では、母材としてCu−S
n合金を用いたが、他の合金にも本実施例を適用するこ
とができる。ただし、ヒートシンク材としての熱伝導性
を考慮した場合、母材としては無酸素銅等の純銅又は低
濃度合金であることが望ましい。
【0035】以上のように、本実施例のヒートシンク材
をIC用半導体パッケージに用いることにより、高いモ
ールド樹脂との密着性が得られる。また、高い強度のリ
ードフレーム材と合わせて用いることにより、信頼性が
高いIC用半導体パッケージを得ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置用ヒ
ートシンクによれば、銅又は銅合金からなる母材の表面
に銅−亜鉛拡散層を設けたので、めっき無しでもモール
ド樹脂との密着性を向上させることができ、信頼性が高
いIC用半導体パッケージを得ることができる。また、
めっきを施す必要がないので、めっきの欠陥による障害
を回避でき、かつ、製造コストを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における試験方法を示す説明
図である。
【図2】本発明の一実施例における試験対象品を製造す
る方法を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施例の試験結果を示すグラフであ
る。
【図4】本発明の一実施例の試験結果を示すグラフであ
る。
【図5】ヒートシンク材が用いられたIC用半導体パッ
ケージの断面図である。
【図6】ヒートシンク材が用いられたIC用半導体パッ
ケージの断面図である。
【符号の説明】
1 ヒートシンク材 2 チップ 3 リード 4 モール
ド樹脂 5 エポキシ樹脂 6 ホット
プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 元 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電線 株式会社土浦工場内 (72)発明者 大高 達也 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電線 株式会社システムマテリアル研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IC用半導体パッケージを構成する放熱
    板であるヒートシンク材において、 銅又は銅合金からなる母材と、 前記母材表面に形成された銅−亜鉛拡散層とから構成さ
    れることを特徴とする半導体装置用ヒートシンク材。
  2. 【請求項2】 前記銅−亜鉛拡散層の亜鉛の濃度は、3
    %以上45%以下である請求項1記載の半導体装置用ヒ
    ートシンク材。
  3. 【請求項3】 前記銅−亜鉛拡散層は、厚みが0.5μ
    m以上である請求項1記載の半導体装置用ヒートシンク
    材。
JP5243842A 1993-09-03 1993-09-03 半導体装置用ヒートシンク材 Pending JPH0774291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243842A JPH0774291A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 半導体装置用ヒートシンク材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243842A JPH0774291A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 半導体装置用ヒートシンク材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774291A true JPH0774291A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17109764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243842A Pending JPH0774291A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 半導体装置用ヒートシンク材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918178B2 (en) * 2000-04-08 2005-07-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of attaching a heat sink to an IC package
CN104669704A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 日立金属株式会社 铜箔及其制造方法
JP2019149468A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918178B2 (en) * 2000-04-08 2005-07-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of attaching a heat sink to an IC package
CN104669704A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 日立金属株式会社 铜箔及其制造方法
JP2015105409A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立金属株式会社 銅箔及びその製造方法
US10006138B2 (en) 2013-11-29 2018-06-26 Hitachi Metals, Ltd. Copper foil and method of manufacturing the same
JP2019149468A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707724A (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US5360991A (en) Integrated circuit devices with solderable lead frame
JP3883543B2 (ja) 導体基材及び半導体装置
JPH0714962A (ja) リードフレーム材およびリードフレーム
JPS6250425A (ja) 電子機器用銅合金
US4946518A (en) Method for improving the adhesion of a plastic encapsulant to copper containing leadframes
US4702941A (en) Gold metallization process
JP2801793B2 (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
KR960010146B1 (ko) 리드프레임 및 그를 이용한 반도체 패키지
JP2975246B2 (ja) 電気接点用Snめっき線とその製造方法
JPH06334087A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH0774291A (ja) 半導体装置用ヒートシンク材
TW200536092A (en) Lead frame and the method for manufacturing the same
JPH01257356A (ja) 半導体用リードフレーム
Moon et al. Optimal oxidation control for enhancement of copper lead frame-EMC adhesion in packaging process
JP2797846B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置のCu合金製リードフレーム材
JPS60105259A (ja) 半導体機器用リ−ドフレ−ム材
JPS61198507A (ja) 電子部品用複合材料及びその製造方法
Lee et al. A novel high performance adhesion enhancing Zn-Cr leadframe coating for popcorn prevention
JPS6353287A (ja) Ag被覆導体
US20220084919A1 (en) Semiconductor package and a method for manufacturing of a semiconductor package
JPS6142941A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPH01115151A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS60147147A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JP2537301B2 (ja) 電子部品の製造方法