JPH11111296A - 非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池

Info

Publication number
JPH11111296A
JPH11111296A JP10218978A JP21897898A JPH11111296A JP H11111296 A JPH11111296 A JP H11111296A JP 10218978 A JP10218978 A JP 10218978A JP 21897898 A JP21897898 A JP 21897898A JP H11111296 A JPH11111296 A JP H11111296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
negative electrode
carbonaceous
electrode material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10218978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690128B2 (ja
Inventor
Akio Kato
明男 加藤
Noritoshi Takao
憲利 高尾
Tomiyuki Kamata
富行 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21897898A priority Critical patent/JP3690128B2/ja
Publication of JPH11111296A publication Critical patent/JPH11111296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690128B2 publication Critical patent/JP3690128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量が大きく、かつ効率の高い非水系二次電
池用負極材を提供する。 【解決手段】 窒素ガスのBET吸着法によって求めら
れる(i)直径8Å未満のポアが、2×10-4cc/g
以上であり、(ii)直径8〜18Åのポアが、15×1
-4cc/g以下であることを特徴とする非水系二次電
池用炭素質負極材料及び平均粒径100μm以下の微粉
状炭素質材料を特定の処理を行う非水系二次電池用炭素
質負極材料の製造方法、並びに該負極材料を用いた非水
系二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池用
炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池
に関するものである。より詳しくは、非水系二次電池用
負極材料として特に好適な、特定のミクロポア分布、量
を持つ炭素質材料及びその製造方法並びに、小型軽量の
電子機器用として好適な、リチウムイオン二次電池をは
じめとする非水系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の小型軽量化や高機能
化の点から、繰り返し使用可能な二次電池の需要が高ま
ってきている。このような要求に合致する電池として、
省電力化及び環境保全の立場から、鉛蓄電池やニッカド
電池に替わるニッケル−水素系やリチウム系等のクリー
ンな非水系電池、特に軽量化、高電圧の点からリチウム
イオン二次電池が注目され、実用化されるに至ってい
る。初期の電池では負極にリチウム金属を用いたが、充
放電によってデンドライトを生成し、内部短絡を引き起
こすという問題があった。その後、リチウム金属に代え
て、リチウムイオンを吸収、放出することのできる材料
の開発が行われ、コークス等や天然黒鉛等の炭素質ある
いは黒鉛系の材料が主に使われる様になっている(特開
平2−90863号、特開平1−221859号、特開
昭63−121257号公報参照)。炭素質材料及び黒
鉛系の材料の中でも、比較的低温で、例えば1500℃
以下の温度で焼成された炭素質材料を用いたものは低コ
スト、高容量という点で有望視されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、炭素質材料
は、比較的安価で安全性が高く初期充電量は高いもの
の、その後の充放電容量は、炭素黒鉛系材料の理論容量
として提唱されている値(372mAh/g)の2/3
程度で、電池を作成しても充放電容量、効率が充分満足
するものではなく、改良が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく種々検討を行い、炭素質材料中の揮発分が
初期充電容量を大きくしていること、炭素質材料を高温
で加熱処理する際に揮発分の一部が炭化して生じる成分
が炭素質材料の容量の発現を阻害していること、さらに
炭素質材料を微粉砕した後に高温加熱処理(仮焼)すれ
ば、揮発分を効率的に除去でき、揮発分炭化成分の残留
も抑制できることを見出し、先に特願平7−09260
6(特開平8−287911)として出願した。
【0005】その後さらに検討を続け、炭素質微粉に特
定の加熱処理を行えば、揮発分、特に上記の問題の主原
因となる遊離の有機高分子化合物をより効率的に除去で
きること、これによって、炭素質材料中の特定のミクロ
ポアの分布量が制御されることで炭素質材料の充放電容
量、効率を改良できることを見出して、本発明に至っ
た。すなわち、本発明の要旨は、窒素ガスのBET吸着
法によって求められる、(i)直径8Å未満のポアが2
×10-4cc/g以上であり、(ii)直径8〜18Åの
ポアが15×10-4cc/g以下であることを特徴とす
る非水系二次電池用炭素質負極材料及び、該材料を負極
材料として用いた非水系二次電池並びに平均粒度100
μm以下の微粉状の炭素質材料を、不活性ガス雰囲気下
に250〜650℃の温度で加熱処理を行い、次いで不
活性ガス雰囲気下に700〜1500℃の温度で加熱処
理(焼成)を行うこと(第1製造方法)、又は、平均粒
度100μm以下の微粉状の炭素質材料を、酸化性ガス
雰囲気下に50〜400℃の温度で加熱処理を行い、こ
の加熱処理の前及び/又は後に不活性ガス雰囲気下で2
50〜650℃の温度で加熱処理を行うか又は行うこと
なく、不活性ガス雰囲気下で700〜1500℃の温度
で加熱処理(焼成)を行うこと(第2及び第3の製造方
法)を特徴とする非水系二次電池用炭素質負極材料の製
造方法にある。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】まず本発明において用いられる炭
素質材料としては、例えば、FCC(流動接触分解)残
渣油、EHE油(エチレン製造時の副生油)、常圧残渣
油、減圧残渣油等の石油系重質油やコールタール、コー
ルタールピッチ等の石炭系重質油、さらにはナフタレン
やアントラセンのような多環芳香族化合物を加熱処理し
て得られるタール状物質でディレードコーカー、オート
クレーブ等により400〜500℃程度の温度でコーキ
ングしたコークスが挙げられる。また、フェノール樹脂
やフラン樹脂、あるいは木材や竹材、さらには石炭等を
比較的低温、例えば700℃以下で炭素化して得られる
炭素質材料も使用することができる。
【0007】本発明におけるこのような炭素質材料は、
好適には、揮発分が30重量%以下、中でも15重量%
以下、さらに好ましくは10重量%以下であるものが用
いられる。揮発分が30重量%より多くても本発明の効
果は得られるが、1回目の加熱処理に要する時間が長大
になったり、加熱処理の際に微粉状の炭素質材料の熔融
が生じて揮発分が脱離しにくくなったり、微粉砕の際に
粉塵爆発を起こす恐れが生じる。
【0008】本発明の炭素質負極材料を得るには、上記
の炭素質材料を微粉化し、得られた微粉状の炭素質材料
を2段階の加熱処理を行うことに特徴を有する。すなわ
ち、後述する加熱処理に先立ち、この炭素質材料を微粉
砕することが重要である。粉砕は、平均粒径が100μ
m以下、好ましくは50μm以下、また下限としては実
用上1μm以上になるように行われる。粉砕方法、粒度
調整のための分級等の操作自体は特に限定されるもので
はなく常法によって行われ、衝撃式粉砕機、衝突式粉砕
機、磨砕式粉砕機等の微粉砕機を使用して行うことがで
きる。また、分級についても、ふるいを始め、各種風力
式分級機が使用できる。なお、最大粒径は実質的に50
0μm以上のものを含まない、中でも最大粒径200μ
m以上のものを含まないようにするのが、揮発分の除去
効率の点から好ましい。また、最大粒径が実質的に50
0μmを越えると、揮発分の除去効率が低下しやすくな
り、均一な厚さの電極を製造することが困難になった
り、電極の厚みを薄くして表面積を大きくすることがよ
り困難になる。
【0009】本発明の第1の製造方法では、微粉砕した
炭素質材料を、不活性ガス雰囲気下で、250〜650
℃の温度で、第1段加熱処理を行ってから700〜15
00℃で不活性ガス雰囲気下で第2段の加熱処理を行
う。第1段加熱処理は、ロータリーキルン、電気炉等に
より行われ、特に制限されない。第1段加熱処理は、好
ましくは300〜550℃、より好ましくは400〜5
50℃の温度で行われる。加熱処理時間は微粉の粒度、
どの様な状態で加熱されるかによって異なってくるが、
加熱される温度で脱離すべき揮発分が実質的になくなる
だけ、通常は250〜650℃の加熱で揮発する成分が
3wt%以下、好ましくは1wt%以下の揮発分になる
だけの時間で良く、通常5時間以下である。
【0010】また、この加熱処理に際しては、揮発分の
脱離が行われやすい様に、微粉を50mm以下程度の薄
い積層状態にしたり、撹拌等により微粉表面が常に気中
にさらされる様にしたり、さらにはガスの送り込みによ
って流動層状態にするのが好適である。また、減圧下に
加熱したり、大量のガスをスイープしたりして、脱離さ
れる揮発分を積極的に取り除くことも好ましい。この第
1段加熱処理により、微粉に含まれている揮発分の大半
以上、特に遊離の有機化合物に由来する揮発分の大部分
を効率的に微粉中から脱離させることができる。
【0011】第1段加熱処理を行った微粉は、不活性ガ
ス雰囲気下で、700〜1500℃の温度で、第2段加
熱処理を行う。第2段加熱処理は第1段加熱処理と同様
に、ロータリーキルン、電気炉等により行われ、特に制
限はない。第2段加熱処理は、第1段の加熱処理とは別
途に行っても良いし、第1段加熱処理と連続して行って
も良い。ただし、後者の場合は、第1段加熱処理で脱離
発生してくる揮発分が第2段加熱処理ゾーンに浸入しな
い様に例えば排気機構を設けることが、揮発分の再炭素
化沈積を防ぐといった意味で好ましい。
【0012】第2段加熱処理は、実質的に不活性雰囲気
であることが必要であり、好ましくは800〜1200
℃の温度、さらに、目的の電池特性により異なるが、よ
り好ましくは1000〜1200℃で行われる。加熱処
理時間は、加熱される温度での炭素化反応が実質的に終
了するだけの時間で良く、通常15分から2時間の範囲
である。
【0013】第1段加熱処理と同じ様に、微粉を50m
m以下の薄い積層状態にしたり、撹拌等により微粉表面
が気中にさらされる様にしたり、さらにはガスの送り込
みによって流動層状態にするのが第1段加熱処理後も残
った揮発分を、早期に速やかに脱離させるために好まし
い。また、減圧下に加熱したり、大量のガスをスイープ
したりすることも同様の意味で好ましい。
【0014】本発明の第2の製造方法では、微粉砕した
炭素質材料を、まず酸化性ガス雰囲気下で、50〜40
0℃の温度で、第1段加熱処理を行う。加熱処理は、通
常ロータリーキルン、電気炉、あるいは乾燥設備等によ
り行われるが、特に制限されない。加熱温度と時間は、
微粉の粒度、加熱される状態等、及び使用する酸化性ガ
スの種類によって異なってくるが、空気を使用した場合
では、通常250〜400℃の温度で、30分から10
時間、NOx 、SOx 、ハロゲン等を使用(併用)した
場合では通常50〜200℃の温度で、15分から3時
間程度である。勿論、この範囲に限定されるものではな
く、必要とされる処理の程度に応じて適宜選択されるべ
きものであることは言うまでもない。
【0015】また、この加熱処理に際しては、均一な酸
化反応の進行、揮発分の脱離が行われやすい様に、第1
の製造方法の場合と同様に、微粉を50mm以下程度の
薄い積層状態にしたり、撹拌等により微粉表面が常に気
中にさらされる様にしたり、さらにはガスの送り込みに
よって流動層状態にするのが好適である。この加熱処理
により、第1の製造方法の場合と同様に、加熱による揮
発分の脱離が起こるが、同時に進行する酸化反応によっ
て、揮発分自体に加熱によってより脱離しやすくなる構
造(−O−結合等の化学結合形態)が生成されるため、
揮発分の脱離はより容易になり、また第1段加熱処理で
脱離しきれなかった揮発分も、続く不活性ガス雰囲気下
の第2段加熱処理時の炭素化反応の進行が始まる大分前
に脱離させることができる様になる。
【0016】また、炭素質微結晶の間にも酸化反応によ
る結合が生成し、その構造が第2段加熱処理時の炭素化
反応が始まる頃まで残るためかと思われるが、リチウム
の吸蔵されるミクロポアの量も、第2の製造方法では増
加する。第1段加熱処理の終了後は、第1の製造方法に
おける700〜1500℃での第2段加熱処理を行えば
良い。
【0017】また、第3の製造方法として第2の製造方
法の酸化性ガス雰囲気下での加熱処理に第1の製造方法
と同様の2段階の不活性ガス雰囲気下での加熱処理を組
合わせて行い、より一層の揮発分の脱離を行わせても良
く、酸化性ガス雰囲気下での加熱処理温度が低かった場
合や、使用した炭素質材料の揮発分量が多かった場合に
は特に有効である。この場合、酸化性ガス雰囲気下での
加熱処理は、不活性ガス雰囲気下での250〜650℃
での加熱処理の前及び/又は後に行うことができるが、
前に行うことがより好ましい。その後に700〜150
0℃での不活性ガス雰囲気下での加熱処理を行えばよ
い。
【0018】本発明の製造方法によれば炭素質材料微粉
は、リチウムの吸蔵に適した8Å未満のミクロポアが、
2×10-4cc/ g以上存在し、リチウムの吸蔵に適し
た8Å以下のミクロポアの失活を招く、より大きなサイ
ズの直径8〜18Åのポアが、15×10-4cc/ g以
下となっている。また、揮発分が1重量%以下となった
ものが充放電容量の点から好適である。
【0019】また、8Å以下のミクロポアの量を決定す
る、一番大きな要因である炭素質微結晶の大きさは、原
料とする炭素質材料によって異なってくるが、X線回折
法で求められる結晶の厚さ(Lc)で、通常10〜50
Å、002格子の格子間間隔(d002)は通常3.4
0〜3.55Åの範囲となっている。なお、ミクロポア
の大きさ、量は窒素ガスのBET吸着法によって測定す
ることができ、その様な装置としては、例えば、QUA
NTACHROM社製のAUTOSORB−1が挙げら
れる。
【0020】本発明の新規な炭素質負極材料が本発明の
選ばれた条件のもとに製造され、優れた性能を示す効果
は以下の様に考えられる。すなわち、高温処理をする前
の炭素質材料中には、揮発分が含まれている。揮発分は
比較的低分子量の遊離有機化合物や、加熱処理による炭
素化反応の進行に伴い、炭素質骨格構造から分離してく
る低分子量有機化合物等から成るが、これらは高温処理
の際に、炭素質材料中からガス化脱離してくる。一方、
加熱処理による炭素化反応の進行に伴い、炭素質骨格構
造は収縮をするが、この収縮段階での揮発分の脱離があ
ると、その脱離ルートの形成、あるいは揮発分のガス化
脱離圧力と炭素質骨格構造の収縮圧力の相互作用によ
り、炭素質骨格構造に微細な亀裂を生じて、比較的小さ
なサイズのポアを生じる。この傾向は炭素質材料の粒度
が大である程顕著となる。
【0021】一方、リチウム二次電池における炭素質負
極材料のリチウム吸蔵は、炭素質材料を構成する炭素質
微結晶(黒鉛結晶の前駆体)の積層構造間、いわゆるX
線回折法で求められる002格子間に吸蔵されるもの
と、炭素質微結晶同士の間にある数Å程度のミクロポア
内に吸蔵されるものとがある。この内ミクロポアに吸蔵
されるものは、より大きなサイズのポアと繋がり、連続
した開放ポアになってしまうと吸蔵活性、効率を失って
しまうので、ミクロポアの量が多くても、より大きなサ
イズのポアも多い場合には充放電容量の増加、効率の向
上には結びつかない。
【0022】本発明の第1の製造方法では、微粉状態で
加熱処理を行うことにより、揮発分を脱離しやすくさ
せ、炭素化反応の進行が加速される前に、揮発分の多く
を脱離させて、炭素化反応進行時の揮発分脱離による、
比較的大きなサイズのポアの生成を抑制するとともに、
加熱処理の前期に生じた揮発分脱離によるポアを、炭素
化反応進行時の収縮圧力で押しつぶして、消失、あるい
はより小さなサイズのポアに変化させて、リチウムが吸
蔵されるミクロポアと連続した開放ポアを生じることを
防ぐことが可能となったものと考えられる。
【0023】特に不活性ガス雰囲気下、250〜650
℃の温度での加熱処理を経ることによって、揮発分の脱
離を炭素化反応の進行が始まる前にほぼ終了させてしま
うことにより、不活性ガス雰囲気下での700〜150
0℃での加熱処理の効果をより発現しやすくしているも
のと考えられる。
【0024】本発明における第2及び第3の製造方法で
の、酸化性ガス雰囲気下、50〜400℃の温度での加
熱処理は、酸化性ガスと炭素質材料との反応で、揮発分
内に加熱によってより脱離しやすくなる構造(化学結合
形態)を生成させて、不活性ガス雰囲気下での、前記し
た250〜650℃あるいは700〜1500℃での加
熱処理と同様の効果の発現をより促進させるとともに、
リチウムが吸蔵されるミクロポアの量自体を増やすもの
と考えられる。
【0025】従って、不活性ガス雰囲気下での250〜
650℃での加熱処理と、不活性ガス雰囲気下での70
0〜1500℃の加熱処理に加えて、酸化性ガス雰囲気
下での50〜400℃での加熱処理を組合せて行うこと
が好適である。得られた炭素質材料は、リチウムイオン
二次電池等非水系二次電池の負極材として用いられる。
【0026】負極材として用いる場合には、前記炭素質
材料を、バインダー、溶媒(支持媒)等と混合してペー
スト化し、これを銅等の金属箔上に塗布した後、乾燥、
加圧プレス等を行う。バインダーとしてはポリフッ化ビ
ニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレ
ン、又は合成ゴム等が用いられる。溶媒としてはN−メ
チル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、水等が
用いられる。
【0027】正極及び非水溶媒中に電解質を溶解させて
なる電解液については、従来、非水系二次電池に用いら
れているもので良く、特に限定されない。具体的には、
正極としては、LiCoO2 、MnO2 、TiS2 、F
eS2 、Nb3 4 、Mn34 、CoS2 、V
2 5 、P2 5 、CrO3 、V3 8 、TeO2 、G
eO 2 等が、電解質としては、LiClO4 、LiBF
4 、LiPF6 等が、電解質を溶解する非水溶媒として
は、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、ジ
オキソラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、及びこれらの2種以上の混合溶媒等が用いられ
る。
【0028】セパレータは、電池の内部抵抗を小さくす
るために多孔体が好適であり、ポリプロピレン等の不織
布、ガラスフィルターなどの耐有機溶媒性材料のものが
用いられる。これらの負極、正極、電解液及びセパレー
タは、例えばステンレススチール又はこれにニッケルメ
ッキした電池ケースに組み込むのが一般的である。電池
構造としては、帯状の正極、負極をセパレータを介して
渦巻き状にしたスパイラル構造又はボタン型ケースにペ
レット状の正極、円盤状の負極をセパレータを介して挿
入する方法などが採用される。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
実施例によって限定されるものではない。 実施例1 コールタールをコーキングして得た、揮発分5.4重量
%の生コークスを、ジェットミルにて微粉砕して、平均
12μm、最大粒度40μm以下の生コークス微粉を得
た。この生コークス微粉を、ステンレス製のトレイ中に
10mmの厚さで入れ、箱形の電気炉中で、窒素流通雰
囲気下、10℃/分で450℃まで昇温し、その温度で
1時間保持して第1段加熱処理を行った。一旦冷却して
トレイを取り出し、微粉を黒鉛製のトレイ中に10mm
の厚さで入れ直した後、再び箱形の電気炉中に入れ、窒
素流通雰囲気下10℃/分で再昇温した。表1に示す通
り、800〜1200℃で1時間の保持をして、第2段
加熱処理を行い、炭素質負極材料を得た。
【0030】得られた炭素質負極材料を、350℃、1
時間の真空脱気処理(乾燥)を行った後、QUANTA
CHROM社(米国)製のAUTOSORB−1を使用
して、液体窒素温度での窒素ガス吸着を行い、吸着等温
線、BETプロットを求めた。これを、Horvath
−Kawazoe法で解析して18Åまでのミクロポア
を測定した。
【0031】また、得られた炭素質負極材料は、図1に
示す構成のセルを使用して、その充放電容量を測定し
た。負極材料は、10%のPVDF(ポリ弗化ビニリデ
ン)をバインダーとして使用し、20mmφのステンレ
ス金網上に圧着して負極1とした。対極としてはLi金
属箔を使用し、同じく20mmφのステンレス金網上に
圧着して正極3とした。
【0032】電解液にはプロピレンカーボネート(P
C)に、電解質としてLiPF6 を1モル/リットルの
割合で溶解したものを用いた(2はセパレータと電解液
を示す)。なお、この電池の容量に関しては、正極に対
して負極を十分に小さくしている。4はステンレス製の
電池筐体、5は絶縁体(ポリ四弗化エチレン製)、6は
充放電端子、7はシールパッキンである。
【0033】この電池を充電電流0.5mA/cm
2 で、電圧(対Li極)が0.01Vになるまで充電
し、さらに0.01Vの電圧を保ったまま、充電電流が
0.03mA/cm2 以下になるまで充電を続けた。続
いて、放電電流0.5mA/cm2で1.5Vまでの放
電を行って、容量(放電容量)と効率(放電容量/初充
電容量)を測定した。得られた炭素質負極材料につい
て、ミクロポア量測定、充放電容量測定をした結果を表
1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】比較例1 実施例1で得た生コークスを、30〜150mmの大き
さの塊のまま黒鉛製のトレイに入れ、箱形の電気炉中
で、窒素流通雰囲気下、10℃/分で表2に示すとおり
800〜1200℃まで昇温し、その温度で1時間保持
して加熱処理を行った。次いで、得られた加熱処理コー
クスをジェットミルで微粉砕し、平均11〜12μm、
最大粒度45μm以下の炭素質負極材料を得た。得られ
た炭素質負極材料について、実施例1と同様の、ミクロ
ポア量測定、充放電容量測定をした結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】実施例2 コールタールをコーキングして得た、揮発分18重量%
の生コークスを、回転式衝撃粉砕機にて微粉砕した後、
目開き86μmの篩を通し、平均18μmの生コークス
微粉を得た。この生コークス微粉を、ステンレス製のト
レイ中に10mmの厚さで入れ、箱形の電気炉中で、空
気流通雰囲気下、10℃/分で150℃まで昇温し、そ
の後1℃/分の昇温速度に変えて、250〜400℃ま
で昇温した後、その温度で30分間保持して第1段加熱
処理を行った。一旦冷却してトレイを取り出した後、再
び箱形の電気炉中に入れ、窒素流通雰囲気下、10℃/
分で再昇温し、1000℃で1時間の保持をして、第2
段加熱処理を行い、炭素質負極材料を得た。得られた炭
素質負極材料について、実施例1と同様の、ミクロポア
量測定、充放電容量測定をした結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】比較例2 第2段加熱処理を450℃、30分とした以外は、実施
例3と全く同じ処理を行って炭素質負極材料を得た。こ
の炭素質負極材料について、実施例1と同様のミクロポ
ア量測定、充放電容量測定を行った結果、8Å未満のポ
ア量は28.5×10-4cc/g、8〜18Åのポア量
は46.6×10-4cc/gであった。また、容量は3
55mAh/g、効率は70%であった。
【0040】実施例3 実施例2で得た生コークス微粉を、ステンレス製のトレ
イ中に10mmの厚さで入れ、箱形の電気炉中で、10
容積%のNO2 ガスを加えた空気流通雰囲気下、10℃
/分で120℃まで昇温し、その温度で30分間保持し
て、第1段加熱処理を行った。一旦冷却してトレイを取
り出した後、再び箱形の電気炉中に入れ、窒素流通雰囲
気下10℃/分で再昇温し、1000℃で1時間の保持
をして、第2段加熱処理を行い、炭素質負極材料を得
た。得られた炭素質負極材料について、実施例1と同様
の、ミクロポア量測定、充放電容量測定を行った結果、
8Å未満のポア量は3.1×10-4cc/g、8〜18
Åのポア量は6.1×10-4cc/gであった。また、
容量は380mAh/g、効率は71%であった。
【0041】実施例4 第1段加熱処理を行った後、窒素流通雰囲気下での45
0℃、1時間の、加熱処理を行い、次いで窒素流通雰囲
気下での1000℃、1時間の、最後の加熱処理を行っ
た以外は、実施例3と全く同じ処理を行って炭素質負極
材料を得た。この炭素質負極材料について、実施例1と
同様のミクロポア量測定、充放電容量測定を行った結
果、8Å未満のポア量は3.9×10-4cc/g、8〜
18Åのポア量は6.7×10-4cc/gであった。ま
た、容量は405mAh/g、効率は79%であった。
【0042】実施例5 コールタールをコーキングして得た、揮発分5.6重量
%の生コークスを、ジェットミルにて微粉砕して、平均
11μm、最大粒度40μm以下の生コークス微粉を得
た。この生コークス微粉を黒鉛製のトレイ中に40mm
の厚さで入れ、箱形の電気炉中で、窒素流通雰囲気下、
10℃/分で450℃まで昇温し、450℃で1.5時
間保持する第1段加熱処理を行った。
【0043】一旦冷却してトレイを取り出し、第1段加
熱処理での収率を測定した後、トレイを再び箱形の電気
炉中に入れ、窒素流通雰囲気下10℃/分で再昇温し
た。表4に示す通り800〜1200℃で1時間の保持
をして、第2段加熱処理を行い、負極材料を得た。得ら
れた負極材料を図1に示す構成のセルを使用してその性
能を評価した。負極材料は、10%のPVDF(ポリ弗
化ビニリデン)をバインダーとして使用し、20mmφ
のステンレス金網上に圧着して負極1とした。対極とし
てはLi金属箔を使用し、同じく20mmφのステンレ
ス金網上に圧着して正極3とした。
【0044】電解液にはプロピレンカーボネート(P
C)に、電解質としてLiPF6 を1モル/リットルの
割合で溶解したものを用いた(2はセパレータと電解液
を示す)。なお、この電池の容量に関しては、正極に対
して負極を十分に小さくしている。4はステンレス製の
電池筐体、5は絶縁体(ポリ四弗化エチレン製)、6は
充放電端子、7はシールパッキンである。
【0045】この電池を充電電流0.5mA/cm
2 で、電圧(対Li極)が0.01Vになるまで充電
し、さらに0.01Vの電圧を保ったまま、充電電流が
0.03mA/cm2 以下になるまで充電を続けた。つ
いで、放電電流0.5mA/cm2で1.5Vまでの放
電を行った。容量(放電容量)と効率(放電容量/初充
電容量)の結果を表4に示す。
【0046】
【表4】
【0047】比較例3 実施例5で得た生コークス微粉を、第1段加熱処理をす
ることなく、実施例5の場合と同様にして800〜12
00℃で1時間の加熱処理を行い、負極材料を得た。実
施例5と同様の電池性能評価をした結果を表5に示す。
【0048】
【表5】
【0049】比較例4 実施例5で得た生コークスを30〜150mmの大きさ
の塊のまま、比較例3の場合と同様の加熱処理をした。
次いで、得られた加熱処理コークスをジェットミルで微
粉砕し、平均13μm、最大粒径45μm以下の負極材
料を得た。実施例5と同様の電池性能評価をした結果を
表6に示す。
【0050】
【表6】
【0051】実施例6 実施例5で得た生コークス微粉を、実施例5の場合と同
様な方法によって、300〜600℃、1.5時間の第
1段加熱処理を行った。次いで、1000℃、1時間の
第2段加熱処理を行い、負極材料を得た。実施例5と同
様の電池性能評価をした結果を表7に示す。
【0052】
【表7】
【0053】実施例7 実施例5で得た生コークス微粉を、実施例5の場合と同
様な方法によって、450℃、0.5〜5時間の第1段
加熱処理を行った。次いで、1000℃、1時間の第2
段加熱処理を行い、負極材料を得た。実施例5と同様の
電池性能評価をした結果を表8に示す。
【0054】
【表8】
【0055】実施例8 実施例5で得た生コークスを、ジェットミルまたはサン
プルミル(衝撃式粉砕機)で微粉砕して平均粒度11〜
135μmの生コークス微粉を得た。この生コークス微
粉を実施例5の場合と同様な方法によって、450℃、
1.5時間の第1段加熱処理を行った。次いで、100
0℃、1時間の第2段加熱処理を行い、負極材料を得
た。実施例5と同様の電池性能評価をした結果を表9に
示す。
【0056】
【表9】
【0057】実施例9 コールタールをコーキングして得た、揮発分25.2重
量%の生コークスをステンレス製深皿に入れ、箱形電気
炉中で、窒素雰囲気下425、450℃で5時間加熱処
理をして、揮発分19.1、12.6重量%の生コーク
スを得た。これらの生コークスに加えて、実施例5で使
用した揮発分5.6重量%の生コークス及び本実施例
(実施例9)の5時間の加熱処理をする前の揮発分2
5.2重量%の生コークスの計4種について、それぞ
れ、ジェットミルで微粉砕して平均粒度10〜13μm
の生コークス微粉を得た。この生コークス微粉を実施例
5におけるのと同様な方法によって、450℃、1.5
時間の第1段加熱処理(不活性ガス処理)を行った。次
いで、1000℃、1時間の第2段加熱処理(不活性ガ
ス処理)を行い、負極材料を得た。実施例5と同様の電
池性能評価をした結果を表10に示す。
【0058】
【表10】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、低コストの炭素質材料
から容易に、容量が大きく、かつ効率の高い非水系二次
電池用の負極材を提供しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水系二次電池の一例である、ボタン
型非水電解液二次電池の断面説明図である。
【符号の説明】 1 負極 2 セパレータ及び電解液 3 正極 4 電池筐体 5 絶縁体 6 充放電端子 7 シールパッキン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素ガスのBET吸着法によって求めら
    れる、(i)直径8Å未満のポアが2×10-4cc/g
    以上であり、(ii)直径8〜18Åのポアが15×10
    -4cc/g以下であることを特徴とする非水系二次電池
    用炭素質負極材料。
  2. 【請求項2】 平均粒度が100μm以下である微粉状
    体であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオ
    ン二次電池用炭素質負極材料。
  3. 【請求項3】 平均粒度100μm以下の微粉状の炭素
    質材料を、不活性ガス雰囲気下に250〜650℃の温
    度で第1段加熱処理を行い、さらに不活性ガス雰囲気下
    に700〜1500℃の温度で第2段加熱処理を行うこ
    とを特徴とする非水系二次電池用炭素質負極材料の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 平均粒度100μm以下の微粉状の炭素
    質材料を、酸化性ガス雰囲気下に50〜400℃の温度
    で第1段加熱処理を行い、さらに不活性ガス雰囲気下に
    700〜1500℃の温度で第2段加熱処理を行うこと
    を特徴とする非水系二次電池用炭素質負極材料の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の非水系二次電池用炭素
    質負極材料の製造方法において、平均粒度100μm以
    下の微粉状の炭素質材料を、酸化性ガス雰囲気下で50
    〜400℃の温度で加熱処理する前及び/又は後に不活
    性ガス雰囲気下で250〜650℃の温度で加熱処理を
    行い、さらに不活性ガス雰囲気下に700〜1500℃
    の温度で加熱処理を行うことを特徴とする非水系二次電
    池用炭素質負極材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1の非水系二次電池用炭素質材料
    を負極材料として用いることを特徴とする非水系二次電
    池。
JP21897898A 1997-08-05 1998-08-03 非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池 Expired - Fee Related JP3690128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21897898A JP3690128B2 (ja) 1997-08-05 1998-08-03 非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-210497 1997-08-05
JP21049797 1997-08-05
JP21897898A JP3690128B2 (ja) 1997-08-05 1998-08-03 非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111296A true JPH11111296A (ja) 1999-04-23
JP3690128B2 JP3690128B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=26518088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21897898A Expired - Fee Related JP3690128B2 (ja) 1997-08-05 1998-08-03 非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311322A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Carbon Co Ltd 高出力リチウム二次電池用負極活物質

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210132927A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 재단법인 포항산업과학연구원 리튬 이차전지용 음극재, 이의 제조방법 및 리튬 이차전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311322A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Carbon Co Ltd 高出力リチウム二次電池用負極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690128B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8394291B2 (en) Process for making fluorinated lithium vanadium polyanion powders for batteries
WO1998054779A1 (fr) Batterie secondaire electrolytique non aqueuse
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2022505691A (ja) リチウムイオン電池負極材料、リチウムイオン電池負極、リチウムイオン電池、電池パック、及び電池動力車両
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
KR100555817B1 (ko) 탄소질 전구체, 음극용 탄소질 재료 및 비수성 이차 전지
EP0896377B1 (en) Carbonaceous negative electrode material for nonaqueous secondary battery, process for producing the same, and nonaqueous secondary battery
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009231113A (ja) 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法
JPH07302594A (ja) 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JP4198254B2 (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池
JPH04115458A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3681913B2 (ja) 非水系二次電池用炭素質負極活物質及び非水系二次電池
JP3421877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3551490B2 (ja) 非水系二次電池
JP3690128B2 (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池
JP3577776B2 (ja) 非水系二次電池
JP4643165B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2000223123A (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法並びに非水系二次電池
JP7448733B1 (ja) 難黒鉛化性炭素、混合炭素粉、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
US6524748B1 (en) Carbonaceous negative electrode material for nonaqueous secondary battery, process for producing the same, and nonaqueous secondary battery
JPH09129236A (ja) リチウム二次電池用負極活物質並びにリチウム二次電池
JPH1027612A (ja) リチウムイオン2次電池用負極材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees