JPH1111029A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH1111029A
JPH1111029A JP9163151A JP16315197A JPH1111029A JP H1111029 A JPH1111029 A JP H1111029A JP 9163151 A JP9163151 A JP 9163151A JP 16315197 A JP16315197 A JP 16315197A JP H1111029 A JPH1111029 A JP H1111029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermal transfer
recording medium
primer layer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9163151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344285B2 (ja
Inventor
Yuji Obara
雄二 小原
Youichi Shiyutara
洋一 修多羅
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP16315197A priority Critical patent/JP3344285B2/ja
Priority to DE69808181T priority patent/DE69808181T2/de
Priority to EP98111239A priority patent/EP0885749B1/en
Priority to US09/100,408 priority patent/US6696119B2/en
Publication of JPH1111029A publication Critical patent/JPH1111029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344285B2 publication Critical patent/JP3344285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写画像に良好な耐擦過性と優れた表面光沢
とを付与でき、しかも熱転写性インク層のバインダーと
してワックス系バインダーを使用したとしても良好な熱
転写性を有する熱転写記録媒体を提供する。 【解決手段】 支持体上1に、プライマー層3、及び色
材がバインダーに分散してなる熱溶融性インク層2が順
次積層された熱転写記録媒体において、熱転写の際に支
持体とプライマー層との界面で剥離が生ずるように、互
いに相溶しない少なくとも2種の樹脂からプライマー層
3を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱溶融転写型の熱
転写記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステル等の支持体上
に、色材をバインダーに分散させてなる熱溶融性インク
層を設けた2層構造の熱転写記録媒体が広く使用されて
いる。
【0003】しかし、このような2層構造の熱転写記録
媒体の場合、熱転写性を向上させるために、低融点のワ
ックスをバインダーとして使用すると、形成された転写
画像の耐擦過性が大きく低下するという問題がある。耐
擦過性を向上させるために、バインダーとしてエラスト
マー樹脂を使用することが試みられたが、この場合には
熱溶融性インク層の支持体への密着強度が高まるので、
熱溶融性インク層の熱転写性が低下し、画像の品質も低
下するという問題があった。
【0004】そこで、熱転写時において、支持体からの
熱溶融性インク層の剥離性を向上させ、しかも得られた
転写画像の耐擦過性を向上させるために、針入度が5以
下のワックスを主体とする熱溶融層を支持体と熱溶融イ
ンク層との間に形成した熱転写材が提案されている(特
公平4−73390号公報)。この熱転写材を使用して
熱転写を行うと、熱溶融層が支持体から剥離するので、
結果的に得られた転写画像の表面が熱溶融層で覆われ
る。このため、転写画像の耐擦過性は向上する。
【0005】また、支持体と熱溶融インク層との間に、
スチレン−メタクリル酸エステル共重合体と塩化ビニル
系樹脂とからなる透明保護層を形成した熱印字媒体も提
案されている(特公平3−18837号公報)。この熱
印字媒体を使用して熱転写を行うと、樹脂を主体とする
透明保護層が支持体から剥離するので、結果的に得られ
た転写画像の表面が透明保護層で覆われる。このため、
転写画像の耐擦過性は大きく向上する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、転写画
像の表面を覆って耐擦過性を発揮する層が、特公平4−
73390号公報に記載されているようなワックスを主
体とする層である場合には、実用上十分な程度の耐擦過
性とはいえず、更に耐擦過性を向上させることが求めら
れていた。
【0007】一方、転写画像の表面を覆って耐擦過性を
発揮する層が、特公平3−18837号公報に記載され
ているような樹脂を主体とする透明保護層である場合に
は、ワックスを使用した場合に比べて耐擦過性がより向
上する。ところが、良好な熱転写性を実現するために
は、熱転写時における支持体と透明保護層との間の密着
力よりも、透明保護層と熱溶融性インク層との間の密着
力を大きくする必要がある。このため、熱溶融性インク
層においては、透明保護層に使用した樹脂に親和性の高
い樹脂(スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、塩
化ビニル系樹脂、ポリメチルメタクリレート)をバイン
ダーとして使用せざるを得ず、材料コストや熱転写性等
の点で樹脂系バインダーに比べて利点の多いワックス系
バインダーを使用することができないという問題があっ
た。
【0008】また、このような樹脂を主体として形成さ
れた透明保護層は、それと支持体との界面で常に剥離す
るものではなく、熱転写性の透明保護層あるいは熱溶融
性インク層中でしばしば凝集破壊し、その場合には転写
画像の表面の光沢性が低下し、画像品質も低下するとい
う問題もあった。更に、画像を受像する被転写側の材質
及び表面性も限定されるので汎用性に欠けるという問題
もあった。
【0009】本発明は、以上の従来の技術の問題を解決
しようとするものであり、支持体と熱溶融性インク層と
の間に、熱転写操作により転写画像の表面を覆うことの
できるプライマー層を形成した場合に、転写画像に良好
な耐擦過性と優れた表面光沢とを付与でき、しかも熱溶
融性インク層のバインダーとしてワックス系バインダー
を使用したとしても良好な熱転写性を有する熱転写記録
媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、プライマー
層を樹脂を主体として構成し、しかもその樹脂として互
いに相溶しない少なくとも2種の樹脂を使用することこ
とにより、上述の目的が達成できることを見出し、本発
明を完成させるに至った。
【0011】即ち、本発明は、支持体上に、プライマー
層、及び色材がバインダーに分散してなる熱溶融性イン
ク層が順次積層された熱転写記録媒体において、熱転写
の際に支持体とプライマー層との界面で剥離が生ずるよ
うに、プライマー層が互いに相溶しない2種の樹脂を含
有することを特徴とする熱転写記録媒体を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の熱転写記録媒体の一例の
断面図である。この熱転写記録媒体は、支持体1と、色
材がバインダーに分散してなる熱溶融性インク層2との
間にプライマー層3が形成されている構造を有する。
【0014】本発明の熱転写記録媒体において、プライ
マー層3は樹脂を主体として構成されている。従って、
ワックスが使用されている場合に比べ、転写画像に良好
な耐擦過性を付与することができる。また、プライマー
層3を構成する樹脂として、互いに非相溶な少なくとも
2種類の樹脂を使用する。これにより、熱転写の際に、
支持体1とプライマー層3との界面での剥離を可能と
し、転写画像に高い光沢性を付与することができる。し
かも、熱溶融性インク層2の加熱部位の周縁の非加熱部
位が尾を引くように剥離しないために、鮮明な転写画像
を得ることが可能となる。
【0015】ここで、“非相溶”の程度は、プライマー
層3において2種類の樹脂が互いに相溶していない領域
を形成していることを意味する。従って、2種類の樹脂
が互いに相溶していない領域をプライマー層3に形成し
ているかぎり、一方の樹脂の一部が他方の樹脂に溶け込
んでいてもよい。
【0016】また、本発明において、プライマー層3の
樹脂として3種類以上の樹脂を使用してもよい。3種類
の樹脂を使用した場合、3種類の樹脂が互いに非相溶で
あってもよいが、1つの樹脂が互いに相溶する他の2つ
の樹脂からなる混合樹脂に対して非相溶であればよい。
【0017】本発明において、プライマー層3を構成す
る互いに非相溶な2種類の樹脂の一方として、ポリエー
テル系ウレタンやポリエステル系ウレタンなどのウレタ
ン系樹脂を使用することが、支持体1及び熱溶融性イン
ク層2に対する接着性のために好ましい。
【0018】互いに非相溶な2種類の樹脂の一方として
ウレタン系樹脂を使用する場合、それに非相溶な他の樹
脂としては、ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、エチルセ
ルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂及びブチラール樹
脂からなる群より選択される少なくとも一種が好まし
い。
【0019】また、プライマー層3の樹脂分中のウレタ
ン系樹脂の割合は、少なすぎると熱溶融性インク層2の
脱落を招くこととなり、多すぎると熱転写時の接着力が
大きくなるので熱溶融性インク層2の凝集破壊を起こ
し、鮮明な印字が得られず画像の濃度も低いので、好ま
しくは5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量
%である。
【0020】本発明において、プライマー層3には、熱
転写時に熱転写記録媒体の帯電を防止するためにカーボ
ン(特に導電性カーボン)を含有させることが好まし
い。カーボンの含有量は、通常、プライマー層3の固形
分中の5〜70重量%が好ましい。
【0021】また、カーボンを添加することにより、プ
ライマー層3は熱溶融性インク層としても機能すること
ができるので、転写画像の転写濃度を向上させることが
可能である。
【0022】以上、説明したプライマー層3の厚みは、
特に制限されないが、厚すぎると熱感度の低下を招き、
薄すぎると十分に印字濃度と導電性とを向上させること
ができないので、好ましくは、0.3〜0.4μmであ
る。
【0023】本発明において、熱溶融性インク層2は、
色材をバインダーに分散させたものである。このような
色材としては、従来の熱溶融性インク層において用いら
れている色材(例えば、カーボンブラック、チタンホワ
イト、各種染料等)の中から適宜選択して使用すること
ができる。また、バインダーとしても、従来より熱溶融
性インク層において用いられているバインダー(ワック
ス系バインダー、樹脂系バインダー)を使用することが
できるが、入手コストや熱転写性に優れたワックス系バ
インダーを好ましく使用することができる。このよう
に、樹脂を主体としてプライマー層3を構成した場合
に、熱溶融性インク層2のバインダーとしてワックス系
バインダーを使用しても、熱溶融性インク層2とプライ
マー層3との間の界面での剥離を生じさせず、支持体1
とプライマー層3との間の界面剥離を実現することがで
き、鮮明で高光沢の転写画像を得ることができる。
【0024】熱溶融性インク層2の厚みとしては、特に
限定はないが、通常2.5〜3μmである。更に必要に
応じて、上記熱溶融性インク層2の上に接着付与層等を
設けてもよい。
【0025】本発明において、支持体1としては従来よ
り熱転写記録媒体において用いられている支持体を利用
することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを好ましく使用することができる。
【0026】なお、本発明の熱転写記録媒体は、必要に
より、プライマー層3の反対側の支持体1の面に、サー
マルヘッドの貼り付きを防止すると共に熱転写記録媒体
の走行性を確保するために、公知の耐熱滑性層を形成し
てもよい。
【0027】本発明の熱転写記録媒体は、常法に従って
製造することができる。例えば、支持体1上に、プライ
マー層用組成物をグラビアコーターなどで等で塗布し、
乾燥してプライマー層3を形成し、その上に熱溶融性イ
ンク層用組成物を塗布し、乾燥することにより熱溶融性
インク層2を形成することにより製造することができ
る。
【0028】本発明の熱転写記録媒体は、紙、塩化ビニ
ルシートなどの樹脂シート等の被転写体に対して、サー
マルヘッドを加熱手段として有する通常の熱転写プリン
ターを利用して転写画像を形成することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0030】実施例1 裏面に耐熱滑性処理されたポリエステルフィルム(厚み
4.9μm、テイジン社製)の片面に、互いに相溶しな
いウレタン樹脂とポリエステルとを含む表1のプライマ
ー層用組成物をバーコーターで塗布し、110℃で乾燥
することにより0.4μm厚のプライマー層を形成し
た。
【0031】
【表1】 成分 配合量(重量%) 55%(固形分)ウレタン樹脂(EA1443,ダイセル化学工業社製) 3.96 ポリエステル(バイロン200,東洋紡社製) 2.18 18.5%(固形分)カーボン分散液(MHI-273,御国色素社製) 45.36トルエン 48.36
【0032】次に、プライマー層上に、表2の熱溶融性
インク層用組成物をバーコーターで塗布し、100℃で
乾燥することにより3.0μm厚の熱溶融性インク層を
形成し、熱転写記録媒体を得た。
【0033】
【表2】 成分 配合量(重量%) カーボンブラック(パールズ130,キャボット社製) 9.21 カルナバワックス(加藤洋行社製) 17.86 パラフィンワックス(HNP−10,日本精蝋社製) 17.75 エチレン酢酸ビニル共重合体(MB−11,住友化学社製) 3.42 柔軟剤 0.83 分散剤 0.93トルエン 50.00
【0034】実施例2 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶しないポリエステル樹脂(ES−11
0,SUNKYONG社製)を使用する以外、実施例1
と同様にして熱転写記録媒体を作製した。
【0035】実施例3 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶しないアクリルスチレン樹脂(P−5
95,積水化学工業社製)を使用する以外、実施例1と
同様にして熱転写記録媒体を作製した。
【0036】実施例4 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶しないポリスチレン樹脂(エンデック
ス155,ハーキュレス社製)を使用する以外、実施例
1と同様にして熱転写記録媒体を作製した。
【0037】実施例5 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶しないエチルセルロース(N−4,ハ
ーキュレス社製)を使用する以外、実施例1と同様にし
て熱転写記録媒体を作製した。
【0038】実施例6 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶しないブチラール樹脂(BL−3,積
水化学社製)を使用する以外、実施例1と同様にして熱
転写記録媒体を作製した。
【0039】比較例1 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶するニトロセルロース(HIG1/
2,旭化成工業社製)を使用する以外、実施例1と同様
にして熱転写記録媒体を作製した。
【0040】比較例2 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶するセルロースアセテートブチラール
樹脂(CAB551,EASTMAN社製)を使用する
以外、実施例1と同様にして熱転写記録媒体を作製し
た。
【0041】比較例3 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶する塩化ビニル−酢酸ビニル重合体樹
脂(VA−GH,ユニオンカーバイド社製)を使用する
以外、実施例1と同様にして熱転写記録媒体を作製し
た。
【0042】比較例4 プライマー層用組成物中のバイロン200に代えて、ウ
レタン樹脂に相溶する塩化ビニル樹脂(MR−110,
日本ゼオン社製)を使用する以外、実施例1と同様にし
て熱転写記録媒体を作製した。
【0043】(評価)実施例1〜6及び比較例1〜4で
得られた各熱転写記録媒体について、印字品質、印字濃
度、剥離境界、光沢性、耐擦過性について、以下に説明
するように試験し、評価した。得られた結果を表3に示
す。
【0044】印字品質 熱転写記録媒体を、市販の熱転写プリンター(Z−14
0、ZEBRA社製)に装着し、コートラベル紙(Fa
sson 1C、FASSON社製)に対してバーコー
ドパターン画像(印字エネルギー14mj/mm2、印字
速度6インチ/秒)を熱転写した。得られた転写画像の
転写性を目視にて観察し、以下の評価基準に従って評価
した。
【0045】印字品質評価基準 ランク: 状態 ○ ジャーキや貼り付きがなく、バーコードパターン
エッジが良好に転写している場合 △ バーコードパターンエッジ等に転写不良がやや生
じている場合 × 明らかに転写不良が生じている場合
【0046】印字濃度 バーコードパターンではなくベタ印字を行う以外は、印
字品質を評価する場合と同様に熱転写画像を得た。得ら
れた画像の光学濃度を、マクベス濃度計(TR−92
6)で測定した。得られた数値が大きい程、印字濃度が
高いことを示している。
【0047】剥離境界 印字濃度を評価するに際し画像形成に使用した使用済み
の熱転写記録媒体の熱溶融性インク層面を光学顕微鏡に
て剥離面を観察し、剥離境界の場所を特定した。
【0048】剥離境界場所 A: 支持体とプライマー層との間の界面剥離 B: プライマー層の凝集破壊 C: プライマー層と熱溶融性インク層との間の界面剥
【0049】光沢性 印字濃度を評価するに際し、得られた画像の表面の光沢
性を、光沢性測定装置(Gross Checker
IG310,堀場製作所製)を用いて測定した。得られ
たれた数値が大きい程、光沢性が高いことを示してい
る。
【0050】耐擦過性 コート紙(Fasson 1C、FASSON社製)に
代えてグロスコート紙(K8TB、TEC社製)を使用
する以外は、印字品質を評価した場合と同様にバーコー
ドパターンを熱転写した。得られた転写画像に対し、擦
過試験器(RUBBING TESTER AB−30
1、テスター社製)を用いて、800gで20回の綿布
で擦るという綿布擦過試験を行った。擦過試験後のバー
コードを目視にて観察し、以下の評価基準に従って評価
した。
【0051】耐擦過性評価基準 ランク 状態 ◎ 全く画像に損傷がない場合 ○ ほとんど損傷がない場合 △ 数カ所損傷がある場合 × かなりの数の損傷が生じた場合
【0052】
【表3】 実施例 比較例 評価項目 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 印字品質 ○ ○ ○ ○ △ ○ × △ × × 印字濃度 2.15 2.12 2.02 2.20 1.95 2.00 1.56 1.58 1.81 1.91 剥離境界 A A A A A A B C C C 光沢性 77 74 79 77 73 74 49 68 53 63耐擦過性 ○ ○ ◎ ○ ○ ○ × △ △ △
【0053】表3から、実施例1〜6の熱転写記録媒体
は、互いに相溶しない2種類の樹脂からプライマー層を
形成しているので、いずれも支持体とプライマー層との
間の界面で剥離しており、いずれの評価項目についても
良好な結果を示したことがわかる。
【0054】一方、互いに相溶する2種類の樹脂からプ
ライマー層を形成している比較例1〜4の熱転写記録媒
体は、いずれも支持体とプライマー層との間の界面で剥
離せず、また、いずれの評価項目についても不十分な結
果を示したことがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明の熱転写記録媒体は、転写画像に
良好な耐擦過性と優れた表面光沢とを付与でき、しかも
熱転写性インク層のバインダーとしてワックス系バイン
ダーを使用したとしても良好な熱転写性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写記録媒体の断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 支持体 2 熱溶融性インク層 3 プライマー層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、プライマー層、及び色材が
    バインダーに分散してなる熱溶融性インク層が順次積層
    された熱転写記録媒体において、熱転写の際に支持体と
    プライマー層との界面で剥離が生ずるように、プライマ
    ー層が互いに相溶しない少なくとも2種の樹脂を含有す
    ることを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 2種の樹脂の一方がウレタン系樹脂であ
    る請求項1記載の熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】 2種の樹脂の他方がビニル系樹脂、スチ
    レン系樹脂、エチルセルロース系樹脂、ポリエステル系
    樹脂及びブチラール樹脂からなる群より選択される少な
    くとも一種である請求項2記載の熱転写記録媒体。
  4. 【請求項4】 プライマー層の樹脂分中のウレタン系樹
    脂の割合が、5〜50重量%である請求項2又は3記載
    の熱転写記録媒体。
  5. 【請求項5】 プライマー層がカーボンを含有する請求
    項1〜4のいずれかに記載の熱転写記録媒体。
  6. 【請求項6】 カーボンが導電性カーボンである請求項
    5記載の熱転写記録媒体。
  7. 【請求項7】 プライマー層の固形分中の導電性カーボ
    ンの割合が5〜70重量%である請求項6記載の熱転写
    記録媒体。
  8. 【請求項8】 熱溶融性インク層のバインダーがワック
    スを含有する請求項1〜7のいずれかに記載の熱転写記
    録媒体。
JP16315197A 1997-06-19 1997-06-19 熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JP3344285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16315197A JP3344285B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 熱転写記録媒体
DE69808181T DE69808181T2 (de) 1997-06-19 1998-06-18 Aufzeichnungsmaterial zur thermischen Farbstoffübertragung
EP98111239A EP0885749B1 (en) 1997-06-19 1998-06-18 Thermal ink-transfer recording material
US09/100,408 US6696119B2 (en) 1997-06-19 1998-06-19 Thermal ink-transfer recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16315197A JP3344285B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 熱転写記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157893A Division JP3780978B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111029A true JPH1111029A (ja) 1999-01-19
JP3344285B2 JP3344285B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=15768201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16315197A Expired - Lifetime JP3344285B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 熱転写記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6696119B2 (ja)
EP (1) EP0885749B1 (ja)
JP (1) JP3344285B2 (ja)
DE (1) DE69808181T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323851C (zh) * 2002-03-05 2007-07-04 索尼化学株式会社 热转印记录介质
US7509326B2 (en) * 2002-09-03 2009-03-24 Sap Ag Central master data management

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663278A (en) * 1970-11-30 1972-05-16 Ncr Co Thermal transfer medium for producing scratch and smudge resistant marks
US4732815A (en) * 1984-08-20 1988-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
US4783360A (en) * 1985-07-22 1988-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material
US4970119A (en) * 1987-01-24 1990-11-13 Konica Corporation Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
US5045383A (en) * 1988-01-18 1991-09-03 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive image transfer recording medium
JP3026345B2 (ja) * 1990-01-31 2000-03-27 大日本印刷株式会社 複合熱転写シート
JP3345674B2 (ja) * 1994-05-26 2002-11-18 大日本印刷株式会社 熱転写フィルム
DE19548033A1 (de) * 1995-12-21 1997-07-03 Pelikan Produktions Ag Thermotransferband

Also Published As

Publication number Publication date
US20020018878A1 (en) 2002-02-14
DE69808181T2 (de) 2003-02-06
EP0885749B1 (en) 2002-09-25
US6696119B2 (en) 2004-02-24
EP0885749A2 (en) 1998-12-23
DE69808181D1 (de) 2002-10-31
JP3344285B2 (ja) 2002-11-11
EP0885749A3 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344285B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2003080844A (ja) 保護層熱転写シート
JP4415514B2 (ja) 熱転写記録媒体とそれを用いた熱転写記録方法
JP2002356068A (ja) 熱転写記録媒体
JP2590833B2 (ja) 感熱転写記録体
JP2000141922A (ja) 接着層転写シートおよび印刷物
JPH0577568A (ja) 熱転写シート
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JPH0776178A (ja) 熱転写シート
JPH01133784A (ja) 熱転写記録媒体
JP3328925B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3128778B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH06199060A (ja) 感熱性転写記録シート
JPH0483685A (ja) 熱転写方法
JP2003165278A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JP2000108524A (ja) 熱転写シート
JPH09315097A (ja) 熱転写シートおよび印画物
JPH05246148A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JP3218602B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2001213055A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JP2005178205A (ja) 熱転写記録媒体及び印刷物
JP2000025349A (ja) 昇華転写記録媒体及びこれを用いた昇華転写記録方法
JPH0577562A (ja) 熱転写シート
JPH0577561A (ja) 熱転写シート
JP2003320758A (ja) 昇華リボン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term