JPH11110093A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH11110093A
JPH11110093A JP9269473A JP26947397A JPH11110093A JP H11110093 A JPH11110093 A JP H11110093A JP 9269473 A JP9269473 A JP 9269473A JP 26947397 A JP26947397 A JP 26947397A JP H11110093 A JPH11110093 A JP H11110093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
potential
feeder
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9269473A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakajo
秀樹 中條
Takashi Nakanishi
尚 中西
Ikuro Kinoshita
郁朗 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP9269473A priority Critical patent/JPH11110093A/ja
Priority to DE69831163T priority patent/DE69831163T2/de
Priority to PCT/JP1998/004454 priority patent/WO1999018492A1/ja
Priority to EP98945582A priority patent/EP1020788B1/en
Priority to US09/509,740 priority patent/US6236171B1/en
Publication of JPH11110093A publication Critical patent/JPH11110093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着脱時における電気的衝撃から内部の回路を
保護できるようにする。 【解決手段】 端子121−1の電位が高レベルのと
き、信号処理IC151は、PNPトランジスタ154を
オフにする。スキャナ本体31とフィーダ32が装着さ
れ、コネクタ121とコネクタ221が接続されたと
き、端子121−1が、端子221−1、端子221−
n、端子121−nの経路で接地される。信号処理IC
151は、このとき、PNPトランジスタ154をオン
し、端子121−2、端子221−2を介して、発光ダ
イオード253を発光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置に関
し、特に、第1の装置と、第1の装置に対して着脱自在
とされる第2の装置とからなる情報処理装置において、
両者が確実に装着されたとき、第1の装置から第2の装
置に対して電力を供給するようにして、第2の装置の内
部の回路が、着脱時において電気的衝撃により破損する
のを防止するようにした情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、イメージスキャナにおいて、原
稿の画像を読み取る読取部を備えるスキャナ本体と、原
稿を搬送するフィーダを着脱自在に構成することができ
る。このような場合、例えばスキャナ本体側にコードを
介して電力を供給するようにしたとき、フィーダには、
電力を供給するためのコードを設けずに、スキャナ本体
側からコネクタを介して電力を供給するようにすること
ができる。このようにすると、使用時におけるコードの
引き回しが簡単となり、装置の使用時の利便性が良好と
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スキャ
ナ本体からフィーダ側に電力を供給するようにした場
合、スキャナ本体とフィーダの着脱時にスキャナ本体側
の電源スイッチをオンしたままの状態にしておくと、着
脱時にフィーダ側に電気的衝撃が発生し、フィーダ側の
内部の回路を破損するおそれがある。
【0004】そこで、このような電気的衝撃に耐え得る
回路部品をフィーダ側において用いるようにすることも
考えられる。しかしながら、そのようにすると、フィー
ダ側の構成が複雑となり、また、コスト高となる。
【0005】そこで、スキャナ本体とフィーダを着脱す
るとき、ユーザにスキャナ本体側の電源スイッチをオフ
にすることを義務づけるようにすることも考えられる。
このようにすれば、着脱時におけるコネクタの不安定な
電気的接続状態に起因する電気的衝撃により回路が破損
することを防止することができる。しかしながら、その
ようにすると、操作性が悪くなるばかりでなく、ユーザ
が、誤って電源スイッチをオンにしたままの状態で、ス
キャナ本体とフィーダを着脱する操作をした場合、回路
を保護することができなくなる。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、2つの装置の着脱時における電気的衝撃の
発生から、安価に内部の回路を保護することができるよ
うにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、第1の装置のコネクタは、第2の装置に電力
を供給する第1の端子と、第1の基準電位に接続されて
いる第2の端子と、第1の基準電位とは異なる第2の基
準電位に接続されているとともに、第2の装置のコネク
タが接続されたとき、その電位が変化する第3の端子と
を備え、第2の装置のコネクタは、第1の装置の第1の
端子と接続され、電力の供給を受ける第4の端子と、第
1の装置の第2の端子と接続される第5の端子と、第1
の装置の第3の端子と接続されるとともに、第5の端子
と接続されている第6の端子とを備え、第1の装置は、
第3の端子の電位を検出し、その検出結果に対応して、
第1の端子から第4の端子を介して、第2の装置に電力
を供給する供給手段を備えることを特徴とする。
【0008】請求項1に記載の情報処理装置において
は、第3の端子と第6の端子が接続され、かつ、第2の
端子と第5の端子が接続されたとき、第3の端子の電位
が変化し、このとき、第1の端子から第4の端子に電力
が供給される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0010】請求項1に記載の情報処理装置は、第1の
装置(例えば図6のスキャナ本体31)のコネクタ(例
えば図6のコネクタ121)は、第2の装置(例えば図
6のフィーダ32)に電力を供給する第1の端子(例え
ば図6の端子121−2)と、第1の基準電位に接続さ
れている第2の端子(例えば図6の端子121−n)
と、第1の基準電位とは異なる第2の基準電位に接続さ
れているとともに、第2の装置のコネクタが接続された
とき、その電位が変化する第3の端子(例えば図6の端
子121−1)とを備え、第2の装置のコネクタ(例え
ば図6のコネクタ221)は、第1の装置の第1の端子
と接続され、電力の供給を受ける第4の端子(例えば図
6の端子221−2)と、第1の装置の第2の端子と接
続される第5の端子(例えば図6の端子221−n)
と、第1の装置の第3の端子と接続されるとともに、第
5の端子と接続されている第6の端子(例えば図6の端
子221−1)とを備え、第1の装置は、第3の端子の
電位を検出し、その検出結果に対応して、第1の端子か
ら第4の端子を介して、第2の装置に電力を供給する供
給手段(例えば図6の信号処理IC151)を備えるこ
とを特徴とする。
【0011】図1乃至図4は、本発明を適用したスキャ
ナ本体の構成例を表している。スキャナ本体31には、
ケーブルを介して所定の電力が供給されている。モータ
101は、ケーブルを介して供給された電力を利用して
駆動されるようになされている。モータ101の回転
は、その回転軸に取り付けられたギヤ102を介してギ
ヤ103A,103Bに伝達されるようになされてい
る。ギヤ103A,103Bには、同軸にプーリ104
A,104Bが結合されており、プーリ104A,10
4Bの回転が、ベルト105A,105Bを介してプー
リ106A,106Bに伝達されている。プーリ106
A,106Bには、ギヤ107A,107Bが同軸に結
合されており、このギヤ107,107Bには、ギヤ1
08A,108Bが噛合している。ギヤ108A,10
8Bには、同軸に搬送ローラ109A,109Bが設け
られている。
【0012】従って、モータ101が回転したとき、そ
の回転が、ギヤ102、ギヤ103A、プーリ104
A、ベルト105A、プーリ106A、ギヤ107A、
ギヤ108Aを介して伝達され、搬送ローラ109A
が、モータ101と同一の方向に回転される。同様に、
モータ101の回転は、ギヤ102、ギヤ103B、プ
ーリ104B、ベルト105B、プーリ106B、ギヤ
107B、ギヤ108Bを介して搬送ローラ109Bに
伝達され、搬送ローラ109Bも、モータ101と同一
の方向に回転する。
【0013】従って、モータ101が回転したとき、搬
送ローラ109A,109Bが回転し、スキャナ本体3
1が、図示せぬ原稿上を自走できるようになされてい
る。そして、図4に示すように、スキャナ本体31の底
面には、読取部114が設けられており、この読取部1
14を介して、原稿の画像を読み取ることができるよう
になされている。
【0014】スキャナ本体31は、フィーダに装着して
用いることも可能である。この場合、フィーダにより原
稿が搬送され、搬送される原稿の画像を読取部114で
読み取ることができる。
【0015】図5は、このようなフィーダ32の平面の
構成を表している。同図に示す搬送コロ207,208
は、後述するモータ301(図6)により駆動され、回
転されるようになされている。そして、スキャナ本体3
1側の搬送ローラ109A,109Bと、フィーダ32
側の搬送コロ207,208が共働して、両者の間に挟
持される原稿を搬送するようになされている。また、フ
ィーダ32のコネクタ221は、スキャナ本体31がフ
ィーダ32に装着されたとき、スキャナ本体31側のコ
ネクタ121と接続されるようになされている。
【0016】図6は、コネクタ121とコネクタ221
が接続されることにより実現される電気的接続状態を表
している。
【0017】スキャナ本体31は、各種の信号を処理す
る信号処理IC151を備えており、この信号処理IC
151は、コネクタ121の端子121−1乃至121
−nのうち、一方の端部の端子121−1をモニタ端子
として、その電位の変化をモニタするようになされてい
る。この端子121−1は、プルアップ抵抗155を介
して、所定の電位が供給されている。端子121−2に
は、PNPトランジスタ154を介して、所定の電力が供
給されるようになされている。PNPトランジスタ154
のベースには、抵抗153を介して、所定の電源電圧が
印加されている。そして、信号処理IC151は、抵抗
152を介して、PNPトランジスタ154のベースの電
位を制御し、PNPトランジスタ154を、オンまたはオ
フすることができるようになされている。
【0018】端子121−3には、プルアップ抵抗15
6を介して、所定の電位が供給されている。信号処理I
C151は、この端子121−3の電位の変化から、フ
ィーダ32側の信号を検出するようになされている。モ
ータドライバ157は、端子121−4,121−5か
ら、フィーダ32側に配置されているモータ301を駆
動するようになされている。モータドライバ157は、
PNPトランジスタ154がオンされたとき、必要な電力
が供給されるようになされているとともに、信号処理I
C151により、制御されるようになされている。コネ
クタ121の他方の端部のモニタ端子としての端子12
1−nは、接地されている。
【0019】一方、フィーダ32側のコネクタ221
は、端子221−1乃至221−nを有し、一方の端部
の端子221−1と他方の端部の端子221−nは、相
互に接続されている。これらの端子221−1と端子2
21−nは、スキャナ本体31とフィーダ32が装着さ
れたとき、コネクタ121の端子121−1と端子12
1−nに、それぞれ接続されるようになされている。
【0020】コネクタ121の端子121−2に接続さ
れるコネクタ221の端子221−2には、抵抗252
と発光ダイオード253の直列回路が接続されている。
コネクタ121の端子121−3に接続されるコネクタ
221の端子221−3には、ホトトランジスタ254
が接続されている。このホトトランジスタ254は、発
光ダイオード253の発生する光に対応して、その導通
状態が制御されるようになされている。
【0021】図示は省略するが、発光ダイオード253
とホトトランジスタ254の間には、スリットを有する
レバーが設けられており、原稿がフィーダ32に装着さ
れたとき、そのレバーが回動して、発光ダイオード25
3の発生する光が、レバーのスリットを介して、ホトト
ランジスタ254に入射するようになされている。すな
わち、これにより、原稿の装着を検出するセンサが構成
されている。コネクタ121の端子121−4と端子1
21−5にそれぞれ接続されるコネクタ221の端子2
21−4と端子221−5には、モータ301が接続さ
れている。
【0022】なお、図示は省略するが、コネクタ121
と221のその他の端子を介して、その他の信号が授受
されるようになされている。
【0023】次に、図7のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。最初に、ステップS1にお
いて、信号処理IC151は、モニタ端子としての端子
121−1の電位を検出する。スキャナ本体31とフィ
ーダ32が装着されていないとき、端子121−1は開
放されている。従って、端子121−1には、プルアッ
プ抵抗155を介して、高電位が印加されている。これ
に対して、スキャナ本体31がフィーダ32に装着さ
れ、コネクタ121とコネクタ221が相互に接続され
ると、端子121−1乃至121−nと端子221−1
乃至221−nは、相互に接続される。その結果、端子
121−1は、端子221−1、端子221−n、端子
121−nの経路で接地され、低電位となる。
【0024】そこで、信号処理IC151は、ステップ
S1で検出した端子121−1の電位が低いか否かをス
テップS2において判定し、低くない場合には(高い場
合には)、スキャナ本体31が、フィーダ32に対して
装着されていないものと判定し、ステップS3に進み、
PNPトランジスタ154に対して、パワーオフ信号を出
力する。具体的には、抵抗152の一端を開放させる。
その結果、PNPトランジスタ154のベースには、抵抗
153を介して、高レベルの電位が印加され、PNPトラ
ンジスタ154はオフされる。その結果、端子121−
2から電力が出力されず、また、モータドライバ157
にも電力が供給されないことになる。さらに、ステップ
S4に進み、信号処理IC151は、各種の信号の出力
を停止する。例えば、モータドライバ157には、制御
信号が出力されず、その他の端子からも、信号が授受さ
れないことになる。
【0025】以上のようにして、スキャナ本体31がフ
ィーダ32に対して装着されていない状態においては、
ステップS1乃至ステップS4の処理が繰り返し実行さ
れる。
【0026】これに対して、スキャナ本体31がフィー
ダ32に装着されると、上述したようにして、端子12
1−1の電位が低レベルとなる。信号処理IC151
は、ステップS2において、端子121−1の電位が低
レベルになったことを検出すると、ステップS5に進
み、一定時間経過するまで待機し、一定時間が経過した
とき、ステップS6に進み、パワーオン信号を出力す
る。具体的には、抵抗152の一端を接地する。これに
より、PNPトランジスタ154のベースは、エミッタよ
り低電位となり、PNPトランジスタ154がオンする。
その結果、端子121−2に電力が供給され、この電力
が、コネクタ221の端子221−2を介して、抵抗2
52と発光ダイオード253に供給される。その結果、
発光ダイオード253が発光する。
【0027】原稿がフィーダ32に装着されない状態の
とき、発光ダイオード253より発生された光は、レバ
ーに遮られ、ホトトランジスタ254には入射されな
い。従って、端子121−3の電位は、プルアップ抵抗
156を介して、高電位の電圧が印加されているため、
高レベルのままとなる。信号処理IC151は、これに
より、原稿が装着されていないことを検知することがで
きる。
【0028】これに対して、原稿が装着されると、レバ
ーが回動され、発光ダイオード253より出射された光
が、レバーのスリットを介して、ホトトランジスタ25
4に入射される。その結果、ホトトランジスタ254が
オンし、端子121−3は、端子221−3とホトトラ
ンジスタ254を介して接地される。これにより、端子
121−3の電位は低レベルとなり、信号処理IC15
1は、フィーダ32に原稿が装着されたことを検知する
ことができる。
【0029】次に、ステップS7に進み、信号処理IC
151は、各種の信号を出力する。例えば、モータ30
1を駆動する場合には、モータドライバ157に制御信
号を出力する。モータドライバ157は、この制御信号
に対応して、端子121−4、端子221−4、モータ
301、端子221−5、端子121−5の経路で、モ
ータ301を駆動する。
【0030】なお、ステップS5で一定時間の経過を待
つのは、何らかの原因で、端子121−1と端子121
−nが、瞬間的にショートされてしまったような場合
に、電力が供給されるのを防止するためである。
【0031】図8は、コネクタ121とコネクタ221
が不正確に接続された状態を表している。このように、
コネクタ121とコネクタ221が正しく接続されてい
ない状態においても、例えば近接した位置にある2つの
端子121−1と端子121−2は、端子221−1と
端子221−2に、それぞれその一部が接続された状態
になることがあり得る。そこで、例えばコネクタ121
のモニタ端子を、端子121−1と端子121−2と
し、コネクタ221のモニタ端子を、端子221−1と
端子221−2とすると、正しく装着されていない状態
であっても、スキャナ本体31とフィーダ32が装着さ
れたと誤って判定されるおそれがある。これに対して、
上述したように、モニタ端子をコネクタ121とコネク
タ221のそれぞれ両端の端子(最も離れた位置の端
子)とすると、2つのコネクタが正しく装着された状態
にならない限り、それらのモニタ端子同志が相互に接続
される可能性が少なくなる。従って、両者が正しく装着
されていないにも拘らず、装着されていると誤って判定
されることを抑制することができる。
【0032】図9は、コネクタ121とコネクタ221
の他の構成例を表している。この構成例においては、各
コネクタにおいて、ピンが2列に配列されている。この
場合においても、モニタ端子は、端部の端子とされる。
すなわち、コネクタ121においては、端子121−1
と端子121−2nがモニタ端子とされ、コネクタ22
1においては、端子221−1と端子221−2nがモ
ニタ端子とされている。勿論、この場合においても、端
子121−2nに代えて、端子121−nをモニタ端子
とし、また、端子221−2nに代えて、端子221−
nをモニタ端子としてもよい。
【0033】以上、本発明をイメージスキャナに応用し
た場合を例として説明したが、本発明は、その他の第1
の装置と第2の装置が相互にコネクタを介して電気的に
接続される情報処理装置に適用することが可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報処理
装置によれば、第3の端子と第6の端子を相互に接続さ
せるようにし、また、第2の端子と第5の端子を相互に
接続させるようにして、第3の端子の電位の変化から、
第1の装置と第2の装置の装着を検出するようにしたの
で、ユーザが、第1の装置の電源スイッチをオンしたま
まの状態で、第1の装置と第2の装置を装着したような
場合においても、第2の装置の回路に電気的衝撃が加え
られることがなく、そのための構成も簡単であり、コス
トもそれほど上昇することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したスキャナ本体31の外観構成
を示す斜視図である。
【図2】図1のスキャナ本体31の内部の駆動系の構成
を示す側面図である。
【図3】図1のスキャナ本体31の内部の駆動系の構成
を示す正面図である。
【図4】図1のスキャナ本体31の内部の駆動系の底面
の構成を示す底面図である。
【図5】フィーダ32の上面の構成を示す平面図であ
る。
【図6】スキャナ本体31とフィーダ32の電気的接続
状態を示す回路図である。
【図7】図6の実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図8】コネクタの接続状態を説明する図である。
【図9】スキャナ本体31とフィーダ32の他の電気的
接続状態を示す回路図である。
【符号の説明】
31 スキャナ本体 32 フィーダ 33 ADF 121 コネクタ 121−1乃至121−n 端子 151 信号処理IC 157 モータドライバ 221 コネクタ 221−1乃至221−n 端子 301 モータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から電力が供給される第1の装置
    と、前記第1の装置に対して装着されたとき、相互のコ
    ネクタを介して電気的に接続され、前記第1の装置から
    電力が供給される第2の装置とからなる情報処理装置に
    おいて、 前記第1の装置のコネクタは、 前記第2の装置に電力を供給する第1の端子と、 第1の基準電位に接続されている第2の端子と、 前記第1の基準電位とは異なる第2の基準電位に接続さ
    れているとともに、前記第2の装置のコネクタが接続さ
    れたとき、その電位が変化する第3の端子とを備え、 前記第2の装置のコネクタは、 前記第1の装置の前記第1の端子と接続され、電力の供
    給を受ける第4の端子と、 前記第1の装置の前記第2の端子と接続される第5の端
    子と、 前記第1の装置の前記第3の端子と接続されるととも
    に、前記第5の端子と接続されている第6の端子とを備
    え、 前記第1の装置は、前記第3の端子の電位を検出し、そ
    の検出結果に対応して、前記第1の端子から前記第4の
    端子を介して、前記第2の装置に電力を供給する供給手
    段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の端子と第3の端子は、前記第
    1の装置のコネクタの反対側の端部にそれぞれ配置され
    ており、 前記第5の端子と第6の端子は、前記第2の装置のコネ
    クタの反対側の端部にそれぞれ配置されていることを特
    徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記供給手段は、前記第3の端子の電位
    が変化したときから所定の時間が経過した後、前記第1
    の端子から電力を供給することを特徴とする請求項1に
    記載の情報処理装置。
JP9269473A 1997-10-02 1997-10-02 情報処理装置 Pending JPH11110093A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269473A JPH11110093A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 情報処理装置
DE69831163T DE69831163T2 (de) 1997-10-02 1998-10-01 Bildlesevorrichtung
PCT/JP1998/004454 WO1999018492A1 (fr) 1997-10-02 1998-10-01 Machine de traitement de l'information
EP98945582A EP1020788B1 (en) 1997-10-02 1998-10-01 Image reading device
US09/509,740 US6236171B1 (en) 1997-10-02 1998-10-01 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269473A JPH11110093A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110093A true JPH11110093A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17472939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269473A Pending JPH11110093A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6236171B1 (ja)
EP (1) EP1020788B1 (ja)
JP (1) JPH11110093A (ja)
DE (1) DE69831163T2 (ja)
WO (1) WO1999018492A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396394B1 (en) 2017-04-25 2019-11-27 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. A memristor based system for detecting poor-contact of sockets

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127945U (ja) * 1990-04-06 1991-12-24
JPH08185931A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc インターフェース接続装置およびその接続方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374068A (ja) 1989-08-11 1991-03-28 Nec Corp パッケージの電源供給方式
JP3416366B2 (ja) 1995-11-17 2003-06-16 株式会社三協精機製作所 コネクタの着脱検出装置
JPH09197740A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH09319669A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp Pcカードシステム装置
JP3715723B2 (ja) * 1996-07-24 2005-11-16 キヤノン株式会社 カートリッジコネクタ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3311249B2 (ja) * 1996-07-26 2002-08-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5987276A (en) * 1997-11-14 1999-11-16 Xerox Corporation Charging device having a shield with integral electrical connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127945U (ja) * 1990-04-06 1991-12-24
JPH08185931A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc インターフェース接続装置およびその接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020788A1 (en) 2000-07-19
WO1999018492A1 (fr) 1999-04-15
EP1020788A4 (en) 2000-11-29
US6236171B1 (en) 2001-05-22
EP1020788B1 (en) 2005-08-10
DE69831163D1 (de) 2005-09-15
DE69831163T2 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6269222B1 (en) Lens for a camera
US6183145B1 (en) Camera system
US20030151778A1 (en) Image reading apparatus
JP2003187924A (ja) コネクタ及び電子機器並びに電子機器制御方法
US7847818B2 (en) Television with disc loader, disc presence display device
JPH11110093A (ja) 情報処理装置
US20020148945A1 (en) Method and apparatus for securing a flatbed scanner carriage
US10998934B2 (en) Information processing apparatus and image reading apparatus
JP3926504B2 (ja) 反射型光センサを備えた原稿搬送装置
US4873431A (en) Recording apparatus with optical fiber cable interconnecting microcomputers
JP2000173717A (ja) コネクタの半勘合検出手段
US6247347B1 (en) Sensor alignment for a document processing apparatus
JP4938296B2 (ja) 画像形成装置
JP2020007053A (ja) センサ制御装置、画像形成装置
JPH0757819A (ja) 接続確認機能付きコネクタ
US6922072B2 (en) Signal crosstalk inhibition unit and a signal processing apparatus
KR200144013Y1 (ko) 광센서를 이용한 노트북피씨의 전원제어장치
JP5184246B2 (ja) 出力回路及びこれを用いた検出スイッチ
JP2005331703A (ja) 画像形成装置
JP4260704B2 (ja) 信号制御装置及び検出センサ並びに多光軸光電センサ
US7877035B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
JP3076157B2 (ja) プラグイン電源装置
JPH11180215A (ja) ランプ断線検出装置
JP3091248U (ja) テープ端検出装置
JP2005345155A (ja) 信号入力装置、検出センサシステム、光電センサシステム及びそのセンサコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060330