JPH11109682A - 湿式現像剤およびその製造方法 - Google Patents

湿式現像剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11109682A
JPH11109682A JP26543797A JP26543797A JPH11109682A JP H11109682 A JPH11109682 A JP H11109682A JP 26543797 A JP26543797 A JP 26543797A JP 26543797 A JP26543797 A JP 26543797A JP H11109682 A JPH11109682 A JP H11109682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
dye
wet developer
solvent
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26543797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Tsuchiya
勝則 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP26543797A priority Critical patent/JPH11109682A/ja
Publication of JPH11109682A publication Critical patent/JPH11109682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電特性および画像定着性の良好な湿式現像
剤を得る。 【解決手段】 電気絶縁性溶媒中に着色剤および樹脂を
含有する湿式現像剤の製造方法において、カルボキシル
基もしくはヒドロキシル基を含有する樹脂および昇華性
を有する染料を分散した高絶縁性溶媒中に塩基性樹脂溶
液を添加して、塩基性樹脂を溶解した溶媒を除去するこ
とによって湿式現像剤を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録媒体上の静電
潜像を現像し、カラー画像を形成する工程において使用
される湿式現像剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】湿式現像剤は、電気絶縁性分散媒中に顔
料、染料等の着色剤を含有した樹脂粒子を分散させたも
のであるが、帯電した光導電層への像露光により形成し
た静電潜像、あるいは誘電体上に形成した静電潜像に接
触することによって、着色剤含有樹脂粒子による像を形
成するために使用されている。これらの静電潜像形成法
では得られる画像は擬似階調であり、中間調の表現に劣
り、特にハイライトの画像特性に問題があった。このた
め、グラビア印刷によって製造されているポリエステル
布地用の捺染紙で得られるような画像を十分に再現する
ことが困難であり、特に意匠性が高く、商業的に好まれ
る写真調の図柄やぼかし表現に劣るという問題点があっ
た。
【0003】そこで本出願人は、イオン流によって静電
潜像を形成する中間調等の階調表現が可能なイオンプリ
ンターを用いて静電記録紙上に静電潜像を形成し、昇華
捺染能を有する湿式現像剤を用いて現像し、捺染紙を作
製することでこれら画像表現上の問題点が解決されるこ
とを提案している。すなわち、イオンプリンターにおい
ては、潜像を形成するにあたり、イオン流を制御するた
めの電極板間に印加する電圧を制御する電圧制御、ある
いは電極板間に印加する電圧パルスの時間を制御するパ
ルス幅制御により各ドットごとの階調制御を可能として
いる。このため、イオンプリンターにおいては、各ドッ
ト毎にその単位面積当たりの電荷量、およびドットの大
きさが制御され、ハイライト部、中間調、シャドウ部に
対応する全潜像領域において非常に階調特性が良い潜像
の形成が可能となる。
【0004】そして、このように階調特性に優れた潜像
特性を生かした現像を行うためには、特性の優れた湿式
現像剤が求められていた。湿式現像剤による静電潜像の
現像は、着色剤含有樹脂粒子と電気絶縁性分散媒との界
面での帯電に基づき決定されるが、これには樹脂の特性
とともに顔料粒子自体が有する電荷が影響を与えるの
で、所望の特性の色を表現することができる着色剤の選
択とともに、電荷制御剤を添加し、湿式現像剤中の樹脂
粒子の帯電特性を調整することが行なわれている。
【0005】湿式現像剤は、帯電特性とともに、形成さ
れた画像が充分な定着性を有することが求められている
が、画像を形成する基材によって求められる特性は異な
っていた。そこで、要求される各種の特性に対応した材
料を用いて定着特性が異なる湿式現像剤を製造すること
が求められていた。
【0006】昇華捺染用湿式現像剤は、電気絶縁性分散
媒中に分散染料等の着色粒子を分散させたものであり、
さらに定着性を付与するための樹脂あるいは電荷制御剤
等の添加剤を含有したものが通常用いられている。定着
剤として用いられている樹脂は染料粒子の分散安定性を
損なわないために電気絶縁性溶媒への溶解度の高いもの
が使用されており、結果として現像剤の定着性は不充分
であった。
【0007】画像定着性を向上させる方法として、電気
絶縁性溶媒中に不溶性の樹脂で染料粒子を被覆すること
が有効である。そこで、本出願人は、樹脂として電気絶
縁性溶媒中に可溶な成分と不溶な成分を有する樹脂を用
い、溶媒置換によって染料とともに析出させた染料樹脂
粒子を得ることを提案している。この方法で、作製され
た湿式現像剤は従来のものに比べて著しく画像定着性が
向上するが、溶媒置換時に染料も析出するため粗大粒子
が発生しやすく粒子径の調整が困難であった。
【0008】また、染料の溶解、析出を抑制する方法と
して、あらかじめ高絶縁性溶媒中で分散装置によって分
散を行った染料分散液に高絶縁性溶媒に不溶な樹脂の濃
厚溶液を添加し染料粒子表面に析出させる方法が考えら
れるが、この方法では、染料を含有しない樹脂粒子が主
に形成されるため画像定着性は向上するが充分な画像濃
度は得られなくなってしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電気絶縁性
溶媒中に着色剤および合成樹脂粒子を含有した湿式現像
剤において、画像の帯電特性とともに画像定着性が良好
な湿式現像剤およびその製造方法を提供することを課題
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気絶縁性溶
媒中に着色剤および樹脂を含有する湿式現像剤におい
て、カルボキシル基もしくはヒドロキシル基を含有する
樹脂および昇華性を有する染料からなる樹脂粒子の表面
の少なくとも一部分が塩基性基を含有する樹脂によって
被覆されている湿式現像剤である。電気絶縁性溶媒中に
着色剤および樹脂を含有する湿式現像剤において、塩基
性基を有する樹脂および昇華性を有する染料からなる樹
脂粒子の表面の少なくとも一部分がカルボキシル基もし
くはヒドロキシル基を含有する樹脂によって被覆されて
いる湿式現像剤である。
【0011】また、電気絶縁性溶媒中に着色剤および樹
脂を含有する湿式現像剤の製造方法において、カルボキ
シル基もしくはヒドロキシル基を含有する樹脂および昇
華性を有する染料を分散した高絶縁性溶媒中に塩基性基
含有樹脂溶液を添加して混合の後に塩基性基含有樹脂を
溶解した溶媒を除去することからなる湿式現像剤の製造
方法である。電気絶縁性溶媒中に着色剤および樹脂を含
有する湿式現像剤の製造方法において、塩基性基を有す
る樹脂および昇華性を有する染料を分散した高絶縁性溶
媒中にカルボキシル基もしくはヒドロキシル基を含有樹
脂溶液を添加して混合の後にカルボキシル基もしくはヒ
ドロキシル基を含有する樹脂を溶解した溶媒を除去する
ことからなる湿式現像剤の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、あらかじめ高絶縁性溶
媒中にカルボキシル基またはヒドロキシル基を有する樹
脂と昇華性を有する染料を分散させ、続いて塩基性基を
有する樹脂の溶液を添加して染料樹脂粒子を作製する
か、あるいはあらかじめ高絶縁性溶媒中に塩基性基を有
する樹脂と昇華性を有する染料を分散させ、続いてカル
ボキシル基またはヒドロキシル基を有する樹脂の溶液を
添加して染料樹脂粒子を作製したので、塩基性基を有す
る樹脂は既に染料表面に吸着していた樹脂のカルボキシ
ル基またはヒドロキシル基と相互作用しながら析出する
か、あるいはカルボキシル基もしくはヒドロキシル基を
含有する樹脂は既に染料表面に吸着していた塩基性基と
相互作用しながら析出するので、定着性が良好であると
ともに、画像濃度が大きな染料樹脂粒子を得ることを可
能とするものである。
【0013】本発明の湿式現像剤に用いる樹脂は、帯電
特性を制御するのに有効なモノマーと湿式現像剤の溶剤
への溶解性、分散性を制御するのに有効なモノマーから
なる共重合樹脂であって、その成分としてメタクリル酸
エチルを含有するものが好ましい。
【0014】メタクリル酸エチルと共重合するモノマー
としては、各種のビニルモノマーが挙げられる。具体的
には、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなど
の短鎖メチレン鎖を有する(メタ)アクリル酸エステル
などであり、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルのような
窒素含有アクリル酸エステルであり、アクリルアミド、
イソプロピルアクリルアミド、メチレンビスアクリルア
ミド、N−アリルアクリルアミド、N−ジアセトンアク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドのような
アクリルアミド誘導体であり、(メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ベン
ジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、スチレン、
メチルスチレン、酢酸ビニルのようなモノマーが挙げら
れる。とくに好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、メチ
ルスチレン、酢酸ビニルが挙げられる。とくに、溶剤へ
の溶解性、分散性を調整するのに有効なビニルモノマー
としては、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステ
アリルのような長鎖メチレン鎖を有する(メタ)アクリ
ル酸エステルが挙げられる。とくに好ましくは、(メ
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシルである。なお、
「(メタ)アクリル」は、アクリル、メタクリルの少な
くともいずれか一方を意味し、両者の混合物であっても
良い。
【0015】また、共重合樹脂は、これらの帯電特性を
制御するのに好適なモノマーと、溶剤への溶解性、分散
性を調整するのに有効なモノマーのそれぞれを少なくと
も1種を共重合して得られるが、両者の共重合比は、帯
電特性を調整するモノマーが窒素を含有していない場合
には、5〜70重量%が好ましく、10〜50重量%が
さらに好ましい。また、窒素を含有している場合には、
2〜40重量%が好ましく、5〜15重量%がさらに好
ましい。これより少ない場合には、帯電特性が十分に得
られず、これより多い場合には、湿式現像剤の凝集、画
像濃度の低下がおこる。共重合樹脂の好ましい分子量
は、GPC測定による重量平均分子量は、ポリスチレン
換算で数万〜数十万程度である。さらに好ましくは、例
えばメタクリル酸−2−エチルヘキシル/メタクリル酸
エチル共重合樹脂において10万〜20万である。分子
量がこれより大きい場合には地汚れが発生しやすく、分
子量がこれより小さい場合には、画像濃度の低下、画像
流れが発生しやすい。
【0016】本発明の湿式現像剤には、樹脂とともに、
電荷制御剤として金属石けんを使用することが好まし
く、ジアルキルスルホコハク酸金属塩、ナフテン酸マン
ガン、ナフテン酸カルシウム、ナフテン酸ジルコニウ
ム、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉄、ナフテン酸
鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸クロム、ナフテン
酸亜鉛、ナフテン酸マグネシウム、オクチル酸カルシウ
ム、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸鉄、オクチル
酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸クロム、オクチ
ル酸亜鉛、オクチル酸マグネシウム、ドデシル酸マンガ
ン、ドデシル酸カルシウム、ドデシル酸ジルコニウム、
ドデシル酸鉄、ドデシル酸鉛、ドデシル酸コバルト、ド
デシル酸ニッケル、ドデシル酸クロム、ドデシル酸亜
鉛、ドデシル酸マグネシウム等を挙げることができる。
【0017】本発明の湿式現像剤に添加して、湿式現像
剤の着色剤を含有した樹脂粒子の少なくとも一部を被覆
するために使用する塩基性基を有する樹脂としては、塩
基性基を有するビニルモノマーを含有するビニルモノマ
ー混合物を共重合して得られる樹脂を挙げることができ
る。
【0018】とくに好ましい塩基性基を有するビニルモ
ノマーとしては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエ
チル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルのよう
な窒素含有アクリル酸エステル、アクリルアミド、イソ
プロピルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミ
ド、N−アリルアクリルアミド、N−ジアセトンアクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドのようなア
クリルアミド誘導体等のモノマーが挙げられる。
【0019】塩基性基を含有する共重合樹脂を溶解する
溶媒としては、具体的には、例えばテトラヒドロフラ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムア
ミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、
アセトン、メチルエチルケトン(MEK)等が挙げられ
る。
【0020】溶媒と樹脂の総和にしめる樹脂の溶解量は
樹脂が溶解する条件であれば任意の量とすることができ
るが、溶媒と樹脂の割合は、樹脂比率が高すぎると、樹
脂粒子の被覆工程においてゲル状の塊となる恐れがある
ので性状を考慮して決めることができる。
【0021】また、塩基性基を有する合成樹脂の含有率
は5〜40重量%が好ましく、10〜20重量%がさら
に好ましい。5重量%より少ない場合には、定着性の向
上の特性は十分には得られず、40重量%より多い場合
には湿式現像剤の凝集、画像濃度の低下が生じる。
【0022】帯電特性調整用物質として使用される樹脂
において、好ましい分子量はGPC測定による重量平均
分子量はスチレン換算で数千〜数十万である。
【0023】帯電特性の調整に使用する帯電量を低下さ
せる物質および帯電量を上昇させる物質の両者を混合し
て、所望の帯電特性を有する湿式現像剤を調整しても良
い。
【0024】本発明の湿式現像剤には、樹脂とともに、
電荷制御剤として金属石けんを使用することが好まし
く、ジアルキルスルホコハク酸金属塩、ナフテン酸マン
ガン、ナフテン酸カルシウム、ナフテン酸ジルコニウ
ム、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉄、ナフテン酸
鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸クロム、ナフテン
酸亜鉛、ナフテン酸マグネシウム、オクチル酸カルシウ
ム、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸鉄、オクチル
酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸クロム、オクチ
ル酸亜鉛、オクチル酸マグネシウム、ドデシル酸マンガ
ン、ドデシル酸カルシウム、ドデシル酸ジルコニウム、
ドデシル酸鉄、ドデシル酸鉛、ドデシル酸コバルト、ド
デシル酸ニッケル、ドデシル酸クロム、ドデシル酸亜
鉛、ドデシル酸マグネシウム等を挙げることができる。
【0025】また、本発明に使用することができる着色
剤には、特に分散染料が好ましく用いられる。これらの
染料は、約150〜550程度の分子量を有するもので
あり、昇華あるいは溶融温度、色相、耐光性、樹脂、現
像剤中での溶解性などを考慮して選択される。例えばジ
アリールメタン系、トリアリールメタン系、チアゾール
系、メチン系、アゾメチン系、キサンチン系、オキサジ
ン系、アゾおよびアゾ系誘導体、アントラキノン誘導
体、キノフタロン誘導体、スピロジピラン系、イソドリ
ノスピロピラン系、フルオラン系、ローダミンラクタム
系の染料が好適に用いられる。例えばカラーインデック
スで示すCI:ディスパースイエロー51、3、54、
79、60、23、7、141 CIディスパースブル
ー24、56、14、301、334、165、19、
72、87、287、154、26、359 CI:デ
ィスパースレッド135、146、59、1、73、6
0、167 CI:ディスパースバイオレット4、1
3、26、36、56、31 CI:ソルベントバイオ
レット13 CI:ソルベントブラック3 CI:ソル
ベントグリーン3 CI:ソルベントイエロー56、1
4、16、29、105 CI:ソルベントブルー7
0、35、63、36、50、49、111、105、
97、11CI:ソルベントレッド135、81、1
8、25、19、23、24、143、146、182
などである。
【0026】具体的には、例えば3、3−ジエチルオキ
サシアニンアイオダイド、アストラゾンピンクFG(バ
イエル社製 CI:48015)、2,2−カルボシア
ニン(CI:808)、アストラフイロキシンFF(C
I:148070)、アストラゾンイエロー7GLL
(CI:ベーシックイエロー21)、アイゼンカロチン
イエロー3GLH(保土谷化学製、CI:4805
5)、アイゼンカロチンレッド6BH(CI:4802
0)、等のモノメチン系、ジメチン系またはトリメチン
系等のメチン(シアニン)系塩基性染料、オーラミン
(CI:655)等のごときジフェニルメタン系塩基性
染料、マラカイトグリーン(CI:42000)、ブリ
リアントグレーン(CI:42040)、マゼンタ(C
I:42510)、メチルバイオレット(CI:425
35)、クリスタルバイオレット(CI:4255
5)、メチルグリーン(CI:684)、ビクトリアル
ブルーB(CI:44045)等のトリフェニルメタン
系塩基性染料、ピロニンG(CI:739)、ローダミ
ンB(CI:45170)、ローダミン6G(CI:4
5160)等のキサンテン系塩基性染料、アクリジンイ
エローG(CI:785)、レオニンAL(CI:46
075)、ベンゾフラビン(CI:791)、アフィン
(CI:46045)等のアクリジン系塩基性染料、ニ
ュートラルレッド(CI:50040)、アストラゾン
ブルーBGE/X125%(CI:51005)、メチ
レンブルー(CI:52015)等のキノンイミン系塩
基性染料、その他第4級アミンをもったアントラキノン
系塩基性染料等の塩基性染料類があげられる。これらの
染料は、そのままの状態で、あるいはこれらの染料をア
ルカリ処理した形態で用いることができ、またこれらの
染料の対イオン交換体あるいはロイコ体も用いることが
できる。常態では無色あるいは淡色であるロイコ染料等
を使用する場合は、画像形成シート側に顕色剤を包含さ
せておけばよい。さらにこれらの分散染料は1成分のみ
で用いるのではなく、2種以上を混合した場合でも用い
られる。とくに混合、溶融された場合、両者がどの様な
混合体を形成するかによっても熱的挙動は大きく異な
り、これに伴って蒸気圧も組成比によって特有な変化を
するので融点温度に低下を起こす場合、活性化エネルギ
ーも小さくてすみ昇華感度向上をなし得る。
【0027】電気絶縁性溶剤としては、炭化水素系の高
絶縁性溶剤が使用でき、例えばn−パラフィン系炭化水
素、iso−パラフィン系炭化水素、またはその混合
物、ハロゲン化脂肪族炭化水素等が挙げられる。特に好
ましくは分岐鎖脂肪族炭化水素であり、例えばエクソン
社製のアイソパーG、アイソパーH、アイソパーK、ア
イソパーL、アイソパーM、アイソパーV等を使用する
ことが好ましい。これらの液状の脂肪族炭化水素は、電
気絶縁性液体であって1010Ω・cm以上の体積抵抗を
有し、湿式トナーにおける電気絶縁性を高めることを目
的として使用されるものであり、また湿式トナー成分に
対する溶解力が比較的小さいことが要求され、これによ
り湿式トナーの劣化が防止される。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。なお、「部」および「%」はそれぞれ、「重
量部」、「重量%」を示す。 実施例1 2−エチルヘキシルメタクリル酸−アクリル酸共重合樹脂 2部 (2−エチルヘキシルメタクリル酸/アクリル酸(重量比)=95/5 重量平均分子量70000) 分散染料(CI:Solvent Red146) 2部 ナフテン酸ジルコニウム 0.2部 (ニッカナフテックスZr 日本化学産業製) アイソパーG(エクソン社製) 30部 からなる組成物40gと分散用ガラスビーズ80gを混
合容器に入れ、分散機(レッドデビル社製RC−500
0)で3時間分散させた後、アイソパーGで300gに
希釈し染料樹脂粒子分散液を得た。続いて超音波ホモジ
ナイザー(日本精機製作所製US−300T)で超音波
を照射しながら、2−エチルヘキシルメタクリル酸−ジ
アセトンアクリルアミド共重合樹脂(2−エチルヘキシ
ルメタクリル酸/ジアセトンアクリルアミド(重量
比):70/30)の25重量%テトラヒドロフラン溶
液40gを添加し、ロータリーエバボレーターにてテト
ラヒドロフランを蒸発除去し、再度超音波ホモジナイザ
ーによって分散処理して昇華捺染用マゼンタ湿式現像剤
を得た。
【0029】次に、静電記録紙(セイコーD−Scan
静電プロッター用)上に静電潜像を形成した後、上記の
湿式現像剤を使用し、ローラー現像器で現像を行った。
画像定着性は現像によって得られた画像を消しゴムで擦
ったときに画像濃度が保持される割合を(OD(テスト
後)/OD(テスト前)×100)として測定し、以下
の基準で評価した。評価結果を表1に示す。
【0030】 優 :OD(テスト後)/OD(テスト前)×100=100〜80 秀 : =80〜60 良 : =60〜40 不良: =40〜0 また、湿式現像剤のトナー特性を電気泳動性によって評
価するために、間隔1cm、縦5.0cm、横4.5c
mの真鍮製電極間に湿式現像剤を満たし、高電圧発生装
置(KEITHLEY社製237型)を使用して、両電
極間に1000Vの直流電圧を印可し、初期電流値およ
び60秒後電流値を測定するとともに、電極に付着した
トナー重量あたりの電荷量(μC/g)を測定し、その
測定結果を表1に示す。
【0031】実施例2 実施例1における組成物を、 2−エチルヘキシルメタクリル酸−ジアセトンアクリルアミド 2部 (2−エチルヘキシルメタクリル酸/ジアセトンアクリルアミド(重量比 ) =90/10) 分散染料(CI:Solvent Red146) 2部 ナフテン酸ジルコニウム 0.02部 (ニッカナフテックスZr 日本化学産業製) アイソパーG(エクソン社製) 32部 からなる組成物に変えるとともに、後に加える樹脂溶液
を2−エチルヘキシルメタクリル酸−メタクリル酸共重
合樹脂(2−エチルヘキシルメタクリル酸/メタクリル
酸(重量比)=70/30)の25重量%テトラヒドロ
フラン溶液40gとした以外は実施例1と同様に昇華捺
染用マゼンタ湿式現像剤を作製した。実施例1と同様に
画像定着性、トナー特性を評価し、その結果を表1に示
す。
【0032】 比較例1 2−エチルヘキシルメタクリル酸−酢酸ビニル共重合樹脂 4部 (2−エチルヘキシルアクリル酸/酢酸ビニル(重量比)=85/15) 重量平均分子量227000) 2−エチルヘキシルアクリル酸−ジエチルアミノエチルメタクリル酸共重合樹 脂(2−エチルヘキシルアクリル酸/ジエチルアミノエチルメタクリル酸(重量 比)=95/5) 0.1部 分散染料(CI:Solvent Red146) 4部 ナフテン酸ジルコニウム 1部 (ニッカナフテックスZr、日本化学産業製) アイソパーG(エクソン社製) 46部 からなる組成物40gと分散用ガラスビーズ80gを混
合容器に入れ、分散機(レッドデビル社製RC−500
0)で3時間分散させてマスタートナーを得た。さらに
マスタートナー5部をアイソパーGの60部で希釈し、
昇華捺染用マゼンタ湿式現像剤を得た。実施例1と同様
に画像定着性、トナー特性を評価した結果を表1に示
す。また、樹脂が完全に溶解しているために染料粒子を
効果的に被覆しておらず、画像定着性が劣るものであっ
た。
【0033】比較例2 実施例1における組成物を、 分散染料(CI:Solvent Red146) 2部 ナフテン酸ジルコニウム 0.02部 (ニッカナフテックスZr、日本化学産業製) アイソパーG(エクソン社製) 32部 からなる組成物に変えた以外は実施例1と同様に、昇華
捺染用マゼンタ湿式現像剤を作製した。実施例1と同様
に画像定着性、トナー特性を評価した結果を表1に示
す。得られた湿式現像剤は、現像しても画像が形成され
なかった。樹脂添加時に、樹脂が単独で析出して帯電粒
子を形成しているものと推察される。
【0034】比較例3 実施例1における組成物を、 2−エチルヘキシルメタクリル酸−メチルメタクリル酸共重合樹脂 4部 (2−エチルヘキシルメタクリル酸/メチルメタクリル酸 (重量比)=85/15 重量平均分子量144000) 分散染料(CI:Solvent Red146) 2部 ナフテン酸ジルコニウム 0.02部 (ニッカナフテックスZr、日本化学産業製) アイソパーG(エクソン社製) 30部 からなる組成物に変えた以外は実施例1と同様に、昇華
捺染用マゼンタ湿式現像剤を作製した。実施例1と同様
に画像定着性、トナー特性を評価した結果を表1に示
す。得られた湿式現像剤は、比較例2と同様に現像して
も画像が形成されなかった。染料分散液中の樹脂がカル
ボキシル基またはヒドロキシル基を含まないため、後に
添加する樹脂との相互作用が働かず、比較例2と同様の
結果となったものと推察される。
【0035】 表1 初期電流値 60秒後電流値 Q/M 画像定着性 nA nA μC/g 実施例1 1017 257 142 優 実施例2 2293 854 695 優 比較例1 1358 737 377 良 比較例2 1298 383 116 − 比較例3 15612 3475 2338 −
【0036】
【発明の効果】本発明の方法により、帯電特性が良好で
あるとともに、画像定着性が大きな湿式現像剤を得るこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性溶媒中に着色剤および樹脂を
    含有する湿式現像剤において、カルボキシル基もしくは
    ヒドロキシル基を含有する樹脂および昇華性を有する染
    料からなる樹脂粒子の表面の少なくとも一部分が塩基性
    基を含有する樹脂によって被覆されていることを特徴と
    する湿式現像剤。
  2. 【請求項2】 電気絶縁性溶媒中に着色剤および樹脂を
    含有する湿式現像剤において、塩基性基を有する樹脂お
    よび昇華性を有する染料からなる樹脂粒子の表面の少な
    くとも一部分がカルボキシル基もしくはヒドロキシル基
    を含有する樹脂によって被覆されていることを特徴とす
    る湿式現像剤。
  3. 【請求項3】 電気絶縁性溶媒中に着色剤および樹脂を
    含有する湿式現像剤の製造方法において、カルボキシル
    基もしくはヒドロキシル基を含有する樹脂および昇華性
    を有する染料を分散した高絶縁性溶媒中に塩基性基含有
    樹脂溶液を添加して混合の後に塩基性基含有樹脂を溶解
    した溶媒を除去することを特徴とする湿式現像剤の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 電気絶縁性溶媒中に着色剤および樹脂を
    含有する湿式現像剤の製造方法において、塩基性基を有
    する樹脂および昇華性を有する染料を分散した高絶縁性
    溶媒中にカルボキシル基もしくはヒドロキシル基を含有
    する樹脂溶液を添加して混合の後にカルボキシル基もし
    くはヒドロキシル基を含有樹脂を溶解した溶媒を除去す
    ることを特徴とする湿式現像剤の製造方法。
JP26543797A 1997-09-30 1997-09-30 湿式現像剤およびその製造方法 Pending JPH11109682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26543797A JPH11109682A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 湿式現像剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26543797A JPH11109682A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 湿式現像剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109682A true JPH11109682A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17417147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26543797A Pending JPH11109682A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 湿式現像剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256220A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー
JP2009030002A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256220A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー
JP4601037B2 (ja) * 2004-03-11 2010-12-22 株式会社リコー 電子写真捺染トナー
JP2009030002A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100484149B1 (ko) 안정화된 플라스티졸을 포함하는 액체 잉크
US4104183A (en) Liquid developer for use in electrostatic photography comprising natural resins and natural resin-modified thermosetting resins combined with polymers
US4789616A (en) Processes for liquid developer compositions with high transfer efficiencies
JPH0973198A (ja) 湿式現像剤
JPH11109682A (ja) 湿式現像剤およびその製造方法
US3668126A (en) Method of producing electrophotographic liquid developers having very fine coloring material
JPH10254179A (ja) 湿式現像剤
JPH10239916A (ja) 湿式現像剤およびその製造方法
JPH11160915A (ja) 湿式現像剤
JPH11160916A (ja) 湿式現像剤の帯電特性調整方法
JPS6015063B2 (ja) 電子写真用混合液体ト−ナ−
JPH06149001A (ja) シングルパス方式におけるカラー現像方法
JPH0973199A (ja) 湿式現像剤
JPH0973196A (ja) 湿式現像剤
JPH0973197A (ja) 湿式現像剤
JPH0651591A (ja) 捺染方法、これに用いる湿式現像剤およびイオン画像記録体
JP3824187B2 (ja) 画像転写用静電記録体および画像転写方法
JPS5852652A (ja) 静電写真用液体現像剤
US4766049A (en) Latex based colored liquid developers
JPH10232515A (ja) 湿式現像剤
JPH11286880A (ja) 湿式現像剤
JPH0973195A (ja) 湿式現像剤
JP2000108235A (ja) 画像形成用基材およびそれを用いた化粧板
JPH11143135A (ja) 湿式現像剤
JPH10239915A (ja) 湿式現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02