JPH11106584A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11106584A
JPH11106584A JP30627997A JP30627997A JPH11106584A JP H11106584 A JPH11106584 A JP H11106584A JP 30627997 A JP30627997 A JP 30627997A JP 30627997 A JP30627997 A JP 30627997A JP H11106584 A JPH11106584 A JP H11106584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
tert
chloride resin
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30627997A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Katsuta
耕司 勝田
Toshio Katagiri
敏夫 片桐
Takayuki Fujii
孝幸 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATSUTA KAKO KK
Original Assignee
KATSUTA KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATSUTA KAKO KK filed Critical KATSUTA KAKO KK
Priority to JP30627997A priority Critical patent/JPH11106584A/ja
Publication of JPH11106584A publication Critical patent/JPH11106584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性、着色性、透明性、耐候性に優れた
塩化ビニル系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂組成物に、(a)下記
〔化1〕の一般式(I)で表される有機燐化合物の少く
とも一種、(b)燐に直結する水酸基を少くとも1個有
する亜燐酸又は燐酸類化合物の少くとも1種、並びに
(c)下記〔化2〕の一般式(II)及び(III)で
表される有機含燐金属塩の少くとも1種を用いて安定化
させた塩化ビニル系樹脂組成物。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は農業用塩化ビニル系樹脂
組成物に関するものである。更に詳しくは、塩化ビニル
系樹脂に有機燐化合物、亜燐酸又は燐酸類化合物及び有
機含燐金属塩を添加して、耐候性、耐着色性、耐熱性を
改良した塩化ビニル系樹脂組成物である。
【0002】
【背景技術】塩化ビニル系樹脂は透明性、耐候性、保温
性や強度に優れ、フイルムに加工し易く、安価であるこ
となどの理由から、農業用のフィルムやシートとして広
く使用されている。
【0003】しかしながら、塩化ビニル系樹脂は光や熱
の作用を受け易く、長期間屋外の光や雨露に晒すと着色
したり、透明性が低下して農業用のフィルムやシートと
しての使用が難しくなるので、さらには、農家の人手不
足から展張作業が少い回数で済むように長期間の耐候性
が求められてる。一方、塩化ビニル系樹脂は成形加工時
に熱の作用を受けて脱塩化水素を起こして変色し、耐候
性にも悪い影響を及ぼしかつ強度も低下させて、その製
品の商品価値を低下させることが少くなかった。特に、
塩化ビニル系樹脂からなる農業用フィルムでは、トリク
レジルホスフェートやトリキシリルホスフェート等の燐
酸エステル系可塑剤を添加することによって、耐候性の
改善が計られている。しかしながら、これらの燐酸エス
テル系可塑剤を添加した塩化ビニル系樹脂では、耐候性
向上のためには、それらの性能の不足の故に、比較的多
くの量を添加する必要があり、これらの可塑剤がフィル
ム表面にブリードして土や塵埃を付着させ、フイルムの
透明性を阻害する。これらの欠点を改良する目的で、ト
リクレジルホスフェートやトリキシリルホスフェートと
有機燐酸金属塩又は燐原子にOH基を持ったホスファイ
トとの併用が行われているが、まだ耐熱性、耐候性等の
諸性能が不十分であった。
【0004】それに、塩化ビニル系樹脂組成物からなる
農業用のフィルム又はシートには、ハウスやトンネル内
の保温性を高めるために、無機物のハイドロタルサイト
を併用することが多くなっている。しかしながら、この
ために、フィルム又はシートは着色したり、透明性が低
下したりして、ハウスやトンネル内の作物に悪影響をも
たらす。これらの欠点を解決するための耐熱性、透明性
に優れた塩化ビニル系樹脂組成物を見出だすことが強く
切望されていた。
【0005】本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭
意研究を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂に有機燐化合
物、亜燐酸又は燐酸類化合物及び有機含燐金属塩を添加
することによって、耐候性、耐着色性、耐熱性を改良し
た農業用塩化ビニル系樹脂組成を見出だし本発明を完成
するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、塩
化ビニル系樹脂に、(a)下記〔化3〕の一般式(I)
で表される有機燐化合物の少くとも一種、(b)燐に直
結する水酸基を少くとも1個有する亜燐酸及2酸類化合
物の少くとも1種並びに(c)下記〔化4〕の一般式
(II)及び(III)で表される有機含燐金属塩の少
くとも1種を配合することを特徴とした、耐候性、耐熱
性、着色性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂組成物を提
供するものである。
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】以下に、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物
についてさらに詳細に説明する。
【0010】本発明で用いられる(a)の一般式(I)
で示される有機燐化合物のいくつかを例示すれば次の通
りである。
【0011】 No. 1 ジオクチルモノキシリルホスフェート No. 2 ジフェニルモノキシリルホスフェート No. 3 ジトリルモノキシリルホスフェート No. 4 ジ−t−ブチルフェニルモノキシリルホスフェート No. 5 ジドデシルモノ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート No. 6 ジベンジルモノ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート No. 7 ジ−オクチルフェニルモノ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート No. 8 ジトリデシルモノジノニルフェニルホスフェート No. 9 ジトリルモノジノニルフェニルホスフェート No.10 ジノニルフェニルモノジノニルフェニルホスフェート No.11 モノトリデシルジキシリルホスフェート No.12 モノフェニルジキシリルホスフェート No.13 モノトリルジキシリルホスフェート No.14 モノノニルフェニルジキシリルホスフェート No.15 モノドデシルジ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート No.16 モノベンジルジ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート No.17 モノオクチルフェニルジ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート No.18 モノオクチルジジノニルフェニルホスフェート No.19 モノフェニルジジノニルフェニルホスフェート No.20 モノ−t−ブチルフェニルジジノニルフェニルホスフェート などをあげることができる。上記有機燐化合物の添加量
は塩化ビニル系樹脂に対して,その100重量部当り、
0.01〜10.0重量部、好ましくは0.1〜5重量
部である。
【0012】本発明で用いられる(b)成分の燐に直結
する水酸基を少くとも1個有する亜燐酸又は燐酸類化合
物としては〔化5〕の一般式(IV)で表される化合物
である。具体例としては、
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】
【0029】
【化21】
【0030】
【化22】
【0031】
【化23】
【0032】
【化24】
【0033】
【化25】 などがあげられる。上記の亜燐酸又は燐酸類化合物の添
加量は、塩化ビニル系樹脂に対して、その100重量部
当り、0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量
部である。
【0034】本発明に用いられる(c)成分の上記の一
般式(II)及び(III)で表される有機含燐金属塩
を構成する有機燐酸の具体例としては、例えば、モノオ
クチル燐酸、ジドデシル燐酸、ジメチル燐酸、モノエチ
ル燐酸、モノエチルモノオクチル燐酸、ジブチル燐酸、
モノイソブチルモノオクチル燐酸、モノオクチルモノス
テアリル燐酸、ジイソプロピル燐酸、モノ第三ブチル燐
酸、ジ2−エチルヘキシル燐酸、ジデシル燐酸、モノノ
ニル燐酸、モノオクタデシル燐酸、モノトリデシル燐
酸、ジヘキサデシル燐酸、モノメチルモノオクタデシル
燐酸、モノイソオクチルモノドデシル燐酸、モノヘキシ
ルモノトリデシル燐酸、モノオレイル燐酸、モノドコシ
ル燐酸、モノオクタデシルモノオレイル燐酸、モノフェ
ニル燐酸、モノ−tert−ブチルフェニル燐酸、モノ
ノニルフェニル燐酸、モノ2−エチルヘキシルモノフェ
ニル燐酸、モノノニルフェニルモノアミル燐酸、ジフェ
ニル燐酸、モノ(2−tert−ブチル−4−メチル−
フェニル)モノオクチル燐酸、ジベンジル燐酸、ジトリ
ル燐酸、モノイソオクチルモノキシリル燐酸、モノノニ
ルフェニルモノα−メチルベンジル燐酸、モノフェニル
モノキシリル燐酸、ジエイコシル燐酸、ジナフチル燐酸
等があげられる。有機含燐金属塩を合成する際、反応物
としてこれらの有機燐酸を適切量混合して合成された各
種有機燐酸との反応生成物からなる各種有機含燐金属塩
混合物も本発明で優れた性能を与える。上記の有機含燐
金属塩の添加量は、塩化ビニル系樹脂に対して、その1
00重量部当り0.01〜5重量部、好ましくは0.1
〜3重量部である。
【0035】本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂とし
ては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
後塩素化ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−エチレン共重合
体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−イ
ソブチレン共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合
体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−アク
リル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エス
テル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビ
ニル−ウレタン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−無
水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−ア
クリロニトリル三元共重合体などがあげられ、かつこれ
らの塩化ビニル系樹脂とポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリ−1−ペンテ
ンまたはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プ
ロピレン共重合体などのオレフィンの共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体メタクル酸
エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリウレタ
ンなどとの混合物をあげることができる。
【0036】さて、農業用塩化ビニル系樹脂組成物に
は、通常、加工成形上あるいは使用上の機能を高めるた
めに、上記の添加剤の他に可塑剤、安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、防曇剤等の各種の添加剤が併用され
ている。
【0037】本発明の組成物に併用できる可塑剤として
は、フタル酸エステル系可塑剤(ジメチルフタレート、
ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、ジイソオクチルフタレー
ト、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソノニルフタレ
ート、ジデシルフタレート、ジイソデシルフタレート、
ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、
ブチルベンジルフタレート、ジベンジルフタレート
等)、フタル酸系以外のカルボン酸のエステル系可塑剤
又はポリエステル系可塑剤(ジ−n−ブチルアジペー
ト、ジ−n−オクチルアジペート、ジイソノニルアジベ
ート、ジイソデシルアジベート、ポリプロピレンアジペ
ート、ポリブチレンアジペート、ジイソブチルアゼレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジブチルセバ
ケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ポリプロ
ピレンセバケート、トリ−2−エチルヘキシルトリメリ
テート、トリイソデシルトリメリテート、ジ−2−エチ
ルヘキシルフマレート、トリブチルシトレート、ジブチ
ルマレート、ジオクチルマレート、メチルアセチルリシ
ノレート、ポリプロピレンセバケート等)、リン酸エス
テル系可塑剤(トリエチルホスフェート、トリブチルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレ
ニルホスフェート、トリ−ジメチルフェニルホスフェー
ト、ジフェニルオクチルホスフェート等の〔化3〕の一
般式(I)で表される有機燐化合物を除いたもの)、エ
ポキシ化合物(エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ
油、エポキシ化豚脂油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化
綿実油、エポキシ化サンフラワー油、エポキシ化鯨油、
エポキシ化トール油、エポキシ化魚油、エポキシ化大豆
油のジアセトモノグリセド、エポキシ化ジアセトモノオ
レフィン、エポキシ化ステアリン酸ベンゾイル、エポキ
シ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸シク
ロヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ジヒドロノニル、
エポキシ化ステアリン酸2−エチルヘキシル、エポキシ
化ステアリン酸イソデシル、エポキシ化ステアリン酸イ
ソオクチル、エポキシ化ステアリン酸テトラヒドロフリ
ル、エポキシ化ステアリン酸フェニル、エポキシ化ステ
アリン酸アセトキシエチル、エポキシ化トール油酸のブ
チル、n−オクチル、イソオクチル及び2−エチルヘキ
シルエステル、エポキシ化トリアセトモノリシノレイン
酸グリセリド、エポキシ化ステアリン酸−tert−ブ
チルフェニル、3、4−エポキシシクロヘキシルメタノ
ールの9,10−エポキシステアリン酸エステル、安息
香酸エポキシ化ステアリール、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメタノールの9,10,12,13−ジエポキ
システアリン酸エステル、3,4−エポキシシクロヘキ
シルカルボン酸の2−エチル−1、3−ヘキサ−ジオー
ルエステル、エポキシ化ヘキサヒドロフタル酸のジ−n
−ブチル、ジ−n−ヘキシル、ジ−2−エチルヘキシ
ル、ジイソオクチル、ジ−n−デシル、ジイソデシル及
びn−ブチルデシル等のエステル、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3、4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート、3、4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エピ
クロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物、エピク
ロルヒドリンとノボラック樹脂との縮合物であるエポキ
シ樹脂等)などがあげられる。上記の可塑剤の添加量
は、塩化ビニル系樹脂に対して、その100重量部当り
30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部であ
る。
【0038】本発明の組成物に使用できる安定剤として
は、カルボン酸またはフェノール類の金属塩、有機錫含
硫黄化合物、無機金属化合物、純有機化合物安定化助剤
などがあげられる。
【0039】上記のカルボン酸またはフェノール類の金
属塩のカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、ブタ
ン酸、2−メチルプロピオン酸、ペンタン酸、3−メチ
ルブタン酸、ヘキサン酸、2,2−ジメチルプロパン
酸、2−ブテン酸、2−エチルヘキサン酸、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミン酸、ミリスン
酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オ
レイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、
アラキン酸、エルカ酸、12−ヒドロキシステアリン
酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、
モンタン酸、アセト酢酸、獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、
パール脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸、綿実油脂肪
酸などの天然脂肪酸の混合物、安息香酸、P−tert
−ブチル安息香酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香
酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、アセト
キシ安息香酸、プロピル安息香酸、3,5−ジtert
−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、P−
tert−オクチルサリチル酸、チオグリコール酸、メ
ルカプトプロピオン酸、など一価のカルボン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、アジピ
ン酸、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、ピ
メリン酸、セバチン酸、アジライン酸、スベリン酸、フ
マール酸、シトラコン酸、、メタコン酸、イタコン酸、
オキシフタル酸などの二価カルボン酸のモノエステル化
合物、ヘミメリット酸、トリメリット酸などの三価カル
ボン酸のジエステル化合物及びピロメリット酸、メロフ
ァン酸、ピロメリット酸など四価カルボン酸のトリエス
テル化合物があげられ、フェノール類化合物としてはフ
ェノール、クレゾール、シクロヘキシルフェノール、ノ
ニルフェノール、デシルフェノールがあげられる。これ
らのカルボン酸又はフェノール類化合物と結合している
金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、アル
ミニウム、亜鉛、カドミウム、セシウム、錫、有機錫が
あげられる。
【0040】有機錫含硫黄化合物としては、モノ(又は
ジ)メチル錫トリス(又はジ)(イソオクチルチオグリ
コレート),モノ(又はジ)ブチル(イソオクチルチオ
グリコレート)、モノ(又はジ)オクチル錫トリス(又
はジ)(イソオクチルチオグリコレート)、モノ(又は
ジ)メチル錫トリス(又はビス)(2−メルカプトエチ
ルオレート)、モノ(又はジ)アルキル(C1〜12
錫サルファイド、モノ(又はジ)(ブチルカルボキシエ
チル)錫トリス(又はビス)(イソオクチルチオグリコ
レート),モノ(又はジ)アルキル(C1〜12)錫オ
キサイド、モノ(又はジ)アルキル(C1〜12)錫
(β−メルカプトプロピオネート),モノ(又はジ)ア
ルキル(C1〜12)錫(チオグリコレート)、モノ
(又はジ)アルキル(C1〜12)錫トリ(又はジ)メ
ルカプトエタノールなどがあげられる。
【0041】安定剤として用いる無機金属化合物として
は、ケイ酸塩の縮合酸の構造をもったゼオライト化合
物、ハイドロタルサイト化合物、含リチウム複合水酸化
物などがあげられる。
【0042】上記ゼオライト化合物としては、アルカリ
又はアルカリ土類金属を含む、三次元的網目構造をもっ
た結晶性の含水アルミノ珪酸塩である、A型、X型、Y
型、フォージャサイト、クリノプチロライト、モルデナ
イトなどのゼオライトをあげることができ、これらのゼ
オライト化合物は天然物、合成物のどちらでもよい。
【0043】上記ハイドロタルサイト化合物としては、
〔化26〕一般式(V)で示される複塩化合物があげら
れる。
【0044】
【化26】
【0045】上記含リチウム複合水酸化物は、〔化2
7〕の一般式(VI)で示される複合水酸化物である。
【0046】
【化27】
【0047】上記有機ホスファイト化合物としては、ト
リフェニルホスファイト、トリ(メチルフェニル)ホス
ファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリデシル
ホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ(オ
クチルフェニル)ホスファイト、トリ(シクロヘキシル
フェニル)ホスファイト、トリシクロヘキシルホスファ
イト、トリ(デシル)チオホスファイト、トリイソデシ
ルチオホスファイト、フェニル・ジ(2−エチルヘキシ
ル)ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイ
ト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、フェニ
ル・ジイソオクチルホスファイト、フェニル・ジ(トリ
デシル)ホスファイト、フェニル・ジシクロヘキシルホ
スファイト、ジフェニル・イソオクチルホスファイト、
ジフェニル・2−エチルヘキシルホスファイト、ジフェ
ニル・イソデシルホスファイト、ジフェニル・シクロヘ
キシルフェニルホスファイト、ジフェニル・(トリデシ
ル)チオホスファイト、ノニルフェニル・ジ(トリデシ
ル)ホスファイト、フェニル・p−tert−ブチル・
ドデシルホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,
4′−イソプロピリデン−ジフェニルジホスファイト、
テトラ(トリデシル)・4,4′−ブチリデン−ビス
(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ジホス
ファイト、テトライソオクチル・4,4′−チオビス
(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)ジホ
スファイト、テトラ(ノニルフェニル)・ポリ(プロピ
レンオキシ)イソプロピルジホスファイト、テトラ(ト
リデシル)プロピレンオキシプロピルジホスファイト、
テトラ(トリデシル)・4,4′−イソプロピリデン−
ジ(シクロヘキシル)ジホスファイト、ペンタ(ノニル
フェニル)・ビス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロ
ピル]トリホスファイト、ヘプタ(ノニルフェニル)・
テトラキス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]
ペンタホスファイト、ヘプタ(ノニルフェニル)・テト
ラキス(4,4′−イソプロピリデン−ジフェニル)ペ
ンタホスファイト、デカ(ノニルフェニル)・ヘプタキ
ス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイ
ト、デカフェニル・ヘプタ(プロピレンオキシイソプロ
ピル)オクタホスファイト、ジ(ブトキシカルボエチ
ル)・2,2′−ジメチレン−トリメチレンジチオホス
ファイト、ジ(イソオクトキシカルボメチル)・2,
2′−ジメチレン−トリメチレンジチオホスファイト、
テトラ(ラウリル)・エチレンジチオホスファイト、テ
トラ(ラウリル)・ヘキサメチレンジチオホスファイ
ト、テトラ(ラウリル)・2,2′−オキシジエチレン
ジチオホスファイト、ペンタ(ドデシル)・ジ(ヘキサ
メチレン)トリチオホスファイト、テトラ(フェニル)
・4,4′−イソプロピリデン−ジシクロヘキシルジホ
スファイト、テトラ(混合アルキル(C12
15))・4,4′−イソプロピリデン−ジフェニル
ジホスファイト、2−tert−ブチル−4−[1−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イ
ソプロピル]フェニル・ジ(p−ノニルフェニル)ホス
ファイト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−
6−tert−ブチルフェニル)−ジ(トリデシル)ジ
フェニルジホスファイト、ジステアリル2,2−ジメチ
レン−トリメチレンジホスファイト、トリシクロヘキシ
ルフェニルホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・4,
4′,4″−(1,1,3−ブタントリイル)−トリス
(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)トリホ
スファイト、トリ(ドデシル)チオホスファイト、デカ
フェニル・ヘプタ(プロピレンオキシイソプロピル)オ
クタホスファイト、ジブチル・ペンタ(2,2−ジメチ
レン−トリメチレン)ジホスファイト、ジオクチル・ペ
ンタ(2,2−ジメチレン−トリメチレン)ジホスファ
イト、ジデシル(2,2−ジメチレン−トリメチレン)
ジホスファイトなどをあげることができる。
【0048】上記純有機化合物安定化助剤としては、4
−シクロペンテン−1,3−ジオン、4−メチルシクロ
ヘキサン−1,3−ジオン、2−フェニルシクロヘキサ
ン−1,3−ジオン、2,2−ジメチルシクロヘキサン
−1,3,5−トリオン、2−ベンジルシクロヘキサン
−1,3−ジオン、2−アセチルシクロヘキサノン、2
−ベンゾイルシクロヘキサノン、2−アセチルシクロヘ
キサン−1,3−ジオン、1,4−ビス(2,6−ジオ
キソシクロヘキシル)−2−ブテン、ビス(4−ブチル
ベンゾイル)メタン、ベンゾイル・アセチルメタン、4
−メトキシベンゾイル・ヘキサノイルメタン、ベンゾイ
ル・アセチル・オクチルメタン、トリベンゾイルメタ
ン、デヒドロ酢酸、デヒドロプロピオニル酢酸、2−
(2−シクロヘキセン−1−イル)シクロヘキサン−
1,3−ジオン、カプロイル・アセチルメタン、ベンゾ
イル・ジアセチルメタン、シクロヘキシルカルボニル・
アセチルメタン、シクロヘキシルカルボニル・ベンゾイ
ルメタン、ベンゾイルテトラロン、アセチルテトラロ
ン、ビス(シクロヘキシルカルボニル)メタン、ジベン
ゾイルメタン、アセチルアセトン、ブタノイルアセト
ン、ステアロイルアセトン、ラウロイルアセトン、ベン
ゾイル・フェニルアセチルメタン、ベンゾイルホルミル
メタン、ベンゾイル・パルミトイルメタン、ヘキサデカ
ノイル・ホルミルメタン、イソバレリル・シクロヘキシ
ルカルボニルメタン、シクロヘキシルカルボニル・アセ
チル・エチルメタンなどのβ−ジケトン化合物、及びこ
れらβ−ジケトン化合物とリチウム、ナトリウム、カリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウム、アルミニウム、亜鉛、錫、有機錫などとの金属
塩、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジペンタエリスリトール、マンニトール、ソルビトー
ル、トレハロールなどの多価アルコール、並びにトリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどをあげ
ることできる。
【0049】上記の各種安定剤は農業用塩化ビニル系樹
脂組成物を適切に加工成形するための条件あるいはその
製品としての物性や性能などを適切ならしめるべく、多
種多様に混合して処方され得るものであって、それらの
添加量は、各々、塩化ビニル系樹脂に対して、その10
0重量部当り0〜5重量である。
【0050】酸化防止剤はフェノール系酸化防止剤とし
て、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2
−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、
2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、2−
tert−ブチル−4−メトキシフェノール、3−メチ
ル−4−イソプロピルフェノール、2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(5
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)スルフィド、2,5−ジ−tert−アミルヒド
ロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノ
ン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)ブタン、ビス(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メ
タン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−
ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノー
ル、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルベンジル)スルフィド、ビス(3−tert−
ブチル−5−エチル−2−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(3−tert−ブチル−
2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)スルフィド、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、ビス[3,3−ビス(3−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)ブタン酸]グリコールエステル、
ビス[2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルベンジル)−4−メチル−6−tert−ブ
チルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−メチルフェニル)−2−メチル
プロパン、4−メトキシフェノール、シクロヘキシルフ
ェノール、p−フェニルフェノール、カテコール、ハイ
ドロキノン、4−tert−ブチルカレコール、エチル
ガレート、プロピルガレート、オクチルガレート、ラウ
リルガレート、セチルガレート、β−ナフトール、2,
4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、トリス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
イソシアネート、1,3,5−トリ−メチル−2,4,
6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、1,6−ビス[2−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ]ヘキサン、テトラキス[3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、ビス(3−
シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)メタン、ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル]スルフィド、n−オクタデシル−3−(3、5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート、ビス[3−(3、5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルアミノ]ヘキ
サン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−2−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノー
ル、ビス(S−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジ−メチルベンジル)チオテレフタレー
ト、トリス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イ
ソシアヌレート、1,1,3−トリス(3−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタ
ン、硫黄系酸化防止剤として、ビス(ドデシルオキシカ
ルボニルエチル)スルフィド、ビス(トリデシルオキシ
カルボニルエチル)スルフィド、ビス(テトラデシルオ
キシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(ヘキサデシ
ルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(2−ヘ
キサデシルオキシカルボニル−1−メチル−エチル)ス
ルフィド、ドデシルオキシカルボニルエチル。ヘキサデ
シルオキシカルボニルエチルスルフィド、3,3′−チ
オジプロピオン酸、ペンタエリスリトールテトラ(3−
ドデシルチオプロピオネート)及びヒンダードアミン系
酸化防止剤として、4−ステアロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、
4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、4−ドデシルスクシンイミド−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、1−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシエチル−4−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4,4′−
セバコイルジオキシ−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン)、4,4′−セバコイルジオキシ−ビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)、
4,4′−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−ブチルマロニルジオキシ−ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)、
4,4′−ヘキサメチレンジイミノ−ビス(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン)、4,4′,4″,
−1,2,3,4−ブタンテトラカルボニルテトラ
オキシ−テトラ(2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン)、4,4′,4″,4′′′−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボニルテトラオキシ−テトラ(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)、4,4′
−(ジトリデシルオキシカルボニルブタンジカルボニル
ジオキシ)−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン)、トリス[2−ヒドロキシ−3−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)プロピ
ル]イソシアヌレート、ポリ[エチレン−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ−ヘキ
サメチレン−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ]、ポリ[1−エチレン−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−マロニルオキ
シ]、ポリ{(4−モルホリノ−1,3,5−トリアジ
ン−2,6−ジイル)[(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ−ヘキサメチレン−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ]}、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビ
ス(ブチル(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アミノ)−6−1,3,5−トリアジニル]−
1,5,8,12−テトラアザドデカン、4,4′,
4″−ニトリロトリ(メチレンカルボニルオキシ)−ト
リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ン)、ポリ{[4−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,6−ジイ
ル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ−ヘキサメチレン−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}などをあげるこ
とができる。上記の酸化防止剤の添加量は、塩化ビニル
系樹脂に対して、その100重量部当り0〜3.0重量
部、好ましくは0.01〜1.0重量部である。
【0051】上記紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノ
ン系(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−ステアリルオキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−クロロベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−メチル
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′
−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−5−スルホベンゾフェノン三水和物、2,4−
ジヒドロキシ−ベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロ
キシ−4−n−オクチルベンゾフェノン、2,2′−ジ
ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、
2,4,5−トリヒドロキシベンゾフェノン等)、ベン
ゾトリアゾール系(2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
−tert−ブチルフェニル)−5−ク、ロロ−ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ter
t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t
ert−ブチル−5′−メタクリルオキシエチルフェニ
ル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール等)及びサリシ
レート系(フェニルサリシレート、4−tert−ブチ
ルフェニルサリシレート、4−tert−オクチルフェ
ニルサリシレート、ビスフェノールAジサリシレート、
2−イソプロピル−メチル−シクロヘキシルサリシレー
ト、1,7,7−トリメチルビシクロ[2,21]−2
−ヘプチルサリシレート、モノグリコールサリシレート
等)がある。上記の紫外線吸収剤の添加量は塩化ビニル
系樹脂に対して、その100重量部当り0〜2.0重量
部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。
【0052】合成樹脂表面はそれ自身疎水性であるた
め、成形された製品を使用するとき、温度や湿度などの
条件によっては、吸着又は疑集した水分が微細な水滴と
なって表面を覆い、曇りを生じるために色々と不都合な
ことが起っている。例えば、合成樹脂製フィルムを農業
用ハウス又は、トンネル栽培などに利用する場合、ハウ
スまたはトンネル内では土壌中や作物から蒸発した水分
や散水した水分によって、フィルム表面に疑集してでき
る水滴に起因する曇りが生じ、この水滴によって生じる
曇りは、太陽光線の透過を悪くし、作物の成長を遅くさ
せたり、作物の病害の発生の原因ともなっている。これ
らの欠点を除去するために、合成樹脂製品を成形する際
に、防曇剤を配合して練り込むか、成形品の表面に防曇
剤を塗布することが行われている。これらの方法で用い
られる防曇剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、及びこれらの酸化エチレン付
加物並びにポリグリセリン脂肪酸エステル等がある。
【0053】グリセリン脂肪酸エステルとしては、グリ
セリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレー
ト、グリセリンモノオレート、グリセリンモノリノー
ト、グリセリンモノベヘネート、グリセリンモノ12−
ヒドロキシステアレート、グリセリンモノカプリレー
ト、グリセリンモノラウレート等のモノグリセライド、
グリセリンモノ・ジパルミネート、グリセリンモノ・ジ
ステアレート、グリセリンジ・トリステアレート、グリ
セリンモノ・ジオレート、グリセリンジ・トリオレー
ト、グリセリンモノ・ジリノレート、グリセリンモノ・
ジベヘネート、グリセリンモノ・ジリシノレート、グリ
セリンモノ・ジ12−ヒドロキシステアレート、グリセ
リンモノ・ジオレートステアレートグリセリンモノ・ジ
椰子酸エステル等のモノ・ジグリセライド、グリセリン
トリ2−エチルヘキソエート、グリセリントリカプリレ
ート、グリセリントリ脂肪酸(C7〜11)エステル等
のトリグリセライド、、グリセリンジアセトモノラウレ
ート、グリセリンジアセトモノステアレート、グリセリ
ンジアセトモノオレート、グリセリンジアセトモノリノ
レート、グリセリンジアセトモノ12−ヒドロキシステ
アレート、グリセリンジアセトモノミリステート、グリ
セリンジアセトモノパルミテート、グリセリンジアセト
モノラウレート、グリセリンモノアセトモノステアレー
ト、グリセリンモノアセトモノミリステート、グリセリ
ンモノアセトモノパルミネート、グリセリンモノアセト
モノリシノレート、グリセリンモノアセトモノ12−ヒ
ドロキシステアレート、グリセリンモノアセトモノベヘ
ネート、グリセリンモノアセトモノオレート、グリセリ
ンモノアセトモノラウレート、グリセリンモノアセトジ
オレート、グリセリンモノアセトジリシノレート、グリ
セリンモノアセトジカプリレート、グリセリンモノアセ
トジラウレート、グリセリンモノアセトジステアレート
等のアセチル化グリセライド、コハク酸飽和脂肪酸モノ
グリセライド、クエン酸飽和脂肪酸モノグリセライド、
クエン酸不飽和脂肪酸モノグリセライド、ジアセチル酒
石酸飽和脂肪酸モノグリセライド、ジアセチル酒石酸不
飽和脂肪酸モノグリセライド、乳酸飽和脂肪酸モノグリ
セライド等の有機酸モノグリセライド等があげられる。
【0054】ソルビタン脂肪酸エステル及びこれらの酸
化エチレン付加物としては、ソルビタンラウレート、ソ
ルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソル
ビタントリステアレート、ソルビタンオレート、ソルビ
タントリオレート、ソルビタンベヘネート、ソルビタン
トリベヘネート、ソルビタンジラウレート、ソルビタン
ジステアレート、ソルビタンジパルミネート、ソルビタ
ンモノエルシネート、ソルビタンモノリシノレート、ソ
ルビタンヤシ脂肪酸エステル、ソルビタンパーム脂肪酸
エステル、ソルビタン牛脂肪酸エステル等、ポリオキシ
エチレン(6)ソルビタンモノラウレート、ポリオキシ
エチレン(20)ソルビタンモノラウレート、ポリオキ
シエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート、ポリ
オキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレン20)ソルビタントリステアレー
ト、ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレー
ト、ポリオキシエチレン(30)ソルビタンモノミリス
テート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンテトラ
オレート、ポリオキシエチレン(40)ソルビタンジパ
ール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン(60)ソル
ビタンテトラオレート、ポリオキシエチレン(60)ソ
ルビタントリヤシ脂肪酸エステル等があげられる。
【0055】ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、
ジグリセリンラウレート、ジグリセリンステアレート、
ジグリセリンオレート、ジグリセリンカプリレート、ジ
グリセリンベヘネート、ジグリセリンミリステート、ジ
グリセリンヤシ脂肪酸エステル、ジグリセリンパーム脂
肪酸エステル、ジグリセリン牛脂肪酸エステル等のジグ
リセリン脂肪酸エステル、、テトラグリセリンステアレ
ート、テトラグリセリンオレート、ヘキサグリセリンラ
ウレート、デカグリセリンラウレート、デカグリセリン
オレート、ポリグリセリンポリリシノレート等のポリグ
リセリン脂肪酸エステルなどがあげられる。これら防曇
剤の添加量は、塩化ビニル系樹脂に対して、その100
重量部当り0〜5.0重量部、好ましくは1.0〜4.
0重量部である。
【0056】その他必要に応じて、蛍光剤、防ばい剤、
プレートアウト防止剤、加工助剤、架橋剤、界面活性
剤、補強剤、離型剤、染料、顔料、粘土低下剤、滑剤等
を本発明のポリ塩化ビニル系樹脂組成物中に包含させる
ことができる。
【0057】上記の塩化ビニル系樹脂組成物はカレンダ
ー法、インフレーション法、押出し法等の公知の加工法
でフィルムに成形される。
【0058】
【実施例】以下に、実施例によって本発明によるポリ塩
化ビニル系樹脂組成物の安定化効果を詳細に説明する
が、無論本発明は以下に示す実施例に限定されるもので
はない。以下の実施例において初期着色性、透明性、耐
候性の評価値は下記の基準に従っており、熱安定性はシ
ート片が黒色になるまでの時間である。
【0059】実施例1 本発明で得られるポリ塩化ビニル系樹脂組成物の安定化
効果をみるために、次の配合物を180℃の2本ロール
で厚さ0.5mmのシートに作成した。このシートを用
いて、190℃のギヤオーブンで熱安定性試験を行っ
た。さらに、このシートを用いて175℃、100kg
/cmの条件でプレスシートを作り、初期着色性、透
明性を比較した。これらの結果を第1表に示す。 配合−1 重量部 ポリ塩化ビニル系樹脂(平均重合度:1000) 100 ジオクチルフタレート 45 エポキシ化大豆油 2.0 亜鉛ステアレート 0.5 バリウムノニルフェネート 0.2 バリウムステアレート 0.3 有機燐化合物 第1表 有機亜燐酸又は燐酸類似物 第1表 有機燐金属塩 第1表
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】実施例2 下記の配合によって、実施例1と同様にシートを作成
し、同様の試験を行った。さらに厚さ0.1mmのフィ
ルムを作成し、1年間の屋外暴露試験を行った。これら
の試験結果を第2表に示す。 配合−2 重量部 ポリ塩化ビニル系樹脂(平均重合度:1000) 100 ジオクチルフタレート 45 エポキシ樹脂 1.5 亜鉛オクトエート 0.1 亜鉛ステアレート 0.5 アルカマイザー4 1) 0.2 カルシウムステアレート 0.5 ジフェニルオクチルホスファイト 0.5 メチレンビスアマイド 0.4 ソルビタンモノパルミテート 2.0 2−ヒドロキシ4−n−オクトキシベンゾフェノン 0.1 有機燐化合物 第2表 有機亜燐酸又は燐酸類似物 第2表 有機燐金属塩 第2表 1)協和化学工業(株)製
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【発明の効果】上記のように、本発明の塩化ビニル系樹
脂組成物は、熱安定性、透明性および耐候性に優れてお
り、農業分野で長期間使用可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記〔化1〕の一般式(I)で表
    される有機燐化合物の少くとも一種、(b)燐に直結す
    る水酸基を少くとも1個有する亜燐酸及び燐酸類化合物
    の少くとも1種並びに(c)下記〔化2〕の一般式(I
    I)及び(III)で表される有機含燐金属塩の少くと
    も1種を含む塩化ビニル系樹脂組成物。 【化1】 【化2】
JP30627997A 1997-10-03 1997-10-03 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH11106584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30627997A JPH11106584A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30627997A JPH11106584A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106584A true JPH11106584A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17955188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30627997A Pending JPH11106584A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507553A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 ダニスコ エイ/エス 組成物
EP2975086A4 (en) * 2013-03-12 2016-10-26 Adeka Corp VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION FOR TRANSPARENT PRODUCTS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507553A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 ダニスコ エイ/エス 組成物
JP4791667B2 (ja) * 1999-08-19 2011-10-12 ダニスコ エイ/エス 組成物
EP2975086A4 (en) * 2013-03-12 2016-10-26 Adeka Corp VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION FOR TRANSPARENT PRODUCTS
JPWO2014141608A1 (ja) * 2013-03-12 2017-02-16 株式会社Adeka 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04261452A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
EP0833861B1 (en) Overbased pvc stabilizer
EP3030610B1 (en) Heat stabilizer for halogen-containing polymers
CN103025824A (zh) 透明制品用氯乙烯系树脂组合物
CA2739921C (en) Tin-free stabilizer composition
JP6689573B2 (ja) トリメリット酸トリエステル可塑剤の製造方法
JPH0485354A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11106584A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11106585A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2010254724A (ja) 塩化ビニル系樹脂用保温剤およびそれを用いた農業用フィルム
JPH11106586A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4030653B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JP3576186B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP3841760B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2008127423A (ja) 超耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6234271B2 (ja)
JP2952258B1 (ja) 熱安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0562131B2 (ja)
JPH07157617A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006124502A (ja) ハロゲン含有樹脂用安定化剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JP2021116383A (ja) 耐候性に優れる屋外用塩化ビニル樹脂組成物
JP2023065721A (ja) 抗ウイルス性及び熱着色性に優れる塩化ビニル樹脂組成物
JP2980727B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2013010834A (ja) 耐候性と色相の優れた安定化された塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050704