JPH11106387A - アルコキシシラン類の製造方法 - Google Patents

アルコキシシラン類の製造方法

Info

Publication number
JPH11106387A
JPH11106387A JP26603397A JP26603397A JPH11106387A JP H11106387 A JPH11106387 A JP H11106387A JP 26603397 A JP26603397 A JP 26603397A JP 26603397 A JP26603397 A JP 26603397A JP H11106387 A JPH11106387 A JP H11106387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
reaction
silicon
temperature
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26603397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yasuda
正樹 安田
Akihiro Takazawa
彰裕 高澤
Takashi Moriyama
隆 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26603397A priority Critical patent/JPH11106387A/ja
Publication of JPH11106387A publication Critical patent/JPH11106387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルコキシシラン類の工業的製造の大幅な効
率化を図る。 【解決手段】 珪素とアルコールとを触媒及び溶媒の存
在下に液相中で反応させてアルコキシシラン類を製造す
る方法において、誘導期間に珪素及び溶媒の合計質量に
対して5wt%/Hr以下のアルコールを供給すること
を特徴とするアルコキシシラン類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルコキシシラン
類の製造方法に関するものである。詳しくは、珪素とア
ルコールとを触媒の存在下に液相中で反応させてアルコ
キシシラン類を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルコキシシラン類の製造方法として
は、下記(1)式のように、クロルシラン類と低級アル
コールを反応させる方法が知られている。 SiH4-mClm + m ROH → SiH4-m (OR)m + m HCl (1) (式中、 ROHは脂肪族低級アルコール、mは1〜4の正
の整数を示す。) この方法によれば、目的とするアルコキシシラン類の他
に塩酸が副生する。塩酸は反応生成物からの回収が困難
で、反応装置などの機器を腐食させるばかりでなく、生
成したアルコキシシラン類の一部を分解するので、プロ
セス上好ましくない。
【0003】一方、アルコキシシラン類の他の製造法と
して下記(2)式のように、金属珪素と低級アルコール
を反応させる方法も知られている。 Si + m ROH → SiH4-m (OR)m + (m-2) H2 (2) この方法は銅触媒の存在下に気相または液相で実施され
る。また触媒としてナトリウムメトキサイドを用い液相
で実施する方法も公知である。式(2)の反応は、例え
ばm=3では22kcal/mole 、m=4では68kcal/mol
e もの大きな発熱反応である。従って、この反応を気相
法で実施する場合には、反応で発生する熱の除去が容易
ではなく、特定のアルコキシシランを高選択率で製造す
るための反応制御が難しい。例えば、一般に、気相法で
はトリアルコキシシランを高収率で製造することは困難
である。一方、この反応を液相法で実施する場合には、
除熱の問題はかなり緩和される。例えば、除熱を容易に
し、反応を円滑に進行させる目的で、種々の溶媒を使用
して反応を行う方法の提案が数多くなされている(例え
ば、特公昭51−1692号公報、特開昭54−163
529号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、珪素と
アルコールとを触媒の存在下に液相中で反応させてアル
コキシシラン類を製造する液相法において、アルコール
の供給方法については、特公平7−17657号公報に
はメタノールを気体又は液体として導入することができ
るとされ、液状のアルコールとガス状のアルコールを供
給できる装置の概念図が記載されているが、その運用方
法についてはなんら記載がなく、理由は明らかでないも
ののアルコールは気体として導入することが好ましいと
記載され、実施例においてもアルコールを完全に気化し
て供給している。
【0005】また、特開平9−87287号公報には液
状とガス状のアルコールの比率を調節することによって
一定の範囲内の温度を保つ方法が具体的に提案されてい
る。特開平9−87987号公報にはアルコール供給後
の誘導期間には反応熱の発生が見られないと記載されて
いるが、誘導期間に発熱させてスムーズに本格的反応を
開始させることについては何ら記載されてはいない。本
発明は、珪素とアルコールを液相系で反応させ、アルコ
キシシラン類を合理的な手法で効率的に製造する方法を
提案することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、珪素とアルコ
ールとを触媒及び溶媒の存在下に液相中で反応させてア
ルコキシシラン類を製造する方法において、誘導期間に
特定量のアルコールを供給し反応熱を発生をさせて反応
を開始する事を特徴とするアルコキシシラン類の製造方
法に関するものである。すなわち本発明は、珪素とアル
コールとを触媒及び溶媒の存在下に液相中で反応させて
アルコキシシラン類を製造する方法において、誘導期間
に珪素及び溶媒の合計質量に対して5wt%/Hr以下
のアルコールを供給することを特徴とするアルコキシシ
ラン類の製造方法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明における原料の1つである珪素としては、
通常、純度が80〜99%の金属珪素が使用される。特
に限定されるものではないが、通常、500μm以下、
好ましくは500μm以下の平均粒度に粉砕された金属
珪素が用いられる。反応帯域への珪素の供給形態と供給
形式についても特に限定されない。
【0008】本発明における他の原料である低級アルコ
ールは、炭素数1〜6の脂肪族低級アルコールである。
具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノー
ル、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−
ペンタノール、i−ペンタノールおよびシクロヘキサノ
ール等である。本発明においてはメタノールを用いた場
合、最も安定な化合物ができるため特に好適である。
【0009】低級アルコールの使用量は、珪素の使用量
1グラム原子に対し0.05〜500モル、好ましくは
0.5〜100モル、更に好ましくは1〜50モルの範
囲から選択される。本発明における反応には銅触媒が好
適に使用される。銅触媒としては、金属銅、銅合金また
は銅化合物が用いられる。銅化合物としては、酸化銅、
無機酸塩、有機酸塩及び種々の錯化合物が好適に用いら
れる。その具体例としては、酸化第一銅、酸化第二銅、
塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、、沃化第一銅、
硫化第一銅、蟻酸第二銅、酢酸第二銅、シュウ酸第二
銅、ビス(アセチルアセトン)銅(II)などが挙げられ
る。これらの銅触媒はそのままの形であるいは好適な担
体上に担持した形で使用することができる。銅触媒の積
算使用量は、珪素の積算使用量1グラム原子に対して、
銅として0.0001〜0.5グラム原子の範囲から選
ばれる。触媒の供給形態と供給形式についてはとくに限
定的ではなく、例えば、珪素と独立にあるいは同時に供
給する事が可能である。
【0010】溶媒の具体例としては、クメン、n−ブチ
ルベンゼン、シメン、ヘキサメチルベンゼン、トリエチ
ルベンゼン、ドデシルベンゼン、ビフェニル、ターフェ
ニル等の置換ベンゼン類、ナフタレン、メチルナフタレ
ン、ジメチルナフタレン、プロピルナフタレン、ジプロ
ピルナフタレン、トリプロピルナフタレン、アントラセ
ン、メチルアントラセン、ジメチルアントラセン、t−
ブチルアントラセン等の無置換および置換の多環芳香族
炭化水素類、n−デカン、ドデカン、オクタデカン、流
動n−パラフィン、イソパラフィン、ドデシルシクロヘ
キサン、ジシクロヘキシル、トリシクロヘキシル等の脂
肪族炭化水素類、ジフェニルメタン、トリフェニルメタ
ン、ジトリルメタン、ベンジルトルエン、ジベンジルト
ルエン、ベンジルキシレン、ジフェニルエタン、トリジ
フェニルエタン等のアリールアルカン類、ジフェニルエ
ーテル、ジベンゾ−18−クラウン−6、ジシクロヘキ
シル−18−クラウン−6等のエーテル類、ヘキサ(n
−ブトキシ)ジシロキサン、オクタ(n−プロポキシ)
トリシロキサン、ヘプタメトキシジエトキシテトラシロ
キサン、ドデカメトキシペンタシロキサン等が挙げられ
る。
【0011】これらの溶媒の中では、殊に沸点が250
℃以上の溶媒がプロセスの都合上好適に使用される。溶
媒の積算使用量は、珪素の積算使用量の1グラムに対し
て0.1〜1000mlの範囲、好ましくは1〜100
mlの範囲で選択される。本発明においては、反応その
ものに直接影響しないが、プロセスを円滑に進める目的
で、不活性気体を使用することが可能である。不活性気
体の具体例としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、ア
ルゴン、及び水素が挙げられる。不活性気体の使用量
は、特に限定されないが、通常は反応帯域の液相部と気
相部の合計容量を導入不活性気体容量で除した値が0.00
1 〜0.05の範囲が好ましい。
【0012】珪素とアルコールの反応は、液相系で回分
的あるいは連続的に実施される。回分法は密閉形式で
も、或いはまた、生成アルコキシシラン類の一部を反応
経過中に反応帯域外に取り出す方法を含む開放形式のい
ずれでも実施可能である。反応圧力は0.01〜200
atmの中の任意の条件が選ばれるが、反応経過中にア
ルコキシシラン類を反応帯域外に取り出す為には、反応
圧力を比較的低く設定する事が望ましい。好ましい反応
圧力は、0.05〜20atm、更に好ましくは0.1
〜5atmの範囲である。反応温度は150〜300
℃、好ましくは200〜250℃、更に好ましくは21
5〜235℃の範囲から選択される。
【0013】アルコールを所定の反応温度に高められた
反応帯域に、連続的、或いは断続的に供給しつつ反応が
行われる。予め、その一部を反応帯域に添加しておき反
応を行ってもよい。本発明の特徴は、反応の誘導期間に
おいて特定量以下のアルコールを供給することにある。
ここで誘導期間とは、アルコールの供給を開始してから
温度が225℃となるまでの間をいう。かかる操作によ
り、発生する反応熱により温度を上げて本格的反応にス
ムーズに移行することができるのである。これは、アル
コキシシラン類製造の工業的実施においては極めて意義
が大きい。なぜなら、本発明の反応は、前述のとおり、
150〜300℃と比較的高い温度で実施される。一
方、本反応:式(2)の反応は Si + m ROH → SiH4-m (OR)m + (m-2) H2 例えばm=3では22kcal/mole 、m=4では68kcal
/mole もの大きな発熱反応である。
【0014】本反応は、従来法により実施した場合には
特開平9−87287号公報にも記載されているように
通常、反応開始にあたって誘導期がみられる。ここでい
う誘導期とは、アルコール供給開始からの一定期間であ
って反応熱による温度上昇が見られない時期を指す。即
ち、所定温度に反応器内温を設定し、アルコールの供給
量が規定量以上であると、一定の期間、放熱とのバラン
ス上、反応熱による反応器内の温度上昇は見られない。
従来法ではこの誘導期の存在のため、反応がスムーズに
行われ得ず、場合によってはアルコールの供給により系
内の温度が下がってしまうことさえある。工業的実施に
おいては、このような場合には再度系を加熱することが
必要となり、長時間を要し、効率的な製造を行うことが
できないという大きな問題がある。この誘導期発現の原
因は必ずしも明らかではないが、本発明者らは原料に使
用する金属珪素粒子の表面は酸化珪素の皮膜で覆われて
おり、その皮膜が破壊された後に本格的に反応が開始す
るものと推定する。この皮膜破壊までの期間は、その皮
膜の程度にもよるが、わずかな反応しか生じないと考え
られ、この期間が誘導期となっているものと考えられ
る。一方、本発明においては誘導期間、すなわちアルコ
ールの供給を開始してから特定温度となるまでは特定量
以下のアルコールを供給しているため、余剰のアルコー
ル量が抑えられ、反応見合いのアルコールが供給される
ことにより反応熱により反応器内の温度上昇が達成され
ていると考えられる。このため、反応器の内温を所定の
温度にまで早く昇温することができ、本格的反応にスム
ーズに入ることができるものと考えられる。
【0015】なお、本発明における誘導期間とはアルコ
ールの供給を開始してから温度が225℃以上となるま
でを指し、誘導期間における温度は225℃未満であれ
ば特に制限されない。ただし本反応は上述のように15
0〜300℃での反応であるため、通常、誘導期間にお
ける温度は好ましくは200〜220℃、更に好ましく
は210〜215℃とするのが適切である。
【0016】通常、アルコール供給開始までに系内の温
度を225℃未満、好ましくは210〜215℃として
おき、アルコール供給を開始する。誘導期間におけるア
ルコールの供給量は、珪素及び溶媒の合計質量(なお珪
素は反応により暫減するが、ここでは仕込量を指す。)
に対して5wt%以下、好ましくは3wt%以下とす
る。この範囲で供給することにより、上述したように、
本格的反応へスムーズに入ることができる。すなわち、
速やかに温度が上昇するため本反応の工業的実施を極め
て効率的に行うことができる。アルコールの供給量は上
記の範囲内であれば特に制限されないが、あまりに少量
でも却って非効率的となることも考えられるため、通
常、0.3wt%/Hr以上、好ましくは1.5wt%
/Hr以上とするのが適切である。
【0017】誘導期間内におけるアルコールの供給は、
ガス状あるいは液状のいずれでも差し支えないが、より
好ましくはガス状とする。液状で供給すると、アルコー
ルのガス化に熱が必要となるので、系の温度上昇の妨げ
となるためである。なお、供給速度の変化量は通常±1
0%程度であるが、この範囲を超えても特に問題はな
い。
【0018】なお、温度が225℃を超えれば本格的反
応に移行しているので、アルコールの供給量を増やせば
よい。このときのアルコールの供給量は、好ましくは1
5〜45wt%/Hr、より好ましくは30〜40wt
%/Hrが適当である。この際のアルコールの供給は、
反応温度を保てる範囲内でガス状あるいは、液状のいず
れでも差し支えない。反応温度の下限以下になるようで
あれば、ガス状が好ましく、上限を超えるようであれ
ば、液状が好ましい。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 〔実施例1〕アルコール導入管、還流器及び生成物流出
管を備えた容量3m3のSUS−304製ジャケット付
き反応器に、溶媒としてドデシルベンゼン1030k
g、珪素金属粉末(純度99%、100メッシュ以下)
640kg、触媒として塩化第一銅(II)10kgを仕
込んだ。流出管出口には冷却器を接続し、還流器を通過
し留出してくるアルコキシシラン類を補集できるように
した。系内を窒素置換した後、ジャケットに熱媒を通液
し反応器と還流器を加温し、反応器は215℃及び還流
器は130℃に昇温した。
【0020】反応器内温度が215℃に達したところ
で、ガス状のメタノールの供給を開始した。供給速度
は、約40kg/Hr(液状態で50リットル/Hrを
ガス化して供給)で一定にし、反応器内温度が225℃
になるまで供給を続けた。この期間の時間は、40分で
あった。反応器内温度が225℃に達したところで液状
メタノールも添加を開始し、ガス状メタノールと液状メ
タノールの比率を変えながら合計660kg/Hrだけ
供給することで230±2℃に保ちながら、反応を実施
することができた。尚、以上の反応は全て大気圧下で実
施した。8時間経過した時点で、温度が215℃に低下
し、反応の量が減少してきたのでメタノールの供給を停
止した。反応終了後、留出液及び反応残存液をガスクロ
マトグラフィーで分析したところトリメトキシシラン及
びテトラメトキシシランを合わせた収率は90%であっ
た。
【0021】〔比較例1〕反応器内温度が215℃にな
った時点からメタノールを660kg/Hrで供給した
以外は、実施例1と同様の方法で操作を行った。反応器
内温度がかえって215℃より降下してしまったので、
メタノールの供給量を100kg/Hrまで下げて加温
を行った。反応器内温度が225℃以上にまで昇温でき
るのに4時間以上かかり、本格的反応に移行するまでの
効率が低下した。
【0022】
【発明の効果】本発明により、アルコキシシラン類の工
業的製造の大幅な効率化が可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】珪素とアルコールとを触媒及び溶媒の存在
    下に液相中で反応させてアルコキシシラン類を製造する
    方法において、誘導期間に珪素及び溶媒の合計質量に対
    して5wt%/Hr以下のアルコールを供給することを
    特徴とするアルコキシシラン類の製造方法。
  2. 【請求項2】誘導期間におけるアルコールの供給量が、
    珪素及び溶媒の合計質量に対して3wt%/Hr以下で
    あることを特徴とする請求項1記載のアルコキシシラン
    類の製造方法。
  3. 【請求項3】反応の誘導期間における温度が210〜2
    15℃であり、温度が225℃以上となったら珪素及び
    溶媒の合計質量に対して15〜45wt%/Hrのアル
    コールを供給することを特徴とする特許請求の範囲第1
    又は2項に記載のアルコキシシラン類の製造方法。
  4. 【請求項4】誘導期間に供給するアルコールがガス状で
    供給されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のアルコキシシラン類の製造方法。
  5. 【請求項5】アルコールがメタノールであることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載のアルコキシシラ
    ン類の製造方法。
JP26603397A 1997-09-30 1997-09-30 アルコキシシラン類の製造方法 Pending JPH11106387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26603397A JPH11106387A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 アルコキシシラン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26603397A JPH11106387A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 アルコキシシラン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106387A true JPH11106387A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17425462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26603397A Pending JPH11106387A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 アルコキシシラン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007594B1 (ko) 재순환되는 메탄올-규소 반응을 통한 트리메톡시실란의 제조방법
US5084590A (en) Trimethoxysilane preparation via the methanol-silicon reaction using a continuous process and multiple reactors
JPH0657679B2 (ja) フルオロオキシハロ化合物の製造方法
US5260471A (en) Process for producing trialkoxysilane
JPH01216999A (ja) シクロポリジオルガノシロキサン調製方法
CN115667192A (zh) 氟乙烯的制造方法
JP3717211B2 (ja) アルコキシシラン類の製造方法
JPH11106387A (ja) アルコキシシラン類の製造方法
JP3717209B2 (ja) アルコキシシラン類の製造方法
JPS6341919B2 (ja)
JP2001226382A (ja) オルガノハロシランの製造方法
JP2773568B2 (ja) トリアルコキシシランの製造方法
EP0337322B1 (en) Process for producing monosilane
JPS63100016A (ja) トリクロロシランの製造方法
JPS6327493A (ja) トリアルコキシシランの製造法
JPH0717882A (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPH0723383B2 (ja) アルコキシシラン類の製造方法
JP2914089B2 (ja) トリアルコキシシランの製造方法
JPS6395107A (ja) トリクロロシランの製造方法
JP2001002682A (ja) 高純度ジアルキルアミノシランおよびその製造方法
JP2906918B2 (ja) トリアルコキシシランの製造方法
JPS62286992A (ja) アルコキシシラン類の製法
JPS63100014A (ja) トリクロロシランの製造方法
JP2906919B2 (ja) トリアルコキシシランの製造方法
JPS6395108A (ja) トリクロロシランの製造方法