JPH11106298A - SiCダミーウエハ - Google Patents

SiCダミーウエハ

Info

Publication number
JPH11106298A
JPH11106298A JP28300497A JP28300497A JPH11106298A JP H11106298 A JPH11106298 A JP H11106298A JP 28300497 A JP28300497 A JP 28300497A JP 28300497 A JP28300497 A JP 28300497A JP H11106298 A JPH11106298 A JP H11106298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
plane
sic film
film
peak value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28300497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790029B2 (ja
Inventor
Yuji Ushijima
裕次 牛嶋
Kenichi Kanai
健一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP28300497A priority Critical patent/JP3790029B2/ja
Publication of JPH11106298A publication Critical patent/JPH11106298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790029B2 publication Critical patent/JP3790029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反りが少なく、平坦で、光透過性の低い結晶
性状を備えたSiC膜成形体らなるSiCダミーウエハ
を提供する。 【解決手段】 CVDにより成膜後基材を除去したSi
C膜成形体においてX線回折により得られる結晶面の存
在割合が、SiC膜の成膜面側で(111)面に対する
(200)面の回折ピーク値の比I(200) /(111) が
0.5以上、(111)面に対する(311)面の回折
ピーク値の比I(311) /(111) が0.35〜0.60で
あり、SiC膜の基材面側の回折ピーク値の比I(200)
/(111) が0.1〜0.4の結晶性状を備えたSiC膜
成形体からなるSiCダミーウエハ。SiC膜成形体の
反りは−0.5〜+0.5mmの範囲内にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICやLSI等の
半導体製造工程において、プラズマエッチングチャンバ
ー内を清浄化する工程に用いるダミーウエハ、あるいは
拡散炉や縦型炉において製品ウエハが並ぶ端側の位置に
配置して製品ウエハの処理性状を安定化するために用い
るダミーウエハに関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマエッチング処理は、一対の並行
平面電極を設置したエッチング装置内に反応性ガス
(C,H,F,O等の原子含有ガス)を導入しながら電
極間に高周波電力を印加して放電させ、生じたガスプラ
ズマを用いてフォトレジストされていない部分をエッチ
ングすることにより高精度で微細な回路パターンを形成
する処理工程である。
【0003】このプラズマエッチング処理は均一なプラ
ズマ条件で行う必要があるが、均一な反応条件に維持す
ることは難しく、例えば縦型炉を用いて減圧CVD法に
よりエッチング処理を行う場合には、炉の上部と下部に
おいて反応性ガスの流れや温度分布等が不均一化し易
い。そこで、ウエハをセットした炉の上部及び下部にダ
ミーウエハをセットして、ウエハのエッチング条件を安
定化させる方法が採られている。
【0004】また、プラズマエッチング処理を繰り返し
行うと、チャンバー内の電極やウエハホルダー等にエッ
チングされたシリコンが付着したり、付着シリコンの脱
落によりパーティクルが発生する等の問題が生じる。そ
のため、定期的にウエハの代わりにダミーウエハをセッ
トしてプラズマエッチング処理を行って、系内を洗浄す
る必要がある。
【0005】したがって、ダミーウエハにはエッチング
され難い材質特性が要求され、また高純度であることが
必要である。このダミーウエハの材質としては石英、炭
化珪素、グラファイト等が検討されているが、石英は導
電性がないため使用できず、焼結炭化珪素は加工性が悪
く高純度化も難しいという欠点がある。グラファイトは
材質的に組織からパーティクルが脱落する難点がある。
シリコンウエハをダミーウエハとして用いる方法もある
が、ウエハの大型化にともないコスト高となり実用的で
ない。そのためウエハの洗浄時に使用される塩酸ガスに
エッチングされにくいSiCが一般的に使用される。
【0006】SiCは耐熱性、高温強度、耐熱衝撃性、
耐摩耗性、耐蝕性等の材質特性に優れており半導体製造
用の部材をはじめ各種工業用の部材として有用されてい
る。SiC成形体の製造方法としては古くからSiC粉
末を焼結する方法があるが、SiCは難焼結性材料であ
り緻密で表面平滑な成形体を得るには焼結助剤を必要と
し、高純度な製品を得ることが困難である。そのため、
焼結法で製造されるSiC成形体は、特に高純度が要求
される半導体分野での使用には適さない欠点がある。
【0007】一方、CVD法(化学的気相蒸着法)を利
用するSiC成形体の製造方法は、原料ガスを気相反応
させて基材面上にSiC生成物を析出させて被膜を生成
したのち基材を除去するもので、緻密で高純度のSiC
成形体を得ることができる。また、基材は切削や研磨等
により除去されるが、基材に炭素材を用いると空気中で
熱処理することにより容易に燃焼除去できるのでプロセ
スを簡易化できる利点がある。
【0008】しかしながら、基材に炭素材、例えば表面
平滑で平板状の黒鉛材を用いてCVD法によりSiCを
気相析出させると、黒鉛基材とSiC膜との熱膨張率の
相違やSiC膜の気相析出速度の相違による結晶組織の
変化に起因して、黒鉛基材を除去して得られるSiC膜
成形体には反りが発生する難点がある。すなわち、黒鉛
基材の熱膨張係数がSiCの熱膨張係数よりも大きい場
合にはSiC膜に圧縮応力がかかりSiC膜の表面が凸
形状に反る。逆に、黒鉛基材の熱膨張係数が小さい場合
にはSiC膜に引張り応力が働くためSiC膜の表面が
凹形状に反ることとなる。
【0009】また、CVD法により析出するSiC膜の
形成過程は、基材上でまずSiCの核が生成してアモル
ファス質あるいは微粒多結晶に成長し、更に柱状組織の
結晶組織に成長を続けてSiC膜が析出被着する。この
基材と接するアモルファス質あるいは微粒多結晶のSi
C膜の熱膨張係数は柱状組織の結晶組織の熱膨張係数に
比べて小さいために、基材である黒鉛材を空気中で加熱
して燃焼除去する場合にはアモルファス質あるいは微粒
多結晶部では圧縮応力が、柱状組織の結晶組織部では引
っ張り応力がそれぞれ作用するので、SiC膜形成時と
は逆に全体として凹形状に反りが発生することとなる。
【0010】そこで、CVD法によるSiC成形体の製
造方法として、基体の表面にCVD法によりSiC膜を
形成し、前記基体を除去して得られたSiC基板の両面
に、更にSiC膜を形成することを特徴とするCVD法
によるSiC成形体の製造方法(特開平8−188408号公
報)や、基体の表面にCVD法によりSiC膜を形成
し、前記基体を除去することにより、SiC成形体を製
造する方法において、CVD法によりSiC層を形成
し、次いで該SiC層の表面を平坦化する工程を複数回
繰り返すことにより、各層の厚みが100μm 以下のS
iC層を所望厚み以上に積層した後、基体を除去するこ
とを特徴とするCVD法によるSiC成形体の製造方法
(特開平8−188468号公報)等が提案されている。
【0011】上記の特開平8−188408号公報およ
び特開平8−188468号公報の発明は、SiC成形
体に発生する亀裂や反りの抑制を目的として、SiC膜
を所望厚みまで一気に形成せずに途中で止め、SiC膜
に蓄積される内部応力を最小限に抑えることにより結晶
粒の大きさがそろい、膜表面の凹凸度合いを減少させた
SiC膜を基板として、その上面と下面の両面にSiC
膜を形成する、あるいはSiC層形成を初期段階で止め
て、層表面を平坦化する工程を複数回繰り返すものであ
る。すなわち、特開平8−188408号公報、同8−
188468号公報の製造方法によれば、CVD法で形
成するSiC膜を所望の膜厚にまで一気に形成すること
なく途中で止め、また平坦化処理が必要となるなど工程
が煩雑化し、製造効率が低下する問題点がある。
【0012】更に、ウエハは搬送用ロボットで支持ボー
トに装着されるが、ウエハの認識はレーザー光を照射す
ることにより行われている。したがって、ウエハの光透
過性が高いとロボットがウエハの位置を的確に認識する
ことができず、反応装置内の所定の位置にウエハを装着
することが困難となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
問題点を解消するためにSiC膜の結晶性状について研
究を進めた結果、SiC膜の結晶配向が等方的であると
反りが少なく、また光透過性も低くなることを見出し
た。
【0014】本発明は上記の知見に基づいて完成したも
のであり、その目的はプラズマエッチング用等のチャン
バー内を清浄化する工程、あるいは拡散炉や縦型炉等で
製品ウエハを処理する工程に用いられる、反りが少なく
平坦性に優れ、また光透過性の低いSiCダミーウエハ
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるSiCダミーウエハは、CVDにより
成膜後基材を除去したSiC膜成形体においてX線回折
により得られる結晶面の存在割合が、SiC膜の成膜面
側で(111)面に対する(200)面の回折ピーク値
の比I(200) /(111) が0.5以上、(111)面に対
する(311)面の回折ピーク値の比I(311) /(111)
が0.35〜0.60であり、SiC膜の基材面側の回
折ピーク値の比I(200) /(111) が0.1〜0.4の結
晶性状を備えたSiC膜成形体からなることを構成上の
特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】CVD法によりSiCを気相析出
させてSiC膜を成膜する基材には、空気中で熱処理す
ることにより容易に除去可能な炭素系、特に黒鉛材が好
適に用いられる。黒鉛材は表面平滑で平坦性の高いもの
が好ましい。黒鉛基材の表面にCVD法により気相析出
させて形成したSiC被膜は黒鉛基材を除去することに
より、SiC膜成形体が得られる。黒鉛基材の除去は黒
鉛材を切削除去、ショットブラスト等による研磨除去、
あるいは空気中で加熱して燃焼除去する方法等適宜な手
段により行うことができるが、燃焼除去の操作が簡便で
あり好ましい。
【0017】本発明のSiCダミーウエハは、このよう
にして得られるSiC膜成形体の結晶性状を特定の結晶
形とした、すなわちX線回折により得られる結晶面の存
在割合を、SiC膜の成膜面側(すなわち膜の表面側)
で(111)面に対する(200)面の回折ピーク値の
比I(200) /(111) が0.5以上、(111)面に対す
る(311)面の回折ピーク値の比I(311) /(111) が
0.35〜0.60であり、SiC膜の基材面側(すな
わち膜の裏面側)の回折ピーク値の比I(200)/(111)
が0.1〜0.4の範囲に設定した点に特徴がある。な
お、X線回折により求める回折ピーク値はCuのKαで
測定した値である。
【0018】結晶面の存在割合として、SiC膜の成長
面側のX線回折の回折ピーク値の比I(200) /(111) の
値が0.5未満の場合は、結晶の粒界が基材に対し平行
に配列する度合いが多くなりSiC膜成形体の反りが大
きくなる。また回折ピーク値の比I(311) /(111) が
0.35〜0.60の範囲を外れる場合にも同様に結晶
の粒界が基材に対し平行に配列する度合いが多くなるた
めSiC膜成形体の反りが大きくなる。また、SiC膜
の基材面側の回折ピーク値の比I(200) /(111)の値が
0.1〜0.4の範囲を外れると反りが大きくなるばか
りでなく、成長過程で徐々にI(200) /(111) の比率が
大きくなり光透過性が低下する。
【0019】このように本発明は、SiC膜の結晶面の
存在割合を特定の範囲に設定した結晶性状とすることに
より、SiCの結晶配向が比較的に等方性となり、Si
C膜成形体の反りを抑制することができ、平坦なダミー
ウエハとすることが可能となる。そして、SiC膜の成
膜面側で(111)面に対する(200)面の回折ピー
ク値の比I(200) /(111) が0.5以上、(111)面
に対する(311)面の回折ピーク値の比I(311) /(1
11) が0.35〜0.60であり、SiC膜の基材面側
の回折ピーク値の比I(200) /(111) が0.1〜0.4
の範囲に設定することによりSiC膜成形体の反りを−
0.5〜+0.5mmの範囲に抑制することが可能とな
る。更に、SiC結晶の配向性が低いので、(111)
面と交差する結晶面の存在割合が多くなり、光透過性を
低くすることができる。なお、本発明のダミーウエハは
SiC膜成形体の厚さには特に制約されない。
【0020】SiC膜成形体は、黒鉛等の基材面にCV
D法によりSiCを気相析出させてSiC膜を被着した
後基材を除去することにより得られ、CVD法によるS
iC膜の被着はCVD反応装置内に黒鉛基材をセット
し、水素ガスをキャリアガスとし、トリクロロメチルシ
ラン、トリクロロフェニルシラン、ジクロロメチルシラ
ン、ジクロロジメチルシラン、クロロトリメチルシラン
などの原料ガスを送入して熱分解反応させることにより
行われる。この場合に、熱分解温度、原料ガス濃度
〔(原料ガス)/(原料ガス)+(キャリアガス)〕、
原料ガス送入流量等を適宜設定制御することにより本発
明の結晶性状を備えたSiC膜成形体が得られる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して具
体的に説明する。
【0022】実施例1〜6、比較例1〜2 嵩密度1.8 g/cm3、熱膨張係数3.9×10-6、灰分
10 ppmの等方性黒鉛材を直径202mm、厚さ5mmに加
工して基材を作製した。この黒鉛基材をCVD反応装置
にセットして、原料ガスにトリクロロメチルシランを用
い、水素ガスをキャリアガスとして、熱分解温度を14
00℃に、原料ガス濃度〔(トリクロロメチルシラン)
流量/(トリクロロメチルシラン)+(水素ガス)流
量〕を5〜10 Vol%に、またトリクロロメチルシラン
の流量を100〜500リットル/分の範囲で設定制御
し、CVD反応時間を変えて黒鉛基材面にSiCを析出
させた。このようにして黒鉛基材面に厚さ0.9〜1.
5mmのSiC膜を成膜した。次いで空気中で加熱して黒
鉛基材を燃焼除去した後、ショットブラストにより基材
面に接していた側を研磨して平滑化し、SiC膜成形体
を得た。
【0023】これらのSiC膜成形体について、印加電
圧;40KV、印加電流;20mA、走査速度;4°/mi
n.、発散スリット;1°、入射スリット;1°、散乱ス
リット;0.3mm、フィルター;Niの条件でX線回折
を行って、回折ピーク値を求めた。なお回折ピーク値は
CuのKαで測定した。また、3次元形状測定機により
静置したSiC膜成形体表面の高さを測定して、高低差
の最大値をもって反り量(mm)とした。更に、SiC膜成
形体を厚さ0.5mm、面粗さRaを1μm 以下に平面研
削した後、分光光度計により波長2000nmにおける透
過率を測定した。また、ダミーウエハに加工後、片面か
ら白色光源で照射して透過光の色調を目視により観察し
た。得られた結果を表1に示した。
【0024】
【表1】 (表注) *1 +は基材面側が凹形状(成長面側が凸形状)の反りを意味する。 −は基材面側が凸形状(成長面側が凹形状)の反りを意味する。
【0025】表1の結果から、本発明で特定した結晶性
状を備えた実施例のSiC膜成形体は、いずれも反りが
少なく、平坦性に優れ、また光透過性も低位にあること
が判る。これに対してSiC膜が成長する側の(20
0)結晶面の発達が小さく、全体として結晶面の配向性
が高い比較例1では反りが大きく、光透過率も高いこと
が認められる。また(311)結晶面の発達が小さい比
較例2でも反りが大きくなっている。
【0026】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、CVD
により成膜した後基材を除去したSiC膜成形体の結晶
性状として、SiC膜の成膜面側のX線回折による回折
ピーク値の比I(200) /(111) 及びI(311) /(111) の
値、ならびにSiC膜の基材面側の回折ピーク値の比I
(200) /(111) の値をそれぞれ特定して、各結晶面の存
在割合、すなわち結晶面の配向性が相対的に等方性のS
iC膜成形体によりダミーウエハを構成したものである
から結晶面の配向性による反りの発生が効果的に抑制さ
れ、反り量を±0.5mmの範囲内に抑えることが可能と
なる。更に結晶面の交差面により光の透過も低く、光透
過率を低位に保持することができる。したがって、プラ
ズマエッチング用等のチャンバー内を清浄化する工程、
あるいは拡散炉や縦型炉等で製品ウエハを処理する工程
に用いられる、反りが少なく平坦性に優れ、また光透過
性の低いSiCダミーウエハとして極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CVDにより成膜後基材を除去したSi
    C膜成形体においてX線回折により得られる結晶面の存
    在割合が、SiC膜の成膜面側で(111)面に対する
    (200)面の回折ピーク値の比I(200) /(111) が
    0.5以上、(111)面に対する(311)面の回折
    ピーク値の比I(311) /(111) が0.35〜0.60で
    あり、SiC膜の基材面側の回折ピーク値の比I(200)
    /(111)が0.1〜0.4の結晶性状を備えたSiC膜
    成形体からなることを特徴とするSiCダミーウエハ。
  2. 【請求項2】 SiC膜成形体の反りが−0.5〜+
    0.5mmの範囲にある請求項1記載のSiCダミーウエ
    ハ。
JP28300497A 1997-09-30 1997-09-30 SiCダミーウエハ Expired - Fee Related JP3790029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28300497A JP3790029B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 SiCダミーウエハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28300497A JP3790029B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 SiCダミーウエハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106298A true JPH11106298A (ja) 1999-04-20
JP3790029B2 JP3790029B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17659985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28300497A Expired - Fee Related JP3790029B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 SiCダミーウエハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016662A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tokai Carbon Co Ltd 光不透過性SiC成形体及びその製造方法
JP2010064918A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Showa Denko Kk 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶ウェーハ及び炭化珪素単結晶半導体パワーデバイス
JP2021031363A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 住友金属鉱山株式会社 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP2022522223A (ja) * 2019-04-18 2022-04-14 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド SiC素材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016662A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tokai Carbon Co Ltd 光不透過性SiC成形体及びその製造方法
JP2010064918A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Showa Denko Kk 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶ウェーハ及び炭化珪素単結晶半導体パワーデバイス
JP2022522223A (ja) * 2019-04-18 2022-04-14 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド SiC素材及びその製造方法
JP2021031363A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 住友金属鉱山株式会社 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790029B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0935013B1 (en) SiC product and manufacturing method thereof
KR100857751B1 (ko) SiC 모니터 웨이퍼의 제조방법
KR100592741B1 (ko) 탄화규소성형체
JP5026794B2 (ja) 化学蒸着によって形成される自立型炭化ケイ素製品及びそれらを製造するための方法
JPH11199323A (ja) ダミーウエハ
JP2004084057A (ja) 炭素複合材料
JPH08188468A (ja) 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法
WO2020051217A1 (en) Susceptor and method for manufacturing the same
JP2006348388A (ja) 炭素複合材料
JPH08188408A (ja) 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法
JP3790029B2 (ja) SiCダミーウエハ
JP4702712B2 (ja) 管状SiC成形体およびその製造方法
JPH10251062A (ja) 炭化珪素成形体の製造方法
JP7255473B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP3857446B2 (ja) SiC成形体
JP3932154B2 (ja) SiC成形体及びその製造方法
KR20010070195A (ko) 리쏘그라피용 다이아몬드막의 제조방법
JP2003068594A (ja) SiCダミーウエハ及びその製造方法
JPH05339730A (ja) ダイヤモンド被膜の形成方法
JP2003282664A (ja) SiCパーティクルモニタウェハ
JP2003049270A (ja) SiC成形体及びその製造方法
JP2002003275A (ja) 光不透過性SiC成形体及びその製造方法
JP3774801B2 (ja) 放射光、X線反射用SiCミラーとその製造方法
JPH04160074A (ja) ダイヤモンド多孔質体及びその製造方法
JPH0920592A (ja) 多結晶ダイヤモンド板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees