JPH11105452A - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置

Info

Publication number
JPH11105452A
JPH11105452A JP9269895A JP26989597A JPH11105452A JP H11105452 A JPH11105452 A JP H11105452A JP 9269895 A JP9269895 A JP 9269895A JP 26989597 A JP26989597 A JP 26989597A JP H11105452 A JPH11105452 A JP H11105452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
image
feeding
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9269895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507301B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Okamoto
清志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26989597A priority Critical patent/JP3507301B2/ja
Publication of JPH11105452A publication Critical patent/JPH11105452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507301B2 publication Critical patent/JP3507301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成部により画像形成されたシートにイ
ンサート用紙をインサートした束を複数得ようとする際
に、インサート用紙の種類や画像が異なった束にならな
いようにする。 【解決手段】 画像形成装置102からのシートを製本装
置105へ搬送し、設定されたページになるとインサータ
装置104からインサート用紙を製本装置105へ搬送する。
インサータ装置104にはインサート用紙読取部47が設け
られており、インサート用紙を読み取る。第1部目のイ
ンサート用紙の画像と第2部目のインサート用紙の画像
を比較し、異なる場合は操作部103にその旨を表示し、
その後の処理の指示を要求する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の給送手段か
らのシートと第2の収納手段からのシートを同一の積載
部へ搬送するシート処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数枚のシートに、画像形成を行
なう動作から画像形成済みのシートを製本する動作まで
を一括して自動で行なうことのできる画像形成システム
が提案されている。この画像形成システムは、複写装置
と、予め画像が形成されたシートを給送するインサータ
装置と、複写されたシート及びインサータ装置から給送
されたシートを製本する製本装置を接続して構成されて
いる。このような画像形成システムには、上流の複写装
置及びインサータ装置から排出された複数枚のシートを
順次積載収納するシート整合トレイと、シート整合トレ
イ上に積載されたシートの先端を突き当てて整合する突
き当て部材と、シート整合トレイ上で整合されたシート
束の先端を糊付けするバインドテープ(ホットメルト接
着剤が塗布されているバインドテープ)の格納部と、バ
インドテープ格納部からシートサイズに合わせてテープ
をカットするテープカット装置と、カットしたバインド
テープを搬送するテープ搬送装置と、バインドテープを
支持するとともに、そのバインドテープを加熱させるテ
―プ加熱装置とが備えられている。そして上記のインサ
ータ装置には別途画像形成されたインサート用紙がセッ
トされるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数部
の同一の製本束を作成しようとする際に、インサータ用
紙格納部にセットされたインサート用紙が同じ向きに揃
っていなかったり、またはインサート用紙上の画像が同
一のものでなかったり、インサート用紙の色などが同一
のものでなかったりした場合、ユーザが気づくことなく
不良製本束が出来てしまうという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題に鑑み、本発明
は、シートを収納する第1の収納手段と、前記第1の収
納手段からシートを給送する第1の給送手段と、画像が
形成されたシートを収納する第2の収納手段と、前記第
2の収納手段からシートを給送する第2の給送手段と、
前記第1の給送手段からのシートと前記第2の収納手段
からのシートを同一の積載部へ搬送する搬送手段と、前
記第2の給送手段により給送されたシートの画像を読み
取る読取手段と、前記読取手段により読み取ったシート
の画像と、前に読み取ったシートの画像を比較する比較
手段と、前記比較手段の比較結果に応じて警告する警告
手段と、を有することを特徴とするシート処理装置を提
供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第一の実施形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本
発明の一実施形態である画像形成システム全体の構成を
示す断面図である。図1において画像形成システムは読
み取り給紙装置101、画像形成装置102、操作部103、イ
ンサータ装置104、製本装置105から構成されている。読
み取り給紙装置101は、自動原稿給送部11(以下、ADF1
1)と、原稿を読み取り走査する光学系12、異なるサイ
ズの記録紙Sを積載した複数の記録紙格納部13、14、記
録紙Sを給紙する記録紙給紙部15、16から構成される。A
DF11はセットされた原稿pを原稿読み取り位置に給送
し、読み取り後、排紙位置まで搬送する。記録紙給紙部
15、16により給紙されたシートSはシート搬送路17を
介して画像形成装置102のシート搬送路20へ搬送され
る。21は光学系12により読み取られた画像情報に基づい
てレーザー光を走査するレーザースキャナーであり、22
はレーザスキャナー21により走査されてトナー像が形成
される画像形成部である。画像形成部22によって画像形
成されたシートSは、搬送ベルト23、搬送ローラ24によ
り、インサータ装置104の用紙搬送路41へ搬送される。
【0006】インサータ装置104は、インサート用紙Iを
格納する用紙格納部42、43、インサート用紙Iを給送す
る用紙給送部44、45、インサート用紙画像読取部47から
構成される。給紙されたインサート用紙Iは用紙搬送路4
6、41を介して製本装置105の搬送路51へ搬送される。
【0007】製本装置105は、シート搬送路51から分岐
して搬送されるシートSまたはインサート用紙Iを格納し
て整合するシート整合部52、シート先端が突き当てられ
る第1の突き当て部材53と、リール状のバインドテープ
を格納するテープ格納部60と、整合されたシート束を搬
送する束搬送部61と、テープ格納部60からテープをシー
トサイズに合わせてフィードしカットするテープカット
部62と、テープカット部62によリカットされたテープを
格納しテープ加熱装置に搬送するカットテープ格納部63
と、整合されたシート束とバインドテープを加熱するテ
ープ加熱装置54と、製本完成品を搬送する上下動自在の
キャリッジ55と、製本完成品を格納するスタッカ56、57
などを備える。58はシート搬送路51によって搬送される
シートSを機外の排出トレイ59に排出する排出ローラ対
である。
【0008】操作部103はディスプレイ32および操作用
キーボード(あるいはタッチパネル式ディスプレイ)31
で構成されており、枚数設定、部数設定、画像の編集、
加工、ページの編集などユーザーが行う様々な設定の入
力と、選択されたモード、マシンの状態を示す表示が行
われる。
【0009】図2は本実施形態における制御部のブロッ
ク図である。ユーザは操作部103によって、画像形成シ
ステムの動作設定を入力する。コントローラ200は所定
のプログラムにより演算したり処理部全体をコントロー
ルする中央処理演算部(以下、CPUと略す)2002、プロ
グラムや所定のデータを格納するROMや信号処理に応じ
て一時的にデータを格納するRAM、またはICカードやフ
ロッピーディスク等を含み、プログラムやデータを書き
込み読み出すメモリ2001、入出力信号を伝送、制御する
I/O制御部2003を含んで構成される。またCPU2002には時
間をカウントするタイマーが具備され、CPU2002あるい
はI/O制御部2003には複数のレジスタが備えられ、これ
らはデータ信号を一時的に記憶読み出し処理のために用
いられる。そしてこれらはそれぞれコントローラ200か
らの制御信号により制御される。入力された動作設定か
ら、コントローラ200はリーダ制御部201、画像信号制御
部202、プリンタ制御部203、操作部制御部204、インサ
ータ装置制御部205、製本装置制御部206を動作させる。
【0010】ユーザーが読み取り給紙装置101のADF11上
に原稿をセットし、操作部103でモードの設定および読
み込み開始を指示すると、コントローラ200はリーダ制
御部201を動作させADF11は原稿を1枚づつ給送し光学系1
2で読み取る。光学系12では露光された原稿画像をCCDラ
インセンサーで光電変換し電気信号として読み取る。読
み取られた画像信号は、コントローラ200により操作部1
03からのユーザー設定に応じて画像信号制御部202が動
作し、画像処理部の処理が施されたあと、圧縮処理され
画像信号制御部202に転送される。
【0011】ADF11上にセットされた原稿がすべて読み
込まれ、画像信号制御部202に格納された後、ユーザー
は操作部103によって画像信号制御部202を動作させ、画
像処理部の処理を施し、編集を行う。編集作業後、ユー
ザーが操作部103でモードの設定や製本の設定を行なっ
た後、複写開始を指示すると、コントローラ200は画像
形成装置102において、プリンタ制御部203を動作させ、
画像信号制御部202から画像が順次読み出され、読み出
された画像は感光体露光のための光信号に変換される。
そして通常の電子写真プロセスの帯電、露光、潜像、現
像、転写、分離、定着工程を経てシートS上に記録され
る。画像が形成されたシ―卜Sは搬送ベルト23、搬送ロ
ーラ24により、後行程の搬送路へ搬送される。また、記
録紙格納部開閉検知部において、ユーザによる記録紙格
納部の開閉動作を検知する。
【0012】インサータ装置103では、コントローラ200
により先述した操作部103からのユーザー設定に応じて
インサータ制御部205を動作させ、画像形成装置102から
搬送されてくるシートSを搬送路41により後行程に搬送
するか、用紙給送部46によってインサート用紙Iが格納
されている用紙格納部42、43からインサート用紙Iを給
送し、用紙搬送路41を介して後行程に搬送する。また、
コントローラ200は、あらかじめ操作部103によってイン
サータの用紙格納部の設定がユーザにより行われている
場合、設定されたページになるようインサータ制御部20
5を動作させ各用紙格納部に格納されている厚紙、OHP用
紙、カラープリント紙、白紙などのインサート用紙Iを
給紙する。また、インサート用紙画像読取部47におい
て、インサート用紙の画像(用紙の色のみも含む)を読
み取る。
【0013】製本装置105では、コントローラ200により
先述した操作部103からのユーザー設定に応じて製本装
置制御部206を動作させ、前行程から搬送されてくるシ
ートSまたは用紙Iをシート搬送路51を介してシート整合
部52もしくは排出トレイ59へ搬送する。整合部52へ搬送
されたシートSまたはインサート用紙Iは、先端が突き当
てられる突き当て部材53に突き当たり、整合部52によっ
て整合される。操作部103からの設定に応じてバインド
テープリールが格納されているテープ格納部60から、バ
インドテープがフィードされ、テープカット部62により
所定長さにカットされる。テープカット部62によリカッ
トされたテープをカットテープ格納搬送部63へ格納す
る。カットテープが格納されているカットテープ格納部
63からバインドテープがテープ加熱装置54に搬送され
る。整合されたシート束は、束搬送部61により保持され
テープ加熱位置まで束を搬送する。
【0014】次に、上記実施形態の具体的な製本動作を
図3のフローチャートに基づいて詳しく説明する。コン
トローラ200は操作部103からジョブが入力され、動作を
スタートする(S1)。CPU2002はリーダ制御部201を動作
させADF11にセットされた原稿を光学系12で読み込み、
画像データとして画像信号制御部202のメモリに格納す
る(S2)。次に、CPU2002は操作部103からジョブ処理の
スタートが入力された時、ステップS6を実行する。CPU2
002は操作部103からジョブ処理のスタートが入力され
ず、画像データの編集が選択されたとき(S4)画像信号
制御部202を動作させ、操作部103からの入力によって各
種編集を行い、編集した画像を格納する(S5)。ステッ
プS4で画像データの編集が選択されなかったときはステ
ップS3を実行する。ステップS3でジョブ処理のスタート
が入力された時、CPU2002はユーザが入力したジョブの
設定において製本が選択されているか否か判別し(S
6)、選択されていない場合はステップS1で入力された
設定に基づいて画像信号制御部202、プリンタ制御部20
3、インサータ制御部205、製本装置制御部206を動作さ
せ、画像データを記録紙Sに形成させ、外部トレイ59に
排出する(S7)。CPU2002は所定のジョブの処理が終了
したと判断したとき(S8)、ステツプS1へ戻る。CPU200
2は所定のジョブの処理が終了したと判断するまで繰り
返し実行する。
【0015】ステップS6において製本動作が選択されて
いると判別された場合、CPU2002はジョブの束数カウン
タMをクリアする(S9)。CPU2002は1束のシート枚数カ
ウンタNをクリアする(S10)。操作部103において、図5
のような画面でインサータの用紙Iの選択がされている
場合、CPU2002はインサータ制御部205、製本装置制御部
206を動作させステップS12を実行する(S11)。ステッ
プS11でインサート用紙が選択されていない場合、CPU20
02はステップS31を実行する。CPU2002はシート枚数カウ
ンタNの値が、ジョブで設定されたインサート用紙をイ
ンサートするページかどうか判断する(S12)。
【0016】CPU2002がステップS12でシート枚数カウン
タNがインサート用紙Iをインサートする値(ページ)だ
と判断しなかつたとき、あるいはステップS11でインサ
ート用紙が選択されていないと判断したとき、設定に基
づいて画像信号制御部202、プリンタ制御部203、製本装
置制御部206を動作させ、画像データを記録紙Sに形成さ
せ、シートSをシート整合部52へ搬送する(S31)。
【0017】CPU2002がステップS12でシート枚数カウン
タNがインサート用紙Iをインサートする値(ページ)だ
と判断したとき、インサータ制御部205、製本装置制御
部206を動作させ、設定されているインサート用紙Iが格
納されている用紙格納部42、43からインサート用紙Iを
用紙搬送路41を介してシート整合部52へ搬送する(S1
3)。CPU2002は束カウンタが0すなわち1束目の作成中で
あると判断したとき(S14)、ステップS16を実行する。
CPU2002はインサート用紙Iの画像をインサート用紙画像
読取部47から読み取り、データ1としてメモリ2001に格
納する(S16)。CPU2002は束カウンタが0以外すなわち1
束目の作成中でないと判断したとき、ステップS15を実
行する。CPU2002はインサート用紙Iの画像をインサート
用紙画像読取部47から入力しデータ2としてメモリ2001
に格納する(S15)。
【0018】CPU2002はステップS17においてメモリ2002
に格納したデータ1とデータ2を比較し、2つの画像が同
等であると判断したときステップS19へ進む。CPU2002が
ステップS17で2つの画像が同等でないと判断したとき、
CPU2002はwait_flgをたてる(S18)。そして、CPU2002
はシート枚数カウンタNをカウントアップする(S19)。
CPU2002はwait_flgが立っていると判断したときステッ
プS21を実行する(S20)。CPU2002はwait_flgが立って
いないと判断したときステップS27を実行する。CPU2002
は操作部103に図4のような画面を表示し、画像信号制御
部202、プリンタ制御部203、インサータ制御部205、製
本装置制御部206を動作させ、製本動作を一時停止する
(S21)。そしてCPU2002はwait_flgをクリアし(S2
2)、操作部103に図6のような画面を表示してユーザに
ジョブの再開または中止の指示を要求する(S23)。
【0019】CPU2002はステップS23において、ジョブの
続行が選択されたと判断したとき、ステップS25へ進
み、束をはじめから作成するすることが指示されたか判
断し、現在作成中の束を作りなおす場合はステップS26
を、現在作成中の束を続けて作る場合はステップS27を
実行する。現在作成中の束を作りなおす指示がなされた
場合は、CPU2002は操作部103に図8のような画面を表示
し、ユーザによる整合部52に積載されたシートの除去を
待つ(S26)。そして、CPU2002はステップS11を実行し
束をもう一度1ページから作成する。現在作成中の束を
続けて作る場合、CPU2002はシート枚数カウンタNの値が
1束の所定枚数に達したと判断したとき(S27)、製本装
置制御部206を動作させ、製本動作を実行する(S28)。
CPU2002はシート枚数カウンタNの値が束の一束の所定枚
数に達していないと判断したときステップS11へ進み、N
が一束の所定枚数に達するまで一連の動作を繰り返す。
CPU2002は束カウンタMをカウントアップする(S29)。C
PU2002はステップS30において、所定のジョブの処理を
終了したと判断したとき、ステップS1へ戻る。ステップ
S30において、CPU2002が所定のジョブの処理を終了した
と判断しなかったとき、ステップS10を実行する。
【0020】また、CPU2002はステップS23において、ジ
ョブの再設定(中止)が選択されたと判断したとき、操
作部103に図8のような画面を表示し、ユーザによる整合
部52に積載されたシートの除去を待つ(S24)。そし
て、CPU2002はステップS1へ戻って、新しいジョブとし
て再開する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シートを収納する第1の収納手段と、第1の収納手段か
らシートを給送する第1の給送手段と、画像が形成され
たシートを収納する第2の収納手段と、第2の収納手段
からシートを給送する第2の給送手段と、第1の給送手
段からのシートと前記第2の収納手段からのシートを同
一の積載部へ搬送する搬送手段を有するシート処理装置
において、第2の給送手段により給送されたシートの画
像を読み取る読取手段と、読取手段により読み取ったシ
ートの画像と、前に読み取ったシートの画像を比較する
比較手段と、比較手段の比較結果に応じて警告する警告
手段を有するので、第1の収納手段からのシートと第2
の収納手段からのシートを1束にする動作を複数束分行
なう場合に、本来同一の画像のシート束になるべきもの
が異なる画像の載ったシート束になってしまうことを自
動的に検知してユーザに知らせることが可能になる。ひ
いては作業時間やシートの無駄使いをなくすことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成システム全体の構成を示す断面図であ
る。
【図2】制御部のブロック図である。
【図3】画像形成システムのフローチャートである。
【図4】操作部の画面である。
【図5】操作部の画面である。
【図6】操作部の画面である。
【図7】操作部の画面である。
【符号の説明】
47 インサート用紙画像読取部 101 読み取り給紙装置 102 画像形成装置 103 操作部 104 インサータ装置 105 製本装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを収納する第1の収納手段と、 前記第1の収納手段からシートを給送する第1の給送手
    段と、 シートを収納する第2の収納手段と、 前記第2の収納手段からシートを給送する第2の給送手
    段と、 前記第1の給送手段からのシートと前記第2の収納手段
    からのシートを同一の積載部へ搬送する搬送手段と、 前記第2の給送手段により給送されたシートの画像を読
    み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取ったシートの画像と、前に読
    み取ったシートの画像を比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に応じて警告する警告手段と、
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の給送手段により給送されたシ
    ートに画像を形成する画像形成手段と、 前記第2の収納手段のシートを前記画像形成手段により
    画像形成されたシートの間にインサートするページを設
    定する第1の設定手段と、 前記第1の設定手段の設定に応じて前記第1の給送手段
    及び前記第2の給送手段の給送時期を制御する制御手段
    と、を更に有することを特徴とする請求項1記載のシー
    ト処理装置。
  3. 【請求項3】 前記積載部に積載されたシート束を製本
    する製本手段を更に有することを特徴とする請求項3記
    載のシート処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成手段が画像形成する部数を
    設定する第2の設定手段を有し、 前記制御手段は、前記第2の設定手段の設定に応じて前
    記画像形成手段及び前記第1、第2の給送手段を制御す
    ることを特徴とする請求項3記載のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 第1の収納手段からシートを給送するス
    テップと、 第2の収納手段からシートを給送するステップと、 前記第1の給送手段からのシートと前記第2の収納手段
    からのシートを同一の積載部へ搬送するステップと、 前記第2の給送手段から給送されたシートの画像を読み
    取るステップと、 前記読取ステップにより読み取ったシートの画像と、前
    に読み取ったシートの画像を比較するステップと、 前記比較ステップの比較結果に応じて警告するステップ
    と、を有することを特徴とするシート処理方法。
JP26989597A 1997-10-02 1997-10-02 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3507301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26989597A JP3507301B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26989597A JP3507301B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11105452A true JPH11105452A (ja) 1999-04-20
JP3507301B2 JP3507301B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17478722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26989597A Expired - Fee Related JP3507301B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3507301B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652434B2 (ja) 印刷装置のシート挿入制御装置
JP3387836B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6904261B2 (en) Insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
JP3937915B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理装置の制御方法
JPH10194565A (ja) フィニッシャ
JP2006116742A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008013275A (ja) シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
EP1296505B1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method and image forming method
JPH0619616B2 (ja) フィニッシャーを備えた複写機
JP3507301B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3566590B2 (ja) 画像形成装置
JP2000250361A (ja) 複写装置
JPH11109695A (ja) 画像形成装置
JPH11106122A (ja) 製本装置
JPH10181238A (ja) 製本装置
JP3203769B2 (ja) 画像形成装置
JPH11187191A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2023025473A (ja) 画像形成装置
JPH09193496A (ja) デジタル複合機
JPH06230625A (ja) 画像形成装置
JPH02175543A (ja) 記録装置の原稿供給装置制御システム
JP2672828B2 (ja) 複写装置
JP2003160272A (ja) 画像形成装置
JP2001139215A (ja) 画像形成装置
JPH10186959A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees