JPH1110482A - 自動定寸装置 - Google Patents

自動定寸装置

Info

Publication number
JPH1110482A
JPH1110482A JP9160234A JP16023497A JPH1110482A JP H1110482 A JPH1110482 A JP H1110482A JP 9160234 A JP9160234 A JP 9160234A JP 16023497 A JP16023497 A JP 16023497A JP H1110482 A JPH1110482 A JP H1110482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
sizing device
automatic sizing
dimensional change
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9160234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478370B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
博之 小林
Haruo Shibata
春雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP16023497A priority Critical patent/JP3478370B2/ja
Publication of JPH1110482A publication Critical patent/JPH1110482A/ja
Priority to US09/450,774 priority patent/US6234869B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3478370B2 publication Critical patent/JP3478370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • B23Q15/02Control or regulation of feed movement according to the instantaneous size and the required size of the workpiece acted upon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/04Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces externally
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37078Display machining, processing parameters with curves, pictograms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37228Tool inspection, condition, dull tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37229Test quality tool by measuring time needed for machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37573In-cycle, insitu, during machining workpiece is measured continuously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワークの加工中において砥石の切れ味状況を容
易に判定することができる自動定寸装置を提供する。 【解決手段】本発明は、研削加工に測定ヘッド16で測
定されたワーク14の寸法変化の履歴を、管制部18の
カラーLCD20上にグラフ表示している。したがっ
て、本発明は、寸法が急激に変化した経緯や、加工して
いるのにもかかわらず寸法変化のない経緯をグラフをみ
るだけで確認することができるので、砥石10の切れ味
状況をワーク14の加工中に容易に判定することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動定寸装置に係
り、特に工作機械で加工中のワークの寸法を測定し、そ
の寸法を一定に仕上げるように工作機械を制御する自動
定寸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】円筒研削盤等の各種研削盤にはワーク加
工精度の向上や、自動化による生産性の向上を目的とし
て、インプロセスゲージの自動定寸装置が用いられてい
る。この自動定寸装置は、加工中のワーク寸法を測定
し、研削盤をリアルタイムに制御することにより、バラ
ツキの小さい製品に仕上げることを目的としている。
【0003】研削加工の工程(例えば粗研、精研、スパ
ークアウトの3段工程)におけるワークの寸法は、自動
定寸装置のインプロセス用管制部に設けられたメータや
バーグラフ等の表示器で表示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動定寸装置では、研削加工に伴うワークの寸法を、現
在の寸法でしか確認することができないので、研削状況
の異常や砥石の切れ味状況を判定することが難しいとい
う欠点がある。これにより、従来の自動定寸装置では、
研削状況の異常を見逃してしまったり、砥石のドレス時
期の判定に熟練を要したりするという欠点がある。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、研削状況の異常状態や砥石の切れ味状況を容易
に判定することができる自動定寸装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
するために、工作機械によって研削加工中の被加工物の
寸法変化を検出し、これを電気信号として出力する測定
手段と、前記測定手段から出力される電気信号に基づい
て前記被加工物の寸法変化を監視し、前記被加工物が所
定の寸法に達した時に前記工作機械を制御する信号を出
力する制御手段と、前記測定手段からの電気信号に基づ
いて、研削加工に伴う前記被加工物の寸法変化の履歴を
グラフ表示する表示手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0007】請求項1記載の発明は、研削加工に伴う被
加工物の寸法変化の履歴を表示手段にグラフ表示する。
したがって、本発明では、寸法が急激に変化した経緯
や、加工しているのにもかかわらず寸法変化が少ない経
緯をグラフをみるだけで確認することができる。したが
って、本発明は、砥石の切れ味状況を容易に判定するこ
とができ、熟練を要せずに砥石のドレス時期の判定がで
きる。
【0008】請求項2記載の発明は、第1の異常検出手
段を備えたものである。第1の異常検出手段は、測定手
段から出力される電気信号に基づいて、加工物の寸法変
化を監視し、所定寸法変化に要する時間が予め設定され
た許容範囲から外れた場合に異常検出信号を出力する。
これにより、本発明は、加工不良のワークを自動で判定
することができる。
【0009】このような加工不良は、砥石の切れ味が低
下したことによって発生する。即ち、切れ味が低下した
砥石は、ある研削送り量までは研削量が予め設定された
許容範囲からマイナス側に外れてしまう。この原因は、
砥石がワークを研磨せずワークが弾性変形しているから
である。しかしながら精研やスパークアウト中には研削
送り量が下がり、その結果、一例として、前記ワーク
は、その弾性復帰力によって研削する現象を誘発し、研
削量が許容範囲から外れてしまう。したがって、本発明
の如く所定寸法変化に要する時間を監視すれば、ドレッ
シングの必要性を自動で判定することができる。
【0010】請求項3記載の発明は、第2の異常検出手
段を備えたものである。第2の異常検出手段は、測定手
段から出力される電気信号の周波数成分の振幅を監視
し、この振幅が予め設定された許容値よりも大きい場合
に異常検出信号を出力する。ワーク偏心、砥石の不良、
砥粒/切粉等が原因の加工不良は、測定手段から出力さ
れている電気信号の振幅を監視することにより判定する
ことができる。
【0011】請求項4記載の発明は、正常な加工が行わ
れた場合におけるワークの寸法変化の履歴を表示手段に
グラフ表示したものである。これにより、表示手段に
は、正常の履歴と実際加工中の履歴とが表示されるの
で、砥石の切れ味状況をさらに容易に、且つ詳しく判定
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る自動定寸装置の好ましい実施の形態について詳説す
る。図1には、本発明に係る自動定寸装置を円筒研削盤
に適用した例が示されている。円筒研削盤の砥石10は
図示しない砥石台に回転自在に取付けられ、研削盤制御
装置12によって回転速度や砥石台の位置が制御されて
いる。自動定寸装置は、主として、ワーク(被加工物)
14の外径寸法変化を検出する測定ヘッド16と、管制
部18とから成り、ワーク14の加工中にワーク寸法が
予め設定された寸法に達したときに信号を出力する。
【0013】測定ヘッド16は、2点接触式の測定ヘッ
ドであり、内部には電気マイクロメータ検出器が設けら
れている。この測定ヘッド16は、例えば、図示しない
研削盤テーブルに取付けられ、ワーク14の外径寸法に
対応した電気信号を出力する。前記管制部18は、各種
のデータ処理が可能なインプロセスゲージの管制部であ
り、その前面にはカラーLCD20及びタッチパネル2
2が形成されている。前記カラーLCD20には、図2
に示すように測定データの履歴がグラフ表示(図2中実
線で示すグラフA)される。このグラフAは、縦軸がワ
ーク14の取りしろ(μm)で、横軸が経過時間(se
c)である。なお、図2中二点鎖線で示すグラフBは、
異常が発生した場合の測定データの履歴を示すサンプル
のグラフである。
【0014】前記カラーLCD20には、粗研経過時間
(SZ1〜SZ2)、精研経過時間(SZ2〜SZ
3)、スパークアウト経過時間(SZ3〜SZ4)がそ
れぞれ表示されると共に、その表示された時間の下方に
判定結果(OK又はNG)が表示される。更に、カラー
LCD20には、測定ヘッド16からの電気信号の高周
波成分の振幅のP−P(Peak-Peak )値を示すバーグラ
フCが表示される。
【0015】前記カラーLCD20は、ワーク14の取
りしろが30μm以下となった時に、図2の画面から図
3の拡大画面に切り換わるよう図4に示す管制部18の
CPU24によって制御される。なお、切り替え値の3
0μmは任意に変更できる。図3中実線で示すグラフD
は、実際の測定データの履歴を示すグラフであり、図中
点線で示すグラフEはドレス後に加工を行った場合にお
ける理想データの履歴を示すグラフである。この理想デ
ータは予め記憶されており、使用時に読み出されてグラ
フDと共に表示される。これにより、前記カラーLCD
20では、実際の測定データに加えて理想データも表示
されるので、両者を比較することによって一目で加工不
良が発生したか否かを判定することができる。なお、図
3に示すように前記カラーLCD20では、加工経過時
間の表示もスパークアウト経過時間(SZ3〜SZ4)
のみ表示される。
【0016】図1において、前記タッチパネル22に
は、多数のボタン26、26…が形成されている。これ
らのボタン26、26…を操作することによりワーク1
4の取りしろ、各加工工程時間(粗研、精研、スパーク
アウト)、各加工工程における経過時間公差、寸法異常
許容値、寸法異常検出時間、測定ヘッド16からの電気
信号の高周波成分の許容振幅、及び理想データが図4に
示す管制部18のメモリ28に予め記憶される。
【0017】前記研削盤制御装置12は、管制部18か
らの信号に基づいて、粗研から精研、精研からスパーク
アウト等の高速加工から低速加工への加工速度の切り替
えを行い、或いは、加工の停止、砥石台の後退等の制御
を行う。図4は、前記自動定寸装置の構成を示すブロッ
ク図である。研削加工中、測定ヘッド16から出力され
るワーク14の測定値を示す電気信号は、整流回路30
で整流された後、A/Dコンバータ32に取り込まれ、
デジタル信号に変換されてCPU24に出力される。C
PU24は、この測定データに基づいて測定結果の履歴
をカラーLCD20にグラフ表示するとともに、所定の
時間間隔(例えば、10msecから50msec程
度)毎に前記測定データをメモリ28に記憶する。
【0018】ワーク14の加工中にワーク寸法が予め設
定された寸法に達すると、CPU24から信号が出力さ
れる。該信号は入出力回路(外部インターフェース)3
4を介して研削盤制御装置12やプリンタ36に出力さ
れる。図5は、正常な加工が行われた場合の加工時間と
取りしろとの関係の一例を示すグラフである。測定ヘッ
ド16によって加工中のワーク14の寸法変化を検出
し、その寸法が予め設定した第1の取りしろ(図中SZ
2)に達すると、管制部18から研磨制御装置12に第
1の信号が出力される。そして、この第1の信号によっ
て粗研から精研へ切り替えられる。
【0019】更に加工が進み、予め設定した第2の取り
しろ(図中SZ3)に達すると、管制部18から研磨制
御装置12に第2の信号が出力される。そして、この第
2信号によって精研からスパークアウトの切替を行う。
その後、定寸を示す予め設定した第3の取りしろ(図中
SZ4)に達すると、管制部18から研磨制御装置12
に第3の信号が出力される。そして、この第3の信号に
よって砥石台が後退する。尚、粗研の段階では測定値が
細かく上下する場合があるが、精研やスパークアウトの
工程に入ると、正常な加工においては加工時間とともに
取りしろは徐々に減少していく。
【0020】しかしながら、種々の事情により加工不良
のワークが発生し、加工後の検査等によって加工不良の
ワークが発見される場合がある。加工不良の原因として
は、砥石の切れ味の低下、ワーク保持部材にゴミ等が付
着して芯ズレしてしまう場合やワーク保持力の不足によ
る偏芯、砥石の不良、或いは砥粒や切粉等が測定ヘッド
の接触部に付着した場合等様々の原因が考えられる。本
実施の形態の自動定寸装置は、ワークの加工不良を一目
で判定して、砥石のドレッシング、交換等を容易に判定
することができる。
【0021】以下に、本実施の形態の自動定寸装置の作
用について説明する。図6は、自動定寸装置の初期設定
手順を示すフローチャートである。この初期設定は、管
制部18のタッチパネル22のボタン26、26…を操
作することにより設定することができる。まず、リアル
タイム(グラフ)表示に関する設定画面を選択する(ス
テップ100)。これにより、カラーLCD20には、
図示しない設定用画面が表示される。次に、各信号点間
(SZ1〜SZ2、SZ2〜SZ3、SZ3〜SZ4)
の経過時間とその公差を設定する(ステップ110)。
次いで、寸法異常レベル(許容値)と寸法異常検出時間
(許容時間)とを設定する(ステップ120)。前記寸
法異常レベルとは図7に示すように、測定中にそれまで
得られた測定データの最小値よりも所定量大きいレベル
Aであり、また、前記寸法異常検出時間とは前記レベル
A以上の測定データが連続して出力される時間tであ
る。CPU24は、測定ヘッド16からの測定データが
レベルA以上でt時間以上連続して出力された時に寸法
異常信号を出力し、カラーLCD20に加工不良を示す
メッセージを表示したり、図示しないスピーカーからア
ラームを発したりする。
【0022】図6において、次に必要な周波数領域の設
定を行う。即ち、測定ヘッド16からの電気信号の高周
波成分の振幅のP−P(Peak-Peak )値の公差を設定す
る(ステップ130)。そして、ワーク14の取りし
ろ、及び理想データを登録し設定する。次いで、最大モ
ニター時間を設定し(ステップ140)、画面表示の切
り替えタイミングを設定する(ステップ150)。本実
施の形態では、取りしろが30μm以下となった時に図
2に示す画面から図3に示す拡大画面に切り替わるよう
設定する。以上で、自動定寸装置の初期設定が終了す
る。
【0023】図8は、理想データの履歴の登録手順と、
この登録された理想データをカラーLCD20上に表示
させるための手順を示すフローチャートである。理想デ
ータの履歴の取得にあたり、本実施の形態では、ドレッ
シング後の切れ味の良い砥石を使用すると共に、ワーク
を厳密に位置決めして測定することにより取得した。そ
の測定状態において(ステップ200)、理想的な研削
状態であるか否かを加工状況から判断する(ステップ2
10)。そして、理想的な研削状態の場合には、リアル
タイム(グラフ)表示に関する設定画面を選択する(ス
テップ220)。これにより、カラーLCD20には、
図示しない設定用画面が表示され、この設定用画面にそ
の時の理想データを登録する(ステップ230)。そし
て、登録した理想データを、カラーLCD20上に表示
する(ステップ240)。このような理想データを1つ
のワークに対して多数点取得し、これらを登録し、そし
て、ワークの加工中に図9に示すように実際の加工デー
タの履歴を示すグラフAと共に、登録した前記理想デー
タの履歴を示すグラフFを表示する。これにより、作業
者は、カラーLCD20に表示された2つのグラフA、
Fを観察し、グラフFに対するグラフAのズレ量を見る
だけで、加工不良が発生したか、砥石のドレッシング、
交換が必要かを判定することができる。
【0024】図10は、自動定寸装置による実際の測定
手順を示すフローチャートである。まず、研削装置を駆
動してワークの研削を開始し(ステップ300)、そし
て検出器(測定ヘッド)16を測定位置に前進させてセ
ットする(ステップ310)。次に、管制部18のカラ
ーLCD20上に、測定データの履歴をグラフ表示して
いくと共に、高周波成分のP−P値をバーグラフ表示さ
せ、更にP−P値が許容値よりも大きくなった時に加工
不良を示す判定結果を表示、又は出力する(ステップ3
20)。
【0025】次いで、信号点SZ1を通過した後(ステ
ップ330)、信号点SZ2を通過すると、即ちワーク
14の粗研過程が終了すると、実際のSZ1〜SZ2間
の経過時間を、予め設定したSZ1〜SZ2間の公差を
含む経過時間と比較して、比較結果を出力し、カラーL
CD20上にOK又はNGで判定結果を表示する(ステ
ップ340)。
【0026】次に、ワーク14の取りしろが30μm以
下になると、カラーLCD20の画面がグラフA、Bを
示す図2の画面からグラフD、Eを示す図3の拡大画面
に切り替わる(ステップ350)。次いで、信号点SZ
3を通過すると、即ちワーク14の精研過程が終了する
と、実際のSZ2〜SZ3間の経過時間を、予め設定し
たSZ2〜SZ3間の公差を含む経過時間と比較して、
比較結果を出力し、カラーLCD20上にOK又はNG
で判定結果を表示する(ステップ360)。
【0027】そして、信号点SZ4を通過すると、即ち
ワーク14のスパークアウト過程が終了すると、砥石1
0を研削加工位置から退避させると共に、実際のSZ3
〜SZ4間の経過時間を、予め設定したSZ3〜SZ4
間の公差を含む経過時間と比較して、比較結果を出力
し、カラーLCD20上にOK又はNGで判定結果を表
示する(ステップ370)。
【0028】これにより、研削装置による1本のワーク
の加工が終了する。なお、現在のカラーLCD20上に
は図3の拡大画面が表示されているので、測定データの
全体履歴をグラフ表示したい場合には、タッチパネル2
2のそれに対応するボタン26を操作して、図2の画面
に切り替えれば良い(ステップ380)。そして、次の
ワーク14がある場合には、加工終了後のワーク14を
次のワーク14に交換して(ステップ390)、そのワ
ークを前述したステップ300〜390の手順で加工す
れば良い。以上が、本実施の形態の自動定寸装置の作用
である。
【0029】このように、前記自動定寸装置は図2、図
3に示すように、研削加工に伴うワーク14の寸法変化
の履歴をグラフ表示したので、寸法が急激に変化した経
緯や、加工しているのにもかかわらず寸法変化のない経
緯をグラフをみるだけで確認することができる。したが
って、本実施の形態の自動定寸装置は、砥石10の切れ
味状況を容易に判定することができ、よって、熟練を要
せずに砥石10のドレス時期や交換時期の判定ができ
る。
【0030】また、前記自動定寸装置では図7に示すよ
うに、寸法変化が予め設定された許容範囲A、tから外
れた場合に異常検出信号を出力するので、加工不良のワ
ーク14を自動で判定することができる。このような加
工不良は、砥石10の切れ味が低下したことによって発
生する。即ち、切れ味が低下した砥石10は図3の測定
データのグラフDに示すように、、ある研削送り量(取
りしろ残り約20μm)までは、研削時間が予め設定さ
れた許容範囲からマイナス側に外れてしまう。この原因
は、砥石10がワーク14を研磨せずワーク14が弾性
変形しているからである。しかしながら精研やスパーク
アウト中には研削送り量が下がり、その結果、一例とし
て、前記ワーク14は、その弾性復帰力によって研削す
る現象を誘発し、研削量が許容範囲から外れてしまう。
したがって、本実施の形態の自動定寸装置の如く、所定
寸法変化に要する時間を監視すれば、砥石10のドレッ
シングの必要性を自動で判定することができる。
【0031】更に、本実施の形態の自動定寸装置は、測
定ヘッド16から出力される電気信号の高周波数成分の
振幅を監視し、この振幅が予め設定された許容値よりも
大きい場合に異常検出信号を出力するので、ワーク偏
心、砥石の不良、砥粒/切粉、ビビリ等が原因の加工不
良を判定することができる。また、本実施の形態の自動
定寸装置は図9に示すように、理想(正常)の履歴を、
実際加工中の測定データの履歴と共に表示するので、砥
石10の切れ味状況をさらに容易に、且つ詳しく判定す
ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る自動
定寸装置によれば、研削加工に伴う被加工物の寸法変化
の履歴をグラフ表示したので、砥石の切れ味状況を容易
に判定することができ、よって、熟練を要せずに砥石の
ドレス時期や異常研削の判定ができる。
【0033】また、本発明は第1の異常検出手段を備
え、所定時間における寸法変化量が予め設定された許容
範囲から外れた場合に異常検出信号を出力するようにし
たので、加工不良のワークを自動で判定することができ
る。更に、本発明は第2の異常検出手段を備え、測定手
段から出力される電気信号の周波数成分の振幅が予め設
定された許容値よりも大きい場合に異常検出信号を出力
するようにしたので、ワーク偏心、砥石の不良、砥粒/
切粉、ビビリ等が原因による加工不良を自動で判定する
ことができる。
【0034】また、本発明は、正常な加工が行われた場
合におけるワークの寸法変化の履歴を、実際加工中の履
歴と表示するようにしたので、砥石の切れ味状況をさら
に容易に、且つ詳しく判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の自動定寸装置が適用された円筒
研削盤のシステム構成図
【図2】管制部のカラーLCDに表示された測定データ
等を示す説明図
【図3】拡大画面に切り換えられたカラーLCDの説明
【図4】図1に示した自動定寸装置の構成を示すブロッ
ク図
【図5】正常な加工が行われた場合の加工時間と取りし
ろとの関係を示すグラフ
【図6】自動定寸装置の初期設定手順を示すフローチャ
ート
【図7】寸法異常レベルと寸法異常検出時間とを説明す
る測定データのグラフ
【図8】理想データの履歴の登録手順と理想データを表
示させるための手順とを示すフローチャート
【図9】カラーLCD上に表示された測定、理想データ
の履歴を示すグラフ
【図10】本実施の形態の自動定寸装置による測定手順
を示すフローチャート
【符号の説明】
10…砥石 12…研削盤制御装置 14…ワーク(被加工物) 16…測定ヘッド 18…管制部 20…カラーLCD 22…タッチパネル 24…CPU 28…メモリ(データ記憶手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G05B 19/19 G05B 19/19 L

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】工作機械によって研削加工中の被加工物の
    寸法変化を検出し、これを電気信号として出力する測定
    手段と、 前記測定手段から出力される電気信号に基づいて前記被
    加工物の寸法変化を監視し、前記被加工物が所定の寸法
    に達した時に前記工作機械を制御する信号を出力する制
    御手段と、 前記測定手段からの電気信号に基づいて、研削加工に伴
    う前記被加工物の寸法変化の履歴をグラフ表示する表示
    手段と、 を備えたことを特徴とする自動定寸装置。
  2. 【請求項2】前記測定手段から出力される電気信号に基
    づいて前記被加工物の寸法変化を監視し、所定寸法変化
    に要する時間が予め設定された許容範囲から外れた場合
    に異常検出信号を出力する第1の異常検出手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の自動定寸装置。
  3. 【請求項3】前記測定手段から出力される電気信号の周
    波数成分の振幅を監視し、該振幅が予め設定された許容
    値よりも大きい場合に異常検出信号を出力する第2の異
    常検出手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の自
    動定寸装置。
  4. 【請求項4】前記表示装置には、正常な加工が行われた
    場合におけるワークの寸法変化の履歴がグラフ表示され
    ることを特徴とする請求項1記載の自動定寸装置。
JP16023497A 1997-06-17 1997-06-17 自動定寸装置 Expired - Lifetime JP3478370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023497A JP3478370B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 自動定寸装置
US09/450,774 US6234869B1 (en) 1997-06-17 1999-11-30 Machine control gage system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023497A JP3478370B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 自動定寸装置
US09/450,774 US6234869B1 (en) 1997-06-17 1999-11-30 Machine control gage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1110482A true JPH1110482A (ja) 1999-01-19
JP3478370B2 JP3478370B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26486795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16023497A Expired - Lifetime JP3478370B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 自動定寸装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6234869B1 (ja)
JP (1) JP3478370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234869B1 (en) 1997-06-17 2001-05-22 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Machine control gage system
JP2016182649A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置およびロボットシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846078B2 (en) 2002-09-11 2005-01-25 National Optronics, Inc. System and method for aligning reference marks on a lens blank using adjustable alignment marks
US6869333B2 (en) 2002-09-11 2005-03-22 National Optronics, Inc. Lens blank alignment and blocking device and method
US7246023B2 (en) 2004-01-26 2007-07-17 Ranko, Llc Flexible process optimizer
US20050251360A1 (en) * 2004-01-26 2005-11-10 Anr, L.P. Connection apparatus and method for process monitoring
DE102004009352B4 (de) * 2004-02-26 2006-01-19 Thyssen Krupp Automotive Ag Vorrichtung zum Herstellen einer Fertigkontur eines Werkstücks durch Schleifen und Verfahren dazu
ATE501472T1 (de) * 2007-01-18 2011-03-15 Studer Ag Fritz Verfahren zum ansteuern eines verfahrbaren werkzeugs, eingabevorrichtung sowie bearbeitungsmaschine
US20120156963A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Caterpillar Inc. Method of Monitoring Gear Grinding Operations
JP5862233B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-16 株式会社ジェイテクト 実切込み量測定方法および加工方法および工作機械
JP6795562B2 (ja) * 2018-09-12 2020-12-02 ファナック株式会社 検査装置及び機械学習方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471580A (en) * 1982-06-24 1984-09-18 Cincinnati Milacron Inc. Wheel wear compensation control for grinding machine feed cycle
US4651472A (en) * 1984-09-03 1987-03-24 Schaudt Maschinenbau Gmbh Method of and machine for grinding rotary workpieces
US5148637A (en) * 1990-02-27 1992-09-22 Bausch & Lomb Incorporated Lens edging system with programmable feed and speed control
US5103596A (en) * 1990-11-05 1992-04-14 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling cylinder grinding machines
JPH06106453A (ja) 1992-09-26 1994-04-19 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御研削盤
JPH06335843A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Toyo A Tec Kk 加工監視装置
US5876265A (en) * 1995-04-26 1999-03-02 Fujitsu Limited End point polishing apparatus and polishing method
IT1274498B (it) * 1995-05-12 1997-07-17 Balance Systems Srl Dispositivo e procedimento di comando e controllo per una macchina rettificatrice
JP3478370B2 (ja) 1997-06-17 2003-12-15 株式会社東京精密 自動定寸装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234869B1 (en) 1997-06-17 2001-05-22 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Machine control gage system
JP2016182649A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置およびロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478370B2 (ja) 2003-12-15
US6234869B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478370B2 (ja) 自動定寸装置
US7016799B2 (en) Apparatus and method for checking the machining process of a machine tool
JP3143894B2 (ja) 定寸装置
JPH10286743A (ja) 工作機械の工具異常検出装置及び工作機械の工具異常検出用プログラムを記録した記録媒体
JP4032422B2 (ja) 工作機械及び回転軸を有する装置におけるツールホルダの装着状態異常判定方法
JPH10146740A (ja) 工具異常検出装置
JP2016129927A (ja) 研磨装置における温度起因偏差を補償する方法及び該方法に対応する装置
JP2020055042A (ja) 工作機械
JP4056771B2 (ja) 工作機械の検査装置
JP3476163B2 (ja) 工具形状の認識方法
JPH08192358A (ja) 研削盤による加工方法およびその研削盤
JPS62188646A (ja) 工作機械における機械加工品の機械加工を制御する方法および装置
JP2565032Y2 (ja) 研削盤のドレスインターバル制御装置
JP2020055043A (ja) 工作機械
JPH1177491A (ja) 工具を用いる加工装置
JP3510083B2 (ja) 研削装置
JP3783191B2 (ja) モータ電力異常検知装置
JP6612696B2 (ja) ドレス方法およびワークの研削方法
TWI824349B (zh) 自動研削系統
JP2000280168A (ja) 砥石及び砥石修正工具監視方法及び装置
JP3294414B2 (ja) 工作機械における工具寿命検知方法
JPH08112755A (ja) 内面研削装置
JPH1128646A (ja) 工具交換時期判定方法および装置および工具交換時期警告装置および工具交換時期制御信号出力装置
JPH09183040A (ja) 定寸装置、加工システム及び加工異常検出装置
JPH06304865A (ja) 研削装置の砥石の摩耗量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term