JPH1110348A - プラズマ加工装置 - Google Patents

プラズマ加工装置

Info

Publication number
JPH1110348A
JPH1110348A JP9183094A JP18309497A JPH1110348A JP H1110348 A JPH1110348 A JP H1110348A JP 9183094 A JP9183094 A JP 9183094A JP 18309497 A JP18309497 A JP 18309497A JP H1110348 A JPH1110348 A JP H1110348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
electrode
nozzle
curved
assist mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9183094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sasaki
重男 佐々木
Tadashi Seki
正 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP9183094A priority Critical patent/JPH1110348A/ja
Publication of JPH1110348A publication Critical patent/JPH1110348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不必要に長く電極とノズルとを短絡すること
がなく、プラズマトーチの損耗を軽減させること。 【構成】 ノズル部と同心的に配置され、かつノズルの
内側先端部に対し進退可能で接触できるように電気絶縁
材料からなる操作部材により支持された電極の先端部を
前記ノズル部に接触させ、スプリング作用でそのノズル
部から離すことにより電極と前記ノズル部間にアークを
発生させてプラズマトーチを起動するプラズマ加工装置
において、起動補助機構20を押し下げることによりその
板バネを介して操作部材及び電極を押し下げて電極を前
記ノズル部に接触させ、これらの間に働く加圧力による
板バネの湾曲状態の反転により電極をノズル部から自動
的に離すことを特徴とするプラズマ加工装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、金属材料などからな
る被加工物を加工するプラズマ加工装置、特にパイロッ
トアーク又はプラズマアークを発生させる際に用いられ
る起動補助機構に関する。
【0002】 従来、金属板の溶接などに用いられるプ
ラズマトーチは、高周波電源により電極とノズルとの間
の絶縁破壊を行い、パイロットアークを発生させるもの
が一般的である。しかしこの方法では、高周波ノイズの
影響によりロボットなどの周辺機器に用いられている電
子回路が誤動作を起こしたり、コスト的にも安価になら
ないなどの問題がある。
【0003】 このようなことから、実開昭53-117537
号公報及び特開平3-118980号公報には、ノズルと同心に
配置された電極がその長手方向に移動可能に支持され、
圧縮コイルスプリングで電極をノズル先端部のガス噴出
口から離れた位置に置き、アークを起動するときには、
作業者がプラズマトーチ外部から電極を支持する操作部
材を押して、圧縮コイルスプリングを加圧圧縮し、電極
先端部をノズル内側先端部に接触させた後、離す構造の
ものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 このような構造の起
動機構は簡便で安価であり、高周波によって起こる問題
を解決できるが、電極先端部をノズル内側先端部に接触
させている時間が不都合を生じる程長くなってしまうこ
ともある。
【0005】 例えば、作業者が話をしながら、あるい
は電話をしながら操作部材を押し下げて電極先端部をノ
ズル内側先端部に接触させている場合、その時間が不必
要に長くなることがある。電極先端部がノズル内側先端
部に接触している時間は、電極とノズルとが電気的に完
全に短絡している時間なので、アークが発生しないのは
当然として、プラズマトーチの損耗、電力損失及び安全
性の面から考えても好ましくないのは明らかである。
【0006】 したがって、本発明は作業者が不必要に
長い時間、電極をノズルに押しつける行為を継続して
も、短時間だけ接触し、しかる後には電極がノズルから
離れる構造を持つ起動補助機構を提供することにより、
ノズル及び電極の損耗及び電力損失を最小限に抑制する
ことを主な目的としている。
【0007】
【問題を解決するための手段】 前述のような課題を解
決するため、第1の発明では、ノズル部と同心的に配置
され、かつノズル部の内側先端部に対し進退可能で接触
できるように電気絶縁材料からなる操作部材により支持
された電極の先端部を前記ノズル部に接触させ、スプリ
ング作用でそのノズル部から離すことにより前記電極と
ノズル部間にアークを発生させてプラズマトーチを起動
するプラズマ加工装置において、起動補助機構を押し下
げることによりその板バネを介して前記操作部材及び電
極を押し下げて電極をノズル部に接触させ、これらの間
に働く加圧力による板バネの湾曲状態の反転により電極
をノズル部から自動的に離すことを特徴とするプラズマ
加工装置を提供するものである。
【0008】 前述のような課題を解決するため、第2
の発明では、請求項1において、前記起動補助機構は、
あらかじめ前記操作部材側に弧の頂部がある湾曲状態に
された板バネと、この板バネを保持する板バネホルダと
からなり、その板バネホルダを押し下げて板バネを介し
て操作部材を押し下げることにより、電極をノズルに接
触させ、板バネの湾曲状態を反転させることにより前記
スプリング作用で電極が自動的にノズルから離れること
を特徴とするプラズマ加工装置を提供するものである。
【0009】 前述のような課題を解決するため、第3
の発明では、請求項1において、前記起動補助機構は、
あらかじめ前記操作部材側に弧の頂部がある湾曲状態に
された板バネと、該板バネを保持する板バネホルダと、
前記板バネの湾曲により形成される弧の頂部が前記操作
部材側にあるように湾曲状態を元に戻す湾曲反転部材と
からなることを特徴とするプラズマ加工装置を提供する
ものである。
【0010】 前述のような課題を解決するため、第4
の発明では、請求項1において、前記起動補助機構は、
あらかじめ前記操作部材側に弧の頂部がある湾曲状態に
された板バネと、この板バネを保持する板バネホルダ
と、前記板バネの湾曲により形成される弧の頂部が前記
操作部材側にあるように湾曲状態を反転させる湾曲反転
部材と、外力が取り払われるとき前記板バネを前記湾曲
反転部材に押し当ててその板バネの湾曲状態を反転させ
る弾性部材とからなることを特徴とするプラズマ加工装
置を提供するものである。
【0011】 前述のような課題を解決するため、第5
の発明では、請求項2ないし請求項4のいずれかにおい
て、前記起動補助機構を支持する起動補助機構支持アー
ムとが共働して起動補助機構の下限位置を規制すること
を特徴とするプラズマ加工装置を提供するものである。
【0012】
【発明を実施するための形態】 図1 により本発明を実
施するための形態について説明する。図1 において、こ
のプラズマ加工装置は、大きく分けてプラズマトーチ1
0、起動補助機構20、及びプラズマトーチ10と起動補助
機構20を支持する支持部材30とからなる。
【0013】 プラズマトーチ10は前記掲載の公開公報
と同様な、あるいは類似した構造を持っているので詳述
しないが、図2 にも示すように先端にガス噴出口10A を
もつノズル部10B 、タングステン材料などからなる電極
10D 、電極10D に係合された操作部材10E 、電極10D を
クランプすると共に電力端子としても用いられるクラン
プ部材10C 、及び操作部材10E が外力から開放されると
き電極10Dを押し上げる圧縮コイルスプリング10F から
なる。
【0014】 このプラズマトーチ10は、操作部材10E
を下方向に押し下げると、圧縮コイルスプリング10F が
圧縮されるため、操作部材10E とクランプ部材10C と一
緒に電極10D が下降し、電極10D の先端がノズル部10B
のガス噴出口10A近傍に接触するようになっている。そ
して、操作部材10E から加圧力を除去すると、圧縮コイ
ルスプリング10F の働きによって、操作部材10E とクラ
ンプ部材10C と一緒に電極10D が上方に移動するので、
電極10D はノズル部10B から離れ、このとき電極10D と
ノズル部10B 間にパイロットアークが発生され、プラズ
マトーチ10が起動する。この状態を示すのが、図1(A)、
(B) 、(C) である。なお、図1 において40は電源を示
す。
【0015】 起動補助機構20は図3 にも示すような構
造になっており、作業者が起動補助機構20を押し下げる
ことにより、電極10D が下降してその先端がノズル部10
B のガス噴出口10A 近傍に接触し、その直後に電極10D
がノズル部10B から離れるよう作用するものである。
【0016】 起動補助機構20は、支持機構30の支持ポ
スト30A の上部に位置する起動補助機構支持アーム30B
の先端部上面に固定された板バネ保持部材20A 、一端が
板バネ保持部材20A に固定された板バネ20B 、板バネ保
持部材20A に回転可能に設けられた回転軸20C 、回転軸
20C に一端が取り付けられた一対の保持部材20D 、一対
の保持部材20D の他端に固定され、一部分が切欠されて
いる把手部20E 、造り易さの面から把手部20E とは別に
造られて把手部20E の内側に固定され、かつ一対の保持
部材20D に取り付けられた円筒状部材20F 、及び板バネ
保持部材20A の上面に固定されて板バネ20B の湾曲状態
を元に戻す、つまり弧の頂部が操作部材10E 側にある下
弦状態に戻すための湾曲反転部材20G からなる。
【0017】 ここで、板バネ保持部材20A と、回転軸
20C と、一対の保持部材20D と、把手部20E と、円筒状
部材20F とは板バネ20B を保持する板バネホルダを構成
する。
【0018】 板バネ20B は、プラズマトーチを起動さ
せた後はその湾曲状態が上弦の弧、つまり弧の頂部が操
作部材10E 側とは反対側にあるよう湾曲されており、板
バネ20B が回転軸20C を中心にある角度を超えて上向き
にされるとき、板バネ20B は湾曲反転部材20G に当接し
て力がかかり、さらに上向きにされるとその湾曲状態は
上弦から下弦に戻される。後述するが、その上弦と下弦
のきの最大振幅の差が5 ないし6 ミリメートル以上あれ
ば、プラズマトーチ10の起動を確実に行えると共に、起
動時間を十分に規制できる。
【0019】 一対の保持部材20D は所定の幅と長さを
持った板状のものであり、板バネ20B の両側でその長さ
方向に沿って配置されている。板バネ20B との間には接
触しない程度の間隔が設けられる。
【0020】 把手部20E には、外部の力で上下方向に
偏位されてプラズマトーチの湾曲反転部材20G 又は操作
部材10E に当接し、力が加わるとき、把手部20Eの切欠
された部分において露出された円筒状部材20F の面を板
バネ20B の端部が滑ることにより、板バネ20B の湾曲状
態が上弦から下弦に、あるいは下弦から上弦に容易に反
転できるように、ある範囲で切り欠き20e が形成されて
いる。
【0021】 支持機構30の起動補助機構支持アーム30
B の先端部上面は一対の保持部材20D の下限位置を規制
する。したがって、作業者が把手部20E を押し続けて
も、一対の保持部材20D は起動補助機構支持アーム30B
の先端部上面よりも下側に偏位することはない。また、
先端上角部30b が、湾曲反転部材20G と同様な働きを行
っても良い。この場合には、板バネ20B が回転軸20C を
中心にある角度を超えて下向きにされるとき、板バネ20
B は起動補助機構支持アーム30B の先端上角部30b に当
接して力がかかり、さらに下向きにされるとその湾曲状
態は下弦から上弦に反転する。
【0022】 起動補助機構支持アーム30B の先端上角
部30b の作用により、後述するが、プラズマトーチ10の
電極10D がノズル部10B の先端部に必要以上の力で加圧
されないようにすることができる。なお、起動補助機構
支持アーム30B の下方にはプラズマトーチ10を保持する
プラズマトーチホルダ30C が備えられている。起動補助
機構支持アーム30B とプラズマトーチホルダ30C の双方
とも支持ポスト30A に沿って上下、あるいは支持ポスト
30A を中心に左右に移動させることができるようになっ
ている。
【0023】 次に起動時の説明を行う。先ず、作業者
は起動補助機構20の把手部20E を押し下げる。このとき
板バネ20B の湾曲状態は下弦になっている。把手部20E
を押し下げることにより、板バネ20B がプラズマトーチ
10の操作部材10Eの頭部に下方向の加圧力を与える。こ
れに伴い、圧縮コイルスプリング10F が圧縮されるた
め、操作部材10E とクランプ部材10C と一緒に電極10D
が下降し、電極10D の先端がノズル部10B のガス噴出口
10A 近傍に接触する。そして、作業者がさらに起動補助
機構20の把手部20E を押し下げると、板バネ20B の湾曲
状態は下弦から上弦に反転する。
【0024】 板バネ20B の湾曲状態の反転により、ほ
ぼその下弦と上弦の振幅の差に等しい距離だけ、プラズ
マトーチ10の操作部材10E の頭部に下方向の加圧力を与
えていた板バネ20B 部分が上昇するので、当然にその距
離だけ操作部材10E が上昇し、それに伴い電極10D が上
昇してノズル部10B から離れる。このとき電極10D とノ
ズル部10B 間にパイロットアークが発生され、プラズマ
トーチ10が起動する。
【0025】 そして、作業者が起動補助機構20の把手
部20E を押し下げ続けても、前に述べたように、支持機
構30の起動補助機構支持アーム30B の先端部上面により
一対の保持部材20D の下限位置が規制されるので、起動
補助機構20はそれ以上は下方に偏位しない。その後、次
の起動に備えて作業者が把手部20E を上げることによ
り、湾曲反転部材20G により板バネ20B は再び上弦から
下弦に戻される。
【0026】 次に図4 により他の実施例について説明
する。この実施例は、プラズマトーチ10を起動させた
後、作業者が把手部20E から手を離すことにより、バネ
のような弾性力で把手部20E 及び板バネ20B が上方向に
動き、その弾性力と湾曲反転部材20G により、自動的に
板バネ20B の湾曲状態が再び上弦から下弦に戻されるも
のである。図 4において、図 3に示した記号と同じ記号
は相当する部材を示すものとする。
【0027】 この起動補助機構20の一対の保持部材20
D は、回転軸20C を境にしてほぼ直角なテコ部20d を有
し、テコ部20d は単一の部材からなっている。そのテコ
部20d 及び圧縮コイルスプリング20H は、支持機構30の
起動補助機構支持アーム30B の空洞部30b に収納され、
その一端はそのテコ部20d に結合され、その他端は支持
機構30の起動補助機構支持アーム30B に結合されてい
る。したがって、起動補助機構20の把手部20E が押し下
げられ、板バネ20B の湾曲状態が下弦から上弦に反転さ
れた状態では、圧縮コイルスプリング20H は圧縮された
状態にある。
【0028】 作業者が把手部20E から手を離すことに
より、圧縮されていた圧縮コイルスプリング20H が拡張
するため、テコ部20d が前方に押され、保持部材20D と
把手部20E と一緒に板バネ20B が上方向に回転偏位し
て、湾曲反転部材20G にぶつかり、板バネ20B の湾曲状
態が上弦から下弦に戻される。
【0029】 したがってこの実施例では、プラズマト
ーチを起動させた後、作業者が把手部20E から手を離す
ことにより、圧縮コイルスプリング20H の働きで自動的
に起動補助機構20が上がり、湾曲反転部材20G により板
バネ20B の湾曲状態が上弦から下弦に戻されるので、他
の一切の操作を必要とすることなく次の起動に備えるこ
とができる。
【0030】 なお、以上の実施例では板バネホルダが
回転軸20C を中心に回転する構造としたが、板バネホル
ダを支柱とスプリングコイルを用いて水平に維持し、板
バネがほぼ水平に上下動されてその湾曲が反転される構
造のものでも勿論良い。また、把手部20E に対して円筒
状部材20F が回転できるような構造にする場合には、板
バネ20B の一端を円筒状部材20F に固定しても板バネ20
B の湾曲状態が容易に反転できるから、実施例のような
板バネ20B の一端と円筒状部材20Fとの間での滑りを無
くすことができる。
【0031】
【発明の効果】 以上述べたように本発明によれば、起
動補助機構の板バネの湾曲状態を利用することにより、
プラズマトーチのノズル内側先端部に接触させた後、直
ぐに位置調整を行った後に、電極をノズル内側先端部か
ら離すことができるので、起動補助機構を継続して押し
下げた状態にしても、不必要に長く電極とノズルとを短
絡することはない。したがって、不必要にプラズマトー
チを損耗させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施例を説明するための図であ
る。
【図2】 本発明を説明するためのプラズマトーチの動
作例を示す図である。
【図3】 本発明に用いられる起動補助機構の一実施例
を説明するための図である。
【図4】 本発明に用いられる他の起動補助機構の実施
例を説明するための図である。
【符号の説明】
10・・・・プラズマトーチ、 10B ・・・ノズル 10C ・・・クランプ部材 10D ・・・電極 10E ・・・操作部材、 20・・・・起動補助機構 20A ・・・板バネ保持部材 20B ・・・板バネ 20C ・・・回転軸、 20D ・・・一対の保持部材 20E ・・・把手部、 20G ・・・湾曲反転部材 20H ・・・圧縮コイルスプリング、 30・・・・支持機構 30A ・・・支持ポスト、 30B ・・・起動補助機構支持アーム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル部と同心的に配置され、かつノズ
    ルの内側先端部に対し進退可能で接触できるように電気
    絶縁材料からなる操作部材により支持された電極の先端
    部を前記ノズル部に接触させ、スプリング作用でそのノ
    ズル部から離すことにより前記電極と前記ノズル部間に
    アークを発生させてプラズマトーチを起動するプラズマ
    加工装置において、 起動補助機構を押し下げることによりその板バネを介し
    て前記操作部材及び電極を押し下げて該電極を前記ノズ
    ル部に接触させ、これらの間に働く加圧力による前記板
    バネの湾曲状態の反転により前記電極を前記ノズル部か
    ら自動的に離すことを特徴とするプラズマ加工装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記起動補助機構は、あらかじめ前記操作部材側に弧の
    頂部がある湾曲状態にされた板バネと、該板バネを保持
    する板バネホルダとからなり、該板バネホルダを押し下
    げて前記板バネを介して前記操作部材を押し下げること
    により、前記電極を前記ノズルに接触させ、前記板バネ
    の湾曲状態を反転させることにより前記スプリング作用
    で前記電極が自動的に前記ノズルから離れることを特徴
    とするプラズマ加工装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記起動補助機構は、あらかじめ前記操作部材側に弧の
    頂部がある湾曲状態にされた板バネと、該板バネを保持
    する板バネホルダと、前記板バネの湾曲により形成され
    る弧の頂部が前記操作部材側にあるように湾曲状態を元
    に戻す湾曲反転部材とからなることを特徴とするプラズ
    マ加工装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記起動補助機構は、あらかじめ前記操作部材側に弧の
    頂部がある湾曲状態にされた板バネと、該板バネを保持
    する板バネホルダと、前記板バネの湾曲により形成され
    る弧の頂部が前記操作部材側にあるように湾曲状態を反
    転させる湾曲反転部材と、外力が取り払われるとき前記
    板バネを前記湾曲反転部材に押し当ててその板バネの湾
    曲状態を反転させる弾性部材とからなることを特徴とす
    るプラズマ加工装置。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし請求項4のいずれかにお
    いて、 前記起動補助機構を支持する起動補助機構支持アームと
    が共働して前記起動補助機構の下限位置を規制すること
    を特徴とするプラズマ加工装置。
JP9183094A 1997-06-24 1997-06-24 プラズマ加工装置 Withdrawn JPH1110348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183094A JPH1110348A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 プラズマ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183094A JPH1110348A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 プラズマ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110348A true JPH1110348A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16129665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183094A Withdrawn JPH1110348A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 プラズマ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055765A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 株式会社安川電機 非消耗電極式アーク溶接装置
JP2013237095A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Panasonic Corp プラズマ切断トーチおよびプラズマアーク切断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055765A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 株式会社安川電機 非消耗電極式アーク溶接装置
JP5589222B2 (ja) * 2009-11-04 2014-09-17 株式会社安川電機 非消耗電極式アーク溶接装置
JP2013237095A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Panasonic Corp プラズマ切断トーチおよびプラズマアーク切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882672B1 (ko) 칩 코일의 제조 장치 및 제조 방법
JP5280674B2 (ja) 手持ち式打ち込み装置
CN111655419B (zh) 焊枪和焊接方法
JPH1110348A (ja) プラズマ加工装置
CN116252078B (zh) 一种可角度调节的开关变压器引脚焊接装置
KR960000409B1 (ko) 톱날 용접장치
CN102343477A (zh) 一种键合头装置
JP3503344B2 (ja) 電極ドレッシング装置及び電極ドレッシング方法
KR940006680A (ko) 용접기용 팁의 드레싱방법 및 그 장치
KR20220091547A (ko) 도전선 절연 피막 박리장치 및 이를 구비한 권선장치 및 도전선 권선방법
JP2001121611A (ja) 超音波溶着機
JPH10277854A (ja) スプリング挿着装置
JPH069746Y2 (ja) 溶接ワイヤ切断装置
JPH10235475A (ja) 電気溶接機のアース構造
JPH089107B2 (ja) スポット溶接装置の給電装置
JPH0428704Y2 (ja)
JP2004050249A (ja) 接合装置の可動電極制御方法
JPH07329395A (ja) 記録装置のヘッド支持装置
JPH0327724Y2 (ja)
JP3346192B2 (ja) バンプの形成方法
JPS5830101B2 (ja) 複数電極による放電加工装置
WO2002102529A1 (fr) Procede et dispositif de pliage d'elements pales par matrices rotatives
JPH05152368A (ja) 被覆付ワイヤボンデイング装置
SU816719A1 (ru) Электродержатель дл ручнойдугОВОй СВАРКи
RU2076030C1 (ru) Устройство для контактной точечной сварки

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907