JPH10277854A - スプリング挿着装置 - Google Patents

スプリング挿着装置

Info

Publication number
JPH10277854A
JPH10277854A JP8641397A JP8641397A JPH10277854A JP H10277854 A JPH10277854 A JP H10277854A JP 8641397 A JP8641397 A JP 8641397A JP 8641397 A JP8641397 A JP 8641397A JP H10277854 A JPH10277854 A JP H10277854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
spring
diameter portion
spherical surface
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8641397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942228B2 (ja
Inventor
Shinji Nishiwaki
伸司 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Machine Works Ltd
Original Assignee
Sanyo Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Machine Works Ltd filed Critical Sanyo Machine Works Ltd
Priority to JP08641397A priority Critical patent/JP3942228B2/ja
Publication of JPH10277854A publication Critical patent/JPH10277854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942228B2 publication Critical patent/JP3942228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業者の熟練度に左右されることなく、簡単
な構造でもってコイルスプリングを容易かつ確実に挿入
することにある。 【解決手段】 コイルスプリング1をコンプレッサ3の
シリンダ4の取り付け孔5に回転させながら押し込んで
挿入するスプリング挿着装置であって、先端がコイルス
プリング1の内側から嵌まり込んで摺接しコイルスプリ
ング1を着脱自在に保持する芯金11と、その芯金11
の基端に一体的に設けられ、芯金11に保持されたコイ
ルスプリング1の軸芯に対して偏心させた凸球面12と
を有する回転自在な押込みツール16を具備し、押込み
ツール16を回転させると共に前進させることにより、
芯金11に摺接状態で保持されて後端が凸球面12に当
接するコイルスプリング1をコンプレッサ3のシリンダ
4の取り付け孔5に嵌入させ、コイルスプリング1の後
端と凸球面12との接触点を漸次移動させながら押し込
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスプリング挿着装置
に関し、詳しくは、コイルスプリングを被装着部材の取
り付け孔に回転させながら押し込んで挿入するスプリン
グ挿着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、冷却装置の一部を構成するコン
プレッサのシリンダには、吸排気を行うための弁を開閉
する手段として、コイルスプリングの弾性力が利用され
ている。このコイルスプリング1は、例えば、図4に示
すように一端側に小径部2aを有し、その小径部2aか
ら他端側へ向けて拡径させて大径部2bを形成した形状
を具備し、コンプレッサ3のシリンダ4の側壁部に穿設
された取り付け孔5に挿入することにより取り付けられ
る。
【0003】前述したコイルスプリング3のシリンダ4
への取り付けは、従来、作業者がハンドツールを利用す
るか、或いは専用治具を具備した自動挿着装置を使用す
ることにより行われていた。通常、コイルスプリング1
を軸芯を中心として回転させながらシリンダ4の取り付
け孔5に押し込み、コイルスプリング1の大径部2bを
若干縮径させた状態で取り付け孔5に摺接させて固定さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、コイ
ルスプリング1のシリンダ4への取り付けでは、ハンド
ツールを利用した人手による場合には、コイルスプリン
グ1を軸芯を中心として回転させながらシリンダ4の取
り付け孔5に押し込む作業に熟練を要する。このように
作業者の熟練度に左右されると、品質にばらつきが発生
して信頼性が大幅に低下し、熟練していない作業者の場
合には、挿着不良の発生率が高く、製品の歩留まりが低
下すると共に作業効率が悪いという問題があった。
【0005】また、専用治具を具備した自動挿着装置で
は、コイルスプリング1を回転させながらシリンダ4の
取り付け孔5に押し込むために、作業者の手の動きと同
様に専用治具を所望の移動軌跡でもって動作させること
が困難で、挿着不良が発生し易く、専用治具を所望の移
動軌跡でもって動作させようとすると、複雑な機構を必
要とするために装置の複雑化及び大型化を招来するとい
う問題があった。
【0006】そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは、作業者の熟練
度に左右されることなく、簡単な構造でもってコイルス
プリングを容易かつ確実に挿入し得るスプリング挿着装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明は、コイルスプリングを被
装着部材の取り付け孔に回転させながら押し込んで挿入
するスプリング挿着装置であって、先端が前記コイルス
プリングの内側から嵌まり込んで摺接し前記コイルスプ
リングを着脱自在に保持する芯金と、その芯金の基端に
一体的に設けられ、前記芯金に保持されたコイルスプリ
ングの軸芯に対して偏心させた凸球面とを有する回転自
在な押込みツールを具備し、前記押込みツールを回転さ
せながら前進させることにより、芯金に摺接状態で保持
されて後端が凸球面に当接するコイルスプリングを前記
凸球面により押圧しながら被装着部材の取り付け孔に嵌
入させ、前記コイルスプリングの後端と凸球面との接触
点を漸次移動させながら押し込むことを特徴とする。
【0008】前記コイルスプリングとしては、先端側に
小径部を有し、その小径部から後端側へ向けて拡径させ
て大径部を形成した形状を具備したものが好適で、この
コイルスプリングは、前記芯金の先端を前記コイルスプ
リングの小径部と大径部との間に位置する拡径部に摺接
させることにより押込みツールに装着される。
【0009】尚、前記コイルスプリングの挿入時及びそ
の挿入完了後の芯金の抜脱時における前記押込みツール
の回転方向を前記コイルスプリングを縮径させる方向と
一致させることが、コイルスプリングの挿入及び芯金の
抜脱を確実なものとし得る点で望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1乃至図3
に示して以下に詳述する。
【0011】この実施形態のスプリング挿着装置は、前
述(図4参照)したように先端側に小径部2aを有し、
その小径部2aから後端側へ向けて拡径させて大径部2
bを形成した形状を具備したコイルスプリング1に適用
し、更に、コイルスプリング1の被装着部材はコンプレ
ッサ3のシリンダ4であり、そのシリンダ4の側壁部に
穿設された取り付け孔5に前述のコイルスプリング1が
挿着される。尚、コイルスプリング1は、前述した小径
部2aと大径部2bとの間にテーパ状の拡径部2cを有
する。
【0012】このスプリング挿着装置は、図1に示すよ
うに先端がコイルスプリング1の内側から嵌まり込んで
摺接しそのコイルスプリング1を着脱自在に保持する芯
金11と、その芯金11の基端に一体的に設けられ、芯
金11に保持されたコイルスプリング1の軸芯mに対し
て偏心させた凸球面12(中心軸n)とを有するヘッド
部13を、ばね14を介してベース部15に同軸的に突
出退入自在に装着した回転自在な押込みツール16を具
備する。
【0013】前述したベース部15に対してばね14を
介在させてヘッド部13を突出退入自在に装着したこと
により、そのヘッド部13の凸球面12に当接するスプ
リング1を前述のばね14の弾性力でもって均一な押圧
力でもって押し込むように設定している。
【0014】次に、コイルスプリング1をコンプレッサ
3のシリンダ4の側壁部に穿設された取り付け孔5に挿
入するスプリング挿着装置の動作を以下に詳述する。
【0015】まず、図1に示すように押込みツール16
の先端にある芯金11にコイルスプリング1をセッティ
ングする。このセッティングは、コイルスプリング1の
大径部2bを芯金11の先端から挿入してその芯金11
の先端を拡径部2cの内側で摺接させることにより行わ
れる。これにより、コイルスプリング1は、その拡径部
2cで摺接する芯金11の先端との間での接触抵抗のみ
により保持された状態となっている。
【0016】このようにしてコイルスプリング1がセッ
ティングされた押込みツール16をコンプレッサ3のシ
リンダ4に対して所定の位置に配置する。即ち、押込み
ツール16の芯金11及びコイルスプリング1をシリン
ダ4の取り付け孔5と同軸上に位置決め配置する。この
状態から、押込みツール16をコイルスプリング1を縮
径させる方向と一致した方向に回転させながら前進させ
る。
【0017】この押込みツール16の前進により、図2
に示すようにコイルスプリング1の小径部2a及び拡径
部2cがシリンダ4の取り付け孔5に挿入配置される。
この時、コイルスプリング1は、その拡径部2cで押込
みツール16の芯金11に保持された状態であるため、
コイルスプリング1の先端に位置する小径部2aを取り
付け孔5に挿入することとが容易かつ確実となる。
【0018】更に、押込みツール16を前進させること
により、コイルスプリング1の大径部2bが取り付け孔
5の内周面に当接する。このコイルスプリング1の大径
部2bが取り付け孔5の内周面に当接した時点から、押
込みツール16の回転により、コイルスプリング1の大
径部2bが取り付け孔5に摺接した状態で回転し、この
時、押込みツール16の芯金11の基端にあってコイル
スプリング1の大径部2bの後端が当接する凸球面12
により、そのコイルスプリング1がばね14による一定
の押圧力でもって押し込まれる。
【0019】ここで、押込みツール16の凸球面12は
芯金11に装着されたコイルスプリング1の軸芯mに対
して偏心しているため(凸球面12の中心軸n)、その
凸球面12がコイルスプリング1の大径部2bの後端を
摺接しながらその接触点を漸次移動しながらコイルスプ
リング1は縮径しながら押し込まれることになる。
【0020】尚、コイルスプリング1の挿着完了後に
は、押込みツール16を同一方向(コイルスプリング1
を縮径させる方向)に回転させながら後退させることに
より、コイルスプリング1の拡径部2cから押込みツー
ル16の芯金11を抜脱することができる(図3参
照)。
【0021】尚、前述した実施形態では、被装着部材と
してコンプレッサ3のシリンダ4に適用した場合につい
て説明したが、本発明はこれに限定されることなく、コ
ンプレッサ3のシリンダ4以外の他の被装着部材にも適
用可能である。また、本発明は、小径部2a及び大径部
2bを有する異径筒状のコイルスプリング1以外の同径
筒状のコイルスプリングにも適用可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、作業者の熟練度に左右
されることなく、簡単な構造でもってコイルスプリング
を容易かつ確実に被装着部材の取り付け孔に挿入するこ
とができるので、品質のばらつきを抑止できて信頼性の
大幅な向上が図れ、挿着不良の発生率を可及的に低減で
きて製品の歩留まり及び作業効率の飛躍的な向上が図
れ、また、装置の簡略化及び小型化が実現できてその実
用的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における押込みツールを示す
平面図
【図2】図1の押込みツールでコイルスプリングをコン
プレッサのシリンダの取り付け孔に挿入した状態を示す
平面図
【図3】図2の状態から押込みツールを後退させてコイ
ルスプリングから芯金を抜脱した状態を示す平面図
【図4】コイルスプリング及びコンプレッサのシリンダ
の取り付け孔を示す平面図
【符号の説明】
1 コイルスプリング 2a 小径部 2b 大径部 2c 拡径部 4 被装着部材(コンプレッサのシリンダ) 5 取り付け孔 11 芯金 12 凸球面 16 押込みツール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルスプリングを被装着部材の取り付
    け孔に回転させながら押し込んで挿入するスプリング挿
    着装置であって、先端が前記コイルスプリングの内側か
    ら嵌まり込んで摺接し前記コイルスプリングを着脱自在
    に保持する芯金と、その芯金の基端に一体的に設けら
    れ、前記芯金に保持されたコイルスプリングの軸芯に対
    して偏心させた凸球面とを有する回転自在な押込みツー
    ルを具備し、前記押込みツールを回転させながら前進さ
    せることにより、芯金に摺接状態で保持されて後端が凸
    球面に当接するコイルスプリングを前記凸球面により押
    圧しながら被装着部材の取り付け孔に嵌入させ、前記コ
    イルスプリングの後端と凸球面との接触点を漸次移動さ
    せながら押し込むことを特徴とするスプリング挿着装
    置。
  2. 【請求項2】 前記コイルスプリングは、先端側に小径
    部を有し、その小径部から後端側へ向けて拡径させて大
    径部を形成した形状を具備し、前記芯金の先端を前記コ
    イルスプリングの小径部と大径部との間に位置する拡径
    部に摺接させたことを特徴とする請求項1記載のスプリ
    ング挿着装置。
  3. 【請求項3】 前記コイルスプリングの挿入時及びその
    挿入完了後の芯金の抜脱時における前記押込みツールの
    回転方向を前記コイルスプリングを縮径させる方向と一
    致させたことを特徴とする請求項1又は2記載のスプリ
    ング挿着装置。
JP08641397A 1997-04-04 1997-04-04 スプリング挿着装置 Expired - Lifetime JP3942228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08641397A JP3942228B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 スプリング挿着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08641397A JP3942228B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 スプリング挿着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277854A true JPH10277854A (ja) 1998-10-20
JP3942228B2 JP3942228B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=13886192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08641397A Expired - Lifetime JP3942228B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 スプリング挿着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942228B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005634A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Newfrey Llc 螺旋コイル状ワイヤインサートを装着するための無段調節可能なリトラクタブル・プリワインダ組立体
CN102996425A (zh) * 2012-11-17 2013-03-27 中山市美捷时包装制品有限公司 液体分配泵的检测机构
CN103737553A (zh) * 2014-01-26 2014-04-23 上海第二工业大学 一种自动安装卡簧的设备
JP2015016425A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社Ihi 触媒支持装置取付治具
CN105538234A (zh) * 2016-01-20 2016-05-04 南通海林汽车橡塑制品有限公司 一种天窗降噪网的扭力弹簧安装工装
CN112223212A (zh) * 2020-11-06 2021-01-15 格陆博科技有限公司 一种单向阀组装工具及其使用方法
CN115026745A (zh) * 2022-06-24 2022-09-09 兴三星云科技有限公司 内塑料件组装夹具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005634A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Newfrey Llc 螺旋コイル状ワイヤインサートを装着するための無段調節可能なリトラクタブル・プリワインダ組立体
CN102996425A (zh) * 2012-11-17 2013-03-27 中山市美捷时包装制品有限公司 液体分配泵的检测机构
CN102996425B (zh) * 2012-11-17 2015-05-06 中山市美捷时包装制品有限公司 液体分配泵的检测机构
JP2015016425A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社Ihi 触媒支持装置取付治具
CN103737553A (zh) * 2014-01-26 2014-04-23 上海第二工业大学 一种自动安装卡簧的设备
CN105538234A (zh) * 2016-01-20 2016-05-04 南通海林汽车橡塑制品有限公司 一种天窗降噪网的扭力弹簧安装工装
CN112223212A (zh) * 2020-11-06 2021-01-15 格陆博科技有限公司 一种单向阀组装工具及其使用方法
CN115026745A (zh) * 2022-06-24 2022-09-09 兴三星云科技有限公司 内塑料件组装夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942228B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897273A (en) Deburring tool and process on a hole opposite the tool
JP3400229B2 (ja) 穿孔プラグの着脱装置
JPH10277854A (ja) スプリング挿着装置
JP5279411B2 (ja) ワークの位置決め装置
ATE160103T1 (de) Aufweitewerkzeug für hohle werkstücke
JPH10156748A (ja) マニピュレ−タ操作用コッタピン取り付け工具
JP2955542B2 (ja) ワーク支持装置
JPS62199310A (ja) 深孔穿孔機
JP3354795B2 (ja) パイプ曲げ装置用主心金取付装置
JP2001150209A (ja) ワーク位相決め装置及びチャック
JPS62199311A (ja) 深孔穿孔機
JP3875176B2 (ja) ホイール加工用チャック
CN215659199U (zh) 一种数控机床及快速下料清理装置
JP3594325B2 (ja) 複合加工装置
JPH0519184Y2 (ja)
JPH10217010A (ja) スピンドルの部品クランプ装置
CN220498570U (zh) 一种台钻钻孔辅助定位器
CN216938920U (zh) 一种高频头焊接辅助装置
JP3247205B2 (ja) 主軸装置
JPS5836415Y2 (ja) 孔明け装置
JP2600888Y2 (ja) 部品の圧入装置
JP2004042223A (ja) 工具クランプ装置
JPH10277851A (ja) ワーク挿着装置
JP2533680Y2 (ja) ワーク押し付け装置
JPH07115111B2 (ja) ブラインドリベットかしめ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170413

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term